近隣からのピアノの騒音に悩まれている方、
こちらで解決方法について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/
[スレ作成日時]2012-11-09 15:13:50
近隣のピアノの騒音への解決方法 その2
140:
匿名さん
[2018-09-17 05:48:46]
他の家に音が漏れる建物では楽器禁止にしたらいい
|
141:
匿名さん
[2018-09-29 17:20:27]
マンション隣のピアノがうるさいです。
何度も防音のお願いしているのに。 嫌がらせとしか思えません。 規約は楽器の時間を記載していますが、 時間の問題じゃないと思います。 音漏れしないよう、迷惑かけない様にして下さい。 親が教師のくせに! そんな教師に教育されている学校の子供はかわいそうだ。 騒音問題でどれだけ事件があると思ってるんだ。 前例があるのに、同じ過ちを繰り返すな! |
142:
匿名
[2018-09-29 17:40:58]
ピアノが嫌がらせ?被害妄想ですよ
|
143:
匿名さん
[2018-09-29 18:23:48]
>規約は楽器の時間を記載していますが、
規約よくないですよね。最初から「ピアノなど楽器は、消音で」になっているほうがよいですよね |
144:
匿名さん
[2018-09-29 18:27:29]
>時間の問題じゃないと思います。
>音漏れしないよう、迷惑かけない様にして下さい。 100%同意です。時間の問題じゃありません。漏れないようにするべきです。 |
145:
匿名
[2018-09-29 20:44:19]
>何度も防音のお願いしているのに。
気の毒です。最近はオルゴール療法とか音叉セラピーとか、音で体の不調を治療したり癒したりする方法があるそうです。整形外科でも低周波で治療していたりします。 音や振動で体や神経などを癒せるということは、音や振動で逆に、体や神経などを壊すことも出来るということです。 楽器は電子楽器にしてヘッドフォンをして消音にし、他の方や他のお宅へ音や振動などが伝わらないようにするべきです。 |
146:
匿名
[2018-09-29 20:56:14]
他のお宅へご迷惑をかけるようだったら、楽器は使用禁止にするべきですね。楽器は楽しむためのものですからね。苦しめちゃいけません。
|
147:
デベにお勤めさん
[2018-10-13 12:45:59]
明らかに迷惑行為しているのに、苦情が出てもヘッドホンなどの対策もせず
子供の足音など他家の生活音騒音をを引き合いに出し がんがん弾き続けている意味がわからない。何とかならんかな~悪質 |
148:
匿名さん
[2018-10-13 17:26:01]
ピアノモンスター今日は特に激しく、ベートーベンにでもなったつもりなのか?お手上げ
ひつこさと非常識さ、まさに弾き篭もり |
149:
匿名さん
[2018-10-13 17:47:09]
芸術家だとそこまで追い込まなくてはならないと思うけど、第三者から見ると美と醜は紙一重だ。
|
|
150:
周辺住民さん
[2018-10-13 19:58:17]
分譲であれば、理事会で総会しかないですね、、、
利害関係者が理事会の役員当事者でなければ見て見ぬ(聞こえぬ)ふりで「先送り」されますが、アナタ自身が臨時総会も招集可能です。 議案は、アイマイは不可なので、規約のピアノ細則変更議案になるかと思いますが、実際に臨時総会招集活動を始めるとそのマンション住民達の正体が見えます。 今までアナタに同情的だった住民が、実はアナタの不幸への興味だけで署名には知らぬ振りしたり、思いがけず賛同署名が出たり、もう選挙政治の世界で数の勝負です。 議長を張ると、区分所有法の委任状と議決権行使の真の意味が痛~い程に、身に沁みます。 |
151:
匿名さん
[2018-10-17 12:21:49]
>>150
>今までアナタに同情的だった住民が、実はアナタの不幸への興味だけ状と議決権行使の真の意味が痛~い程に、身に沁みます。 近隣騒音で悩んでいなかったら、マンションの管理組合の理事や理事長に立候補なんて、本当は誰もしませんよね。 マンション管理や建築物や不動産などの専門知識や経験など無いシロウトの人がほとんどですから 突然降りかかってきた騒音問題のせいで役員になり、音や様々な問題で悩み続けた後は、 国会の政治家などを見ると、どの人も本当にえらいなぁと感じるようになりました ただマンションの自治には、国会等と違って、議会の中継も無し、マスコミ無し、知識、認識、意識などを共有させる仕組みが全くありません。 それに、住んでいる部屋ごとに音の被害状況は、天と地ほども違います。 周囲に騒音主宅が、全く無いお宅の毎日は、別世界の天国です。 騒音主が近くにいる住民の部屋は、音拷問を耐え抜く地獄部屋です。 同じマンションで、周囲に騒音主が来るか来ないかによって、天国と地獄の部屋が出来てしまいます。 あまりにも体験している世界が違うので、音問題はマンションで最も難しい問題です。 建物の弱点も構造上の特徴も何も知らず、騒音源になる人は、音の被害を全く受けていない人ばかりです。 音被害は、自分自身が被害者側にならないと、全くわからない世界です。 被害者側の人は「どうしたら音や衝撃や振動などが、その建物内で伝わらないか」と考え続けたりします。 大勢の区分所有者たちの意見は、あっけにとられる程違います。 100%全ての人が、騒音被害者なら、ずっと問題は簡単ですが、他のお宅へ音や衝撃、振動などをきちんと伝えないで暮らせる人も多数いて 少し注意のプリントや掲示が出るとすごく気をつけられる住人も多数います 気をつける意志の無い住人や希薄な人、気をつけているつもりで、ポイントがズレていたり 何の迷惑音や迷惑な衝撃や振動などが伝わっているのか、正確に確認して、まず知らないと 努力しているつもりでも何の効果も出ません。そもそも迷惑音は伝えない、消音対策を正確にとれば 他の住人さんを誰一人苦しませずに暮らせる、という意識や認識が無い人もいます。 |
152:
周辺住民さん
[2018-10-18 01:58:15]
私も分譲は4回経験があり、役員の経験も臨時総会議長の経験もあります。
正にごもっともなご意見です。 床と壁を接したマンションは、ベランダもペラボー1枚です。 区分所有は各々大家なので、共有部の管理会社も素人の集団の管理組合も 最終的には、あてになりません。掲示チラシ一枚で、自己を注意する方々は確かにいます。 大変にイヤな事を書きますが、万一、騒音でマンション内事件が起きたら、慌てて近所に頭を下げ出し、音量を絞り、マットを購入し、防音を検討する住民達が殆どです。 戸建でも、極端なケースで、所謂ゴミ屋敷問題が取り上げられますが、一軒挟めば、薄くなり二軒挟めば他人事になります。筆界を接した住宅は地獄で、ボヤを起こされたら地獄以下です。 |
153:
匿名さん
[2018-10-18 06:36:15]
>>152:周辺住民さん
>床と壁を接したマンションは、ベランダもペラボー1枚です。 少し前に、都内一等地に建つ某財閥系の新しいマンションの壁厚、構造、床構造、遮音等級などの紹介を見たのですが 価格は6500万円位~1億7000万円程の免震のタワーマンションですが、戸境壁(お隣の住居との境の壁)の壁厚さは 136mm(13センチ6ミリ)で乾式壁とありました。 床は、LL(II)-3等級相当の遮音性能を備えた二重床構造を採用(スラブ厚の記載は無し)とありました。 LL(II)-3等級相当 という等級は、新しくできた遮音等級のようで、 旧呼称:LL-50 (新遮音等級:ΔLL(Ⅰ)-3) と、こちらにでていましたので https://www.diy-shop.jp/second/carpet/kijun.html 中ぐらいの等級ではありますが、ひとつ上の等級の LL45でも、上階住人がひどいと 下階住戸では全く眠れない程響きましたから LL50相当ということは、上階住人次第では結構大変かもしれないと思いました。 こんなに高額な物件でも、戸境壁136mmしかなくて、床の等級もこのレベルなら ピアノなんて絶対に消音が義務付けられていないと暮らせないですし マット類、スリッパ、周囲宅と音確認、適切な消音対策などは義務付けられていないと暮らせないなぁと思いました |
154:
匿名さん
[2018-10-18 06:43:11]
>>152:周辺住民さん
>一軒挟めば、薄くなり二軒挟めば他人事になります。筆界を接した住宅は地獄で、ボヤを起こされたら地獄以下です。 そうですね。一番近い所に居る人が、集中して大被害を受けてしまいますね。 騒音とゴミ屋敷は、マンションでも戸建てでも、大問題です。特にすぐ近くで被害を集中して受けなくてはならなくなった人達からすると 死活問題です。売却や引っ越しは金額的にも精神的にも多大な負担であり 被害者側からしたら、一切何の罪も落ち度もありません。 |
155:
周辺住民さん
[2018-10-19 00:32:08]
タワマンも今までは、立地と価格帯と入居者の質で、保たれていたのかもしれません。
民泊が増え、価格が低くなり、騒音問題が出てきました。 そもそも、タワマンもS造の高層建築と考えれば、鉄骨に外装pcパネルを張り、ワンフロワーをプラスターボード乾式戸境壁を立てて部屋を仕切るという理屈は同じかもしれません。 その財閥系デべの一等地新築データを見ますと心配ですね(私が心配しても仕方ないですが、、) 本来RCの湿式界壁15㌢以上スラブ18㌢以上で良いはずですが、これだけ隣家上下の騒音問題がありますと、内側の仕様のフローリング二重床でも直貼りでも、更にはGL工法が悪いのでしょうかね、、、 私は住んだことがありませんが、壁式工法は遮音が良いと聞いた事があります。 |
156:
周辺住民さん
[2018-10-19 01:31:59]
追記:聞いたお話しだけですが、14年前新築された地方都市の中間階ファミリータイプ約70㎡で階下の単身者が「やや異常」で、入居後から音(足音とドアの音)で苦情を言い出し、その方は我慢に我慢を重ね、兎に角揉めずにそれを言わず一般客に仲介売却しました。
次の方は入居後、即同じ苦情を階下から受け、早速防音の設備(楽器使用かは不明)をしましたが、苦情は止まらず、我慢できず引越し何年かは空部屋となりました。 その後、その事情を地元買取業者に話し、かなり安価で売却しました。(予算のある方でした)ここまでで12年経過です。 その買取業者はなんと!?それを言わず、業ブツとして大手仲介業者で売却をし、一般客が購入後、再度階下より激しい苦情が始まり、近隣や管理組合に聞けばわかる長年の周知事実の為、 その地元買取業者に買戻しをさせました。(係争無しで値段は不明ですが、大手仲介と地元買取業者を相手で苦労をしたそうです。)その後、業ブツとして告知付きで、かなり安く一般客に売却しました。 その一般客は、契約前にその相手の親族と電話で話し、対象の状況と高齢でもあり、何年かの我慢と購入したそうです。その後は判りませんが、これも逆の酷い例です。 因みに地方都市ですが、大手デべ分譲でその地域としては、好立地で相場以上です。 |
157:
匿名さん
[2018-10-19 03:04:46]
下階の被害宅を悪者にしたがるのは、悪い業者だと思います。
やはり財閥系のマンションの会社ですが、住民さんの暮らし方ガイドのようなものを出していて 「マンションの防音は完璧ではありません」「騒音は隣家によく聞こえています。近隣住戸への配慮をお願いします!」とか 「深夜早朝の物音には特に配慮を」「入居者の生活サイクルは様々です。特に掃除、洗濯、足音には注意してください」とか 丁寧な絵や図入りできちんと指導されたガイドがありました。ネットでも見れます。 きちんとした会社は、マンションの防音性能が完璧でなく、住民さんの配慮や周囲にご迷惑をかけない暮らし方がとても大切であることを すごく丁寧に具体的に指導しているのですね 下階宅や被害者宅を決して悪者にしたりせず、きちんと音のご迷惑をかけないように教えています。 足音の被害者宅が出るのは、上階の住民さんがきちんと配慮しないからですが、会社からきちんと指導があって全員が気をつけられると 売却してゆく人も減りますから、>>156のような悲しいこと自体、最初から起こらなくなりますよね |
158:
口コミ知りたいさん
[2019-01-17 00:43:55]
|
159:
匿名さん
[2019-01-17 15:27:04]
4か月前に怒ってどうする?
昼行灯かね。 |