住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45
注文住宅のオンライン相談
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
260:
匿名さん
[2012-12-01 00:49:14]
|
||
261:
匿名さん
[2012-12-01 02:09:17]
層間変形角が小さいってのは耐震性がいいことなの?某物件で、耐震性について層間変形角の基準を採用して長期優良住宅に適合を謳っていたけど、住宅性能評価を提示してもらって耐震等級を確認したら1だった。ちなみにその物件は制震のタワー。
|
||
262:
匿名さん
[2012-12-01 08:58:14]
私は最近タワーマンションを買った素人ですが、中間層の層間変形角が小さくなるという論文を見て大林組のDFS構造物件を選びました。
|
||
263:
匿名さん
[2012-12-01 10:58:33]
その物件、キャンセルした方が良くないですか?
DFSで層間変形角は小さくなるのかもしれませんが、川っぺりの軟弱な地盤に深く杭を打って建っていますし、そもそも隣に競馬場とソープ街があるマンションは、NGでしょう・・・ http://www.minatocho.jp/location.html 地震には耐えられても、日常生活に耐えられませんよ・・・ |
||
264:
匿名
[2012-12-01 11:10:13]
こんなとこまでリヴァリエ関係者が………
|
||
265:
匿名さん
[2012-12-01 11:42:56]
構造に関係ない話題はスレ違い
|
||
266:
匿名さん
[2012-12-01 11:46:22]
|
||
267:
匿名さん
[2012-12-01 12:09:01]
DFSとはダンパーの入れ方が違うけど、コアウォールとダンパーを使った制震といった意味では似た構造の鹿島のスーパーRCフレームがあるけど、ポートサイドの液状化したエリアに近い某タワマンでは3・11では被害にあった。構造だけじゃなくて地盤も大切でしょ。ちなみにスーパーRCフレームも層間変位角が小さいって言ってたな。
ダンパーって揺れを減衰させるもので、時間応答がある。データ見ると一発目の衝撃はダンパーの有無にかかわらす一緒なんだよね。それに耐えられなかったら壊れちゃう。 |
||
268:
匿名さん
[2012-12-01 12:11:49]
>260
免震って建物は揺れないけど、周囲の地面は揺れるから、つなぎ目のところに大きな力を受ける。東日本大震災のときに筑波でエントランスが大破なんてケースがあった。直後に画像がネットにアップされてたけど、あれはひどかったな。エントランスが壊れたら建物は無事でも、マンションに閉じ込められちゃう。 |
||
269:
匿名
[2012-12-01 12:20:30]
ゴム会社もダンパー会社も建設会社も全員が大喜びの免震制震マンションですね。
|
||
|
||
270:
匿名さん
[2012-12-01 12:33:08]
制震・免震でも乾式壁はあちこちで壊れた。石膏ボードのメーカーも大喜びでしょ。泣きを見るのは住民。長期修繕計画は災害を考慮して無いから、修理するにも費用の工面といった問題が発生する。
|
||
271:
匿名さん
[2012-12-01 12:36:52]
267の補足だけど、ちょっとだけ内陸(?)にある同じ構造、しかも竣工は数年前のタワマンは無傷。構造だけじゃないんだよね。
|
||
272:
匿名さん
[2012-12-01 12:58:58]
>地盤が原因でタワーマンションの建物構造に被害が出ることなんてあるんですか?
|
||
273:
匿名さん
[2012-12-01 13:16:43]
震源からの距離が同じであっても地盤によって揺れ方は違う。揺れが大きければ建物に与える影響も大きいでしょ。表層地盤増幅率といったデータもあるから、検討しているエリアが揺れにくいのか揺れやすいのかは見ておいたほうがいいよ。
耐震基準って、規定された揺れに耐えられるかどうかだからね。 |
||
274:
匿名さん
[2012-12-01 13:59:41]
表層地盤のゆれやすさは支持地盤に杭を打っているマンションには関係ないのでは?
|
||
275:
匿名さん
[2012-12-01 14:14:10]
建物の重みは支持層が支えてるわけだけど、杭は表層地盤にあるわけだから表層の揺れの力を受けるよ。特に横方向の。表層地盤が液状化して、緩んだら支えを失って杭が倒れたり、折れちゃうこともあるわけだし。
|
||
276:
匿名さん
[2012-12-01 14:17:54]
>275
そんな事例でもあるんですか? |
||
277:
匿名さん
[2012-12-01 14:21:44]
液状化して配管に損傷を受けたら、建物が無事でもライフラインを失ってタワマンは機能しなくなる。重い水を階段上って運ぶ体力が無い人はすんじゃダメでしょ。備蓄していても、各階になんてケースは極めて稀。
|
||
278:
匿名さん
[2012-12-01 14:23:40]
そうそう、免震って免震装置の上下で揺れ方が違うから、そこを通る配管って壊れる可能性あるよね。
|
||
279:
匿名さん
[2012-12-01 14:25:45]
阪神淡路大震災では杭が折れたケースがあるよ。建物直下の根元で折れるみたいだから、鋼管巻きして補強してあるかも確認のポイント。
|
||
280:
匿名さん
[2012-12-01 14:26:02]
>表層地盤のゆれやすさは支持地盤に杭を打っているマンションには関係ないのでは?
結論: 液状化層が厚い地域においては ●液状化によって杭の座屈荷重が大幅に低下する可能性がある ●杭の耐震設計法の検討項目とすべきである可能性が示された http://www.suiri.en.a.u-tokyo.ac.jp/ppt/ppt_2009b_imai.pdf |
||
281:
匿名さん
[2012-12-01 15:40:57]
>280
地盤の特性を考慮して杭を設計してないんですか? |
||
282:
253,254
[2012-12-01 17:35:39]
建築構造屋さん
応答加速度と層間変角ですね。とても参考になりました。 ありがとうございます |
||
284:
建築構造屋
[2012-12-01 22:03:27]
大臣認定を取得するような建物(免震や制震、超高層)の場合は液状化を考慮した杭の設計は普通に行われていましたが
一般建物の場合、杭の設計に液状化を考慮し始めたのは4-5年前くらいからです。 |
||
285:
匿名さん
[2012-12-01 23:40:22]
>284
安心しました。 |
||
286:
匿名さん
[2012-12-02 04:18:03]
|
||
287:
匿名さん
[2012-12-02 10:31:43]
建築構造屋様
>大臣認定を取得するような建物(免震や制震、超高層)の場合は液状化を考慮した杭の設計は普通に行われていましたが >一般建物の場合、杭の設計に液状化を考慮し始めたのは4-5年前くらいからです。 客観的な証跡を、引用かリンクしていただけませんか? あなた自身の言葉は、過去の経緯から今ひとつ信憑性に欠けるので、不要です。 |
||
288:
匿名さん
[2012-12-02 10:55:49]
制震って大臣認定だっけ。免震と60m以上の高層は大臣認定ってのは知ってたけど。
|
||
289:
匿名さん
[2012-12-02 10:59:19]
表層地盤の特性を考慮した杭の設計って建築基準には無いでしょ。デベによっては、行っているというレベルなのでは。
|
||
290:
建築構造屋
[2012-12-02 11:49:15]
|
||
291:
匿名さん
[2012-12-02 13:43:54]
>時刻暦応答解析を行って設計している建物が大臣認定となります。
>免震や制震でも時刻暦応答解析を行わないで設計することは可能です。 >そうした物件は大臣認定とはなりません。 ですから、信憑性に欠けるあなたの言葉ではなく、客観的証跡を示しましょう・・・ http://www.bridgestone.co.jp/business/dp/construction/antiseismic_rubb... >ですが、150galに対する液状化の検討ですので150galで良いのかどうかはまた別問題です。 たったの150galで評価したところで、グズグズに液状化した浦安や横浜の埋立地ですらパスしてしまうレベルですから、全く無意味ですね・・・ コストカット圧力ばかり気にしている設計者に、「書類審査を通せる最低限の安全」以上を求めたところで、無駄ですし・・・ やはり、現行の法令は、穴だらけですね・・・ |
||
292:
匿名
[2012-12-02 15:16:32]
1階辺りの階高が約3mとして20階建てを建てると60m以上になるから時刻暦応答解析をしなければならないという事を避ける為に19階建てで建てるなんて言うことはよく行われる事なのでしょうか?
|
||
293:
建築構造屋
[2012-12-02 18:31:25]
|
||
294:
匿名
[2012-12-03 08:29:25]
59メートルで21階というのがよく使われる手法ですね。
|
||
295:
匿名さん
[2012-12-03 10:20:23]
現在全ての建物に義務付けられている耐震でいいのか未知数で多額のメンテナンス費用が必要な制振や免震にしたほうがいいのかは、建物の規模や形状そして立地によって変わるが、前述の未知数の部分がありますので、誰にもわからないのです。
巨大地震はあきらめるとして多額の維持費とメンテナンス費用がかかっても構わないのなら制振が良いでしょう。 免震は、風などでも舟のようにゆらゆら揺れて小さな地震でもゆらゆら揺れてしまい船酔いになる人が多いからです。 その点、制振は、建物が基礎にがっちり固定されていますので気分が悪くなる揺れが起こらないのです。 免震は、昔のアメリカ車の乗り心地がふわふわしていて車酔いを起こすのと同じです。 心地良く思う人もいますが、今では消え去ったことから、受け入れられなかったと言う証拠です。 |
||
296:
匿名さん
[2012-12-03 15:31:20]
>免震は、風などでも舟のようにゆらゆら揺れて小さな地震でもゆらゆら揺れてしまい船酔いになる人が多い
この板でもタワマン住民の人の書き込みで「大きな台風でもまったく揺れなかった」 「震度5でもほとんど揺れない」とあったと思いますが、 そういうのは都市伝説的なものじゃないんですか? |
||
297:
匿名さん
[2012-12-03 17:14:33]
>296
タワーマンションに住んでいても、下層階だと感じませんよ。 上層階なら感じるのです。 ですから、タワーマンションに住んでいても半数以上の部屋に住む人には揺れていることが体感できませんし、揺れていることに慣れてしまったり、僅かな揺れなので体感できない人もいるので、揺れないと言う意見が大半を占めるのは当然のことです。 |
||
298:
匿名さん
[2012-12-03 21:02:14]
>295
メンテナンスフリーの制振が最強ってことでいいですか? |
||
299:
匿名さん
[2012-12-03 21:32:19]
|
||
300:
匿名さん
[2012-12-03 21:48:39]
西新宿の超高層ビルの上層階に行ったことがある人ならわかるでしょうが、地上では風を感じないのに、ゆらゆらと少し揺れていることが良くありますよ。
3.11の時には長周期地震動ですが1m以上も揺れていましたね。 |
||
301:
匿名
[2012-12-04 01:25:22]
免震タワマン30階以上に住んでるけど、風で揺れを感じることはないな。そりゃ、厳密に言えば少しは揺れてるんだろうけど。気のせいでしょw。
|
||
302:
匿名さん
[2012-12-04 01:33:16]
家は制振タワマン高層だけど、地震以外の揺れ感じたことないです。鈍感なのかも知れませんね。
|
||
303:
匿名さん
[2012-12-04 03:11:48]
制振なら揺れないと言われても信頼できますが、免震で揺れないことは有り得ません。
しかも、厳密に言えば少しは揺れてるんだろうけど。気のせいだと言うのは矛盾しています。 厳密に言えば揺れているのなら気のせいではないからです。 |
||
304:
匿名さん
[2012-12-04 06:13:38]
仮に、マンションが無事で、インフラも半年くらいで元通りになるとしよう。 我慢して180日間は、毎日30階まで階段上り下りしよう、なんて考える人いる? 半分の15階でも、いる? 年寄り子供にそれができる? 高齢者って5ミリの段差にもけ躓くんだよ。 |
||
305:
匿名さん
[2012-12-04 06:38:29]
>304
180日間の根拠は? |
||
306:
匿名さん
[2012-12-04 06:47:12]
>305
半年くらいでって最初に断ってるぞ! |
||
307:
匿名さん
[2012-12-04 09:26:03]
304はこのスレの趣旨に合わない。そういうのは別スレでどうぞ。
|
||
308:
匿名さん
[2012-12-04 13:16:15]
ワンフロア18段として30階だと522段の往復で1044段になるね。
毎日500段の階段の上り下りは、誰でもこなせるものではなく、老人や子供だけでなく軟弱な若者には大変厳しいね。 |
||
309:
匿名さん
[2012-12-04 13:35:17]
>厳密に言えば揺れているのなら気のせいではないからです。
トンチみたいなこと言うんですねw。 計器で計測すれば多少揺れていることが確認できるかもしれないけど 実際にほとんどの人が体感できないのであれば 生活するのにさほど問題はないでしょう。 この人は、どうしてそんなに「免震は揺れる!」と大騒ぎするのかな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
AERAの記事は、タワマンでも免震タワマンが中心だったと思います。
ひとつ、お伺いします。
免震タワマンが被害を受けた場合、一般的に耐震・制震より補修費用はやはり高いのでしょうか。
というか、本当に、建物をジャッキアップして積層ゴムをとりかえられるのでしょうか?
確か、東日本大震災の影響で、都内の免震タワマンの積層ゴムをとりかえるみたいな記事(世田谷のほうだったかな?)を目にしたことがありますが、その後どうなったのかは知りません。