住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45
注文住宅のオンライン相談
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
716:
匿名
[2013-01-05 12:13:26]
しかし、免震、タワマン、低地・埋立地は関連性があって、従来耐震、中低層、武蔵野台地・高台というのは関連性があるね。
|
||
717:
匿名さん
[2013-01-05 13:32:27]
エレベーターが恐い。
直下型なら停止装置が動作しない。 |
||
718:
匿名さん
[2013-01-05 13:48:33]
|
||
719:
匿名さん
[2013-01-05 17:48:16]
そう言われれば、埋立地に建っているタワーマンションは見事に売れ残っているね。
1割以上値引きをしているが売れないんだからね。 中でも、免震の売れ残りが多いようだね。 |
||
720:
匿名さん
[2013-01-05 18:53:47]
|
||
721:
匿名さん
[2013-01-05 20:09:56]
お金有るなら、埋立地も大規模団地も無縁なのかも。
|
||
722:
匿名さん
[2013-01-05 20:18:20]
ビバリーヒルズ
|
||
723:
匿名さん
[2013-01-05 20:20:03]
いくら安いからって、落とし穴みたいなマンションは買わないよ。
|
||
724:
匿名さん
[2013-01-05 20:33:38]
1億なら麻布の賃貸、10億なら千葉の戸建。
|
||
725:
匿名さん
[2013-01-05 20:37:08]
100億なら、千代田区辺りに自分でマンション建てて最上階に住んで残りは賃貸で貸すね。
|
||
|
||
726:
匿名
[2013-01-05 21:42:06]
発想が貧困だなあ。飛躍しすぎるのは良くない。まず1億のマンションに住まおう。
|
||
727:
匿名さん
[2013-01-05 21:56:59]
初夢くらい、見させてくださいよ!
年収1000万円程度の一般庶民にとっては、湾岸埋立地の免震高層マンションですら、高根の花なのですから!! |
||
728:
匿名さん
[2013-01-05 22:10:13]
お金あったら、湾岸タワマン最上階。
|
||
729:
匿名さん
[2013-01-06 00:21:18]
1億が手元にあるからって、1億で購入したマンションの維持費は支払えるのかな?
そんな考え方だから、破滅するんだよね。 1億のマンションを購入した場合、固定資産税や管理費・修繕積立金・駐車場代の支払い、リフォーム代や消耗品の維持費などを考えると30年で少なくとも7~9千万円は必要だよ。 リフォームしなくても5~7千万円は必要だよね。 部屋が広くなると電気料金も高くなるから冷暖房費とかの支払いも増えるしね。 |
||
730:
720
[2013-01-06 00:49:01]
期待を裏切られたよ。発想が貧困すぎて。
千代田区にマンション建ててとかあり得なあでしょ。金もにはもっと無駄を楽しむんだよ。 |
||
731:
匿名さん
[2013-01-06 02:31:52]
なるほど、そうですか。
さて、本題に戻りましょう。 |
||
732:
匿名さん
[2013-01-06 11:20:32]
地盤増幅率Gsは、建築基準法施行令82条の5第3号の次の数式に出てきます。
ウイキで事前に勉強する場合はここを見ること。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E5%B1%A4%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E5%A... Pdi=1.6mi × Bdi × Z × Gs Pdi 各階に水平方向に生ずる力(単位 キロニュートン) mi 各階の質量(各階の固定荷重及び積載荷重との和(第八十六条第二項ただし書の規定によつて特定行政庁が指定する多雪区域においては、更に積雪荷重を加えたものとする。)を重力加速度で除したもの)(単位 トン) Bdi 建築物の各階に生ずる加速度の分布を表すものとして、損傷限界固有周期に応じて国土交通大臣が定める基準に従つて算出した数値 Z 第八十八条第一項に規定するZの数値 Gs 表層地盤による加速度の増幅率を表すものとして、表層地盤の種類に応じて国土交通大臣が定める方法により算出した数値 実際のGsの数値は、http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/ ここで見れる。うちは1.48だった。まあまあかな。 Gsが高い地域では、免震装置による低減係数Fhを使って地震力を低減して構造計算して、結局コンクリと鉄筋はそんなに増やさなくても良いことになる。地盤の悪い地域と免震設計の相性が良い所以ですね。 |
||
733:
匿名さん
[2013-01-06 11:43:08]
ちなみに、豊洲の駅前は2.26でした。勝どきは2.25、東雲は2.26でした。地盤増幅率は2001年の建築基準法改正で導入されたので、2001年以降に湾岸地域でマンションを建てる場合は(建設コスト増加を抑えるために)免震装置が必須になったということになります。
|
||
734:
匿名さん
[2013-01-06 12:48:34]
|
||
735:
匿名さん
[2013-01-06 13:50:41]
|
||
736:
匿名さん
[2013-01-06 16:00:01]
|
||
737:
匿名さん
[2013-01-06 17:08:23]
>736
平12建告第1461号ですね。告示で地震動の波形を決めちゃって、これに基づいてシミュレーションするんですね。 >(1) 解放工学的基盤(表層地盤による影響を受けないものとした工学的基盤(地下深所にあって十分な層厚と剛性を有し、せん断波速度が約400m毎秒以上の地盤をいう。))における加速度応答スペクトル(地震時に建築物に生ずる加速度の周期ごとの特性を表す曲線をいい、減衰定数5%に対するものとする。)を次の表に定める数値に適合するものとし、表層地盤による増幅を適切に考慮すること。 これでGsから逃れることができるということですね。湾岸地域で超高層マンションが乱立する理由がよくわかりました。結局、湾岸地域の超高層マンションは、Gsによる割り増しをされることなく、Fhによる割り引きだけが適用されているということになります。恐れ入りました。 |
||
738:
匿名さん
[2013-01-06 17:34:53]
>737
その式を使わないということはGsも使わなければFhも使わないということです。 「表層地盤による増幅を適切に考慮する」とは、実際には地盤の非線形地震応答解析を行って 設計用地震波である告示波を増幅させた波を入力波として建物の地震応答解析を行っています。 建屋の地震力をどの程度低減させるかは、応答解析結果をみて決めます。 |
||
739:
匿名さん
[2013-01-07 12:22:02]
激震予想地区に住みながら、どんぐりの背比べみたいな耐震性比較してもね。
|
||
740:
匿名さん
[2013-01-07 20:56:01]
結局、表層地盤増幅率が大きい地域に超高層建物を立てる場合は、耐震強度を上げる必要があるのでしょうか?
|
||
741:
匿名さん
[2013-01-08 09:56:20]
タワーマンションにするのなら制振ですね。
免震は安全性が確保される低層じゃないと怖いですからね。 でも低層なら免震の必要はありませんから、東京駅のような金を掛けて壊したくない建物以外は、普通の耐震で十分ですから免震は一般のマンションには不向きですね。 |
||
742:
匿名さん
[2013-01-08 11:55:24]
H12建告2009 建築基準法に基づく告示、免震建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件
第2 免震建築物(高さが60mを超える建築物を除く。)の構造方法は次の各号(建築基準法(昭和25年法律第201号。以下「法」という。)第20条第二号に掲げる建築物にあっては、第二号又は第三号)のいずれかに、高さが60mを超える免震建築物の構造方法は第三号に該当するものとしなければならない。 一 建築基準法施行令(以下「令」という。)第3章第1節及び第2節並びに第3及び第4に定めるところによる構造方法 二 令第36条第2項第二号に規定する耐久性等関係規定(以下単に「耐久性等関係規定」という。)に適合し、かつ、第6に規定する構造計算によって安全性が確認された構造方法 三 耐久性等関係規定に適合し、かつ、令第81条の2の規定により建設大臣が定める基準に従った構造計算によって安全性が確かめられたものとして建設大臣の認定を受けた構造方法 ---------------- 結局、60mを超えた場合の免震建物の地震力の減衰方法は、「運動方程式に基づき確かめること」ということになるわけです。60m以下の場合の0.4倍(地震力6割低減)という歯止めもありません。免震装置をつかったシミュレーションで減少した全ての減衰量が考慮されることになるわけです。 |
||
743:
匿名さん
[2013-01-08 19:32:40]
今からタワーマンション買う人はいないでしょう。
それなりにみんな勉強してるわけだし。 |
||
744:
匿名
[2013-01-08 20:33:29]
だがしかし、大臣認定の場合は入力する波形の是非は別として個別にシミュレーションするから安心だ、と考えることもできなくはないです。
他方60メートル未満の設計方法では、シミュレーションはしないけど、多数のシミュレーションを土台にして安全マージンをとって基準が作られている(はずな)ので、それを守ってるんだから大臣認定ルートより安全だよね、と考えることができる。 結局、どのルートでも免震装置を使えば鉄筋とコンクリートは減らされるわけで、免震建物というのはデベとゼネコンのためにあるようなものだなと思います。 |
||
745:
匿名さん
[2013-01-08 21:29:27]
大臣認定を取得しているタワーマンションのほうが取得していない普通のマンションより高いハードルをクリアしているから安心なんじゃないの?
|
||
746:
匿名さん
[2013-01-08 22:44:18]
どっちが高いハードルかは一概には言えないよ。
|
||
747:
匿名さん
[2013-01-09 20:04:22]
大臣が認定したら揺れない壊れないってもんじゃなかろうに。
ホントに業者って馬鹿だな。 |
||
748:
匿名さん
[2013-01-09 22:14:16]
>747
誰も言ってないことに馬鹿という貴方は(略) |
||
749:
匿名さん
[2013-01-10 15:43:15]
>745
人類史上最大の事故を起こした原発は、日本で一番高いハードルをクリアしたと言うことで大臣認定をもらっていたが、あの有様だったからね。 結局、将来のことなど全く考えない私利私欲が最大限に働くので、穴だらけになっているハードルとなっているから、クリアするには飛び越える必要がなく、穴を見つけて潜り抜ければそれでクリアしたことになってしまうってことですよ。 |
||
750:
匿名さん
[2013-01-10 15:58:13]
大臣認定とは、ど素人の大臣が、私腹を肥やしたい金の亡者の支援者たちや他の政治家などから突付かれている大臣が、正しいことであっても屁理屈を付け強引に捻じ曲げて、金の亡者が喜ぶように内容を決めてしまうことで決められた内容です。
実際の建物として必要最低限の基準に満たない部分も多く、タワーマンションなどはゼネコン側が実際に壊れないようにしたいが、そこまでしなくても大臣認定がとれるからと、十分な安全性や耐久性を備えていないのを解っていて黙認するよう強制されているに過ぎないのです。 |
||
751:
匿名さん
[2013-01-10 17:15:22]
>750
タワマンの大臣認定は具体的にどのような審査を行っているのか教えてください。 |
||
752:
匿名さん
[2013-01-10 20:28:05]
大臣認定をくぐり抜ける穴を教えて下さい
|
||
753:
匿名さん
[2013-01-11 07:02:21]
大臣認定は政府機関による審査を行う(責任を政府が負う)というだけの事でしょう。
建築基準法は、政府による基準(最低限の基準)があって、ゼネコンがその基準を守る。 大臣認定は、政府による基準(追加する基準)を、政府が基準を守っているか書類のチェックする。 原発は基準を超えていた(基準の遵守不足でなく基準に想定していなかった)という別の問題。 |
||
754:
匿名さん
[2013-01-11 07:33:18]
大臣認定をくぐり抜ける穴はあるのかないのか、あるなら示してもらえませんか?
|
||
755:
匿名
[2013-01-11 08:13:01]
大臣認定といっても結局は指定評価機関の評価書類で決まる。指定評価機関はどうやってシミュレーションしてるのかな。プログラムがあるはずなんだけど一般には公開されてないよね(笑)。
|
||
756:
匿名さん
[2013-01-11 08:40:58]
穴とやらを示せないなら単なる言いがかりということですね。
|
||
757:
匿名さん
[2013-01-11 09:12:55]
六法全書にも、法の解釈次第で有罪が無罪にもなるのは周知の事実です。
例えば君が犯罪を犯した場合、誰が考えても君が犯したとしか思えないが、物的証拠が無いので君は疑われても自白さえしなければ法律は君を逮捕することも検挙することも出来ないのと同じで、君はその「穴」について知っているが、知られないと高をくくっていると言う状況がこれです。 2ちゃんねる関係者特有のネットでしか役に立たない単なる自己満足になれる典型的な論法です。 この論法は、ネットでしか用いることが出来ないので、君はネットの世界でしか生きられないのです。 実社会では、法の下では、単なる子供の屁理屈に過ぎないのですが、ネットの世界では一方的に書き込め自分に都合の悪い内容を回避出来るので、君だけの法律が正当化出来る世界が作れるので、その世界では書いた勝ちが成り立ってしまうのです。 君は、社会不適豪奢だと自分で公表しているに過ぎないのです。 |
||
758:
匿名さん
[2013-01-11 10:01:51]
大臣認定の取得審査の前に、評定委員会の審査をパスしなければなりません。
この委員会は審査機関によって人数の違いはありますが、地盤や地震波、免震、RCなど各分野の一線級の大学教授から構成されています。委員会では、そうした先生たちを相手に計算内容を一つ一つ説明していきますが、地震力地震力を理由もなく低減させすぎている場合は間違いなく審査は通りません。 |
||
759:
匿名さん
[2013-01-11 14:56:22]
やっぱり大臣認定のほうが安心出来ます。
|
||
760:
匿名さん
[2013-01-11 15:06:04]
評定委員会は、どのようにして選ばれた人たちなのかをご存知ですか?
活断層の上なのに活断層ではないと言い張っている現状を引き起こした原発を認可した事実から考えると、誰にでも簡単にわかるのです。 巨額の利益が絡んでいることに関して、利害関係者が不正を働けるようにされているのは遠い昔からの事実です。 歴史でも証明されています。 |
||
761:
匿名さん
[2013-01-11 17:55:20]
|
||
762:
匿名
[2013-01-11 18:42:02]
こんな掲示板でもデベとゼネコンは必死に火消しです。免震タワマンにケチがついたら死活問題ですからね。
|
||
763:
匿名さん
[2013-01-11 19:26:19]
免震ネガのレベル低すぎ。
|
||
764:
匿名
[2013-01-11 20:00:23]
設計事務所の方もどちらかというとポジのようです。設計料が入りますからね。考えてみれば当然のことです。
|
||
765:
匿名さん
[2013-01-11 21:54:48]
相変わらず説得力ゼロの論理的でない主張ですね。
|
||
766:
匿名さん
[2013-01-11 22:08:11]
|
||
767:
匿名さん
[2013-01-11 22:19:55]
アスペルガー症候群ってこういう感じなのですか?
興味があるのですが、周りにいなくて。 |
||
769:
匿名
[2013-01-12 10:28:53]
建物の高さが高くなると不安になりますよね。その不安な気持ちを大臣という言葉で打ち消そうというわけです。だから大臣認定です。どうです、安心でしょ?
|
||
770:
匿名さん
[2013-01-12 15:04:42]
建物の高さが高くても不安は有りませが何か?
|
||
771:
匿名さん
[2013-01-13 04:31:23]
やはり免震中低層マンかあ。
|
||
772:
匿名さん
[2013-01-13 13:17:30]
免震中低層が一番だという論理展開はされていない。
|
||
773:
匿名
[2013-01-13 17:57:50]
鉄筋とコンクリートが減らされない免震中低層があれば良いんだけど、そんなのありませんからね。
|
||
774:
匿名さん
[2013-01-13 21:17:56]
中低層に免震は不要です。
|
||
775:
匿名
[2013-01-14 02:28:24]
むしろ免震よりも地盤が大切です。地盤が良くて建物が低ければ揺れは驚くほど少ないものです。
地盤の硬さは同じ行政区画内でも大きく異なりますので気象庁発表の震度表示では違いが分かりません。必ずボーリング調査に基づいた地盤増幅率を調べるようにしましょう。 地盤増幅率1.4未満を目安に立地を探すと良いでしょう。デベとゼネコンの役員だってそういうところに住んでいるのです。 |
||
776:
匿名さん
[2013-01-14 03:55:51]
地盤のよい不便な場所は嫌だな
地盤は地盤改良とかしてるか、素人騙す杭を支持層まで打って終わりじゃなく 建物は建物で、対策がうたれてるか、地震パワー相手に固くて耐える耐震でokじゃなく 資産価値にもトータルで影響しそうだし |
||
777:
匿名さん
[2013-01-14 09:08:40]
>775
それは戸建の場合じゃないの? 支持層に杭を打っているマンションの場合は、表層地盤増幅率で増幅された加速度で揺れるわけではないようなことがググったら出てきた。 観測結果もそうなってるみたい。 http://www.jaee.gr.jp/research/res02/res02_bri.pdf |
||
778:
匿名さん
[2013-01-14 09:51:39]
実質的に支持層までの深さ分だけ高い建物になるという理解でよいのでしょうか?
だとすれば、東雲に建つ175mの某耐震タワーは、実質240mくらいの耐震タワーに相当? |
||
779:
匿名
[2013-01-14 10:27:41]
その地中65メートルの杭って震度6が来たときにちゃんと役に立つのかな。
|
||
780:
匿名さん
[2013-01-14 10:30:58]
支持層まで杭を打つ理由は、建物の面積あたりの重量が重くなるからです。
戸建や低層のRC造マンション例えば5階建てくらいまでのマンションなら杭は不要の地盤でも、15階建てやタワーマンションを建てるには杭を打つ必要があるのです。 建物の総重量じゃなく、建物の単位面積当たりの重量です。 |
||
781:
匿名さん
[2013-01-14 13:07:20]
基礎が支持層に固定されていないマンションなんてあるのですか?
|
||
782:
匿名さん
[2013-01-14 13:35:08]
埋立地マンションが全てそうです。
支持層ではなく、たまたま少し硬めの欠片に刺さっているだけ。 |
||
783:
匿名
[2013-01-14 13:43:03]
東京の地盤というサイトをみればボーリング調査の結果を見ることができます。
|
||
784:
匿名さん
[2013-01-14 18:54:36]
|
||
785:
匿名さん
[2013-01-14 19:21:26]
|
||
786:
匿名さん
[2013-01-14 19:23:14]
豆腐の上に頑丈な物を載せても意味が無いのに。
|
||
787:
匿名さん
[2013-01-14 20:07:47]
>785
タワーマンションで直基礎とは、相当地耐力が高いのでしょうね。 東京は関東ローム層ですので、あまり地耐力の高いエリアは無いように思うのですが、実際にはあるのでしょうね。 例えば、岩盤ならタワーマンションでも当然のように直基礎ですね。 |
||
788:
匿名さん
[2013-01-14 22:57:44]
|
||
789:
匿名さん
[2013-01-15 03:16:24]
支持層に固定?
そんな技術は存在しないよ。 支持層に杭を乗せているだけだよ。 つまり、支持層に乗せた杭の上に基礎を乗せているだけだけどね。 |
||
790:
匿名さん
[2013-01-15 03:35:45]
タワマンは地中も怖いんだね
|
||
791:
匿名さん
[2013-01-15 06:00:12]
杭の下が大きくなっているじゃないですか
|
||
792:
匿名
[2013-01-15 07:17:58]
デベのパンフレットではそうなっていますがどうやって施工してるんでしょうね。本当に意味のある形状なんでしょうか。
|
||
793:
匿名
[2013-01-15 11:06:17]
>789
デマもいい加減にしなさい。土木技術をなめるな! |
||
794:
匿名さん
[2013-01-15 11:46:49]
OES杭など、先端が膨れている打ち込み杭は、支持層に固定しているのではなく支持層に引っ掛けていると言うほうが正しいよ。
土木技術では固定と表現しているが、実際には見えない部分で確かめようもないから、固定したいと言う願いを込めているだけだね。 支持層の厚みがどれくらいかにもよるが、完全固定は今の技術では不可能なんだよ。 ただ、そうは書けないだけだね。 支持層に固定したのは、誰がどのようにして確認しているのかな? もし確認出来るなら、その方法を教えて欲しいよ。 今の技術では、「固定できたと思います。」が精一杯だけどね。 |
||
795:
匿名
[2013-01-15 11:49:30]
なめて無いけどトンネル崩落事故で命を落とした方もおられますからね。物理法則もなめてはいけないでしょう。
|
||
796:
匿名さん
[2013-01-15 14:22:36]
>794
「固定」と「引っかける」何がどうちがうのか力学的に説明してください。 |
||
797:
匿名さん
[2013-01-15 18:24:13]
力学的な説明なんてできません。
湾岸ネガのレベルはそんなもん。 |
||
798:
匿名さん
[2013-01-15 20:48:24]
>湾岸ネガ
??? 湾岸埋立地のマンションが「安かろう悪かろう」なのは、一般常識の範囲だと思いますが? |
||
799:
匿名さん
[2013-01-15 23:30:04]
>796
>「固定」と「引っかける」何がどうちがうのか力学的に説明してください。 まず、「固定」と「引っ掛ける」という言葉に当てはまる力学的な状態の定義が非常に困難だよね。 固定と言うのは一体化していると定義できるが、引っ掛けるはどう定義すればいいのだろうかね。 引っ掛けると言うと、ずれたり揺れたりすれば引っ掛かっている部分が外れてしまうことになるからね。 引っ掛かっているとは非常に不安定な状態であることに違いはないけどね。 だから、そんな状態を表現するのに思いついたのが引っ掛けると言う表現だったんだよ。 地下何十メートルで施工した杭が地層とどうなっているのかなんて、今の技術では誰にもわからないんだよ。 多分、こうなっているんじゃないかと期待するしかないんだよ。 だから揺れてずれたら支持増から外れてしまうかも知れないし、支持層が下がって杭との隙間が開いてしまったかも知れないが、誰にも点検が出来ないんだよ。 |
||
800:
匿名さん
[2013-01-15 23:34:55]
それで、「不安定な状態」になっているとわかったことはあるの?
|
||
801:
匿名さん
[2013-01-16 00:20:02]
>それで、「不安定な状態」になっているとわかったことはあるの?
これに関する大前提は、どんな状態になっているのかは、何をしても今の語術では確認することが出来ないんだから、不安定になっているのか固定されているのかの確認をすることは不可能なんだよ。 だから、完全固定されていると証明出来ない場合、不安定な状態であると推測するしかないんだよ。 |
||
802:
匿名さん
[2013-01-16 00:35:28]
801的には、311以降全てのマンションの杭は折れてるってことだろうね。確認する術がないのだからそう推測するしかないよね。
耐震マンションは次に大きな地震が来れば根元から倒れるかも(笑) |
||
803:
匿名さん
[2013-01-16 01:00:28]
|
||
804:
匿名さん
[2013-01-16 02:54:40]
>802
>801的には、311以降全てのマンションの杭は折れてるってことだろうね。確認する術がないのだからそう推測するしかないよね。 「801的」には?君の母国語を日本語に訳すとそうなるんだろうが、その日本語訳は間違っているな。 3.11以降、全てのマンションの杭が折れているって俺が書いたのかな? ・・・おれ?そんなこと何処にも書いてないぞ? おかしいな、も一度読み直してみよう・・・ おかしいな、やっぱり書いてないぞ? 書いてあるのは802、君だけだな。 3.11以降、全てのマンション、つまり全世界のマンションの杭が折れたってことは絶対にありえないよ。 それに、杭が折れるとなると、40m杭の場合、少なくとも20m以上の距離をマンションが移動しないと杭が折れることは物理的にありえないからね。 最近テレビの情報番組で電信柱の曲げ試験を放映していたが、あれを見たことがあるなら杭が折れるなんて発想は絶対に思い浮かばないし、長周期地振動で超高層ビルがゆらゆら揺れたのを見たのなら、杭が折れるなんて思いもしないだろうからね。 電信柱はほぼ90度くらいまで折れずに曲がるんだよ。 まさか君は杭はコンクリートだけで作っていると思っているんじゃないだろうな? ちゃんと鉄筋も入っているんだぞ、覚えておけよ、恥かくからな。 つまり、確認するまでもなく、杭を用いたマンションが20mも移動しない限り杭が折れることはないんだよ。 多少曲がることがあるかも知れないが、杭自体に問題はおきないだろうね。 問題は、マンションが移動したことで杭が引き抜かれてしまい、支持層から離れてしまうってことだね。 >耐震マンションは次に大きな地震が来れば根元から倒れるかも(笑) 耐震マンションでも、杭を使っているマンションと使っていないマンションがあるのを知らないのかな? もっと基本的なことを知るべきだね。 その前に日本語を正しく覚えてくれたまえ。 >803 >引っかかるとは鉛直荷重を支えることができるのかできないのか 水平荷重は?曲げは? 支持層と杭との位置関係と形状がわからないから答えようがないね。 ただ、支持層に固定されてはいなくても、杭は支持層まで届いているのが大前提なので、鉛直加重は支持層に伝えられているはずだね。 建物に加わる水平荷重は、杭と基礎との接合部分の問題だから、直接、支持層には関係ないよな。 支持層と杭との水平荷重に近い現象となると、地層の水平移動だろうね。 これに関してはわからないな。 杭は地表部分で地耐力が出ていない代わりに杭を通して地下の地耐力が出せる地層まで建物の荷重を伝えるだけのものだからね。 |
||
805:
匿名さん
[2013-01-16 07:57:48]
804は何を必死になっているんだ?
確認できない事はマイナスに考えるといいなが、自分の意見は物理的に証明できるって笑っちゃうよな。 |
||
806:
匿名さん
[2013-01-16 08:49:56]
杭が地層とどうなっているのかは誰にも分からないということはわかりました。
元に戻りますが、支持層に杭を刺したマンションにとっては、表層地盤増幅率はあまり関係ないと思ってよいのでしょうか? |
||
807:
匿名
[2013-01-16 09:32:19]
原発も免震装置も支持層固定杭も全部同じです。信じるものは救われるのです。
|
||
808:
匿名さん
[2013-01-16 09:58:39]
なるほど、805は無視すればいいんだな。
>806 >支持層に杭を刺したマンションにとっては、表層地盤増幅率はあまり関係ないと思ってよいのでしょうか? 表層地盤増幅率って、あまり詳しくないが、杭を打つことでの変化より、杭基礎を掘って埋め戻すときに地盤改良したり転圧することにより埋め戻した部分だけは変化するが、その他の場所は元のままだから、表層地盤増幅率に関係する層の深さとかエリア全体には及ばないから、部分的に行っても意味がどれだけあるんだろうね? あまり意味がないのかも知れないな。 |
||
809:
匿名さん
[2013-01-16 10:33:32]
支持層が揺れたときに、杭が打ってあったとしても、ななめに筋交いが入ってないと平行四辺形みたいになって、揺れを抑える効果は薄いんじゃないかな。ラーメン構造でもないし、筋交いも無い、地上ではそんな建築物認められませんよね。
|
||
810:
匿名さん
[2013-01-16 10:55:29]
>804
その電柱の実験っていうのは軸方向力0でしょ。 実際の杭は建物を支えるわけだから鉛直荷重として大きな軸方向力が生じているんだよ。 軸方向力が生じている杭に変形が生じれば簡単に座屈する。 20m変形しても壊れないってアンタ自分で書いてておかしいと思わなかった? もう少しよく考えよう。 |
||
811:
匿名
[2013-01-16 12:20:59]
ところで免震装置では周波数ゼロ成分(地盤の移動分)を吸収することは出来ないはずだけど、これについてはどのように考えられているんでしょうか。地盤だけ移動して建物が移動しなかったらどうなってしまうのでしょう。
|
||
812:
匿名さん
[2013-01-16 12:40:44]
|
||
813:
匿名さん
[2013-01-16 16:22:31]
|
||
814:
匿名さん
[2013-01-16 19:02:12]
|
||
815:
匿名さん
[2013-01-16 21:21:16]
AERAに大手設計事務所幹部のコメントというのが出てたけど、どうせAERA編集者が妄想した作り話なんだい!
『超高層免震がどんな順で壊れ始め、途中で持ちこたえるのか。研究はまだ始まったばかりで、わからないとしか言えない。ガンガン左右にゆすぶられる地震でなく、ゆっくりと片側に大きく傾いたとき、止まることなく、そのまま行ってしまうと考えると恐い』 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報