近隣からのピアノの騒音に悩まれている方、
こちらで解決方法について情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45755/
[スレ作成日時]2012-11-09 15:13:50
近隣のピアノの騒音への解決方法 その2
305:
匿名さん
[2019-10-05 00:51:22]
|
306:
匿名さん
[2019-10-05 00:55:17]
|
307:
周辺住民さん
[2019-10-05 02:16:55]
177さん
自分はここのところ忙しくてあまりここに来てませんでした。 いつぶりかは覚えてないですが、このスレッドを見るとこれまで私が認識していた方(177さんや解決したという方)以外にも来ておられる感じがしますね。 民事で戦っても敗訴…というか、まあ177さんのケースのように明らかに相手が法律アウトな場合でないと訴訟は難しいのかもわからんですね。 ただ、話し合いに弁護士が入るっていうのはアリなんじゃないかと思います。 その場合明確な基準はなく、基準値以下の騒音でも騒音源が折れるべきと主張される弁護士さんもおられますね。 例えば↓ http://www.asahi.com/housing/soudan/TKY200604250279.html (名前でググると所属されてる弁護士事務所も出てきます。騒音被害の相談経験豊富な弁護士をお探しの方はご参考下さい) 実は自分も、週に3回くらい、各1時間程度ならピアノもそこまで問題じゃないと思ってます。 自分が経験した相手はそんな可愛いもんじゃなかったから揉めたわけですが。 177さんもそのようだし。 上記の弁護士さんも「毎日何時間も続けられたら精神が疲弊する」というようなことを書かれてますね。 争点はここだと思います。 まあ、当事者にならないとわからないですよ。 私もピアノ自体は好きです。 聴く時と場所を選べるなら、大好きですよ。 |
308:
匿名さん
[2019-10-05 14:32:24]
ピアノの練習は毎日するものだから。
3日なら云々は通らないでしょう。 いずれにしても揉めたところで何も得られず消耗しそうですねぇ。 |
309:
匿名さん
[2019-11-02 05:27:21]
低コスト集合住宅で、頭痛の引き金になる迷惑行為、苦情、防音のお願い訴えてるのに
それを解ったうえで、弾き倒してるのは、根性腐ってる 窓あけて、音楽流した人が逮捕されいるのに、ピアノは良いのか? 音楽療法が、医療としてあるのなら、逆もしかり、ピアノテロ兵器、精神的にきつい たまに軍歌も弾いたり、嫌がらせのレベル、苦情言ってからが、問題、気にせず弾いてる 余計腹が立つ。 こうゆう過程から近隣事件とか起きるんだなと思う 挑発する様に弾いてるから、ま 馬鹿にしてるのか?おちょくってるのかeto... 非常識極まりない。 苦情如きで何とかなる人間ではないね そんな団地でピアノ鳴らしてる時点で非常識な、かかわりたくない人種、 生活の場、普通に生活したいわ、ただでさえ 壁バリうすいのに。 |
310:
賃貸
[2019-11-02 11:31:01]
私の上階はピアノ教室をしています。
知らずに引っ越してしまい、早く引っ越したいのですが お金の問題もあり引っ越せないままです。 生徒さんが弾いているピアノはまだ我慢できるのですが、 先生が趣味?で弾いているピアノは強弱(主に強い)がしっかりしているため、 私の家にダイレクトに伝わってとても迷惑です。 マンションでピアノを弾くってどういう神経をしているのか、わかりかねます。 一軒家に引っ越せばよいのに。 そんなお金がないならピアノを弾かなければよいのにと思います。 |
311:
匿名さん
[2019-11-02 17:01:30]
相手にそのまま進言してみたら?
|
312:
周辺住民さん
[2019-11-03 03:03:54]
ここのところ忙しくてなかなか来られませんでしたが新しく悩まれてる方が来ておられますね。
310さんと同様のケースの方他にもおられたような。 相手の性格はわかりませんが、一度言ってみたらどうでしょうか。 賃貸のようなので、そもそも楽器音を出すことや教室の運営は禁止されている可能性もありますよ。 しかし防音無しの教室運営者多いみたいですね。 音大はその辺りの教育はしないんでしょうか。 |
313:
坪単価比較中さん
[2019-11-16 21:51:22]
マンションでお教室をする人なんているんですね。しかも近所迷惑なレベルで。
音大出るような人なら、防音室を設置してそこにピアノ設置が当たり前と思っていましたが・・・。 |
314:
口コミ知りたいさん
[2019-11-17 01:25:57]
|
|
315:
匿名さん
[2019-11-17 17:41:09]
>>313さん
本当にその通りです。 しかも苦情を出したら逆切れするらしいですよ。 非常識極まりない。 防音してやってる常識的な方も多くおられるんでしょうが、当然ながらそういう方は問題にならないので、どれくらいいるかはわからないですけれど。 |
316:
通りがかりさん
[2019-12-18 11:56:09]
階下の小学生の男の子の弾くピアノ音に悩まされています。これまで住んだ家でも近所のピアノの練習音が聞こえることはありましたが不快に感じたことはありませんでした。その子のピアノは何か邪気でもついてるかのようなとても気持ちの悪い音です。しかも調律も狂ってるようで半音ズレた音です。ブルグミュラーやソナチネを弾いててもそうは聞こえません。とりあえず防音等配慮するよう楽器演奏に関する注意の貼り紙をして欲しいと管理会社にお願いしたところ「当事者同士で解決してください。」「苦情は名乗ってからでないと対応できません。」と言われてしまいました。防音は窓より床と天井壁の問題だと思います。見た目良い感じのマンションですが失敗したと後悔しています。
|
317:
匿名さん
[2019-12-18 18:32:11]
>>316さん
大変ですね。 このスレッドを少し遡ると、ピアノ騒音に強そうな弁護士さんの情報などもあるので参考にされてはと思います。 結局、楽器騒音って、生活音ではないのですよ。 上手い下手関係なく、一律楽器の音漏れはNGだとする風潮になることを祈っています。 誰の家にもあるようなものではないですし。 「聞こえても仕方のない音」とは到底言えません。 |
318:
通りがかりさん
[2019-12-19 09:59:49]
>>317 匿名さん
ありがとうございます。ピアノ教室などでも防音についてのアドバイスは行ってないところがほとんどのようです。もう少しそうしたところで防音設備の案内などをしていただけると少しは迷惑練習をしてる人も騒音と理解してもらえるのではないかとは思うのですが、なかなかそこまで気を回してる教室はないようです。 |
319:
匿名さん
[2019-12-19 18:28:47]
|
320:
匿名さん
[2020-01-08 09:39:42]
また始まったー。ピアノ地獄、、、
|
321:
177です
[2020-01-08 13:00:53]
御無沙汰しております。
おそらく解決しました。 もう弾かないとのことです。 あとは本当に弾かないことを守ってくれるかどうかです。 一番効果があったと思う事は、法的措置をとる予告をしたことです。 表ざたになると自分が困るとやっと気づいたのでしょう。 それまでは、何度お願いしても、防音せずじゃんじゃん弾き鳴らし、 「ピアノは認められている」と開き直る始末で、全く聞く耳持たずでした。 ここま行くと、自分も相手もこのマンションに住めなくなることも 覚悟の上でした。 一旦解決の方、体調はいかがでしょうか? 私のほうは、 解決しても、テレビや家電店などでも、沢山の音から、 ピアノの音がすると、すぐわかります。 それだけ、音に過敏になっているのは、未だに治りません。 元々兄が趣味でドラムやギターなどをする家庭で育ったので、 音楽は好きだったのですが、 加害者のおかげで、ピアノだけは大嫌いになりました。 それだけ防音しないピアノは他人に後遺症を残すのです。 防音しないピアノ弾きは自覚してほしいです。 つらいとき、力になってくださった周辺住民さん、ピアノマンさん、 本当にありがとうございました。 |
322:
177です。訂正します。
[2020-01-08 14:39:35]
ここま行くと→このまま行くと |
323:
匿名さん
[2020-01-09 08:21:55]
演奏を止めるよう求めるのでなく、あくまで適切な防音対策を行うように要請する事が大切
|
324:
177です。
[2020-01-09 08:36:16]
|
同感