現在、設計を進めているものです。
外壁をモルタル塗りにするつもりですが、外壁通気層を設けるか
悩んでいます。工務店は不要だとの意見です。
工務店の言う理由は次の通り。
1)モルタル下地に構造用合板を使用している。
構造用合板は、透湿性が有るとはいえ、かなり透湿抵抗の
高いものだから、室内からの湿気は殆ど通過しない。
2)さらに、室内からの湿気は、室内側にから防湿しているので、
壁内に湿気は入りにくい。(袋入りグラスウール20k/10cm使用)
3)外壁通気の機能としては、夏の日射による壁内温度の上昇
を防ぐ事にはなるが、軒を十分に出してあるので、コスト
に対してメリットは少ない。
4)心配なのは、外壁が損傷し水が入った場合だが、これは
杞憂である。
建築場所は、神奈川県小田原市で、温暖な地域です。
ネットなどで調べると、結露対策として外壁通気層は有った方
が良いとの意見が殆どです。工務店の言いたいことは、理想的
には外壁通気層が有った方が良いが、現実的には無くても十分
である。と言うことです。
構造用合板を外壁下地とした場合、外壁通気工法は不要と判断
して良いのでしょうか。
ご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2008-09-29 14:22:00
外壁通気層について
14:
匿名さん
[2010-12-29 11:14:36]
|
15:
匿名
[2011-01-05 09:37:38]
亀レススミマセン
我が家は在来工法なのですが、気密シートがありません 外側から、サイディング・防湿シート・構造用合板・発泡断熱・石膏ボード・壁紙です 気密シート無いとヤバイですか? ちなみに、外壁通気も無いかも… |
16:
匿名さん
[2011-01-05 10:35:55]
>13
断熱材は熱を遮断するのではなく移動しづらくするだけなので 断熱材自体が熱くなったら意味ありません。 それに黒系のサイディングは真夏に日光に照らされて60度近くまで熱くなります。 発泡系の断熱材でも60度のサイディングと常時くっついていたら劣化が早くなります。 外壁通気はあったほうがよいでしょう。国では現在一般的な15mmの通気層ではなく 18mmの通気層を推奨しています。18mmの通気金物が出たら すぐ普及するんでしょうけどいまのところありません。 >15 発泡系でもアイシネンは気密シート設置が必要ですが、 アクアフォームは必要ないといってますね。 4寸柱で断熱厚さが75mmだと45mmの空間が壁内にできるので、そこで対流が生まれ 湿気が入れば壁体内結露発生の可能性があるのであった方が良いと思います。 柱と同じ厚さの断熱材厚だったらなくてもよいでしょう。 |
17:
匿名さん
[2012-07-15 11:13:43]
通気層は設けなければならないとされており、設けずに儲けるのは御法度です。
|
18:
匿名さん
[2012-07-15 21:12:08]
山本順三さん、Z信者さんいませんか
私も信者です 長期優良外して通気層無しで行くかも |
19:
山本信者
[2012-07-18 13:30:52]
それなら外壁はそとん壁がお勧めです。
|
20:
いつか買いたいさん
[2012-07-18 22:27:33]
少し気になった
暖かい空気は上に 冷たい空気は下に 夏場は上、詰まり屋根がドンドン暑くなる その場合換気なんてできるの? 上から徐々に熱くなって糞詰まりって事にはならないの? |
21:
住まいに詳しい人
[2012-07-18 22:32:38]
>暖かい空気は上に
冷たい空気は下に 高高ならそれはあまり気にしなくてよろしいかとw |
22:
入居予定さん
[2012-07-18 23:12:26]
暖かい空気は、
屋根断熱の場合は軒天の付け根を通って、通気層に入って屋根伝いに登って、棟換気からポイ。 天井断熱の場合はやはり軒天の付け根を通って屋根裏に出て、棟換気か矢切からポイ。だと思います。後、軒天の換気から出す方法もあったと思いますが詳しくは忘れました。何れにしても大事なのは、胴縁のサン→軒天→サイディングか何か。の施工の順番だと思います。 |
23:
匿名さん
[2012-07-18 23:42:52]
|
|
24:
匿名さん
[2012-07-19 01:32:14]
>17
それは長期優良住宅認定の場合では? |
25:
CF
[2012-07-19 01:48:14]
|
26:
山本信者
[2012-07-19 15:00:47]
>>25
ザバーンは必要ない気もしますが、予算が許せばあったほうが良いでしょう 外壁側は透湿性を考えると、ウエザーメイトプラスの方が良いような気がします。 http://www.nahtag.co.jp/products/housing_durable/weathermateplus.html |
27:
匿名さん
[2012-07-19 18:16:33]
26さん
ウエザーメイトプラスと タイベック(シルバー)で どっちが強度はありますか? |
28:
匿名
[2012-07-19 19:56:03]
|
29:
いつか買いたいさん
[2012-07-19 22:11:00]
>>22
いえいえ 軒天からポイッっと行きたい所ですが 屋根伝いに登るってのが無理では? 屋根伝いに登るって事は、棟換気の空気が軒天の空気より冷たい事が条件ですよ 上から温まるので"糞詰まり"と言わせてもらいました |
30:
入居予定さん
[2012-07-19 23:52:41]
22です。
棟換気(換気棟とも言う)は屋根の一番てっぺんに穴開けて作るんで、暖かい空気はそこから抜けると思いますよ。 因みに我が家は910の棟換気を2箇所とりつけました。 |
31:
匿名さん
[2012-07-20 01:03:39]
|
32:
いつか買いたいさん
[2012-07-20 01:04:11]
>>30
SXLの展示場で壁通気の説明をされ、小さな家のモデルを使って実際に実験してくれました 小さな家の模型の下側から、白熱電球かなにかで温めるんです そして煙を炊くと、見事に下から上に煙が抜けていきました これで自然換気で効率がいいと説明を受けました でもそうなんですかね? 模型では下から暖めていましたけど、実際は上から太陽が照るわけで、一番温度が高いのは屋根裏です あの模型で上から白熱電球で暖めた場合、煙は一体どこへいくのだ? そう疑問に思ったわけです |
33:
匿名さん
[2012-07-20 01:14:45]
|
34:
匿名さん
[2012-07-20 03:52:45]
>>31
メーカー問わず防水シートの強度は結構ある。手で押して破れるほど弱くは無い ただし繊維方向の引き裂きには弱いものもある。 これはガムテープとか養生テープのイメージで。 一般的には防水シートが裂ける程の力が掛かる前に、確実に止めているタッカーが 外れるでしょう。 胴縁で押さえれば外れないだろうが、その分膨らめば外壁と干渉し、通気層が無くなる。 そもそも断熱材はそんなに詰め込むものではありません。 |
35:
匿名さん
[2012-07-20 06:52:29]
|
36:
匿名さん
[2012-07-20 10:21:44]
施主が日曜大工で長い釘を打って、室内防湿ビニールシートに穴をあけてしまったなんてトラブルは無いのかな?
|
37:
ビギナーさん
[2012-07-20 10:29:47]
釘の周りから少し漏れるぐらいならほとんど影響はないのでは???
|
38:
匿名さん
[2012-07-20 10:35:56]
ケナボード販売終了したんですよね。
あれ薄いのに透湿良くて使い勝手よかったのにね。 ケナボードなくなって、柱に直接透湿防水シード張るHMが増えた。 |
39:
匿名さん
[2012-07-20 10:37:33]
僅か数箇所の釘穴など建物全体からすれば殆ど影響は無いでしょうけど、その部分だけ結露が発生しやすくなり、カビがはっせいしないか少し心配ではあります。
|
40:
匿名さん
[2012-07-20 11:16:14]
心配しすぎだと思いますよ
|
41:
匿名さん
[2012-07-20 16:38:35]
かべ震火も、ケナボードもなくなりましたね
個人的には、かべ震火を使いたかったです モイスかダイライトですが、防火認定がモイスの方が多いですね CFはパンパンで押し込むそうですよ |
42:
匿名さん
[2012-07-21 01:19:54]
吹き込み断熱の場合は必ず抑えの基材が必要だから、防水シートの強度は関係ないね
それより一番使われる構造用合板の透湿抵抗を気にした方がいい |
43:
匿名さん
[2012-07-22 01:00:53]
合板使ったらCF使う意味ないでしょう
|
44:
匿名さん
[2012-07-22 03:47:34]
と言う事は、ツーバイでセルロースファイバーを使うのは間違いって事なのね。
|
45:
ビギナーさん
[2012-07-22 05:48:46]
ツーバイでは透湿抵抗の低い合版が使われているのでは?
|
46:
ご近所さん
[2012-07-22 08:57:02]
合板を外側に貼るような工法では
外側合板が透湿抵抗が相対的に低いとはいえ、合板を湿気が通り抜けることを前提にしている以上、内部結露の可能性は低くないんじゃないでしょうか? 内側の気密シートが鋲刺しで破れたりして、透湿抵抗のバランスが崩れたら、内部結露の危険性はありませんか? |
47:
匿名さん
[2012-07-22 11:17:43]
>46
軸組みや2x4などの工法とは無関係に、外壁側には構造用合板(MDFやパーティクルボードといった加工板も含めて)が貼られる事が殆どです。 8割がそうだと言っても過言では無い様にみえるなかで、透湿抵抗まで気にした住宅を建てている業者も少ないと思いますし、そうした建て方でカビや腐れといった事が常に起きるのであれば、もうとっくに問題になっているとも考えられます。 そうして、あまり気にし過ぎるのもどんなものでしょう。。。 |
48:
匿名さん
[2012-07-22 22:54:33]
どんなもんでしょうって
CF使うような人間はコストアップも含め 壁の透湿調湿なんて当然考えて納得して採用するだろうから 合板は極力避けるのが一般的でしょう もちろんCFを採用すること自体は一般的ではないが |
49:
匿名さん
[2012-07-23 02:52:26]
となると、やはり筋交い施工の合板を使わない施工が無難だって感じですね・・・
時流に流されて構造用合板は仕方無し、そこには目を瞑ろうってのもおかしな話。 |
50:
匿名さん
[2012-07-23 09:35:17]
>49
2x4を選んだ人は不可能な事になりますし、2x4は結露する、と断定されている訳でも無いでしょう。 それに、外壁側には合板を使わないで、と考えても、その要望に応えられるメーカーは少ないと思われます。 そうなると、大手より都合のつけやすい中小の工務店で建てるのでしょうか。。。 しかし、坪単価は高そうですから、予算との兼ね合いも考えなくてはならないでしょうね。 |
51:
匿名さん
[2012-07-23 13:52:05]
大手でも住林なんかは結露対策に不安のある、外周の構造用合板は止めたんじゃないかな。
同程度構造と考えて、大手HMに比べれば中小工務店は費用面でずっと安価なのが普通。 |
52:
匿名さん
[2012-07-23 14:54:39]
住林のスノコ合板?みたいのを最近、地場の工務店で採用しているのを見たよ。
壁倍率2.5だが、間違いなく湿気対策には良さそうだね。 一般向けに販売しているのだろうか? |
53:
匿名さん
[2012-07-23 15:14:16]
52さん、それホントなの?
もう、特許切れたのかな |
54:
匿名さん
[2012-07-24 03:57:24]
住友林業イノス加盟の工務店だと、住林オリジナルも使うのではないかな?
そうでなくとも住林は建材商社でもあるわけで、HMとしての住林はまあ プライベートブランド的なものかもしれんしね・・・ |
55:
匿名さん
[2012-07-24 06:58:30]
きずりパネルのことだね
住林もマルチバランスだけで使ってるね TIP工法が良いと思うな それが無理なら杉板張ればよいだけ |
56:
匿名さん
[2012-07-24 06:59:06]
ダイライトやモイスで壁倍率は取れるしね
耐火性能も |
57:
匿名さん
[2012-07-24 07:09:42]
TIP工法って
きずれパネルのパクリなの? |
58:
購入検討中さん
[2012-07-24 08:10:53]
きずりパネルの方がパクリかも?
|
59:
販売関係者さん
[2012-07-24 09:35:40]
>51
工務店へ依頼しても、内容や仕様によっては大手HMより金額が高くなります。 少人数で営む工務店では、建材の発注数の総量では大手より少ないので、仕入れの単価が下がり難いのです。その為に、その工務店が常に行っている事以外の仕様で頼むと、仕入れ金額の都合から高額となります。 頼んだ工務店が、常に家の状態に気を配り合板を使わない、といったところならまだしも、プレカット材と構造用合板を使って建てている、というところへ合板を使わないで欲しいと頼むと、逆にその事で大手より高額になるといった事になります。 |
61:
匿名さん
[2012-07-24 12:37:50]
大手でも規格型住宅なら安い場合もあるね。
以前見積をとった所、Dワの規格型は地元中堅工務店のシリーズものより安かった。 基本総二階の外観と間取りが気に入らなくて選ばなかったけど。 |
62:
購入検討中さん
[2012-07-24 14:04:10]
仕入れ値だけでは価格が決まらないところが、HMを選ぶのが難しいところですね
|
63:
販売関係者さん
[2012-07-24 14:34:48]
>60
59ですが、建材を工務店やメーカーに卸し販売をしています。 同じ品を沢山仕入れてくれる大手HMと、必要な数だけ注文してくる工務店とでは、同じ品であっても卸す際の値段に差があります。 工務店であっても、大手HM並に取引をして頂けるところであれば同様の卸値で出せますが、そうした工務店でも1件の現場相当数しかない部材の注文の場合、その部材の価格は大手HMより高くなります。 その仕入れ値をどのように考え反映させるかは工務店次第ですが、仕事の代金は注文をもらったお客さんからいただく、という方は多く、他の仕事の儲けで補う、という考えの方は少ないです。 その工務店にとっての特注あつらえ品的な家となればなる程、大手HMより高額となる事は在りえる、という事となります。 |
No13のように30万円/坪以上のHMでも通気層すらない会社もある。
通気層は儲けることは基本である。
10000棟以上の契約となる理由が良く分かった。
各会社さん、タマに負けずに頑張ってください。