高高住宅建設しましたが 乾燥するんです。 せんべいも袋から出しておいてもしけないです。なんでなんでしょうか?
[スレ作成日時]2006-02-19 20:50:00
注文住宅のオンライン相談
なぜ 高気密 高断熱住宅は乾燥するんですか?
22:
購入検討中さん
[2008-04-17 22:25:00]
|
23:
バルサミコ酢
[2008-05-02 09:25:00]
最近の建築材は含水率19%を切っているものを使っているので乾燥するのでは?木は一度ある程度まで乾燥させると水分を吸収しなくなります。いわゆる呼吸しなくなる状態なわけです。・・・・だから・・・・、家のパンフレットで乾燥材をつかっておきながら家は呼吸する。とか、乾燥したら反って含水したら膨張する。なんて言っているのはきちんとした乾燥材を使っていないか、宣伝文句のウソでしょう。
|
24:
匿名さん
[2008-05-02 13:59:00]
バルサミコ酢さん
面白い仮説ですね。笑わして貰いました。 水分を吸収しなくなるのなら、湿気が吸収されないので、冬場は逆に湿度が高くなるのでは? それから過乾燥した木材も湿気を吸います。無垢の床材は出荷時は10%程度ですが、すぐに湿気を吸って伸び縮みするのが良い例です(板目で使うので変化が出やすいです。)。 ただ、合板や集成材などは加工木材は、吸湿性は高くても放湿性が低いので、事情は少し違いますが…。ただ、これも冬場寒いところに使うと、湿気を吸い込んでカビを発生しやすくなるといった影響が主で、過乾燥とは別のことですが。 |
25:
匿名さん
[2008-05-02 15:16:00]
↑だったら過乾燥させる意味がないと言っているのと同じ。無垢材で、建築精度がとれない。HMの宣伝文句は辻褄合わない。
|
26:
24
[2008-05-02 16:50:00]
なかなか面白い方ですね。
これまたスレタイとは関係ないですが…。 木材は含水率が30%から20%の間が最も大きく伸縮します。 なので、一度、15%まで落とすと中心付近も約20%まで含水率が下がるので、その後の変形量は少なくなります。良材は収縮前は若干大きく切り出し、乾燥後、正しい寸法に製材して、曲がりやその後の収縮を抑えます。 上で言っている床材の例は、板目を使う床材は伸縮が大きいと言っているのです。 板目方向は、動径方向の約10倍乾燥収縮が大きいです。柱の場合とは状況が違います。 お間違えなく! ただ、一部のHMがおこなっている背割れを入れない10%以下の含水率までの過乾燥は、水分だけでなく、樹液も抜き取ります。なので、防腐制、防蟻性は落ちます。ただ、通常の無垢材に比べると若干落ちるけど、ある程度水分の吸放出はしますよ。 問題点がかなりごっちゃになってるようですね。 |
27:
匿名さん
[2008-05-02 19:45:00]
防腐性Ο
|
28:
入居済み住民さん
[2008-09-22 22:35:00]
中気密?程度の家を建て、この夏住み始めました。
この時期冷房も入れないのに、朝起きると妙に乾燥を感じ のどが痛く感じます。24時間換気が影響しているのではと思って いるのですが、実際の所どうでしょうか。(24時間換気は弱設定にしています) まだ加湿をするような時期ではないと思うのですが、何か改善策はないでしょうか。 |
29:
匿名さん
[2008-09-22 23:05:00]
洗濯物でも干しておくとか?
|
30:
シロクマ
[2010-12-17 17:27:30]
高高だからというか、高高の家ではエアコンや蓄熱で暖房する場合が多いし、IHも水分を出さないし、
乾燥するのは使ってる機器のせいじゃ無いかな〜 石油ファンヒーターやガスコンロを使えば昔と変わらないと思うよ(ガスや石油は燃焼する際水分が出る) 一種換気も除湿ついてるよかな |
31:
匿名
[2010-12-17 17:45:45]
高高で燃焼系使って換気システム故障したら死んじゃうよ。
|
|
32:
匿名さん
[2010-12-17 18:31:05]
専門家ではないので間違っていたらごめんなさい。
高高の家で換気がしっかりされている家では家の中で発生した蒸気を出そうとします。 排気と同時に外気を給気するわけですが,この時外気が10℃湿度が60%だとします。 この時外気に含まれる水蒸気量は5.639g/m3です。 これが家の中(20℃としましょう)では湿度は約33%相当となります。 つまり低い温度で高い湿度でも高い温度の中では湿度としては下がってしまいます。 これにオール電化が加わると水蒸気の発生が少なくなります。 石油ストーブやファンヒーターは多少水蒸気が発生します。 対応としては加湿器や室内干し,使用後のお風呂の扉開放などでしょうか。 因みに全熱交換型の換気装置を使用の場合は水蒸気が室内へ戻されるので適正湿度から過乾燥状態に下がるまでには3種換気と比較した場合に多少時間がかかります。 |
33:
匿名さん
[2010-12-17 18:44:47]
↑すいません,補足です。
高高で室温の高い家程乾燥すると思われます。 気密が低い場合は必要量以上に外気が室内へ流入する。また室内の温度は同じ暖房を使用した場合,高高に比べて高い温度を保てないと考えられているようです。 例えそうだとしても乾燥状態に殆ど差はないように思えますが・・・。 基本的には冬場は外気が低いほど,また室温が高いほど乾燥状態となると思います。 |
34:
入居済み住民さん
[2010-12-17 23:31:10]
今年入居したんだけど、高高の乾燥には驚いたわ。
室温20度・湿度30%。 速効風邪ひきました・・・ 早速加湿器買ってきて、一日付けっぱなし。 今は50%以上で安定しています。 |
35:
匿名
[2010-12-18 00:55:16]
加湿器って電気代掛かるよね。
|
36:
匿名さん
[2010-12-18 01:42:37]
|
37:
購入検討中さん
[2010-12-18 12:51:07]
加湿器の電気代なんて殆どかからんよ。
たしかに、超音波式とかスチームファン式でなければ。 |
38:
匿名さん
[2010-12-18 22:38:28]
空調のおかしいウチの会社は10%台だけど,みんな平気だよ。
ドライアイのオイラは目薬かかせないけど。 |
39:
匿名
[2010-12-19 07:14:05]
冬場の乾燥は加湿器で対応するしかないな。でも梅雨の時期は高高だと快適ですよね。まあそれもエアコンのおかげだけど。
|
40:
匿名
[2010-12-19 07:37:08]
>梅雨の時期は高高だと快適ですよね
なんで? 当たり前ですけど、高高が乾燥するのは屋内の気温が屋外より高い時期だけですよ。 |
41:
匿名さん
[2010-12-19 08:08:03]
39さんは「エアコンのお陰」と言ってますよ?
エアコンの効きが良いから省エネで快適ということをおっしゃりたいのじゃないでしょうか。 エアコンも「除湿」で使えばより湿度も下がりますし。 |
42:
匿名
[2010-12-19 18:54:17]
39です。41さんありがとうございます。その通りです。高高といってもエアコン使用が前提の快適さです。ただ気密が高いのでその効果が大きく効率的です。冬場の過乾燥は物理的にしょうがないですね。
|
43:
匿名さん
[2010-12-20 00:51:11]
お風呂の浴槽にお湯はって扉を開けっ放しにしておけばいいです。
高高なら全館空調で浴室の湿気が建物全体に行き渡ります。 |
44:
匿名
[2010-12-20 05:24:23]
アホですか?
|
45:
匿名さん
[2010-12-20 08:46:49]
アホなので、それをしてはいけない理由がわかりません。
|
46:
シロクマ
[2010-12-20 09:21:28]
子供が小さい人はお風呂で子供が溺れない様に気をつけてね
なるべく開けっ放しにしない方が良いよ |
47:
匿名さん
[2010-12-21 08:00:50]
|
48:
匿名さん
[2010-12-21 10:53:43]
常にお湯張っておくんだ。水じゃ蒸発しないから湿気出て来ないもんね。無駄の極致だね。
というか、乾燥する原因は高高じゃなくて「冬」だからなんだが。 |
49:
匿名さん
[2010-12-22 03:56:03]
家を建て入居時に聞いた事
「暖房ってエアコン以外のファンヒーターとか、やっぱりダメなんですか?」 『屋内で燃焼する暖房は基本的に使わないで下さい。 理由は換気ではありません 換気は昔から必要で、今も同様に注意して頂ければ結構です。』 『住宅の仕様が、壁・天井クロスで床は複合板です、その他の建具なども塗装品です。 これらにはほぼ調湿効果がありませんので、飽和に至った場合は即座に結露となります 結露は住宅にとって対敵です。ですので結露しない範囲で住宅をお使いになる事をお勧めします』 ですです。 クロス+塗装品の家にお住まいの方は特に、過乾燥は覚悟しましょう。 |
50:
匿名さん
[2010-12-23 00:52:05]
|
51:
匿名さん
[2010-12-23 04:41:03]
高高神話は皆の心の拠り所、水を刺す様な事を言うでないぞ
高高という媚 薬は、最新の設備・家電と崇 高な信 仰 心による我慢と努力の賜物じゃ くれぐれも疑う様な真似はせん事じゃよ・・・ |
52:
購入検討中さん
[2010-12-23 07:35:40]
高高住宅で加湿器やエアコンを使わずに、過乾燥を防ぐ方法をぜひ教えてください
|
53:
匿名さん
[2010-12-23 08:14:00]
>高高住宅で加湿器やエアコンを使わずに、過乾燥を防ぐ方法をぜひ教えてください
エアコンを使わずに?? |
54:
匿名
[2010-12-23 09:18:27]
エアコンの加湿機能を使わずに、っていう意味でしょう。
|
55:
匿名
[2010-12-23 09:22:08]
水に濡れたタオルでもかけておけ
|
56:
匿名さん
[2010-12-23 11:22:47]
>高高住宅で加湿器やエアコンを使わずに、過乾燥を防ぐ方法をぜひ教えてください
他の方も言われてますが,物干し,風呂の扉開放などが一般的には有効手段です。 あとは即効性では霧吹き(吹き過ぎ注意)や濡れタオルを振り回す。 番外編では植物大量栽培,大人数で鍋,などなど。 究極は部屋の温度を外気並みに下げる。でしょうか。それでも50%には程遠いと思います,真冬は。 |
57:
匿名
[2010-12-23 11:52:53]
氷柱を立てて外気よりも下げれば水も蒸発するし、湿度も上がるし一石二鳥ですよ
|
58:
匿名はん
[2010-12-23 11:58:03]
過乾燥は何が悪いのでしょうか?
湿度50%ぐらいが快適と言う根拠は有るのでしょうか? |
59:
匿名さん
[2010-12-23 12:33:58]
高いとカビが増えて身体に悪い
低いとウイルスが増えて身体に悪い どっちも増えすぎないのが50らへん |
60:
匿名さん
[2010-12-23 14:04:59]
過乾燥は、喉を傷めるよ。てきめん。
そこにもってきて、ウィルスは増殖しやすい環境。 住宅そのものは、乾燥しててかまわないけどね。 |
61:
匿名さん
[2010-12-23 14:26:21]
住んでる人が乾燥に強ければウィルスにさえ気をつければほとんど問題はないかと。
そうでない人は 喉を痛める 朝起きると目が乾く,鼻が乾く 肌が痒くなる などなどあります。 家自体は木材にも良いし,洗濯物や水周りが凄くよく乾くし(要高断熱)良いですよ。 |
62:
匿名
[2010-12-23 14:49:16]
別に高断熱の必要性はない、乾燥していれば洗濯物は乾く。
|
63:
匿名さん
[2010-12-23 23:25:36]
↑なんでそういう考え方しかできねーかな? 洗濯物が乾く1点しか。
人が住むんだぜ? |
64:
匿名
[2010-12-24 00:31:23]
話しの流れ読め61に対して言ってんだ、高断熱でなくも乾燥してれば洗濯物くらい乾くだろ
|
65:
匿名はん
[2010-12-24 06:35:42]
冬場の湿度50%は厳しいよね
冬場は湿度40%ぐらいが俺にとっては快適 |
66:
匿名さん
[2010-12-24 06:39:19]
全然厳しくないが?
ふつうに暖房するんだよ。22℃40%は過乾燥。辛い |
67:
匿名はん
[2010-12-24 13:15:41]
>>66
湿度計持っていますか??? |
68:
匿名さん
[2010-12-25 19:43:36]
ウチは1年通して中干しですが,乾燥してる日に外干ししたら良く乾きますか?
今は中干しで朝洗濯すると6時間後くらいには厚手の物もとりこんでます。 |
69:
匿名さん
[2010-12-25 20:39:46]
|
70:
匿名
[2010-12-25 22:49:22]
>>68
冬の乾燥した寒い晴れた日と 夏のじとっとした熱い晴れた日では 夏のほうが乾くのが早いそうです 理由は温度が高いほうが空気中の飽和水分量?だかが多くなるからだそうで 参考になりますでしょうか… |
71:
匿名さん
[2010-12-26 01:07:43]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
気密が取れていないうちは湿気るんですね。
発砲コンクリート使ったどこぞの家なんか入居早々カビだらけになるからね。
要するに気密が取れてないのに換気ができていないことが如実にわかる結果です。
外気が滞留するってどういうことか・・・・
素人のほうが体感で知っているのでは?