マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2013-03-01 09:48:36
 

住宅としての長期保有。耐震マンションはやはり価値の下落は強くでるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-11-09 13:48:45

 
注文住宅のオンライン相談

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?

736: 匿名さん 
[2013-01-06 16:00:01]
>732
>733
良くお勉強なさっているとは思いましたが
その式は限界耐力設計法という特殊な設計法で用いる略算式で
中高層建物に限られます。
60m超の超高層を設計する際はその式は使いません。
737: 匿名さん 
[2013-01-06 17:08:23]
>736

平12建告第1461号ですね。告示で地震動の波形を決めちゃって、これに基づいてシミュレーションするんですね。

>(1) 解放工学的基盤(表層地盤による影響を受けないものとした工学的基盤(地下深所にあって十分な層厚と剛性を有し、せん断波速度が約400m毎秒以上の地盤をいう。))における加速度応答スペクトル(地震時に建築物に生ずる加速度の周期ごとの特性を表す曲線をいい、減衰定数5%に対するものとする。)を次の表に定める数値に適合するものとし、表層地盤による増幅を適切に考慮すること。

これでGsから逃れることができるということですね。湾岸地域で超高層マンションが乱立する理由がよくわかりました。結局、湾岸地域の超高層マンションは、Gsによる割り増しをされることなく、Fhによる割り引きだけが適用されているということになります。恐れ入りました。
738: 匿名さん 
[2013-01-06 17:34:53]
>737
その式を使わないということはGsも使わなければFhも使わないということです。
「表層地盤による増幅を適切に考慮する」とは、実際には地盤の非線形地震応答解析を行って
設計用地震波である告示波を増幅させた波を入力波として建物の地震応答解析を行っています。
建屋の地震力をどの程度低減させるかは、応答解析結果をみて決めます。
739: 匿名さん 
[2013-01-07 12:22:02]
激震予想地区に住みながら、どんぐりの背比べみたいな耐震性比較してもね。
740: 匿名さん 
[2013-01-07 20:56:01]
結局、表層地盤増幅率が大きい地域に超高層建物を立てる場合は、耐震強度を上げる必要があるのでしょうか?
741: 匿名さん 
[2013-01-08 09:56:20]
タワーマンションにするのなら制振ですね。
免震は安全性が確保される低層じゃないと怖いですからね。
でも低層なら免震の必要はありませんから、東京駅のような金を掛けて壊したくない建物以外は、普通の耐震で十分ですから免震は一般のマンションには不向きですね。
742: 匿名さん 
[2013-01-08 11:55:24]
H12建告2009 建築基準法に基づく告示、免震建築物の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件

第2 免震建築物(高さが60mを超える建築物を除く。)の構造方法は次の各号(建築基準法(昭和25年法律第201号。以下「法」という。)第20条第二号に掲げる建築物にあっては、第二号又は第三号)のいずれかに、高さが60mを超える免震建築物の構造方法は第三号に該当するものとしなければならない。

一 建築基準法施行令(以下「令」という。)第3章第1節及び第2節並びに第3及び第4に定めるところによる構造方法

二 令第36条第2項第二号に規定する耐久性等関係規定(以下単に「耐久性等関係規定」という。)に適合し、かつ、第6に規定する構造計算によって安全性が確認された構造方法

三 耐久性等関係規定に適合し、かつ、令第81条の2の規定により建設大臣が定める基準に従った構造計算によって安全性が確かめられたものとして建設大臣の認定を受けた構造方法

----------------

結局、60mを超えた場合の免震建物の地震力の減衰方法は、「運動方程式に基づき確かめること」ということになるわけです。60m以下の場合の0.4倍(地震力6割低減)という歯止めもありません。免震装置をつかったシミュレーションで減少した全ての減衰量が考慮されることになるわけです。
743: 匿名さん 
[2013-01-08 19:32:40]
今からタワーマンション買う人はいないでしょう。
それなりにみんな勉強してるわけだし。
744: 匿名 
[2013-01-08 20:33:29]
だがしかし、大臣認定の場合は入力する波形の是非は別として個別にシミュレーションするから安心だ、と考えることもできなくはないです。

他方60メートル未満の設計方法では、シミュレーションはしないけど、多数のシミュレーションを土台にして安全マージンをとって基準が作られている(はずな)ので、それを守ってるんだから大臣認定ルートより安全だよね、と考えることができる。

結局、どのルートでも免震装置を使えば鉄筋とコンクリートは減らされるわけで、免震建物というのはデベとゼネコンのためにあるようなものだなと思います。
745: 匿名さん 
[2013-01-08 21:29:27]
大臣認定を取得しているタワーマンションのほうが取得していない普通のマンションより高いハードルをクリアしているから安心なんじゃないの?
746: 匿名さん 
[2013-01-08 22:44:18]
どっちが高いハードルかは一概には言えないよ。
747: 匿名さん 
[2013-01-09 20:04:22]
大臣が認定したら揺れない壊れないってもんじゃなかろうに。
ホントに業者って馬鹿だな。
748: 匿名さん 
[2013-01-09 22:14:16]
>747
誰も言ってないことに馬鹿という貴方は(略)
749: 匿名さん 
[2013-01-10 15:43:15]
>745
人類史上最大の事故を起こした原発は、日本で一番高いハードルをクリアしたと言うことで大臣認定をもらっていたが、あの有様だったからね。
結局、将来のことなど全く考えない私利私欲が最大限に働くので、穴だらけになっているハードルとなっているから、クリアするには飛び越える必要がなく、穴を見つけて潜り抜ければそれでクリアしたことになってしまうってことですよ。
750: 匿名さん 
[2013-01-10 15:58:13]
大臣認定とは、ど素人の大臣が、私腹を肥やしたい金の亡者の支援者たちや他の政治家などから突付かれている大臣が、正しいことであっても屁理屈を付け強引に捻じ曲げて、金の亡者が喜ぶように内容を決めてしまうことで決められた内容です。
実際の建物として必要最低限の基準に満たない部分も多く、タワーマンションなどはゼネコン側が実際に壊れないようにしたいが、そこまでしなくても大臣認定がとれるからと、十分な安全性や耐久性を備えていないのを解っていて黙認するよう強制されているに過ぎないのです。
751: 匿名さん 
[2013-01-10 17:15:22]
>750
タワマンの大臣認定は具体的にどのような審査を行っているのか教えてください。
752: 匿名さん 
[2013-01-10 20:28:05]
大臣認定をくぐり抜ける穴を教えて下さい
753: 匿名さん 
[2013-01-11 07:02:21]
大臣認定は政府機関による審査を行う(責任を政府が負う)というだけの事でしょう。

建築基準法は、政府による基準(最低限の基準)があって、ゼネコンがその基準を守る。
大臣認定は、政府による基準(追加する基準)を、政府が基準を守っているか書類のチェックする。

原発は基準を超えていた(基準の遵守不足でなく基準に想定していなかった)という別の問題。
754: 匿名さん 
[2013-01-11 07:33:18]
大臣認定をくぐり抜ける穴はあるのかないのか、あるなら示してもらえませんか?
755: 匿名 
[2013-01-11 08:13:01]
大臣認定といっても結局は指定評価機関の評価書類で決まる。指定評価機関はどうやってシミュレーションしてるのかな。プログラムがあるはずなんだけど一般には公開されてないよね(笑)。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる