基礎パッキンについて
42:
ビギナーさん
[2008-10-07 00:06:00]
|
43:
サラリーマンさん
[2008-10-07 00:48:00]
布基礎で基礎高がGLから420mm防湿コンクリートから360mm開閉式床下換気口の基礎ってどうでしょうか?
|
44:
e戸建てファンさん
[2008-10-07 01:11:00]
元シロアリ業者の言う事を、誰も聞かないのは
かなり笑える。 お宅の言う事より「岡崎シロアリ」のHPでも読んだほうが ずっとマシ。 有名なHPだから、ほとんどの人は知ってるでしょ |
45:
ビギナーさん
[2008-10-07 02:25:00]
>>41は元シロアリ業者であり基礎屋ではないからな。
|
47:
元シロアリ業者
[2008-10-07 21:54:00]
基礎屋は現場の作業員だから○○屋ではないと思うよ。○○屋と言えるぐらい専門性をもっていれば良いけど・・・・・。
現場作業員を**にするわけではありませんが、基礎工事でもどんな仕事でもこだわりを持った人がする仕事は信頼できると思います。ただこだわりなく数をこなす人のほうが圧倒的なのでそれならばよりリスクの少ない工法の方が統計的に安全であると思います。ベタ基礎でも変な人が作れば安全ではないです。私自身べた基礎でシロアリが沸いているのは見たことがあります。 布基礎は床下すべてが湿度を持った土なので常に水分が蒸発し外気より湿度は高くなります。 べた基礎は床下が覆われてその分乾燥しやすいです。 床下換気口は換気口周辺に風の流れが出来るので死角が出来やすいですよ。トイレの下の床下とか基礎の構造から袋小路になっている事が多いので湿度が高くカマドウマがかなりの確立でいます。 基礎パッキンと床下換気口を併用するのはなんとも言えません。ただ通気が換気口に集中するので基礎パッキン部分の通気は減るでしょう。ただしすべては立地など外的要因に左右されるのでこれだからいいとは保障できません。 岡崎シロアリのページは確かに為になると思います。がんばって経験してください。 ただ百聞は一見にしかず ご自身で自宅の床下を点検してみては? まあ・・確かに自宅が布基礎や基礎断熱であれば僕の話をまともに聞けないのはわかるけど事実は事実だし覆らないよ。いっそ建て替えたら? それとシロアリ業者も信用ならないからね。気をつけて。 うわさの床下でシロアリを撒く事は無意味なのでどの業者もやっていないと思うけど、彼らも営業なので売れれば何でも売ります。老人など思考の鈍った人を狙います。気をつけてください。 |
48:
匿名さん
[2008-10-07 22:35:00]
元シロアリ業者さんへ
基礎パッキンはシロアリ対策に効果的ですか? 基礎の話を情熱的にされていますが、大体知ってることばかりなので、 本業のシロアリの話をもっと聞きたいです。 土台はやはり薬剤注入材が一番良いですか? |
49:
匿名はん
[2008-10-07 22:56:00]
スレ違い
|
50:
現場員
[2008-10-07 23:33:00]
48さん、私、シロアリ屋ではないですが、シロアリや腐食の一番多いのは、風呂と脱衣場とのあいだの土台とおまいます。
なので、もう少し脱衣場の床の材質や構造を考慮すべきと思っています。 |
51:
匿名さん
[2008-10-08 18:43:00]
床下の換気が気になるなら、免震基礎もいいですよ。
ベタ基礎からの立ち上がりがなく、がらんとしてます。 |
53:
疑問
[2008-10-15 07:43:00]
べた基礎で基礎パッキンだと洪水で床下まで水が来たらどうなっちゃいますか?水を貯めることになりませんかね
|
|
54:
匿名さん
[2008-10-15 10:48:00]
おもしろいこと言うひとだね。
じゃ貴方の家では水をどうするのよ。 |
55:
通りすがり
[2008-10-15 18:48:00]
|
56:
匿名さん
[2008-10-15 19:50:00]
>>53
床下浸水が想定されるお宅では、フツーは高基礎にするなどして工夫するでしょうに(笑) |
57:
疑問
[2008-10-16 11:12:00]
なるほど高基礎ね。
ハイムは完全に密閉するベタ基礎と聞いたけどユニットと基礎の隙間も完全に密閉できるんですかね? ここで聞いたらダメ? |
58:
住まいに詳しい人
[2008-10-16 14:21:00]
俺もハイムだが、密閉とはいっても、多少の隙間は出来るんじゃないの??
家が水没するような状況になって、水が1滴も漏れないとは思えない。 |
59:
匿名さん
[2008-10-16 22:05:00]
専門業では、ないものですが。
基礎の型枠をばらすまでに、雨が降れば水抜き等が基礎立ち上がりに設置されていないと水は溜まったままだと思います。 なので基礎天未満であれば床下内部にまで水はしみこまないと思いますが。 床下浸水で基礎天よりも上であれば、床下に水が流れ込み、それを除去しないといけないと思います。 |
60:
社宅住まいさん
[2008-10-17 00:56:00]
↑ いや、それは前提で進んでるだろ(笑)
なにいってんの |
61:
通りすがり
[2008-10-17 06:38:00]
箱舟に住むしかないのがいるな。
天が落ちてきたらどうするんだ? |
62:
匿名さん
[2008-10-17 06:49:00]
ハイムだけど水抜きのあなが完成後にも残っていた。
施工後は、モルタルで埋めるはずなんだけど。(庭をほじってたら1箇所見つけた) 点検のとき、ハイムの担当に文句をいったら、床下にもぐって全部調べてくれた。 何箇所もある、というので、「詰め物」をしてもらった。 |
63:
匿名さん
[2010-09-26 12:15:30]
基礎パッキンって外周部分にのみ敷くものですか?
建築中の我が家を見ると、家の内側の土台の下には、 黒い薄い鉄板みたいなの(120角くらい)が所々にあるだけなのですが・・・。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>では湿気に関しても布基礎同様万能と考えてよろしいかな?
布基礎同様と考えてよろしいかな?