近隣からのピアノの騒音に悩まれている方、
こちらで解決方法について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/
[スレ作成日時]2012-11-09 15:13:50
近隣のピアノの騒音への解決方法 その2
No.1 |
by 匿名さん 2012-11-10 11:37:59
投稿する
削除依頼
複数の組合員が苦情を言っても、共同の利益に反する可能性は低い、あくまでも複数の個人。
管理組合が組合員の基準で判断(国の基準や過去の判例は無視)なんてしたら、相手から逆に提訴されるわ。 |
|
---|---|---|
No.2 |
管理会社に連絡したり、直接お願いにあがったりしましたが、
2年経過後も状況が変わりません。 一日のうち、午前中、お子さんが帰宅後の16時頃、夜8時ころと3回聞こえます。 在宅で仕事をしていたのですが、それすらも辞め、なるべく外へ行く努力をしています。 子供の勉強時間にも重なるので、かなり困っています。 窓を閉めてほしいとお願いしてもつい先日まで開けっ放し。 引越先を考えていますが、分譲マンションでピアノ不可のところはないですね。 ピアノは頭が良くなると言われていて、小さいお子さんがたくさん習っているようです。 一生賃貸でいるのも嫌ですし。一軒家では隣接しているところにピアノがあるともっと悲惨と聞きました。 来年受験生の子供がいるので、早めに対策をしたいのですが、何かいい方法はありませんか? ヤマハのアビテックス(勉強用)という防音室がレンタル可能なのですが、そこに入って勉強すれば、 ピアノの音って聞こえないものなのでしょうか? 全部の部屋にボンボン響き渡っている状態です。 |
|
No.3 |
「楽器可」の中古マンションを買いましたが、自分も音楽をやるので、リフォームと一緒に、防音室を作りました。
そもそも、防音装置を施していないマンションで、ピアノを弾く人の神経が分かりません。 防音しないピアノの音は、耐え難いものがあります。一軒家でも、数十メートル先から、聞こえるぐらいですから、マンシ ョンで、フル・ヴォリュームで弾かれたら、工事現場並みのdBになるんじゃないでしょうか。 時々、下の階から、同じ部屋にいるのと同じぐらいの音量で、ピアノの音(大きさから、電子ではない)が響いてきます。 どの部屋に逃げていっても聞こえるので、何時も外出していました。 が、だんだんと、自分が、何百万も掛けて防音室を作っている事が馬鹿らしくなり・・・ ある日、ぶち切れましたね。 大音量で、ショパンのCDを鳴らしたら、ピタリとやみました。 また、掃除機を掛けたら、ピタリとやみました。 ピアノに合わせて、音階で一緒に歌ってみたら、音がだんだん小さくなり、やみました。 「楽器可」とはいっても、例えば、エレキ・ギターを、アンプ通して大音量で弾いたらどういうことになるのか、想像できますよね。 ピアノを演奏される方。 近隣にびくびくしながら弾くぐらいなら、防音室を作ったほうが、絶対にいいです。 消音ペダルをつけても、響きますから、防音室を作ることが、お勧めです。 それも、アビテックのような組み立て式のものではなく、天井や壁に収音材をいれる、本格的な建築工事のものが、よいと思われます。 費用は、ピアノ一台分ぐらい、何百万もかかりますが、本気で練習したいなら、それぐらいの出費は覚悟の上で、ピアノを買いましょう。 サイレント機能で練習しても上手にはなりません。 |
|
No.4 |
掃除機でピアノが止んだって‥
どんな爆音掃除機?むしろ、そっちのほうが問題だな。 |
|
No.5 |
いや、掃除機がうるさいくらい遮音のなってないマンションなんだよ。
普通は掃除機の音なんて微塵も聞こえないこら。 |
|
No.6 |
楽器演奏に関しては近隣の住戸の迷惑とならないこと←規約にあり
隣戸のピアノが聞こえてきて迷惑です。 ↓ 管理会社(よくある大手の財閥系です)に電話。 担当者:隣でやられると迷惑ですよね。 ・直接、該当戸に電話で注意も出来ます←まだそこまでいい。一応隣だし付き合いが、、。 ・なら一斉掲示と全戸ポスティングしましょう。 ↓ 一斉掲示:楽器演奏に関しては近隣の迷惑とならないこと(第○条○項) 上記が改善されない場合は管理組合が停止命令をだせること(第○条○項) 全戸ポスティング:防音室を設置している住戸に関しては苦情はありません。是非防音室を。 戸境にピアノをつけるの止めましょう。 ↓ 今はすっかり無音。たまーに聞こえる。迷惑に感じたらドン(壁が20cm以上だから聞こえないかもw)。 |
|
No.7 |
子供から言わせると効くよ。
学校で、ピアノを弾いている子に『ぴあの』とあだ名付けちゃえばいい。 連絡帳に『○○ちゃんのピアノがうるさくて勉強できない』と書くのもOK。 友達に上記の悩みを相談するのも効くね。 ママ友に相談するのも凄い追い込むよww 子供に、共用部でみんなが見ている前で『○○ちゃんのピアノがうるさくってみんな大変なの!!』 と頭を下げて『これ以上いじめないで!○○ちゃん!』とお願いしてしまうことも心に響く。 子供でも周囲に迷惑をかけたらいけないと、良い学習にもなります。 |
|
No.8 |
隣の3人の子持ちの家が、5時~7時までの間子供にピアノを順番に練習させて
とても迷惑。 ピアノの音を消すために、大音量でCDをかけたりしてるのですが、騒音家は気にすることなく演奏を続ける。 今は冬なので窓をしめて演奏していますが、そのうち窓全開でピアノの音を垂れ流すはずです。 マンションの管理組合に相談しても、音の問題は直接注意できない。掲示だけしかできない。 掲示してもらっても、もちろん改善せず。 子供のいない家は、我慢しろってことなんですよね。 |
|
No.9 |
そりゃあ、そうだ。
あくまでも、個人対個人の問題なのだから。 規約にある「近隣の住戸」とは、マンション周辺の戸建やアパートなどのご近所さんを指しますので、悪しからず。 |
|
No.10 |
因みに、「停止命令」にも従う必要はありません。
個人の財産である専有部内で、個人の財産であるピアノを弾くことを止めさせる強制力は持っていない。 |
|
No.11 |
と、夜間に逆切れ投稿してしまったが、実際には今時マンションで生ピアノなんて**の証明w
防音室が買えない経済弱者です。 規約で速攻退治できたのでウチのマンションは平和ですよ。 民度の差でしょうか?助かりました。 |
|
No.12 |
9、10さん(団地住まい??)みたいにピアノを弾き続けたいなら裁判でも何でもしないと駄目ということ。
管理組合を相手取ってマンション全体に喧嘩を売る覚悟が必要。 もう昭和じゃないからピアノ騒音に厳しい情勢ですね。 |
|
No.13 |
私のマンションの規約は自分のマンションに対するものですけど(苦笑)
ピアノ騒音を出している立場で、色々な詭弁をつかうのは”追い込まれているから”なのかな? 私の隣戸は幸い、すぐに静かにしてくれたので良かった~。 9や10みたいなピアノモンスター(失礼)だったら家と家との戦争だったところです。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
こういう騒音モンスターが一匹いると迷惑だよね。
集合住宅の怖い一面です。 モンスターが一匹いるだけで資産価値も↓。売るに売れなくなるね。 民度とか価格帯って大事かもね。 どうぞ自由にひ弾き続けてください。書き込みばかりせずにどうぞ、ひ弾き続けてね!ひ弾きww 私には何の影響もありませんのでw ちなみに、私のマンションはもともと演奏可能時間と連続演奏時間が厳しく、近隣に迷惑を・・の規約のため、苦情があると管理会社の担当がピアノ宅をさらしものにするかのように色々と公に警告してくれます。 いいマンションです。 |
|
No.16 |
|
|
No.17 |
>15
規約が厳しく、、、(笑) それだけ、建物の遮音性能が低いとデベも認めている「お墨付き」のマンションなんですね。 もしかして、居住者の民度も低いのかな?(笑) うちのマンションは規約はユルユルだけど、ピアノの音なんかで問題が起きたことなど皆無です。 |
|
No.18 |
防音なんてマンションによって状況が異なるのだから、答えが異なるのは当たり前でしょう。
ピアノを弾きたい人、弾かれて困っている人 双方の意見が錯綜するだけでスレが荒れてしまいますよ。 これスレ主いないの? スレ主が騒音で困っている人、もしくはピアノを弾きたい人で、それで相談しているのかな? スレ主がこのまま放置するなら荒れるだけですよ。 |
|
No.19 |
>マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
>うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、 >小さいお子さん2人が順番に弾いています。 >たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、 >よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。 > >管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。 >ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、 >一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です…… 前スレのスレタイコメです。スレ主旨の相談内容が書かれています。 スレ主さんの相談は解決したのですか? |
|
No.20 |
我慢の範囲なのだから、我慢するしかない。
それが嫌なら、引っ越し。 解決策はこのニ択の何れかになります。 |
|
No.21 |
とは言えですよ…
いくらババを引いてしまったとは言え、隣のバカピアノのせいで数千万円を台無しにする訳にもいきません。 ここは思い切って宣戦布告。 多少の修繕費は覚悟の上で、バカピアノ側の壁に向かって、本気のとび蹴りで応戦してはいかがでしょうか? むしろ、『気が触れた?』くらいのテンションの方が、来るべき法廷対決への伏線として有効です。 |
|
No.22 |
今はピアノ騒音に我慢する人が減りました。すぐに反撃開始。
自分がまいた騒乱の種だからピアノを弾く側は我慢するしかない。 我慢の範囲なのだから、我慢するしかない。しかも自分のピアノが原因だし。 それが嫌なら、引っ越し。 解決策はこのニ択の何れかになります。 どうせ防音室買う金なんて無いんだし。 ピアノを弾く側には厳しい世情になりました。 |
|
No.23 |
ぷっ!
厳しい??? 妄想が過ぎるようで、、、(笑) |
|
No.24 |
親が鼻息荒く子供に練習させればさせるほど
子供はやる気をなくすだけさ。 やらされているだけだからね。 親が熱くなればなるほど、子供は冷めて ピアノ嫌いになっていく。気配りできない親の子は そのレベルで終了だね。 下手なピアノ聞かされる周りは本当に迷惑さ。 |
|
No.25 |
聴く方が防音すれば万事解決さ!
|
|
No.31 |
近隣のピアノの騒音への解決方法 その1のときから、
スレ主はスレ放置だよね。 放置すると荒れるから。 結局、その2まで揉めるということはピアノが迷惑ということの表れやね。 |
|
No.32 |
迷惑との認識で一致していれば、とうの昔に解決しているよ。
迷惑でないものに文句を言う輩がいるから話が終わらない。 |
|
No.34 |
長文をまとめると・・・
・直接抗議が怖いから来ないで欲しい。 ・防音室買う金なし。 ・昔みたいに自由に弾けたらいいな。 ・俺の団地でさえ抗議で、もうダメかも。 |
|
No.37 |
うちのマンションにはプロのミュージシャンも住んでるけど、プロは問題起こさないね。
もともと周りにとても気を使ってる。 問題なのは、お稽古事を習わせてるようなシロートの主婦の感覚。 たとえ管理規約で楽器は常識範囲内ならオーケーだとしても、 楽器を購入して演奏する前には、ご近所に挨拶しておいたほうがいい。 気をつけますけど、もし気になったら遠慮なく言ってくださいね、ぐらい言っておくと、 大抵の人は苦情は言わないよ。 周りに気を使える人は問題にはならないし、 問題になったとしても、小さいうちに対処できる。 ある日突然弾き始める人は、結構問題だね。 周囲に不快感を振りまいてても気がつかない。 知らないうちに問題を大きくする可能性が大きい。 |
|
No.38 |
マンションとは近所付き合いをしたくない人が住む所ですよ。全て管理会社任せで良いのが一番の利点ですね。
下手な気遣いをしなくて済むように規約があるのですから、規約に従っている相手に苦情を言うほうが間違ってますよ。 |
|
No.39 |
近所づきあいをしたくない人でも、
同じ続きの建物に暮らしてるのは否定できない。 山奥の一軒家に住んでるんじゃないんだから、 どうしたって、関わりは出てくるよ。 それが現実。 絶対人と関わりたくないなら、山奥で一人で暮らせばいい。 じゃなきゃ、現実と向き合うべき。 |
|
No.40 |
勝手に難癖をつけて来て、関わりもクソもありませんね。
あなたのような人こそ、山奥で一人で暮らして下さいな。 (野鳥や野生動物に「うるさい」とか文句言いそうだけど。) |
|
No.41 |
悪いけどうちは周囲のお宅とは良好な関係にある。
むろん、お互いに気遣いあってのこと。 うちのマンションに、変な人居なくて良かった。 |
|
No.42 |
うちもマンションもお互い干渉しないと言う暗黙の了解のもと、平穏な日々を送っています。
同じマンションに住んでいても他人は他人、個人的なお付き合いのある方以外は挨拶だけの関係です。 |
|
No.43 |
ウチの実家の隣がカフェで、時々プロの方達がピアノやバイオリンでミニコンサートをする。今のアパートの隣の一軒家の子供は窓開けっ放しでピアノの練習する。前者の演奏は聞こえてきても心地良いけど、後者は正直うるさいだけ。でも、非常識な時間に弾いたりしないし礼儀正しい子だから我慢してる。
|
|
No.44 | ||
No.45 |
最近は音、音量に無神経な人が多いね。
周りに配慮の出来ない家庭環境に文化など育つかね。 周囲を泣かせてピアノを猛々しく弾いてもそれだけのこと、何も残らない。 |
|
No.46 |
上のピアノの音、何とかならんかな。
|
|
No.47 |
隣のへったくそなピアノ 何度か管理組合に苦情出して張り紙してもらってるのに
まったくやめる気配なし どれだけ自己中なんだよ だから子供3人いる家は迷惑なんだよ アルコーブに自転車置いてんじゃねーよ |
|
No.48 |
>だから子供3人いる家は迷惑なんだよ
偏見ですね… >アルコーブに自転車置いてんじゃねーよ あなたのマンションの規約がどうなっているのかは存じませんが、少なくともあなたが生活する上では何ら影響はないでしょう。 ピアノが迷惑であるなら、その事のみを訴えた方がいいです。 その家族の非常識さをアピールしているつもりなのでしょうが、『何にでも文句を言っている人』との印象が増すだけで、確実に逆効果ですよ。 |
|
No.49 |
48さん
偏見ではないですよ。 騒音主は大半以上だらしがない非常識その上無計画なキチ親が多いのは事実 ピアノ以外の他の面で迷惑被ることだって多いはずです。 無計画な買い物をしなければ、アルコープに自転車をおかなくても マンションの自転車置き場に使用料払っておける余裕くらいできるでしょうに でもきちんとしている親だったらそもそも騒音問題起こさないように 身の丈にあった買い物をして はじめから何か始める上で準備するでしょう。 |
|
No.50 | ||
No.51 |
今日も19時から19時半にピアノの演奏をしてました。
ほんと子供が3人いる家って常識知らないんだね。汚い音垂れ流すな。 明日管理人にピアノの苦情を入れてやる。子供がいるからって何でも許されると思うな |
|
No.52 |
逆に、常識がないから、無計画に子供3人も作っちゃったのでわ。
|
|
No.53 |
常識無いしガサツ。キチ親がドタンバタンうるさいから、自分の子供のピアノが迷惑なのも気付かない。
|
|
No.54 |
今日も18時~19時まで、三匹の上二匹が順番にピアノを弾く。
マンションでピアノ弾くって、仕事から帰って来てなんでバカガキの下手くそな ピアノを聞かされないといけないのか 廊下で会っても、挨拶一つできないバカ家族 だから3匹もガキを産み散らかすんだよね。ばっかじゃないの 一時間も聞かされる方の身になれ ゴキブリ家族 |
|
No.55 |
常識のない大人から生まれた3匹の子。
まともに躾もされずに、身体だけは大人になる。 そして3匹がまた無計画に子作り。 悪循環。 無限大に繁殖。 去勢してくれ。。 |
|
No.56 |
非常識な騒音主も、身勝手なクレーマーも、どちらもゴミクズです。
|
|
No.57 |
客観的データを示せばよいのでは
悪質な騒音主か身勝手なクレーマーかは、そのデータが結論を出します。 |
|
No.58 |
マンションでピアノは禁止にすべき。
防音対策もできないのに楽器など弾いてはいけない。 |
|
No.60 |
とりあえず、スマホアプリの騒音計で記録を残しておくことです。
|
|
No.62 |
実際にピアノの騒音に悩まされてない方はなんでも言えていいですね
悪いのは周りの迷惑を知ってて平気でピアノひいてる騒音主 |
|
No.63 |
他人に不利益を与えないようにしなくてはいけません。
|
|
No.64 |
今からでも、スマホアプリの騒音計で記録を残すことです。
|
|
No.65 |
訴えて勝訴することが目的ではないのに、なぜ騒音計が必要なのか? それとも、ピアノひく奴らって、騒音値を提示するまでは話を聞かない悪い奴らなのか? これじゃ侮辱されてるピアノ住人が可哀想だぞ。 |
|
No.66 |
騒音のデシベルとかいうこと自体が、実態も被害も、何もわかってない時代の遺物。
音なんて、消せる。ほとんどの人が、きちんと消してる。住居なんだからね。そこで寝ている人達が大勢いる場所、「家」なんだよ? 住んでみればわかるよ。ピアノなんて、プロや先生の人達は、最初から、きっちり防音室設置してる。同じ建物で、同じ遮音性能の建物内で、ピアノ先生宅は、周りの家に一切、音が漏れてない、振動も漏れてない。 それは、先生している人の意識がまともで常識的だから。迷惑かけてるピアノおばかな奥さんたちは、今は苦情はあまり聞かなくなったけど、最初は、ひどかった。下手でどうしようもない人が、迷惑かける。 先生してる人は、音大出ていて、他の家からピアノ騒音が聞こえてくるけど、防音室はこういうメーカーのこういう商品使ったら、音は漏れませんよ、と、他の家の心配までしてた。しかも、音大受験だからと、他人に迷惑をかけてよおいわけではない、とはっきりした考えを持ってた。 音楽を本当に愛しているなら、楽器で周囲を苦しめるようなことはしない。 |
|
No.67 |
防音室レンタル 1~3万円代~/月
http://rental.yamahamusicjapan.co.jp/rental/c/c3010/ ピアノ簡易防音グッズ類(防音室と併用すること) マンションでは、防音ECOパネルや消音器程度では 消音は無理。防音室内側に防音パネルや消音ボード 消音絨毯や防音マットなどを使って併用すべき http://www.terastudio.net/bouon.htm 防音室を借りて置いてみて、それでも音や振動が周囲宅に漏れる建物なら、もう楽器は無理だね、禁止だよ。遮音性能1級のマンションでも周囲10戸位、音が伝わるほどピアノの音は伝わる。楽器は特殊なんだ。音が響くように作られてる。テレビなどと違って音が強くて遠くまで響く。上下階宅、斜め上下階宅は直撃されて暮らせない。売らざるを得ない所まで追い詰められる。ノイローゼも起こる。周囲に聞いてよほど気をつけないと、周りの人が自殺するかもしれない。 音を少しでも鳴らして生で聞きたいなら、防音室は必須。最近の機械ピアノは、性能高いから、生ピアノ並みかそれ以上の強い音が出る。 電子ピアノならヘッドフォンつけたら、消音できるかもしれない。電子ピアノは1、2万からある。ただ鍵盤を叩く振動や、ペダルを踏む振動音が伝わることもあるから、振動を消す防振ゴムマットを重ねて敷くとか(クッションマットを重ねても振動を結構吸収する)防音グッズ類を併用するべき。 ピアノ防音グッズで、防音パネル、防音ボード、防音絨毯、防音ゴム、ベダル振動ならゴムマット類(重ねる)なども売っているから、防音室とそうしたグッズ類を併用する。それでだめなら諦めるんだね。 弾きたいなら、ヤマハ音楽教室とかに通ったら、そこにピアノ室があるし、そこで弾かせてもらうこともできるだろう。借りたらよい。会社はきちんと防音してるだろうし。 |
|
No.68 |
投稿マナーや騒音マナー無視で,何度も騒音計ばかり書いてる人は,音楽や記載内容なんてどうでもよく,チョッカイ出したくてウズウズしてるんでしょうね。 |
|
No.69 |
スマホアプリで騒音計があるなら、それはよいかもしれないけど(スマホまだ高いしなぁ)、騒音計で数値が小さいとか大きいとか、とは違う。消せばいいだけ。消せるんだからね。みんなしてることはできる
計測値とか、録音はできることはしておいたほうがよいけど、裁判や弁護士用であって、裁判して弁護士に費用払っても、騒音主が悪質だと、だめだろうね。騒音主が極めて悪質なごく数%いる。それは、いる・・。実際にいる。それはわかる。でも、それに負けてはいけない。 弁護士費用は手紙一通で十数万円。裁判などしたら、いくらかかるかわからない。殺されてしまうよ。被害者は。お金で、売りで、騒音で。計れるなら計って録画して、録音して記録を残しておいたほうがよいけどね。でも裁判や弁護士は相手が犯罪者より悪党な場合。そういう騒音主もいるが(1~5%というところかな・・実感として) |
|
No.70 |
夜勤で昼間や午後、睡眠を取っている人や、受験生や病人、高齢者、妊婦、自宅で仕事している人など、集合住宅には、さまざまな人が暮らしている。それぞれの人にそれぞれの生活時間、睡眠時間があって、身体のリズムも生活のリズムもある。睡眠を取るときに騒音で害されたら身体も神経もやられる。
音は消す。伝えない。みんなできることは騒音主もできる。楽器を弾く住民だけが一人で暮らしている訳ではない。足音の強い運動系、体育会系の住民だけが単独で暮らしているのではないのだ。一人で暮らしたいなら無人島にでもいけ!周囲へは音、振動を漏らさない。みんなできてるし、しなければ全員が住むことはできない。 最初は何割も騒音を受けている住戸が出ていたけど、数年してくると、どんどん減って1割以下になってくるのが普通。注意が山ほど出るからね。でも何年経っても、やめない足音、ピアノ、犬キャン声、騒音住人は異常。簡単に防音できるのに、やめない住人は異常。誰でもしてること。できること。消音するのが当たり前。周囲に確認するのが当たり前。音や振動が伝わって周囲の住人を苦しめていたら謝るのが当たり前。全員が暮らしているのだから。 ペダル振動を消すなら、下に5~10枚くらい重ねてゴムマット敷いてみるとか、その上に防音絨毯敷いてみるとか。ヘッドフォン使ってみるとか、周囲に聞いて迷惑かけないで弾くことでしょうね。重ねる枚数は建物ごとに違うでしょう。強い大人の足、子供の走る音、跳んだり跳ねたりは、重ねないと消えない。一枚ではとても甘い!消えない。 こんな感じの▽ゴムマット・クッションマット http://item.rakuten.co.jp/livingearth/10000273?scid=af_pc_etc&sc2i... 足音、床音の消音マットの3大条件は柔らかいこと・厚いこと・弾力性があること・この三つ。コルクマットは固いから音が出てだめ。スポンジマットは弾力性がないから足音が下へ突き抜けて落ちる。ゴム(EVA樹脂などの)マットがよい。でも建物にもよるかもなので、少量づつ買って周囲宅と音テストして効果のあるものを探し出す事。 カワイ楽器やヤマハ楽器の電子ピアノは、ペダルもついているようなので、ペダルの振動音や鍵盤を叩く振動音は、マンションでも響くと聞いたことがある。 マンションで最も音や振動が伝わるのは、フローリング床だから、床をとにかく気をつけること。掃除機でも固いものでも、床上でゴトゴトすると全部下階へ落ちる(遮音等級1級、スラブ厚28~25cm直床)(掃除機は軽いのを買って左手で持ってかけてる。繋ぐ時は必ずマットの上。床上でゴトゴトしない) なので、ペダル振動は下階や斜め下階などへ強く伝わるかもしれない。FAXなど通信機器の着信振動も伝わるという苦情が他であったので、通信機器の下には重ねて敷いてる。電気マッサージ椅子などの下にも重ねて敷いておいたほうがいい。とにかく振動するものの下には、ゴムマット重ねていたほうがいい。 机、椅子、テーブルには家具足ソックス+ゴムマット フローリング床での、家具の引きづり音の下階への伝わり方は異常 http://www.bellemaison.jp/100/pr/4412013H/551913/?DM2_KBN=ggl&SHNC... http://item.rakuten.co.jp/honest/1360199?scid=af_pc_etc&sc2id=2466... 家具足ソックスは重ねること。100均にもある。 |
|
No.71 |
スマホアプリの騒音計データは再現性、客観性があります。考慮すべき事情は二の次ですね。
|
|
No.73 |
ありがとうございます。
皆様の具体的な騒音漏洩防止方法、参考になります。 |
|
No.74 |
>>71
>スマホアプリの騒音計 わかったよ。スマホアプリはわかった。騒音計でも録音機器でも証拠を残して管理会社とかに、注意してもらうのはいいと思うよ。それに、裁判とかするなら、数値を騒音計で記録して、録画しておいたらいいよ。 でも裁判といっても、飛行機や高速道路の爆音70とか80デシベルとかでないと、騒音とは認めないとか、そういうもんじゃなかった? ほら、米軍基地があるでしょう日本って。だからさ、米軍の飛行機が住宅の上を飛んで、何十デシベルか、ものすごい爆音でも、訴えられるのは困るとか、そういうのもあるんじゃない? 植民地、日本、なのかなぁ・・でも、集合住宅内で、70とか80デシベルはないよね。当たり前だけど。 でも、眠れない、暮らせない騒音なんだよ。足音も、ピアノも、犬キャン声も。でも、消せる音でもあるんだ。 |
|
No.75 |
ピアノの音量をスマホの騒音計で計測されては困るのなら、
隣人がスマホを持っていないマンションへ引っ越せばよいでしょうに。 |
|
No.77 | ||
No.79 |
今やスマホ騒音計で測定するのは当たり前ですからね。
話の焦点はその次に段階へ行くべきかもしれません。 同意でしょうか?all |
|
No.80 | ||
No.81 |
無料アプリで騒音計が使えるとは便利な世の中になったものです。
活用しない手はないでしょう。 |
|
No.82 |
騒音計は、高いものは160万超、安いものは数千円。性能は、やはり値段によるだろう。
無料アプリの騒音計がどのくらい性能が高いかはわからないが、計って録画しておいてもよいのでは? >>1を見たら、判例や国の基準の話が出てきていたが、昭和初期の頃の下町はにぎやかだったよね~みたいな感覚の人たちが決めた判例とか、国の基準とかなんじゃない? どう考えても、おかしいだろ。 ピアノなんて、いくらでも防音できるだろ? してるよね。プロでも先生でも。誰でもしてるよ? というより、誰でもできるんだよ。しないだけの騒音主基準に、大半が合わせている馬鹿ないよ。 そんな馬鹿なことしてるから、資産価値も何もない。駅からちょっと離れたら、5年で半値になんかなるんだ。 だって、もしも上に、足音騒音主が住んだら? もしも下に、非常識なピアノ騒音家族が住んだら?って 誰も彼も、ものすごく不安だよ。マンションなんて、絶対に、住むもんか、ってなるよ。 騒音主は、本当に、集合住宅のガン細胞。ガン細胞は放射線で焼くか、切除してるよね。そうしないと身体全部やられる。 |
|
No.88 |
騒音主、ピアノひきは嫌がらせしますからね
プロでも一般のかたでも変人には何言ってもダメ たちが悪いです |
|
No.89 |
悪質バレエ奥さんのバレエ足騒音、悪質ピアノ奥さんのピアノ騒音、これらは最悪、最低のマンション騒音。それから、ペットの吼え声。
バレエ、ピアノ、ペットは、マンション、集合住宅最大の迷惑行為。最大の騒音犯罪。 特にバレリーナ奥さんは最悪。高慢、傲慢、思いあがり、自分が世界一有名なバレリーナだとでも勘違いしているのか、足音もやめないが、嫌がらせもやめない。脅せば黙ると思っているのだろう。弱い相手なら殺してもよい位に考えていそうでやっていられない。怖ろしすぎるが住まない訳にもゆかない。家なのだから。 |
|
No.90 |
子供3人いて、日頃から足音&奇声 子供に廊下を大声をあげさせながら走り回る。
もちろん室内でも、ドスドス音をさせて生活してるくせに ピアノまで弾いて周囲に迷惑を垂れ流す その神経がすごすぎる それだけやりたい放題に暮らしてて、よその家の音楽とかには即効 我慢の限界ですって苦情を出す ほんとばっかじゃないのって思って生活しています。 我慢の限界なのは、お前たちの周囲で生活してる人達なんだよ。 |
|
No.91 |
現在新築中です。
私はピアノを弾きますが、防音には気を使っているつもりです。 建物は鉄筋コンクリートで、窓は二重窓にしました。 もちろん、実際に外で音は確認し、夜中や早朝は弾かないつもりです。 迷惑されている人は、少しでも聞こえると騒音と感じることはわかっています。 自分も、他人の騒音に対してはそう感じます。 これまでは集合住宅でしたので、周囲の住民の足音や生活音、 周辺のピアノの音は確かに気になります。 でも、防音に気を使って生活音くらいまで低減したならば、 昼間小音でd聞こえるくらい許容してほしいと希望します。 窓開けて弾くなんてのは論外ですが、 ピアノを弾く人間がすべてそうではないということを わかっていただければと思い書き込みました。 |
|
No.92 |
ピアノの音は本当に騒音犯罪 大迷惑
ひく側が少しくらいの音なら良いだろうで甘えた考えが一番最低 |
|
No.93 |
子供3人いて、足音 ベランダプール 奇声 やりたい放題暮らしてるくせに
隣の音楽がうるさいって即効苦情をいれに行った家を知ってる。 自分たちは子供がいるから、うるさくて当たり前 ステレオの音はうるさいらしい その話を聞いて、ばかじゃないのって思った 子供の出すピアノの音と声は騒音じゃないって本気で思ってる糞親だなって |
|
No.94 |
隣の子供がピアノを弾く時は、音楽で対抗。気付いて音量を下げるけど、次の日にはまたガンガン聞こえる音量に戻っている。何故、下げた音量を保てないのか・・。
|
|
No.95 |
同じ階のガキ3匹飼いのへったクソなピアノが聞こえてきて音楽で対抗してたら
我慢も限界です。直接言うとおおごとになるので管理人さんに相談しましたって 苦情をいって音楽がうるさいって張り紙してやがった 自分たちのへたクソなピアノと足音と奇声とベランダプールの苦情出されても無視して 音垂れ流してるくせに 他者の音楽には苦情を言うって マジですごい神経だなっておもう。 |
|
No.96 |
窓を閉めきっても建物内には響いて聞こえるよ
ヘッドホンしてテレビ見ててもガンガン脳内に響いてくる音量で、それを毎日何回も(しかも演奏時間長め)長期間やられ続けたから、 今じゃ少しピアノの音が聞こえるだけでうんざりする 身体が拒否反応を覚えちゃったのかな 苦情でもきたのかピアノもだいぶ控え目にはなったけどさ 最初から音量や弾く間隔に配慮してくれてればマンション内の話題の種にされたりヒソヒソされることもなかったろうに |
|
No.97 |
ピアノ騒音主は指切れ
|
|
No.99 |
ピアノを聞こえよがしに弾いてるやつって「どうだ上手いだろう」
とかいう勘違いした自己陶酔が絶対入っているよね。 傍迷惑省みず。あ-やだね。 |
|
No.100 |
>迷惑されている人は、少しでも聞こえると騒音と感じることはわかっています。
なんか、迷惑に感じる人が神経質みたいにとれなくもないけど・・・ 音にも色々種類があって、人間が気になりやすい音とそうでない音ってあるんですよ。 ピアノや楽器、リズムのある音等は気になるのが当たり前で、楽器なんてそれが目的で作られた物ですからね。 音の大小だけの問題ではありません。 ピアノを弾く人って他の生活音を引き合いにだす事多いですけど、比較する事自体が大きな間違いですよ。 |
|
No.101 | ||
No.102 |
斜め下のピアノ騒音にこまっています回りの家から苦情は出てないとのことなので私の我慢が足りないのかな悩んでしまいます。一時間半もよくみんな我慢できるなと思います。
|
|
No.103 |
ピアノ騒音主が刺されても、自分が陪審員なら刺した方は無罪っていう。
音ハラスメント続けて、刺すまで追い込んだ方が悪い。 昭和のピアノ殺人の頃と違って、今はサイレントも防音室もあるんだから。 |
|
No.104 |
私も真下の部屋のアップライトピアノの音で悩まされています。
正確に言うと音より振動の方が気になります。 音だけであれば窓を閉めたり、TVをつけたり、音楽をかけたり すれば我慢できますが、アップライトピアノの音以外の 弦をたたいた時に音と一緒に出る振動はどうやっても消すことはできません。 これに非常に悩まされています。 これを減らす事が出来れば、そうれを伝えたいと思うのですが。 |
|
No.105 |
元旦からピアノを弾く騒音家族 マンションでグランドピアノを防音なしで毎日3時間弾く |
|
No.106 |
マンションってピアノ弾いてもいいんですか?
てっきり駄目だと思っていました。 戸建てでも気を遣いますから、 マンションでは振動も来るし、あり得ないかと。 管理組合の規約で盛れないのですか? |
|
No.107 |
>>96 匿名さん私のお隣では、孫が朝8時から夜9時頃まで30分置きにピアノを弾くので、先日おばあちゃんに、お願いがあります。時間を決めて弾いてもらえないか?と言った所、弾いてない❗何時だったら弾いていいの?と…。その後は、話をしても、あーそう…。の連発でした。可愛いがるとしつけは、別だと思いますけど…。それからは、挨拶もしません。
|
|
No.108 |
私はピアノを弾きます。現在は趣味程度に休日に1~2時間弾くぐらいです。マンションなので最初から電子ピアノしか考えませんでした。子供の頃弾いていたアップライトピアノは処分してしまっていたのでマンションに引っ越ししてから電子ピアノを購入しました。マンションの規約に21時以降の演奏は禁じられているので、それまでの時間にヘッドフォンをつけて弾いています。多少の打音や振動はあるかとおまいますが防音マットも弾き周囲には注意を払って弾いています。
周囲に苦情となるのは恐らくアップライトピアノなどで生音で弾いていると思います。周囲の人に理解がなければかなりの騒音なので苦情は仕方ないかと思います。私も子供の頃は戸建てでしたがアップライトピアノを長 い時は2~3時間弾いていました。家族でさえウルさがられます。ましてや他人はもっとだと思います。我ながら周囲に迷惑だったのかなと思います。幸い私の実家の周囲はピアノをお互い弾いていたので、わりと遠慮なく弾いていました。 マンションの場合電子ピアノなどで音量を調節して弾くのが常識的だと思います。ピアノに興味のない人には家族でさえただの騒音です。私の使っていたアップライトピアノも、私にとっては大人になってあまり弾かなくなっても思い出の品だったのに家族にはただの邪魔な物だったらしく無理矢理処分されてしまいました。ピアノなんてこんな物です。周囲に配慮して演奏するのは当然。恐らくマンションでピアノをむやみやたらに弾く家庭は他にも自分勝手な行動をしているのではないですか? |
|
No.109 |
うちの下階の奥さんも電子ピアノですが、すっごく響きます。最近のマンションのフローリング床はバリアフリーで全ての部屋が全面1枚床のような造りになっています。
下階の電子ピアノの音は、上階住戸にとっては、全部屋に響き渡る拷問です。止められませんしね。 最近の電子ピアノは、生ピアノより強く響くものが沢山売られているんです。 大きな電気店などでも、電子ピアノが沢山売られていますが、郊外の大きな電気量販店などは、ワンフロアが物凄く広いですよね。 その一番奥の一番端で電子ピアノが弾かれていても、全フロアに響き渡っています。逆側の端っこにいても、フロア一番奥の電子ピアノの音ははっきり響いて聞こえるほどです。ピアノの音って本当に強いんです。 鍵盤のつくりも生ピアノのように精工に作られているものも多くなっていますし、ペダルもそうです。 電子ピアノだからと侮ってはなりません。 |
|
No.110 |
マンションでは、他の方の住戸へ音や振動や衝撃などが漏れないように、各戸の所有者(区分所有者)および住人が、対策を講じるように義務付けなければだめですね。
マンション床はスカスカで薄いですから ペダルを踏む衝撃音とか、鍵盤を叩く打鍵音なども伝わるケースもありますね。 最近の電子ピアノの鍵盤やペダルって、本物そっくりに出来ています。音もとても強い。防音対策もしないで楽器を弾こうなんていうのが、そもそも間違っているんですよ。 欧米とは違うんです。地震で倒壊しやすいから、日本のマンションはとにかく軽い。床の中は発泡スチロール大量に入れて、スッカスカです。音、振動、衝撃などは、筒抜けなんです。 防音室や防音マット、クッションゴムマットやスリッパなどの義務付けは最低でも必要ですね |
|
No.111 |
マンションを造って売っている業者も悪いんです。
販売前に内覧会があるでしょう? あの時、お客さん全員集めるのだから、音テストも同時に実施したらいいんです。そして消音対策も教育してから販売する。音が一番大きな問題なのだから。 それと、音テストは、購入を検討しているその部屋でやってみないと意味がないですよ。 マンションの床って、列や間取りなどによって厚さが少し違うことがありますし、高層階に行くほど、壁などが薄くなっていることもあります。とにかく上に行くほど軽く造らないと・・地震がありますからね。 ピアノの音って、床、床、床、と伝わって、上階、上階、そのまた上階やそのお隣とか、下階、斜め下階、というように、縦方向で伝わりやすいんです。 床がスッカスカ(麦チョコみたいな構造)で、発泡スチロール入りですから、床が煙突みたいな役割をしてしまって、上、上、上、下、下、下(斜め上下階も伝わりやすい)と伝わりやすいです(耐震構造の場合) 免震構造だと壁も薄いから、更に両隣とかも被害を受けると思います。二重床といっても、結構高い(8000万円など)の物件でさえ、コンクリ部分は20センチほどと薄い。その中でさえ中空材入れる物件もあるそうですから。 耐震構造で壁がしっかり厚く造ってあったりすると(最低24、25センチは必要だと思いますが)、横には多少伝わりにくかったりします。 ピアノを弾かれると、もう、上下階は暮らせないです。床厚さ25~30センチでこれですから。ほとんどのマンションは、だめでしょう。 とにかく、マンションという建物は、住人各人全員が、他の住戸へ音が漏れないように、きちんと音対策をする以外、住めない建物ですよ。 |
|
No.112 |
免震構造は、かなりよい(高い)物件ですが、壁ドンされるって聞いたことがあります。
つまり、隣から「うるさいぞ」って、壁をドンってされたってことです。 子供がちょっと騒いでいただけでそれだそうです。壁が軽い造りなのでしょうね。その物件は、床は二重床でコンクリの厚さは20㎝でした。 そのマンション、周辺で一番高かったから、そんなことないと思っていたら…やっぱり…という感じでした。マンションはどこも音伝わるんだなぁと思いましたね。お隣なのに壁ドンしなくちゃならないってよっぽどでしょう。伝わっちゃうんだなぁ…と思いましたよ。 |
|
No.113 |
今時まともな常識的な家は、マンションでピアノ(他楽器)やるなら、電子ピアノでヘッドフォンか、ヘッドフォンが嫌いなら防音室設置、もしくは防音工事入れてやってます。
いまだにアップライトもちこんで生音でガンガンやるって、非常識極まりない。 ヘッドフォンも嫌、防音室も嫌、防音工事も嫌、 自分だけ楽しく弾ければ、周囲の家の迷惑なんてどうでもいい。 こんな自分勝手なピアノ騒音主のせいで何だからの事件に発展すれば、 マンション全体の資産価値にも影響するので、冗談じゃないですね。 |
|
No.114 |
(遊ぶのにお金使って)防音設備のお金を使いたくないからって、
「時間をきめましょう」とか言い出すピアノ騒音主の言い分も、すごく変ですよね。 「毎日14時から18は、思い切り音楽聞きたいので大音響でステレオの音を鳴り響かせます。よろしく~!」 「管理規約でステレオ聞いていい事になってますから」 なんて言い分通りませんよね。 ピアノ騒音も一緒。 余程古いマンションじゃなければ、管理規約に『騒音禁止』とあります。 ○消音モード(ヘッドホン) ○防音室 ○防音工事 ヘッドホンしたくないなら、防音工事や防音室もあります。 どれもしたくない、でも思い切り鳴り響かせたいとか、本当に怒りを感じます。 弾くのは勝手だが、他人の家に迷惑かけるな。 |
|
No.115 |
規約で、テレビは見ていけないになっていません。
でも他人の家にテレビの音ならしたらダメです。 規約で、ステレオを聞いてはいけないになっていません。 でも他人の家ステレオの音を鳴らしたらダメです。当然やめろってなります。 子供がしてるから、昼間だから、なんて言っても駄目です。 やめさせない無責任な親が悪いのです。 ピアノ含む楽器の音もそうです。 いまどき他人の家になりひびかせて、昼間だからとか、子供がだからとか、ありえません。 防音方法がいくつもあるのに、何もしない親が非常識すぎなだけです。 集合住宅で、テレビだろうが、ステレオだろうが、ピアノだろうが、他人の家に鳴り響かせると大変迷惑なので、 他家へは一切音漏れしないようにしなければなりません。 |
|
No.116 |
お隣りのピアノにストレスを感じています。
私の家と接する壁側にピアノをおいているため、壁がスピーカーのように音を発して、まるで私の家の中で弾いているかのような音量です。 マンションの規約は、ピアノの設置は、周囲に迷惑をかけないようにとの条件付きで許可されています。でも、弾いている本人はどれだけ周囲に迷惑をかけているかわからないですよね。 トラブルは当人同士で解決せよとのことで、全く無責任な規約です。マンションを買うときは、規約もちゃんと見ないといけません。 あまりの酷さに耐えかねて、話をしに行きました。 お隣さんからは、せっかく高価なピアノ(車1台分だそうです)を買ったのだから、音を確認しながら弾きたいと言われ、1日30分までという条件で折り合いをつけました。 ピアノを置く場所が隣接した壁のところしかなかったとのことですが、防音対策をする気はなさそうです。 高価なピアノを買う余裕があるのに、防音対策にはお金をかけないのですね。 今ではピアノの音がするだけで、ものすごくストレスを感じます。テレビや、町でピアノ音のBGMが聞こえただけで、頭が痛くなります。 ピアノは大っ嫌いです。 |
|
No.117 |
>>116
規約で「ピアノは周囲に迷惑をかけないように」になってるなら、他家へ音を鳴り響かせ迷惑をかけているのですから、規約違反です。 騒音宅に言っても駄目なようなら、管理組合に言いましょう。 自分で理事長に立候補するとさらに事がスムーズに進みます。 年に1回の事ではなく、ピアノや楽器の迷惑騒音は、日常的にやられますから、 精神やられないうちに早く対処した方がいいですよ。 あなたが我慢することはないのです。 「ピアノは消音モード、又は防音室設置の上で演奏する事。他家へ音を漏らして迷惑かけない事」 と、規約の追加を管理組合で提案してみて下さい。 いかに、迷惑で、精神的につらいかを文章にしたためて提出すると効果的です。 黙って耐えてることはないので、アクションを起こしてみてください。 |
|
No.118 |
>>116
ピアノ騒音で検索して出て来る事例って、結構日付が古いよね 今だと集合住宅で生ピアノ=迷惑って周知されてるし、常識的な人は、迷惑にならないように消音モードか防音室設置で弾いてる。 今だにピアノ騒音だす家って、ぶっちゃけ頭がおかしい。 おかしい人と直接やりあっても時間の無駄だから、管理組合にピアノは消音モードか防音室設置でと規約の改正を提案してみるのがいいよ。管理総会でもみなさんに訴えてみましょう。 家の中で弾いているような大きな音でとても迷惑な事、みなさんの家の隣にこういう人が今後引っ越してくるかもしれませんよ?と。 今だと、非常識な防音なし生ピアノ弾きより、それを迷惑と考える人、防音して弾いている人の方が多いから、昔に比べて提案も通り安いよ。 騒音主は「常識的な時間」などど言い出すだろうけど、今時他人の家に道楽でやってる楽器の音を鳴らしている時点で全然常識的じゃないと言ってやりましょう。 |
|
No.119 |
非常識な居直りピアノモンスターに言ってもらちがあかなかったので、
管理組合に言うとあっさり決着つきました。 我慢し続けないで、もっと早く言えば良かったです。 ピアノは消音モードのルールができ、掲示板に貼りだされました。 元々管理規約にピアノは窓を閉める等の防音に努め周囲の家の迷惑にならないように演奏する事とあったのですが、騒音宅は「窓閉めてる」「弾いていい時間帯にひいている」と言い張って防音しようとしませんでした。 周囲の家も昼と夕方の時間帯なので自分からいう勇気がなくて我慢していたそうですが、 家の中に鳴り響く迷惑なピアノ騒音に閉口していたそうです。 |
|
No.120 |
常識のあるピアノ弾きなら言われる前に消音モードにしてる。
今時、戸建てでも住宅地なら防音工事してる。 集合住宅で何もしないでピアノ騒音出してるのは、気が付かないんじゃなくて、確信犯。 防音に金かける位ならパチンコ行くわ等、騒音オバサン並みのメンタルの持ち主。 直接言っても不快なだけなので、さっさと理事に立候補して規約改正したほうがいい。 騒音主の「時間制限」とかいうあつかましい言い分は、罠。必ず断ること。 工事のように期限ないから一生続く。 自分の家なのに一生その時間家にいれないっておかしい。 それと、防音の金ケチって「時間制限」なんて言いだす奴は、時間の約束なんて結局守らない。 言いに行くと「10分過ぎただけでしょ」などと逆キレされて更に不快な思いをする。 |
|
No.121 |
此処は今迄に住んだ普通の家よりも、かなり壁の薄い、生活音でさえ気を使うような、公営団地なのですが、団地特有の・宗教団体・を後ろ盾にして、もう何年も娘に、がんがんピアノ音を垂れ流しさせています。
最近下の住民が引越して行った、次の日から連日、かなり激しく 頭が重く、頭痛に発展することもあり、体調さえも悪くなって最悪です、 この人達は、たまに中高年女ばかりの集会を開いていて、牛耳っています。自治会にも根っこを張っていて この、非常識な楽器の騒音に誰も何も言わないのが不思議です。 ちなみに、ピアノを弾いている騒音主は 真上の部屋です どの部屋に移動しても、がんがん響きます。 ※楽器類は時間帯関係なく環境設備の整った教室や施設などで済ましてほしいです。ピアノを教えてる方々は防音指導きっちりやって下さい。 |
|
No.122 |
>>91
そういう甘ったれた考えが最低。 昼間の“小音”(元と比べて小さいって意味でしょうが、他人の家に流れてる段階で小さくない)を我慢しろとかないわ。弾く方が我慢するべき。 きちんと防音設備活用すれば、音漏れは防げますよ。それをさぼってしないのが悪い。 道楽でやってるピアノは、生活音じゃありません。 生活音我慢するんだから、ピアノ騒音も我慢しろとか冗談じゃない。 職場で仕事してる最中に、その「小音」とやらをず垂れ流しにされたら迷惑じゃないですか? 具合が悪い時に、迷惑じゃないですか? ステレオの音を「小音」で垂れ流しにされたら迷惑じゃないですか? まして「家」はくつろぐ場所なんですよ。 人様に迷惑と我慢を強要しないで、防音設備を整えてからやるべきです。 |
|
No.123 |
この人らは、音が響くのをわかって、ピアノを鳴り響かしているので、ピアノを弾かない選択はない!
(消音)もない。 どんな理由を付けてでも、自分の我を、通してくるので、解決などしない。 生活音とピアノ(楽器)音は別物。中から響く音は、外からの音より又すごい篭って響く。 ピントのずれた音をピンコン、ピンコン、ピアノ音が鳴るだけで恐怖心わきます。 |
|
No.124 |
>>123
じっと我慢しつづけて精神がおかしくなる前に、 理事長に立候補して、ピアノは消音モード(もしくは防音室設置)という規則を追加すればいい。 部屋に垂れ流しにされるピアノ騒音を録音して、エントランスで流す。皆に聞いてもらう。 「みなさんの家で日常的に鳴り響かされたらどうですか?」「今後人の入替わりで皆さんの家でも起きるかもしれません」」と貼り紙しとくといい。 騒音元と遠いからピンとこない人にもわかりやすい。 その上で多数決とる。今は迷惑騒音に関心持ってる人多いから、通りやすい。 |
|
No.125 |
指導者は防音指導をとありますが、うちの近所のきょうしつは防音ゼロです。
私はそれでうつ、不安障害、自律神経失調症などメンタル一通りやられました。 苦情は言ったが開き直り。 絶対許さない ピアノ教室に通おうとしてる人は住宅街やマンション、団地でやってる奴には絶対入らないで。 近くに必ず被害者がいます。 あなたも加害者になる |
|
No.126 |
みなさまのアドバイスをいただき、勇気を持って管理組合に下記の要望書を出して規則の改正をお願いしました。
「ピアノ等の楽器を弾く場合は、下記のいずれかの対策を行い、他の部屋に音を漏らして迷惑をかけないようにする。 ・部屋に防音設備を設置する。 ・楽器を弾くときは、消音モードにする。」 言われなくても、普通そうするだろうというくらい当たり前の内容なのですが、 上記の要望に対して、理事会は「満場一致で却下」とのことでした。 119さんのようにしっかりとした管理組合のマンションの方がうらやましいです。 規則を改正しようとしたら、理事会に却下されて、 管理組合に、お願いをしても「規則がないから動けない。当事者で話し合って解決して下さい」といわれ・・・。 それができるならこんなに苦しみません、 この先何年我慢し続ければよいのかだけでも教えてほしいです。 |
|
No.127 |
慰めにしかなりませんが、、、、
理事会は満場一致で却下ですか、、、事なかれ主義の役員住民達が目に浮かびます。 その現理事会の人たちの部屋が騒音部屋と遠いのかもしれません。 もし一人でも近い方がいてもその状況では、言い出せないでしょう。 被害で困っている方(その音の深刻さを知っている方、そのままではイケナイと考える方)が、 臨時総会招集しかないですね。もう覚悟を持って、肝をすえ、決着を掛けて貴方が議長で臨む事です。 開催すれば実は、私は「満場一致で可決」と思います。 総会の議長席は、貴女だけでは無く、何名かで出れますので、もう引く気無し!でやる価値はあると思います。 提出議案は曖昧ではなく、ハッキリと禁止と禁止の例外の具体的で条件だけです。(同事例が良いでしょう) そうなってから、知らぬ顔していた理事会(騒音本人が働きかけ)が許容時間範囲の曖昧な折衷案は聞くべきではありません。現在その事態を起し、自分さえ良ければ騒音住民は、その許容時間は、周囲から許された時間とは思わず、既得権益となり、それを増やす事しか考えません。 |
|
No.128 |
126さん、すみません、私が困ってる騒音はピアノではなくギターやカラオケなんですが、うちの組合も最低です。
自分で変えるしかないので、組合の役員になりました(理事長ではありませんが)が、騒音以外の問題でもとにかく常識が通用しません。 「生活は自由」と言われました。 ですから私も自由にしようと思っています。 今はまだ理性がありますから、私は我慢していますが、そのうち私も好き勝手に自由に生活してやろうかと思っています。 意識の低い住人の改革は無理だと思います。 ずっと我慢するかキレるか・・・・たとえば規約の改正に成功したとしても、程度の悪い住人が規約を守るとは思いません。 ただし、味方が大勢いれば別です。 常識的な事が理事会で満場一致で却下という組合だとちょっと厳しいですね。 |
|
No.129 |
>>126
おそらく理事長もピアノ騒音宅で苦情を受けているのではないですか。 (友人のマンションの場合そうでした) 運悪く、騒音主が理事で、強引に押し切った為でなければ満場一致にはなりません。 理事は入れ替わり(ですよね?)ですから、理事がかわった時に再度言って見てください。 自分が理事長に立候補して話をすすめるが最もいいです。 「~でいいですよねっ」と強引に主張する人がいると、角たてたくない人は頷くだけならそれを逆手にとればいいのです。 理事長になれば「ピアノ騒音は大変迷惑になりますから、他の家に音漏らしさせないように十分対策とって下さい」等のエントランスの掲示板等への貼り紙も、理事長なら出来ます。 聞かなければ、だんだん文字を大きくしていくとか、目立つイラストをつけるなど色々できます。 騒音主は、“管理組合から注意は入ってる事をやり続ける嫌な人”と印象づけられます。 それでもどうしてもやめないなら、近くにそういう家がくると、いかに迷惑か文書も配布できますし、やめない人がいるので~規約をくわえませんかと、居住者の方に提案もできます。 非常識な人に騒音我慢を強いられる続ける必要なありませんよ。 |
|
No.130 |
>>116
だったら、あなたも中古の安いアップライト(これが一番隣に響く)を買って、 隣の部屋のリビングとの堺壁に、ぴったりくっつけて置いてはどうですか。 隣から聞きたくもないピアノが聞こえてきたら、あなたも思いっ切り練習(間違えまくり)すればいいのです。 ドリフターズのいい湯だな(ババンババンバンバン)、津軽海峡冬景色、キヨシのズンドコ節等演歌系がおすすめです。手がだるかったら踵で叩いてもいいですが、同じフレーズ繰り返しの方が精神的ダメージが期待できます。隣も、どんだけデカイ音で響くか、聞きたくないピアノがどれだけ不快で苦痛か理解できるようになるでしょう。何か言って来たら、「えーこの音いい音ですよー気に入ってまーす」とでも言っておけば。まぁ隣が騒音漏らしをやめるというなら、こっちもやめればいいです。 |
|
No.131 |
ピアノ中毒、アル中途一緒で苦情言ってもやめないですよ。
|
|
No.132 |
>>122 匿名さん
>>道楽でやってるピアノは、生活音じゃありません。 そんなことはありません。 公には「生活騒音」として取り扱っていますよ。 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/noise/noise_vibration/daily_life_nois... ピアノも話し声も同列と言うことです。 2 生活騒音 (1)身のまわりのものが発生源 生活騒音としてとらえることができるものには、次のようなものがあります。 ① 家庭用機器からの騒音 (冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、掃除機などの音) ② 家庭用設備、住宅構造面からの騒音 (空調機、バス・トイレの給排水、ドアの開閉音など) ③ 音響機器からの音 (ピアノ、ステレオ、テレビなどの音) ④ 生活行動に伴う音 (話し声・泣き声・笑い声、跳びはねる音など) ⑤ その他 (自動車、オートバイの空ぶかしの音、ペットの鳴き声、風鈴の音など) |
|
No.133 |
道楽でやってるピアノは、生活音じゃありません。 住まいの質、、一軒屋とか
質の良い(分譲マンション)なら、まだしも 質の悪い、低所得者の住む集合住宅での最低限の生活騒音と、道楽ピアノ音はを、生活音と一緒にしてはいけません! 分譲マンションなり・一軒や購入してから思う存分どうぞ。 |
|
No.134 |
|
|
No.135 |
2階の人ドスンドスンとかドリルの音とか喋ってる声とか超五月蝿いですけどどうにかして下さい。
|
|
No.136 |
道楽ピアノは立派な生活騒音です。
それを知らないのは話にならない… 無知を晒しちゃいましたね。 ところで、ピアノ騒音を解決させるには、 まず準備として測定器で測った音の値と騒音の時間帯を毎日ノートに記録し、ボイスレコーダーでも録音する。 ①管理会社へ連絡し掲示板に注意喚起のはりがみをだしてもらう ②次に、管理人に匿名の手紙をだして、防音対策をしてくれという趣旨を騒音主に直接伝えてもらう ③それでも、うるさい場合は音が聞こえてくる度、②を繰り返す ④それでもまだ解決しない場合、匿名の手紙をしつこく(ほとんど毎日)騒音主のポストに入れる これでわりと音が小さくなりましたよ! |
|
No.137 |
しかし何やっても許されるなんて環境だったら、世界最高のピアニストの演奏をそこそこのオーディオ設備でぶちこんでやりたいな!
集合住宅なのでヘッドホンで音楽聞いてるが その部屋に昔使ってた機材を持ち込んで大音量で聞いてみたい! 弾いてる横で、全然違う曲や次元の違う天才ピアニストが弾いてても素人は練習になるんかな? カラオケボックスで全然違う歌や凄い声量で乱入されると歌えなくなるような感じで制する事が出来ると思うが 能率が高いスピーカーなら、本物のピアノのよりもでかい音が出せるしな |
|
No.138 |
>>132
ピアノは『騒音』の部類に入ってんじゃん。 生活音じゃなくて、「生活『騒音』」、騒音って書いてるある。よく読め。 あと、↓と書いてあるとこもよくよく読め。 『社会生活を営む上で、他人の迷惑になるような音は、できるだけ出さないように工夫することが必要です。 しかし、工夫程度の簡単な方法では、問題の解決が期待できない場合もあります。このようなときは、必要に応じて何らかの防音対策が必要になります』 犬の無駄吠えやバイクの空ぶかしと同類の迷惑行為。 今時防音して弾くか、防音の金もないならピアノなんかするな。 |
|
No.139 |
生活音と、ピアノの音、一括りに騒音て、乱暴な、此処は分けて分類してほしい
今時、電子ピアノがんがん音漏れするなら、弾くな orヘッドホン 分譲マンションでも、一戸建て住宅でもないよ 低層団地より。 |
|
No.140 |
他の家に音が漏れる建物では楽器禁止にしたらいい
|
|
No.141 |
マンション隣のピアノがうるさいです。
何度も防音のお願いしているのに。 嫌がらせとしか思えません。 規約は楽器の時間を記載していますが、 時間の問題じゃないと思います。 音漏れしないよう、迷惑かけない様にして下さい。 親が教師のくせに! そんな教師に教育されている学校の子供はかわいそうだ。 騒音問題でどれだけ事件があると思ってるんだ。 前例があるのに、同じ過ちを繰り返すな! |
|
No.142 |
ピアノが嫌がらせ?被害妄想ですよ
|
|
No.143 |
>規約は楽器の時間を記載していますが、
規約よくないですよね。最初から「ピアノなど楽器は、消音で」になっているほうがよいですよね |
|
No.144 |
>時間の問題じゃないと思います。
>音漏れしないよう、迷惑かけない様にして下さい。 100%同意です。時間の問題じゃありません。漏れないようにするべきです。 |
|
No.145 |
>何度も防音のお願いしているのに。
気の毒です。最近はオルゴール療法とか音叉セラピーとか、音で体の不調を治療したり癒したりする方法があるそうです。整形外科でも低周波で治療していたりします。 音や振動で体や神経などを癒せるということは、音や振動で逆に、体や神経などを壊すことも出来るということです。 楽器は電子楽器にしてヘッドフォンをして消音にし、他の方や他のお宅へ音や振動などが伝わらないようにするべきです。 |
|
No.146 |
他のお宅へご迷惑をかけるようだったら、楽器は使用禁止にするべきですね。楽器は楽しむためのものですからね。苦しめちゃいけません。
|
|
No.147 |
明らかに迷惑行為しているのに、苦情が出てもヘッドホンなどの対策もせず
子供の足音など他家の生活音騒音をを引き合いに出し がんがん弾き続けている意味がわからない。何とかならんかな~悪質 |
|
No.148 |
ピアノモンスター今日は特に激しく、ベートーベンにでもなったつもりなのか?お手上げ
ひつこさと非常識さ、まさに弾き篭もり |
|
No.149 |
芸術家だとそこまで追い込まなくてはならないと思うけど、第三者から見ると美と醜は紙一重だ。
|
|
No.150 |
分譲であれば、理事会で総会しかないですね、、、
利害関係者が理事会の役員当事者でなければ見て見ぬ(聞こえぬ)ふりで「先送り」されますが、アナタ自身が臨時総会も招集可能です。 議案は、アイマイは不可なので、規約のピアノ細則変更議案になるかと思いますが、実際に臨時総会招集活動を始めるとそのマンション住民達の正体が見えます。 今までアナタに同情的だった住民が、実はアナタの不幸への興味だけで署名には知らぬ振りしたり、思いがけず賛同署名が出たり、もう選挙政治の世界で数の勝負です。 議長を張ると、区分所有法の委任状と議決権行使の真の意味が痛~い程に、身に沁みます。 |
|
No.151 |
>>150
>今までアナタに同情的だった住民が、実はアナタの不幸への興味だけ状と議決権行使の真の意味が痛~い程に、身に沁みます。 近隣騒音で悩んでいなかったら、マンションの管理組合の理事や理事長に立候補なんて、本当は誰もしませんよね。 マンション管理や建築物や不動産などの専門知識や経験など無いシロウトの人がほとんどですから 突然降りかかってきた騒音問題のせいで役員になり、音や様々な問題で悩み続けた後は、 国会の政治家などを見ると、どの人も本当にえらいなぁと感じるようになりました ただマンションの自治には、国会等と違って、議会の中継も無し、マスコミ無し、知識、認識、意識などを共有させる仕組みが全くありません。 それに、住んでいる部屋ごとに音の被害状況は、天と地ほども違います。 周囲に騒音主宅が、全く無いお宅の毎日は、別世界の天国です。 騒音主が近くにいる住民の部屋は、音拷問を耐え抜く地獄部屋です。 同じマンションで、周囲に騒音主が来るか来ないかによって、天国と地獄の部屋が出来てしまいます。 あまりにも体験している世界が違うので、音問題はマンションで最も難しい問題です。 建物の弱点も構造上の特徴も何も知らず、騒音源になる人は、音の被害を全く受けていない人ばかりです。 音被害は、自分自身が被害者側にならないと、全くわからない世界です。 被害者側の人は「どうしたら音や衝撃や振動などが、その建物内で伝わらないか」と考え続けたりします。 大勢の区分所有者たちの意見は、あっけにとられる程違います。 100%全ての人が、騒音被害者なら、ずっと問題は簡単ですが、他のお宅へ音や衝撃、振動などをきちんと伝えないで暮らせる人も多数いて 少し注意のプリントや掲示が出るとすごく気をつけられる住人も多数います 気をつける意志の無い住人や希薄な人、気をつけているつもりで、ポイントがズレていたり 何の迷惑音や迷惑な衝撃や振動などが伝わっているのか、正確に確認して、まず知らないと 努力しているつもりでも何の効果も出ません。そもそも迷惑音は伝えない、消音対策を正確にとれば 他の住人さんを誰一人苦しませずに暮らせる、という意識や認識が無い人もいます。 |
|
No.152 |
私も分譲は4回経験があり、役員の経験も臨時総会議長の経験もあります。
正にごもっともなご意見です。 床と壁を接したマンションは、ベランダもペラボー1枚です。 区分所有は各々大家なので、共有部の管理会社も素人の集団の管理組合も 最終的には、あてになりません。掲示チラシ一枚で、自己を注意する方々は確かにいます。 大変にイヤな事を書きますが、万一、騒音でマンション内事件が起きたら、慌てて近所に頭を下げ出し、音量を絞り、マットを購入し、防音を検討する住民達が殆どです。 戸建でも、極端なケースで、所謂ゴミ屋敷問題が取り上げられますが、一軒挟めば、薄くなり二軒挟めば他人事になります。筆界を接した住宅は地獄で、ボヤを起こされたら地獄以下です。 |
|
No.153 |
>>152:周辺住民さん
>床と壁を接したマンションは、ベランダもペラボー1枚です。 少し前に、都内一等地に建つ某財閥系の新しいマンションの壁厚、構造、床構造、遮音等級などの紹介を見たのですが 価格は6500万円位~1億7000万円程の免震のタワーマンションですが、戸境壁(お隣の住居との境の壁)の壁厚さは 136mm(13センチ6ミリ)で乾式壁とありました。 床は、LL(II)-3等級相当の遮音性能を備えた二重床構造を採用(スラブ厚の記載は無し)とありました。 LL(II)-3等級相当 という等級は、新しくできた遮音等級のようで、 旧呼称:LL-50 (新遮音等級:ΔLL(Ⅰ)-3) と、こちらにでていましたので https://www.diy-shop.jp/second/carpet/kijun.html 中ぐらいの等級ではありますが、ひとつ上の等級の LL45でも、上階住人がひどいと 下階住戸では全く眠れない程響きましたから LL50相当ということは、上階住人次第では結構大変かもしれないと思いました。 こんなに高額な物件でも、戸境壁136mmしかなくて、床の等級もこのレベルなら ピアノなんて絶対に消音が義務付けられていないと暮らせないですし マット類、スリッパ、周囲宅と音確認、適切な消音対策などは義務付けられていないと暮らせないなぁと思いました |
|
No.154 |
>>152:周辺住民さん
>一軒挟めば、薄くなり二軒挟めば他人事になります。筆界を接した住宅は地獄で、ボヤを起こされたら地獄以下です。 そうですね。一番近い所に居る人が、集中して大被害を受けてしまいますね。 騒音とゴミ屋敷は、マンションでも戸建てでも、大問題です。特にすぐ近くで被害を集中して受けなくてはならなくなった人達からすると 死活問題です。売却や引っ越しは金額的にも精神的にも多大な負担であり 被害者側からしたら、一切何の罪も落ち度もありません。 |
|
No.155 |
タワマンも今までは、立地と価格帯と入居者の質で、保たれていたのかもしれません。
民泊が増え、価格が低くなり、騒音問題が出てきました。 そもそも、タワマンもS造の高層建築と考えれば、鉄骨に外装pcパネルを張り、ワンフロワーをプラスターボード乾式戸境壁を立てて部屋を仕切るという理屈は同じかもしれません。 その財閥系デべの一等地新築データを見ますと心配ですね(私が心配しても仕方ないですが、、) 本来RCの湿式界壁15㌢以上スラブ18㌢以上で良いはずですが、これだけ隣家上下の騒音問題がありますと、内側の仕様のフローリング二重床でも直貼りでも、更にはGL工法が悪いのでしょうかね、、、 私は住んだことがありませんが、壁式工法は遮音が良いと聞いた事があります。 |
|
No.156 |
追記:聞いたお話しだけですが、14年前新築された地方都市の中間階ファミリータイプ約70㎡で階下の単身者が「やや異常」で、入居後から音(足音とドアの音)で苦情を言い出し、その方は我慢に我慢を重ね、兎に角揉めずにそれを言わず一般客に仲介売却しました。
次の方は入居後、即同じ苦情を階下から受け、早速防音の設備(楽器使用かは不明)をしましたが、苦情は止まらず、我慢できず引越し何年かは空部屋となりました。 その後、その事情を地元買取業者に話し、かなり安価で売却しました。(予算のある方でした)ここまでで12年経過です。 その買取業者はなんと!?それを言わず、業ブツとして大手仲介業者で売却をし、一般客が購入後、再度階下より激しい苦情が始まり、近隣や管理組合に聞けばわかる長年の周知事実の為、 その地元買取業者に買戻しをさせました。(係争無しで値段は不明ですが、大手仲介と地元買取業者を相手で苦労をしたそうです。)その後、業ブツとして告知付きで、かなり安く一般客に売却しました。 その一般客は、契約前にその相手の親族と電話で話し、対象の状況と高齢でもあり、何年かの我慢と購入したそうです。その後は判りませんが、これも逆の酷い例です。 因みに地方都市ですが、大手デべ分譲でその地域としては、好立地で相場以上です。 |
|
No.157 |
下階の被害宅を悪者にしたがるのは、悪い業者だと思います。
やはり財閥系のマンションの会社ですが、住民さんの暮らし方ガイドのようなものを出していて 「マンションの防音は完璧ではありません」「騒音は隣家によく聞こえています。近隣住戸への配慮をお願いします!」とか 「深夜早朝の物音には特に配慮を」「入居者の生活サイクルは様々です。特に掃除、洗濯、足音には注意してください」とか 丁寧な絵や図入りできちんと指導されたガイドがありました。ネットでも見れます。 きちんとした会社は、マンションの防音性能が完璧でなく、住民さんの配慮や周囲にご迷惑をかけない暮らし方がとても大切であることを すごく丁寧に具体的に指導しているのですね 下階宅や被害者宅を決して悪者にしたりせず、きちんと音のご迷惑をかけないように教えています。 足音の被害者宅が出るのは、上階の住民さんがきちんと配慮しないからですが、会社からきちんと指導があって全員が気をつけられると 売却してゆく人も減りますから、>>156のような悲しいこと自体、最初から起こらなくなりますよね |
|
No.158 |
|
|
No.159 |
4か月前に怒ってどうする?
昼行灯かね。 |
|
No.160 |
「ピアノの騒音なんか健康被害が簡単に起こらないから関係ない」
みたいな発言をする嫌煙者どもがいるのですが、いかが思いますか? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ >>有害な喫煙の煙と異なり、ピアノの音では簡単には健康被害が起こらないってことが理解できないんだろうね。 |
|
No.161 |
被害者が少ないから解決しないわみんな人事、どれだけ響くか、わからんねん・資産価値下がって少し家賃下がる騒音主やりたい放題。
|
|
No.162 |
|
|
No.163 |
|
|
No.164 |
マンションの騒音では人生そのものを破壊されました。騒音主の罪は…そうですね…殺人よりもはるかに重い
|
|
No.165 |
持ち込める楽器は、必ず消音機能の付いたもののみで、更に使用には許可が必要。よいマンションでは当たり前の事のようですね。
こうしたルールが最初から徹底していないのはダメな会社のダメマンションです。トラブルになり裁判や売却や引越しに繋がります。 |
|
No.166 |
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.167 |
マンションで教室をやっている老婆に苦しめられてます
普通の生活音と違うのは、一度始まったら最低でも1時間は続くこと。 他の騒音でこんなのありますか? 大抵は一瞬イラッとすれば過ぎ去るのに、楽器騒音は延々と続きます。 おかしい。理不尽です。 大体、大きなホールで響かせる目的のものを個人宅で使うのがおかしい。 殺人事件が昔あったそうですが、はっきり言って犯人に同情します。 私の上に住む老婆も早く死んで欲しい。 あと何年生きるんだろう 死期がわかればカウントダウンできるのに!!! |
|
No.168 |
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.169 |
例の事件の時は加害者死刑判決出たけど全国から減刑の嘆願が集まったからね
それほど被害者は多いし、それと同時に被害を受けないとこの気持ちはわからんということ |
|
No.170 |
こんな恐ろしいこと考えたくないです私だって。
でも苦情を入れても何も変わらない。 消音装置の存在は知っているのに、こちらに費用を負担しろと言われました。 弁護士のところにはまだ行ってませんが何かしら訴えられたらと思ってます。 会話は全て録音しています。 共感してくれる人がいて嬉しいです。 こんな理不尽早く無くしたい。 |
|
No.171 |
>>170 匿名さん
私もピアノ被害者です。 私も加害者への感情は同じ気持ちです。 ピアノのあの病的な音色を長いこと聞きたくもないのに 聞かされると、そういう気持ちにもなるのです。 費用負担しろなんて図々しいですね。 マンションでの教室は可の物件なのでしょうか? ウチは教室をしたら駄目だと規約にあるので。。 営業活動なのでさすがに防音室設置を要求出来ると 思いますが。 ていうか常識でしょ。騒音撒き散らすんだから。 うちは弁護士には既に相談しました。 絶対に泣き寝入りはしない。 徹底的にやってやろうと思います。 一緒に頑張りましょう。 |
|
No.172 |
>>171 匿名さん
ありがとうございます。 実は今日、あまりに相手が横柄なので正面切って言い返してしまいました。 でもほんとはこんなふうに揉めたくなかった 身バレ怖いのであまり詳しく書けなくてごめんなさい。 でも、ここ以外のネット掲示板では、そのくらい我慢しろと言われたり、つらかったので… 同じことに今もタイムリーに悩んでる方がおらると思うと力になります。 ありがとうございます。 頑張りましょう。 消音装置があるのだから、我慢する必要はないはず。 |
|
No.173 |
172ですが私も弁護士に相談することにしました。
教室、相手は規約OKって言うんですが、管理会社に確認したら禁止だと明確に言われたので… それを言っても今度は言い訳ばかりで、未だ、迷惑かけてすみませんとか、そういった言葉が一切出ない。 本当は私もお互いの妥協点を見付けたかったです。 相手がこんな人じゃなければ 一言でも、悪かったと。体調を崩させて申し訳ないと。その上で自分も弾きたいから、と言われたら、話し合って妥協点を見付けようと思ってました。 別に相手を叩きのめしたいわけじゃないんです。 だけど叩きのめさないとわからない? だから事件の加害者の気持ちがわかるというのはそういう事です。 あの加害者も音のする時間は外に出る努力をしたという記録があります。 しかし、他家の都合でこちらのスケジュールが決まるっておかしいですよね。 早く被害者の権利がもっと守られる世の中になって欲しいです。 楽器は遠くまで大きな音を出すためのもので、音階で感情を左右させる目的で作られてます。 生活音とは性質が全く違う。 |
|
No.174 |
連投失礼します。
私、解決しました。 言いたいことを全部言ったら、相手が折れました。 私も全部やめろとは最初から思ってなかったので相談の上時間を制限することと、こちらがどうしてもやめて欲しいという時があればそこもやめてもらうことにして、あと消音装置もつけてもらえるそうです。 長かった。 でも粘ったかいがありました。 管理組合では商業利用はダメだと言われたんですが、相手が最大限譲歩したので私からは通報しないことにしました。 でもここに隠れた問題があったら良くないので、弁護士には一応会ってきます。 |
|
No.175 |
>>174 匿名さん
171です。 良かったですね。一安心ですね。 後はそれを老婆が実行してくれれば、言う事ないですね。 ご存知だったら差し出がましいのですが、 弁護士に会うときは規約を持って行くと話が早いです。 規約はマンションの法律です。 今回は明らかな規約違反なので、 違反者にはこうできるみたいなことも記載してあるからです。 本当に良かったですね。 |
|
No.176 |
>>175 匿名さん
ありがとうございます。 今弁護士に会った帰りです。 ただ、私のほうは、弁護士がハズレでした… 規約も持って行ったのですが、見ませんでした。 当事者同士で解決するのが良いと言われました。 まあその通り当事者同士で解決したからいいんですが…でも音量(デシベル)についてこちらから訊ねても「今は調べてないので詳しくわかりません」と言われました。 素人の私の方が詳しいなんて…初回無料のところでよかったです。 175さんの弁護士さんは親身になってくれている感じで、良かったなあと思います。 でもまだ解決していないんですよね。 頑張って欲しい。 答えにくかったらいいのですが、175さんは受忍限度の件はどう弁護士に言われてますか? それとも規約のほうを中心に進めているのでしょうか。 医者もですが、弁護士もしっかり選ばないといけないですね。 多分今回の人は騒音問題は素人に近かった… そう思うと改めて騒音問題の難しさを感じます。 ハズレな弁護士に当たってなんだかぶつけようのない気持ちでしたが、175さんのご返信を見て救われました。ありがとうございます。 本当に、頑張って欲しい。 他にも頑張ってる方おられると思います。 私は、4年かかりました。 根気が大事だと思います。 頑張って。 |
|
No.177 |
>>176 匿名さん
175です。 受忍限度の件は、ここではちょっと。。 他で連絡取れる方法があれば、そちらで話せますけど。 相手がここをもし見ていたら、結果に影響するかもしれないので。 すみません。 私の方はまだ時間がかかりそうです。 ウチの加害者は管理会社にはすみませんといい顔して、 その後じゃんじゃん毎日弾く裏表のあるタイプなので、 夏休みは家族全員旅行にでも行って、事故にあって、 そのまま帰ってくるなと思ってました。 176さんが書かれていた騒音や老婆に対する考えがすごくよく分かります。 本当は揉めたくなかったけど、言いたい事いう事で解決できたんですものね。 本当に良かったですね。 私の方も頑張ります。 |
|
No.178 |
>>177 匿名さん
176です。 いえ、言いにくいだろうと思っておりました。私こそごめんなさい。 でも、このやり取りで騒音問題の難しさの感じが他の方にも伝わればと思います。 直接お話しできたらきっともっと励ませるけれど…画面からできる限りの応援を送ります。 本当に、絶対、解決されてほしい!!! 相手、酷いですね。 事故に遭って帰ってくるなは、私も数え切れないくらい思いましたよ(笑) あまり大っぴらに言えませんが、正直私が本当に何かする前に相手が折れてくれて良かったと思ってます。 どうか、177さんも含め、罪のない被害者が救われてほしい!!! |
|
No.179 |
ピアノ騒音は裁判にならない。
受認限度があり、逆に相手から訴えられてします。 |
|
No.180 |
こちらの相談者に問題がある。
相談がピアノ騒音だと騒いでも無理。 良く考え他方が良い。 |
|
No.181 |
|
|
No.182 |
181さんに同意。
|
|
No.183 |
一応解決したと報告した者です。
この数年色々なことを考えました。 その中で、私なりに一番思うのは、騒音ってつまり「こちらの希望が通らない」ことが一番ストレスなんですよね。 同じ家族内でも生活音などがうるさくてケンカになることありますが、その都度直接言えるから、言えばやめさせられるって思うこともあって、そこまで重篤なことにはならないです。 でも他家の音って、基本やめさせられない。 都度直接話せばいいんだけど、あちらが聞き入れなければ即こちらの恨み感情につながる。 私が解決したと言ったのは、こちらがつらいときはやめてもらえると明言されたからです。 今までは「風邪で寝ている」と連絡しても、数時間だから我慢しろ、でした。 家族ならば即やめてくれるのにと、非常に恨み感情が湧きました。 でもこれからは、私が家で過ごす予定のあるときは、言えば騒音をやめてくれる。 相手のせいでこちらが必要以上に我慢することはなくなるんだと思って。 これが何よりの救いでした。 今のところはこれが私のケースの解決になりました。 誰かの参考になればと、書かせて頂きました。 |
|
No.184 |
177です。画面からの応援、確かに受け取りました。
<今までは「風邪で寝ている」と連絡しても、数時間だから我慢しろ、でした。 ひどいですね。自分の事しか考えていない。 そりゃ恨み感情も湧きます。 私は藁人形ってこういうときのためにあるんだなーって思ったりしました。(笑) 騒音主って、自分がピアノを弾きたい権利ばかりで、 他人の気持ちを推し量る部分が欠けているんです。 常識がある人は、注意されたら同じことを起こさないよう、気を付けますが、 騒音主は逆切れします。 よかったら教えていただきたいのですが、 長年交渉されていてもなかなか改善されなかった中、 解決に至ったのは、どのような言葉が相手には刺さったのでしょうか? 直接的な言葉だとおっしゃりづらいと思いますので、 ニュアンスだけでも教えてくださると、今後の励みになります。 |
|
No.185 |
>>184 匿名さん
相手が折れたきっかけは、正直あまりよくわからないです。 ただ、私って自分で言うのも何ですが表面上すごく温厚なんです。 これまでの交渉も、相手が話のわからない人間だとわかってから、とにかく刺激しないように交渉してました。 でもいよいよ限界を迎えて、開き直ったというか、まあ率直に、切れたんです私が。 連絡の口調も明らかに変わったし、相手の言い訳も全く飲まず全部反論しました。 どうにでもなれ、っていうやつですかね。 ただ、死ねとか殺すぞとか、そういう言葉を出さないようにだけは気をつけました。 暴力もですが、相手を直接攻撃すると元が何であれこちらが弱くなりますから。 ここだけは過去の仕事の経験(私がされたことがある)から徹底しました。 なので、反撃の内容はこちらの窮状を明確に、言葉を強く伝える(というか、喚く?)感じでした。 正直、相手も怖かったんじゃないかと。 私も、今の私みたいなやつを相手にしたらちょっと怖いです(笑) あんなのが近くにいなければ一生温厚に生きられたのにな… あと思うのは、相手が誰かに相談して、その相手が常識人で、何か言われたんじゃないかと。 全くの想像なんですが、そんな印象を感じてます。 常識あるなら気を付けるのに、騒音主は逆ギレする。 本当にそうですよね。驚きました。 最初あんなに丁寧に交渉したのに、面食らいました。 というか、相手もそれまでは普通の人だと思ってたんですよ。 苦情入れたら急にです。驚いた。 わら人形、わかります(笑) 大きな声では言えませんが、相手を**殺す方法、なんてのを調べまくった時期もあります。 でも人を呪うと返ってくるというから、とにかく押し込めて自分の幸せを願ってみるだけでした。 まあ、ただ呪うよりは良かったと思ってますし、色々勉強にはなりましたが、それでも、悩んだ時間は膨大で、戻ってきませんし、今だって私の鬱は治ってないし。 あとごめんなさい、179と180に「参考になる」が一件ついてるんですが、あれ私です。 間違って押しちゃって。 解除できないんですね…申し訳ない。 だから現状、誰も賛同してないです。 確かに我々のように明確な規約違反でないと訴えるのが難しいのはその通りなんですが、それは裏を返せば相手から訴えるのも難しいということです。 苦情を言ったから訴えられるなんていうのはない。 あるとすればさっき私が書いたように、暴力的な言動を相手にした時です。 それさえなければ、ある程度強く出た方が有利になると思います。 |
|
No.186 |
185本人ですが、自動で伏せ字がかかってるところがありますね…
いやだなあ、ここ伏せ字にしたらもっと意味が違うことになっちゃうのに… 伏せ字になってないブラウザもあるかもしれませんが、伏せ字で見えてる方、該当部分は「のろい(noroi)」を漢字変換して二文字です。 |
|
No.187 |
>>176 匿名さん
作り話は止めましょう。 ひとりで何人者投稿者になっては いけませんよ。 あなたの話は民事訴訟にもならない 受認限度が越えて無ければピアノは 弾くのは勝手 朝9時~夜21時までは文句はいえません |
|
No.188 |
他の書き込みならわかるけど176に限ってはどこを作り話だと思うんだよ
|
|
No.189 |
>>187 匿名さん
176の者ですが、ありがとうございます。 その人朝の8時半からやってたときがあるんです。 堂々と訴える材料にできます。 でも私は今回は訴訟は起こさないし今後も起こす気はないですよ。 訴訟に進んでいるのはよくご返信を下さる方のほうです。 |
|
No.190 |
お前、それ主張するなら自分はどんな騒音受けても絶対苦情出すなよ。
おピアノの音が聞こえないくらいの騒音受けても言い返す権利ないからな。 |
|
No.191 |
177です。よく返信する者です。
ありがとうございます。 185さんがとてもお優しい方ということがよくわかります。 >こちらの窮状を明確に、言葉を強く伝える(というか、喚く?)感じでした。 そうですね。相手を立てて気遣ってばかりではこちらがどれだけ困っているかは わからないですもんね。 >私も、今の私みたいなやつを相手にしたらちょっと怖いです(笑) 普段は温厚なのに、本当の自分とは思えないくらいキレたということですよね。 お察しします。 あと、176さんが作り話だとは思えません。 私も実際、市役所の法律相談に行ったときに、 弁護士さんに、 「騒音は経験したことが無い、騒音経験した弁護士は少ないのではないか」 と言われたので、176さんと似たようなことを経験しています。 なので、騒音被害者の方へ 騒音経験のある弁護士を探して相談に行かれることをお勧めします。 御病気があるとのことで、無理せず、 健康が一番大切なので、くれぐれもご自愛ください。 |
|
No.192 |
>>189 匿名さん
投稿が矛盾 8時半にピアノやってる方うちの戸建て近隣にもいます。それは受認限度 わたしも7時からピアノやり窓はしめてやっていたときあるご近隣文句は言わない 近隣皆が仲良いから 8時半からの近隣のピアノ演奏で あなたはピアノうるさいさら止めさせることはできません。 ピアノを弾く近隣の自由があるからです。 法律上それは触れません。 あなたはこちらの投稿数増やしたいからワケわからないピアノ問題をあげてるしかありません。 朝8時から夜22時ピアノ演奏は問題なし。 |
|
No.193 |
騒音主ってこういう理論破綻タイプが多いんだろうな
今このスレで意見かわしてるのって主に二人なんだろうけど自分も過去ピアノ騒音経験しました。 刃傷沙汰になりました(笑)死人は出なかったから報道はされなかったけど。 素直に周りの意見聞けばあんなことにならなかったのになあとちょっとかわいそうではありましたけど、まあ自業自得ですね。 この件についてはあんま触れたくないんでここまでにて。追及にも応じないんで。 渦中の被害者ファイト。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.194 |
ピアノはアップライトでも本体五十万円程度、lesson料も万単位。
富裕層へのヒガミが、音過敏の原因かもね。 |
|
No.195 |
でも防音するカネはないんだよな(笑)
同じ地域に住んでんだから経済状況は同じだよ 車とか他のものに使うか騒音源に使うかの違い。 ていうかたった50万なのかよあれ。もっとするかと思った 中古車と同じじゃねえか |
|
No.196 |
ごめんちょっと気になって調べたんだけどでかいピアノでも200万くらいで買えんのね
1000万くらいするのかと思ってたよ つまりちょっと高い家具くらいの価格なわけだ。 それで富裕層とか言っちゃうか。。なるほどな 防音室だって200万もありゃできんのにと思ってたけどそりゃ出せないわな。 他人の経済状況知らんかったけど案外困窮家庭が無理してやってんだ。。 そりゃ躍起になって反論するのもわかる気がしてきた 裁判起こされたら弁護士雇えないから反撃できないもんな 191の人は訴訟起こすみたいだけどお手柔らかにしてやってな 騒音やめさせるだけにして。慰謝料とかはかわいそうかもよ。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |