ちょっと気になったのですが
ベタ基礎工法でベースコンと立上り基礎の
間にセパレーターがはさまっていて
型枠を外した後、
夕立などで基礎に溜まった雨水が
セパレーターの隙間から漏れて錆水が出ていますが
普通なことなのでしょうか?
業者に聞いてみたら
あとで目地をするから大丈夫ですよとか
どこの建築会社も同じようなやり方で止水するし
住宅金融公庫仕様上?問題ないとか
良く分からない事を言っていました。
難読な文章で済みませんが
理解できて教えていただける人がいましたら
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-08-11 23:25:00
セパレーター(概出でしたらすみません)
2:
匿名さん
[2008-08-11 23:39:00]
ヒント:無かったらどうなるか考えてみましょう!
|
3:
匿名さん
[2008-08-12 00:20:00]
目の前で説明してもらっても分からない方に、ヒントを出しても無駄なのでは?
|
4:
ベタ基礎親父
[2008-08-12 06:32:00]
先に書いとけば良かったのですが
コンクリートを打ち込む時に セパレーターがないと型枠が 崩れてしまうと言っていました。 |
5:
匿名さん
[2008-08-12 12:27:00]
基礎が完成してから、セパレーターの箇所から水漏れしてるんでしょ?いわゆるコンクリートの沈下が原因で基礎の立ち上がり箇所に隙間ができてるんですねよ?。モルタルで穴埋めだけじゃダメですね。
|
6:
ベタ基礎おやぢ
[2008-08-12 13:15:00]
セパレーター部に
モルタル注射をしても 雨漏りは駄目でした。 基礎の外側内側を塞げば 漏れはなくなるけど 隙間は出来たままで 良いのかも不安です。 白蟻さんのトンネルを 作っといてあげるのもどうかと 思います。 |
7:
訂正
[2008-08-12 13:37:00]
モルタル注射でなく
エポキシ注射でした。 |
8:
匿名さん
[2008-08-19 20:54:00]
大丈夫ではないですよ。コンクリートに関する有識者のかたに診断してもらい、補修方法を決めてもらってはどうでしょうか?
|
9:
サラリーマンさん
[2008-08-19 21:08:00]
普通ですね。
普通はスラブの天端がGLより50ミリ程度あがってて 立ち上がりとスラブの継目を一緒に防水モルタルを塗れば大丈夫。 そもそもセパがなくても止水しなければ水は漏れます。 住宅の基礎でスラブと立ち上りを止水処理する事は通常はしていません。 |
10:
匿名さん
[2008-08-20 20:27:00]
それは適切な打継ぎがなされていないからでしょ?
|
11:
サラリーマンさん
[2008-08-20 21:07:00]
↑あんた現場のこと知らないんだね。
|
|
12:
ベタ基礎爺
[2008-08-25 15:44:00]
何ヵ所か違う工務店さんが建てるお宅を
(ベタ基礎・2回打ち仕様) 覗かせていただきましたが 基礎の壁面にセパレーター?による 錆水が垂れていました。 全てでは無いのでしょうけど どこの会社も同じなんですね。 |
13:
匿名
[2010-08-14 06:13:00]
C型セパレーターで基礎を施工されました。基礎完成後、セパレーターを切断した面がもう錆びが出てました。この後、もしほったらかしにされてしまった場合、どんな悪影響がでるでしょうか!?
|