高高住宅建設しましたが 乾燥するんです。 せんべいも袋から出しておいてもしけないです。なんでなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-02-19 20:50:00
注文住宅のオンライン相談
なぜ 高気密 高断熱住宅は乾燥するんですか?
40:
匿名
[2010-12-19 07:37:08]
|
41:
匿名さん
[2010-12-19 08:08:03]
39さんは「エアコンのお陰」と言ってますよ?
エアコンの効きが良いから省エネで快適ということをおっしゃりたいのじゃないでしょうか。 エアコンも「除湿」で使えばより湿度も下がりますし。 |
42:
匿名
[2010-12-19 18:54:17]
39です。41さんありがとうございます。その通りです。高高といってもエアコン使用が前提の快適さです。ただ気密が高いのでその効果が大きく効率的です。冬場の過乾燥は物理的にしょうがないですね。
|
43:
匿名さん
[2010-12-20 00:51:11]
お風呂の浴槽にお湯はって扉を開けっ放しにしておけばいいです。
高高なら全館空調で浴室の湿気が建物全体に行き渡ります。 |
44:
匿名
[2010-12-20 05:24:23]
アホですか?
|
45:
匿名さん
[2010-12-20 08:46:49]
アホなので、それをしてはいけない理由がわかりません。
|
46:
シロクマ
[2010-12-20 09:21:28]
子供が小さい人はお風呂で子供が溺れない様に気をつけてね
なるべく開けっ放しにしない方が良いよ |
47:
匿名さん
[2010-12-21 08:00:50]
|
48:
匿名さん
[2010-12-21 10:53:43]
常にお湯張っておくんだ。水じゃ蒸発しないから湿気出て来ないもんね。無駄の極致だね。
というか、乾燥する原因は高高じゃなくて「冬」だからなんだが。 |
49:
匿名さん
[2010-12-22 03:56:03]
家を建て入居時に聞いた事
「暖房ってエアコン以外のファンヒーターとか、やっぱりダメなんですか?」 『屋内で燃焼する暖房は基本的に使わないで下さい。 理由は換気ではありません 換気は昔から必要で、今も同様に注意して頂ければ結構です。』 『住宅の仕様が、壁・天井クロスで床は複合板です、その他の建具なども塗装品です。 これらにはほぼ調湿効果がありませんので、飽和に至った場合は即座に結露となります 結露は住宅にとって対敵です。ですので結露しない範囲で住宅をお使いになる事をお勧めします』 ですです。 クロス+塗装品の家にお住まいの方は特に、過乾燥は覚悟しましょう。 |
|
50:
匿名さん
[2010-12-23 00:52:05]
|
51:
匿名さん
[2010-12-23 04:41:03]
高高神話は皆の心の拠り所、水を刺す様な事を言うでないぞ
高高という媚 薬は、最新の設備・家電と崇 高な信 仰 心による我慢と努力の賜物じゃ くれぐれも疑う様な真似はせん事じゃよ・・・ |
52:
購入検討中さん
[2010-12-23 07:35:40]
高高住宅で加湿器やエアコンを使わずに、過乾燥を防ぐ方法をぜひ教えてください
|
53:
匿名さん
[2010-12-23 08:14:00]
>高高住宅で加湿器やエアコンを使わずに、過乾燥を防ぐ方法をぜひ教えてください
エアコンを使わずに?? |
54:
匿名
[2010-12-23 09:18:27]
エアコンの加湿機能を使わずに、っていう意味でしょう。
|
55:
匿名
[2010-12-23 09:22:08]
水に濡れたタオルでもかけておけ
|
56:
匿名さん
[2010-12-23 11:22:47]
>高高住宅で加湿器やエアコンを使わずに、過乾燥を防ぐ方法をぜひ教えてください
他の方も言われてますが,物干し,風呂の扉開放などが一般的には有効手段です。 あとは即効性では霧吹き(吹き過ぎ注意)や濡れタオルを振り回す。 番外編では植物大量栽培,大人数で鍋,などなど。 究極は部屋の温度を外気並みに下げる。でしょうか。それでも50%には程遠いと思います,真冬は。 |
57:
匿名
[2010-12-23 11:52:53]
氷柱を立てて外気よりも下げれば水も蒸発するし、湿度も上がるし一石二鳥ですよ
|
58:
匿名はん
[2010-12-23 11:58:03]
過乾燥は何が悪いのでしょうか?
湿度50%ぐらいが快適と言う根拠は有るのでしょうか? |
59:
匿名さん
[2010-12-23 12:33:58]
高いとカビが増えて身体に悪い
低いとウイルスが増えて身体に悪い どっちも増えすぎないのが50らへん |
60:
匿名さん
[2010-12-23 14:04:59]
過乾燥は、喉を傷めるよ。てきめん。
そこにもってきて、ウィルスは増殖しやすい環境。 住宅そのものは、乾燥しててかまわないけどね。 |
61:
匿名さん
[2010-12-23 14:26:21]
住んでる人が乾燥に強ければウィルスにさえ気をつければほとんど問題はないかと。
そうでない人は 喉を痛める 朝起きると目が乾く,鼻が乾く 肌が痒くなる などなどあります。 家自体は木材にも良いし,洗濯物や水周りが凄くよく乾くし(要高断熱)良いですよ。 |
62:
匿名
[2010-12-23 14:49:16]
別に高断熱の必要性はない、乾燥していれば洗濯物は乾く。
|
63:
匿名さん
[2010-12-23 23:25:36]
↑なんでそういう考え方しかできねーかな? 洗濯物が乾く1点しか。
人が住むんだぜ? |
64:
匿名
[2010-12-24 00:31:23]
話しの流れ読め61に対して言ってんだ、高断熱でなくも乾燥してれば洗濯物くらい乾くだろ
|
65:
匿名はん
[2010-12-24 06:35:42]
冬場の湿度50%は厳しいよね
冬場は湿度40%ぐらいが俺にとっては快適 |
66:
匿名さん
[2010-12-24 06:39:19]
全然厳しくないが?
ふつうに暖房するんだよ。22℃40%は過乾燥。辛い |
67:
匿名はん
[2010-12-24 13:15:41]
>>66
湿度計持っていますか??? |
68:
匿名さん
[2010-12-25 19:43:36]
ウチは1年通して中干しですが,乾燥してる日に外干ししたら良く乾きますか?
今は中干しで朝洗濯すると6時間後くらいには厚手の物もとりこんでます。 |
69:
匿名さん
[2010-12-25 20:39:46]
|
70:
匿名
[2010-12-25 22:49:22]
>>68
冬の乾燥した寒い晴れた日と 夏のじとっとした熱い晴れた日では 夏のほうが乾くのが早いそうです 理由は温度が高いほうが空気中の飽和水分量?だかが多くなるからだそうで 参考になりますでしょうか… |
71:
匿名さん
[2010-12-26 01:07:43]
|
72:
匿名さん
[2010-12-26 01:16:54]
うちも今日は35%。
新築で入居して数ヶ月だが今までで一番低い。 |
73:
匿名さん
[2010-12-26 08:34:43]
>秋晴れの日、その温度で30%台なんだが、辛いのか?
そのままそこで眠ってみ?喉傷めるよ |
74:
匿名さん
[2010-12-26 09:36:11]
40%を切れば乾燥ってのが、平均的な感覚だと思うけど。
|
75:
匿名
[2010-12-26 10:15:35]
私は30%を切ったら乾燥って思う
|
76:
匿名さん
[2010-12-26 14:53:00]
一般的には、湿度は65~40%、温度は20~25℃が快適な範囲とされています。
ただし、体感上は、壁や床からの輻射熱と身体に当たる気流、上下の温度差などに左右されますので、 高気密高断熱住宅仕様で、暖房を全館床暖房にするのがベストです。 |
77:
匿名
[2010-12-26 15:33:51]
安衛法によると、事務所環境は40〜70%にしなさいとの事
ここを逸脱すると不快に感じ、作業効率が落ちる実績があるそうな… 詳しくは第一種衛生管理者の資格をお取りください |
78:
匿名さん
[2010-12-26 18:30:53]
|
79:
匿名さん
[2010-12-26 21:21:26]
>>77
安衛法は劣悪な労働環境を避けるためのもので、温度との関係が全く希薄だから、ただの目安にしかならないはず。 http://www.waseda.jp/jp/opinion/2007/opinion247.html 「その結果、暑くも寒くもない環境では30%程度の湿度であっても乾燥による不快を生じないことがわかった。」 こんな実験結果からしても、40〜70%の根拠が、十分な検証の結果とは思えない。 また、この記事を知る前、22~23℃くらいの条件で、20%くらいまで低湿度を試してみましたが、自分には30%くらいで快適でしたよ。 高湿度にしたがためにカビが生えたりすれば不健康だし、無駄に加湿エネルギーを消費することにもなりかねない面もある。 諸説にとらわれ過ぎることなく、自分自身の感覚で不快にならない程度に保てば良いのでは。 |
80:
匿名
[2010-12-27 01:09:11]
エアコン暖房のみの今現在の我が家。
室温23.5℃ 湿度25% |
81:
匿名さん
[2010-12-27 04:15:51]
|
82:
匿名
[2010-12-27 10:28:31]
>>79インフルエンザに掛かって周りに迷惑をかけないで下さい。
|
83:
匿名さん
[2010-12-27 10:35:01]
|
84:
匿名さん
[2010-12-27 11:48:33]
>76
>一般的には、湿度は65~40%、温度は20~25℃が快適な範囲とされています。 >ただし、体感上は、壁や床からの輻射熱と身体に当たる気流、上下の温度差などに左右されますので、 >高気密高断熱住宅仕様で、暖房を全館床暖房にするのがベストです。 その仕様では湿度をキープできないです。 高気密高断熱にこだわる必要はないと思います。 |
85:
匿名はん
[2010-12-27 19:41:51]
今、15.4度で54%、普通だと思う
|
86:
匿名さん
[2010-12-27 21:08:25]
>>81
加湿が不要とは書いませんよ。 秋晴れの季節、20℃前半で湿度は30%近いですが、私には清清しく感じますし、冬でもそれと同じ温度と湿度であれば、同じに感じます。だから、22~23℃で30%くらいには加湿しています。 しかし、その程度でもまだ乾燥感を感じるなら、強く加湿すれば良いだけのことです。 ただ、秋晴れと同じ温度と湿度で、冬だけ乾燥感を感じるのであれば、それは不思議な現象ですね。 |
87:
匿名さん
[2010-12-27 21:44:33]
|
88:
匿名さん
[2010-12-27 23:33:16]
>>高気密高断熱住宅仕様で、暖房を全館床暖房にするのがベストです。
> >その仕様では湿度をキープできないです。 そんなことはないですよ。 無根拠に言い切っているのが、 匿名掲示板っぽくて、とても滑稽ですね。 そもそも、エアコンなどの空気を暖めるタイプの暖房では、 空気が膨張することによって、相対的に乾燥することを知っていますか? 義務教育などで「飽和水蒸気量」の意味を学んでませんか? 低い温度でも寒く感じないことが大事なんですよ。 人をとりまく空気が同じ温度でも、冬は寒く感じ、 夏は暑く感じるのは、輻射熱と湿度の影響です。 高気密高断熱住宅仕様にしないと壁や床の輻射熱が低いため、 冬は暖房を強くしないと、寒く感じます。 ご存じないとは思いますが、暖房を全館床暖房にすると、 空気の温度が低くても寒く感じません。 高気密高断熱にしないと、床暖房のランニングコストが 異常に高くなり、驚いて使わなくなる人もいますので、 両者はセットでないとダメだと思います。 |
89:
匿名さん
[2010-12-28 08:35:17]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
なんで?
当たり前ですけど、高高が乾燥するのは屋内の気温が屋外より高い時期だけですよ。