マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36
 

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

 
注文住宅のオンライン相談

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

203: 匿名さん 
[2012-11-27 21:01:45]
>202
構造設計一級建築士は、何年合格ですか?
204: 匿名さん 
[2012-11-27 22:18:43]
>梁などで大変形時にに耐力が低下するのは、せん断破壊が生じるためです。実験結果などでP-δが負勾配になった時にせん断破壊が生じたと判断します。

いいえ、判断できません。

包絡線とせん断劣化曲線の交差関係次第です。


>実際の設計では大地震時でもせん断破壊が生じさせないように設計するのが通常です。ですので耐力の低下は生じません。

いいえ、耐力の低下が生じます。

包絡線とせん断劣化曲線が交差しない場合せん断破壊は生じませんが、包絡線自体も負勾配となりますので、耐力は低下します(図-1)。

http://c-pc8.civil.musashi-tech.ac.jp/RC/ciber/tai/tai_pdf/oe.pdf


>あなたの挙げておられる「鉄筋コンクリート構造が繰り返し大変形を受ける時,同一変形で繰り返しても,繰り返す度に耐力が低下していく現象」は柱の場合、ですよね。
>実際の設計では柱に塑性ヒンジが生じさせないように設計、するのが通常ですので、剛性負勾配を考慮する必要はありません。

以前の主張からは、ずいぶんすり替わっているような・・・?


>168 by 建築構造屋
>RC造の一般建物の場合、部材に塑性ヒンジが生じていてもその建物の保有水平耐力は変わらないというのは理解できますよね。
>要するに耐震性能は変わらないということです。

>187 by 建築構造屋
>大地震に対する検討というのは、建物がグズグズに壊れ倒崩壊寸前の状態の建物の耐力で大地震の水平力に耐え得るかを検証しておりますので、たとえ塑性ヒンジができていたとしても大地震に対する耐震性能は変わりません。ですので耐力的に見れば補修の必要は無いのです。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
206: 匿名さん 
[2012-11-27 22:42:22]
>202
構造設計一級建築士は、何年合格ですか?

204さんの書いた通りですよ。
202の自称「建築構造屋」さんは、本当に有資格者ですか?
文章内容から考えて、204さんの言うように、202さんは似非か妄想としか思えません。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
207: 建築構造屋 
[2012-11-27 22:53:10]
>204
現実世界さんこんばんわ。
あなたは威勢がいい割には内容がいつもイマイチですよね。
まぁ構造設計に興味があるということだけは伝わってきます。

>いいえ、判断できません。
普通はそう判断する、と言っているんですよ。

>包絡線とせん断劣化曲線の交差関係次第です
あなたは意味が分かっているのでしょうか。
説明してみてください。

>・・・、耐力は低下します(図-1)。
ですから、
それはせん断破壊で低下しているんでしょ。

>自身の書き込みに責任を持ちなさい。
あなたは私の書き込みの内容がほとんど理解できていないようですね。
分けてかんがえましょう、と何度も言っていますよね。
一般建物と時刻歴応答解析を行う建物では設計手法が違うからです。
あなたがどこから勘違いしているのか不明なので、
どこから説明してあげればよいのか分かりません。
もう一度私の過去の投稿を読み返して何が分からないのか整理してください。
分からないことは教えて差し上げます。
208: 匿名さん 
[2012-11-27 23:43:05]
>>包絡線とせん断劣化曲線が交差しない場合せん断破壊は生じませんが、包絡線自体も負勾配となりますので、耐力は低下します(図-1)。
>ですから、
>それはせん断破壊で低下しているんでしょ。

それは貴方が「ということにしたい」だけですね。

図-1(c)では、包絡線とせん断劣化曲線は交差せず穏やかな曲げ破壊となりますが、終局付近で包絡線は落ち込み、耐力は低下します。

http://c-pc8.civil.musashi-tech.ac.jp/RC/ciber/tai/tai_pdf/oe.pdf


>分けてかんがえましょう、と何度も言っていますよね。
>一般建物と時刻歴応答解析を行う建物では設計手法が違うからです。

以下は何れも貴兄が『一般建物』について書いた文章です。

>168 by 建築構造屋
>RC造の一般建物の場合、部材に塑性ヒンジが生じていてもその建物の保有水平耐力は変わらないというのは理解できますよね。
>要するに耐震性能は変わらないということです。

>202 by 建築構造屋
>あなたの挙げておられる「鉄筋コンクリート構造が繰り返し大変形を受ける時,同一変形で繰り返しても,繰り返す度に耐力が低下していく現象」は柱の場合、ですよね。
>実際の設計では柱に塑性ヒンジが生じさせないように設計、するのが通常ですので、剛性負勾配を考慮する必要はありません。

あからさまに、主張をすり替え、誤魔化していますね・・・

【一部テキストを削除しました。管理担当】
209: 匿名さん 
[2012-11-28 00:41:09]

>207

構造設計一級建築士は、何年合格ですか?
210: 匿名さん 
[2012-11-28 15:12:46]
細かいことはどうでもいいので、
結局、これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
どっちですか?
211: 匿名 
[2012-11-28 16:14:58]
これからのマンションは免震で決まりです。以上。
212: 匿名 
[2012-11-28 16:52:05]
低層耐震でお願いします。実績ありますしね。
213: 匿名 
[2012-11-28 17:28:00]
>211
耐震は3.11でコンクリにひびが入りましたが………
214: 匿名さん 
[2012-11-28 21:05:53]
東日本大震災の建物被災状況を見ると、耐震よりも制振・免震がいいなと思う。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/71sinsai-taisin.pdf
215: 匿名さん 
[2012-11-28 21:11:03]
建築構造屋さん、構造設計一級建築士の免許を取ったのは何年ですか?
216: 匿名さん 
[2012-11-28 21:13:53]
>213
あなたの言う「ひび」と言うのは、どの場所に、どの向きに、どれだけの長さで、どれだけの太さの「ひび」ですか?
それによっては、全く気にしなくて良い「ひび」と補修が必要な「ひび」かに分かれます。
217: 匿名さん 
[2012-11-28 21:18:53]
設計基準の耐震で良いのか、制振にしたほうが良いのか、免振が適しているのかは、建物の形状や大きさによって変わりますよ。
例えば、全ての建物に免振が適しているとは言えませんよ。
それにもうひとつ、大事な見極めポイントがあります。
立地です。
活断層の近くなのか、海岸近くの砂地なのか、内陸の粘度地なのかでも変わります。
218: 匿名さん 
[2012-11-28 22:02:29]
構造云々より地盤のいいところの低層でしょ。湾岸エリアのタワーなんて、制震・免震でも危うい。
219: 匿名さん 
[2012-11-28 22:04:26]
>217
どう変わるか、詳しく教えていただけませんでしょうか?
サイトのご紹介でもかまいません。
221: 匿名さん 
[2012-11-28 22:32:20]
何カ月前かの某雑誌に構造設計士が次のように語っていました。超高層建築においてアスペクト比(立面における縦横の比)がある数値以上は、免振工法は実際のところどうなるか分からない、と。つまり、理論上は大丈夫であっても実際はどうなるかわからないというこでしょうか?確かに免震工法は、引っ張りなどの力が加わった場合や、パイルの上の地中スラブが縦に破壊された場合などはどうなるのか。簡単な言い方をすれば、免震は土台にのっているだけ、耐震や制震は土台につきささっているとような状態と解釈すればよいのでしょうか。様々な方向から力を考えた場合、耐震や制震のほうが安全性が高いような気がしますが。建築構造に詳しい方、ご教授願います。
223: 匿名さん 
[2012-11-28 22:46:56]
すみません。221です。何かお二人でバトルされている最中だったようで・・・・。割り込んでしまい、すみません。一段落したら、是非ご回答お願いいたします。
224: 匿名さん 
[2012-11-28 23:03:17]
>219
この掲示板で詳しく書くのは不可能です。
何故なら、色んな立地がありますし色んな建物もありますので、詳しく背梅井するための組み合わせは無限だからです。
それくらいは理解して下さい。

>221
免振は、まだまだ解明されていない状態です。
一定方向の力に対しての検討しかされていないに等しいのです。
それに、一定方向の力の揺れであったとしても、建物の形状や樹炉湯分布などの違いがあるので、建物自体が均一ではないので、例えば、何処か一派所の柱に応力が集中して深いクラックが入った途端、建物の揺れ方が変わるから予想なんて出来ないのです。

免振は、よく用いられる概念は、基礎の上にコンニャクを敷き、その上に建物を乗せたようなものです。

耐震は、独立基礎がや杭基礎が地面にしっかり密着し、その基礎に、柱や梁は頑丈で、耐震壁と組み合わせた大変頑丈な建物を強固に固定したようなものです。
「土台につきささっているような状態」と表現しても良いと思います。

制震は、電車に乗っている人が、電車の揺れなどに対して手すりやつり革に捕まらず、自力でバランスを取りながら倒れないようにするような装置を、耐震の建物に取り付けたようなものです。
225: 匿名さん 
[2012-11-28 23:32:03]
223さん

>何かお二人でバトルされている最中だったようで・・・・。割り込んでしまい、すみません。一段落したら、是非ご回答お願いいたします。

ご存知の通り、既に一人が逃亡して終了しており、何も問題ありません。


>何カ月前かの某雑誌に構造設計士が次のように語っていました。

AERA '12.4.2 免震超高層への不安 ですね。


>超高層建築においてアスペクト比(立面における縦横の比)がある数値以上は、免振工法は実際のところどうなるか分からない、と。

免震超高層マンションの存在意義自体が、安全性ではなく、耐震構造より設計上の耐力を落としてコストを削減でき、素直な客にウケが良い事のようです。


>つまり、理論上は大丈夫であっても実際はどうなるかわからないというこでしょうか?

「理論上は大丈夫」なのではなく、「建築基準法上は大丈夫なことになっている」だけですね。

誰かさんも盲目的に信奉している現行の建築基準法は、あくまでも阪神淡路大震災のように周期が0.5~2秒と短い周期の地震派を想定したものでしかありません。

実在する3つの免震超高層物件について、東海・東南海・南海三連動地震を想定した周期2~20秒の摸擬派に対する応答を計算したところ、2つの物件で免震層が変形限界を越え、うち1つの物件では建物が擁壁と衝突するという結果が出たそうです。

3.11の影響で思わず免震超高層マンションに飛びついてしまった人は、数年後の建築基準法改正後、既存不適格となった夢のマイホームで途方に暮れているかもしれませんね・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる