現在、設計を進めているものです。
外壁をモルタル塗りにするつもりですが、外壁通気層を設けるか
悩んでいます。工務店は不要だとの意見です。
工務店の言う理由は次の通り。
1)モルタル下地に構造用合板を使用している。
構造用合板は、透湿性が有るとはいえ、かなり透湿抵抗の
高いものだから、室内からの湿気は殆ど通過しない。
2)さらに、室内からの湿気は、室内側にから防湿しているので、
壁内に湿気は入りにくい。(袋入りグラスウール20k/10cm使用)
3)外壁通気の機能としては、夏の日射による壁内温度の上昇
を防ぐ事にはなるが、軒を十分に出してあるので、コスト
に対してメリットは少ない。
4)心配なのは、外壁が損傷し水が入った場合だが、これは
杞憂である。
建築場所は、神奈川県小田原市で、温暖な地域です。
ネットなどで調べると、結露対策として外壁通気層は有った方
が良いとの意見が殆どです。工務店の言いたいことは、理想的
には外壁通気層が有った方が良いが、現実的には無くても十分
である。と言うことです。
構造用合板を外壁下地とした場合、外壁通気工法は不要と判断
して良いのでしょうか。
ご意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2008-09-29 14:22:00
外壁通気層について
94:
匿名さん
[2012-07-28 22:52:45]
|
95:
匿名
[2012-07-28 23:09:34]
グラスウールの肩持つ理由がわからんが
積極的理由は何だね? コスト以外で |
96:
匿名さん
[2012-07-29 03:27:34]
グラスウールが湿気ったり壁が腐ったり。
以前北海道を中心とした施工法が関東にも広がった時、こういった現象が非常に多かった。 まあ今でもそんなに施工が変わってなかったりしてるそうですが・・・ |
97:
匿名さん
[2012-07-29 06:23:50]
>94
>施工がしっかりしてあれば問題ありませんし、今のグラスウールは撥水加工してある物が多いですよ。 施工がしっかりは当たり前、でも漏れは有る、漏れが有れば汚れも付く汚れが付けば撥水加工も意味もなさない、常識。 |
98:
匿名さん
[2012-07-29 08:31:24]
親戚宅は増築時に異常が発見されました。
柱下部の表面が腐っているものでしたが、表面のみだったので助かりましたが。 保温は発泡系の吹き付けで、保温が収縮して柱に隙間が出来て結露していたみたい。 工務店は発泡系のガス抜け&収縮は仕方が無いと言っていましたが、他の部分も心配になったみたいで大工事になりました。 数箇所隙間が発見されたのでウレタン注入で補修しましたが、木造には合わないのでしょうか? |
99:
匿名さん
[2012-07-29 08:39:05]
桧○住宅のモデルハウスの横を通りかかったときに
発砲系の断熱材の入ってる構造断面が展示してあった。 あれ見て、すごいパンパンだと手放しで喜べるとは 感覚的に思えないなと個人的に思った。 |
100:
サラリーマンさん
[2012-07-29 09:42:19]
92さん
グラスウールは水を吸収するって表現は特に変ではないと思うよ。スポンジは素材がウレタン、一般にウレタンは水を吸収しないものと認識されている。スポンジは水をよく吸い取る。グラスウールは水につければ沈む。何故沈む?水を吸収して比重が重くなるからだ。 結露した段階では、水にグラスウールが触れれば水を吸収し内部に広がる。 21年前に家を建てたが、建てる最中に家をよく見に行った。天井から壁までグラスウールが敷き詰められ満足感があった。当時はアルミ箔?銀色の防湿面を外側にして施工していた。ところが10年目を過ぎたころから徐々に天井の角が黒ずんみ、蛍光灯付近は線状にクーラーを取り付けた箇所は部分的だがほぼ四角形のうっすらとした黒ずみ。 天井裏に入ってグラスウールを見たらコーナー部のグラスウールは一部黒くカビが発生し乾燥した痕だった。 サーモグラフィーという2次元でカラー表示できる温度測定器で一度、冬にその箇所を見た。温度が高いと赤く表示、低いと青く表示する。黒ずみの箇所は、青くなり視覚と一致した。 推測だが、ヒートブリッジで天井角の横の柱に結露が発生、その水がグラスウールに入り込み、乾燥する前にカビが発生。蛍光灯付近は蛍光灯の器具の温度差があってやはり結露が起きた。クーラー部はクーラーを取り付ける際に、グラスウールに穴を開けた配管部分に結露が発生し、水がグラスウールに浸透、自重で下にグラスウールが下がり、ほぼ四角形のグラスウール欠損部分が30cmから40cm発生したのだろう。場所は茨城県南部。次世代省エネ基準ではⅣ地域。 当時、外壁通気層の工法で建てていなかったこともあろうが(外壁通気層という言葉を聴いた記憶がない)自分の意識の中では、断熱材としてグラスウールを使用したくない。 その為2軒目を今年3月末に近くの場所に建てたが、断熱材は現場吹き付け、材質は硬質ウレタンフォームB種2を用いた。詳しくは下記URLを参照のこと。 http://www.urethane-jp.org/qa/koushitsu/k-1.htm 余計なことだが外壁は、へーベルライト厚さ50mmで通気幅15mmの外壁通気工法。 |
101:
匿名さん
[2012-07-29 09:47:13]
|
102:
サラリーマンさん
[2012-07-29 10:20:40]
98さん
その家は、築何年、基礎は布基礎ですか? 21年前に建てた我が家は、布基礎。当時もベタ基礎があったが価格が高くて施工できなかった。 家財を新しい家に運んで分かったことは、通気の悪い床は一部腐ってペコペコになっていた。恐らく床からの湿気も大いに関係している(基礎の通気口にはファンを取り付けて湿気対策をしていたつもりだが・・) 柱下部の表面が腐っているとのこと、業者さんの言うことでほぼ正解だろう。あと下部ということで床下(土台)から熱の移動が起きるヒートブリッジと布基礎であれば床下の湿気が更に影響を大きくしたと思う。 木造に発砲ウレタンが合うか合わないかは、発砲ウレタンにも種類(アクアフォーム、フォームライトSL他 いっぱいある)のでその特性を見ないと分からない。一般論としては木材への付着力は悪くはない。あと環境問題もありノンフロンが一般的で細りはおき難いようだ。日に当たるような露出がなければ30年以上はもつとか。 その真意は、今度自分の家で実証することになるが・・・。 |
103:
匿名さん
[2012-07-29 10:21:46]
家には隙間が有る、経年により変りもする。
C値を計測するのは意味が有る、計画換気で隙間からの漏れが生じるか分るからだ。 計測しても生かさなければ意味が無くなる。 家の室内の一番高い所に小さな穴を開けてそこから漏れてるのか、吸い込んでるか時々チェックすると良い。 冬の室内外温度の大きいときが漏れ易い、漏れてるときはまず換気扇フイルターチェック・・・サッシシ-ル材劣化など色々と有る。 |
|
104:
匿名さん
[2012-07-29 13:15:27]
>102
98です 築年数は11~12年程度で、まだ吹き付けの断熱が一般的では無かった時に採用したと聞いています。 基礎はベタ基礎らしいです。 砂地で湿気の心配は無い様ですが、強度的に強いベタを選んだ様です。 原因の詳細は知りませんが、結露が溜まったので腐ったとの工務店は言っていました。 |
105:
サラリーマンさん
[2012-07-29 22:59:53]
104さん
まだ新しい家ですね。 結露が発生しても乾燥してくれればいいのですが・・・。吹き付けの細りはイメージ的には10mmもいかないと思うんですが腐ったということで結構細りの幅は大きいんだろうな。 桧屋住宅、富士住建、その他多くの会社が木造住宅で吹き付けを採用してるけどそういう話は聞かない。 |
106:
匿名さん
[2012-07-29 23:45:32]
|
107:
通りがかりさん
[2020-07-26 09:27:44]
>>95 グラスウールの中で起きる対流を無視してはいけない。
壁内で冷たい側の壁の表面近くでは下向きに空気が流れている 土台近くで湿度100%なんてことが簡単に起きる。 さらに悪いことに飽和点を超えて結露を発生させた空気は 暖かい壁の方に移動して今度は上昇しだして桁のところまで登る そこで結露になった分、気体の体積が減ってるのだから気圧の変化が起きて外部から 空気が補充されるので結露が発生しないわけがない。 これを防ぎたいなら土台から桁までの間をいくつかのパーテーションで 仕切るしかない。 |
108:
名無しさん
[2020-07-29 21:57:51]
絶対に通気層は必要!!外壁がモルタルだろうがサイディングだろうがガルバだろうが、断熱材がセルロースファイバーだろうがウレタンだろうがグラスウールだろうがロックウールだろうが関係ない。外壁通気層、棟換気、軒裏換気なんでもあれば有るだけ良い。
建物の老朽、劣化の原因の1つは湿気!!よくそんな事言ってる工務店で建てる気になりましたね!?もう一度考え直した方が良いと思いますよ。考えが古いし、素人。よくCMでやってる大きい会社も今、通気取らず家建てて、家中カビだらけで数百棟建て直ししてますからね。 |
109:
通りがかりさん
[2020-07-30 14:18:13]
触ったら手を火傷しそうな外壁材屋根材である程度湿度があったら
そりゃ蒸れますわそんなんに対抗できるのは無機質系の材料しかない。 |
110:
通りがかりさん
[2020-07-30 14:27:30]
泡ロックとロックウール と組み合わせて
防火性能があって吸水性がなく軽くて防音性もあって ある程度の断熱性もある夢のような外壁材作れないかな。 |
111:
通りがかりさん
[2020-11-18 18:01:29]
現在設計事務所と契約し、横浜に在来工法で建て替えプランを作成中です。
こちらのスレッドをみて気になったため、現在の仕様確認したところ 内装材 PB 袋入りグラスウール 耐力壁 透湿防水シート 通気層 外壁(サイディング) と、なっています。 外壁通気層があって安心したのですが ①この仕様では壁内結露など心配ないのか。 ②丁寧に施工すればこの仕様で十分気密も高いといっていますがどの程度の気密性になるのでしょうか。 現在の古い家とは違い、冬でも暖かく快適な家になるとの説明を受けていたので、構造や仕様はプロには任せれば安心と思っていました。しかし、こちらのレスを読んでいると、このままでは欠陥住宅になるのかと心配になりました。 詳しい方にアドバイス頂ければ幸いです。 |
112:
周辺住民さん
[2020-11-21 02:03:52]
>>111 通りがかりさん
極めて一般的な外壁通気工法の構成です。ちゃんと施工すれば全く問題ない施工ですが、グラスウールはちゃんと施工するのが結構大変です。気にされている壁内結露ですが、グラスウールの袋が防湿シートとなっているので、袋の破れがなく筋交い等でシートが適切に処理されていれば心配ありません。正しい施工方法と注意点はネットにたくさん転がっているので調べてみたらと思いますが、工事が始まればもう工務店を信用するしかないでしょう。 気密性は設計よりも施工の要素が大きいので、要は測るか測らないかです。当たり前ですが気密性を実測してないとこはあまり気密は気にしてないとこが多いです。心配なら実測をお願いしましょう。 |
113:
通りがかりさん
[2020-11-21 12:48:05]
|
工法や施工が悪かったヤツでしょ。
雨漏れの事例もあったしね。
施工がしっかりしてあれば問題ありませんし、今のグラスウールは撥水加工してある物が多いですよ。
古いね。