住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か?

965: 匿名さん 
[2013-04-19 09:20:32]
>961
勿論サイズが全く同じなのは、部品の共有化などのコストメリットを勘案した点もありますよ。
とは言え、室外機のサイズは制約が弱いと言うのは、余りにも無知が過ぎます。
例えば加湿機能があるうるるとさららは加湿機能の装置分室外機が大きくなり、設置しようとした場所に室外機が設置できずに困ると言うケースがあったため、現行機種を開発するときに
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121221-00000303-dime-bus_al...
>ほかにもこれまで困難だとされていた多くの課題をクリアする必要がありました。そのひとつが室外機のコンパクト化です。
と、室外機のサイズを小さくするために智恵を絞っていることが分かります。

>もう結論は出てます、エコヌク-ルのCOPは4エアコンの小型は6です。
これは、軽自動車のワゴンと3ナンバーのセダンを比べて、ワゴンのほうがセダンよりカタログ燃費が良い→ワゴンの方がセダンより燃費が良いと結論がでている、と言い張ってているだけです。
当然ながら、これはワゴンだから燃費が良いわけではなく、軽自動車だから燃費が良いわけです。

>温度差が関係します、温度が関係しなければ効率の差は出ません、効率を上げるためには温度差を縮小する以外は現在は無いです。
まず仮説を立てて(床暖房の方が温度を高くする必要があるのではないか?)検証する、と言うことは悪くないのですが、自分の立てた仮説に反する事実が出てくれば、仮設が間違えている可能性を検討すべきですよ。
実際に私以外の方も指摘している通り、あなたはその仮設に対し反する事実について、客観的な事実の説明ができずに思い込みや想像だけで反論し、その思い込みや想像の穴を次々指摘される状態になっています。
これはすなわち、最初に立てた仮説が誤っているからです。
966: 匿名さん 
[2013-04-19 09:33:57]
お説は皆さん立派なことで申し分ないんですが、
>962でいってるように自分の家の床暖房の消費エネルギーを計算で出した方はいないの?
皆さん、自分のお説に酔っているようで、横から見てると滑稽に見えます。
>964で紹介されているような実測のデータはもってないんですか?
自分の脳内だけで結論を出しているのですか?
967: 匿名さん 
[2013-04-19 09:56:40]
>963
爆風モードでCOPをかさ上げする=効率を良くすると言う意味では、そのとおりですが、逆に言えば爆風にしてもCOPを少し上げる程度で室内機の制約は限られていると言う事ですよ。

実際、室内機のサイズ制約が効率に大きな影響を及ぼしていないことは、
 暖房能力2.5(0.3~5.9)kWのCS-X223C用室内機騒音:44dB
 暖房能力6.7(0.4~11.7)kWのCS-X563C2用室内機騒音:51dB
と、騒音がかなり高くなっている→能力に合わせて送風量を増やしている→室内機のサイズ制約で効率が落ちているわけではないと言うことがカタログを見るだけでも分かります。
逆に、能力が違うだけで同じ機能を持つXシリーズ同士で、室内機の騒音が送風量以外に有れば、是非ご教示願いたいところです。
968: 匿名さん 
[2013-04-19 09:56:50]
>965
長文で話の内容が何時もピントはずれですよ。
969: 匿名さん 
[2013-04-19 10:12:25]
>967
暖房能力を2倍にするためには2台設置すれば良いのです。
それを1台にすれば無理が生じます、少しは自分の頭を使って下さい、永久に理解できませんよ。
騒音が増えるのは風量を増すために流速を上げたかファンモ-タのサイズ増しの音です。
970: 匿名さん 
[2013-04-19 10:21:02]
失礼、修正しているうちに若干ミスした。
>967
>逆に、能力が違うだけで同じ機能を持つXシリーズ同士で、室内機の騒音が送風量以外に有れば、是非ご教示願いたいところです。
 ↓
>逆に、能力が違うだけで同じ機能を持つXシリーズ同士で、室内機の騒音がかなり変わる理由が送風量以外に有れば、是非ご教示願いたいところです。

>966
実際にデータを取って比較するのは、同じような条件(例えば1冬)で温水床暖房のみと、エアコンのみで過ごす必要があり、一般家庭ではなかなか難しいでしょうね。
ただ理論ではなく実感を言えと言うのであれば、床から1m程度の室温を同じ程度に保つ場合、床暖はエアコンの1.2倍程度消費電力が多いでしょう。

床暖とエアコンで胸から上の部分だけ見ると、例え床暖といえども壁や窓からの冷気は降りてゆく為、若干の相違はあれどほぼ同じ温度勾配になります。
しかし足元に熱源があるため床暖はその冷気がすぐ温まり、足元の快適さは比べようも有りません。
つまり温水を送るポンプなどの追加で必要なエネルギーだけでなく、それだけ床暖の方が余分に暖房している=より大きな熱量を持っているわけですから、より大きく熱をロスします。

Q値は外壁や窓などの温度差1℃時の熱抵抗積分ですから暖房方式は全く影響しませんが、実際のエネルギー消費量は暖房方式によって変わります。
床暖房の方がランニングコストがかかることは間違いないでしょう、但し快適なこともまた間違いありません。
971: 匿名さん 
[2013-04-19 10:26:27]
>969
>暖房能力を2倍にするためには2台設置すれば良いのです。
全くそのとおりで、そう指摘しているわけです。
6畳用と18畳用のエアコンでCOPが異なる理由は、室外機2台分を1台にまとめることになるからであって、室外機の制約であると説明しています。

>騒音が増えるのは風量を増すために流速を上げたかファンモ-タのサイズ増しの音です。
全くそのとおりで、6畳用と18畳用のエアコンでCOPが異なる理由は、室内機のサイズ制約ではないことが分かります。
972: 匿名さん 
[2013-04-19 10:32:38]
爆風運転の抜粋
>一般家庭では許容できないレベルの騒音を出しながら強風を吹き出し始める。騒音を減らすとその分消費電力が増え、COPが下がるからだ。さらに暖房の場合は肌寒く、冷房では生暖かい風を連続して吹き出すことで、消費電力を抑える。

強風=風量を多くする。
肌寒く=温度が低い、温度差が少ない。
973: 匿名さん 
[2013-04-19 10:40:09]
>972
パナソニックのエアコンカタログでは
 暖房能力2.5(0.3~5.9)kWのCS-X223C用室内機騒音:44dB
 暖房能力6.7(0.4~11.7)kWのCS-X563C2用室内機騒音:51dB
能力が違うだけで同じ機能を持つXシリーズ同士で、室内機の騒音がかなり変わる理由が送風量以外に有れば、是非ご教示願いたいところです。
974: 匿名さん 
[2013-04-19 10:42:01]
>971
大丈夫ですか同じ速度で2倍の風量を確保するためには2倍の面積が必要になります。
同じ面積なら2倍の速度が必要になります。
速度が2倍になりますと騒音問題が生じますからCOPを犠牲にしてるのです。
速度を増すとファン電力は2乗できくので4倍になる。
975: 匿名さん 
[2013-04-19 10:48:07]
>974
>能力が違うだけで同じ機能を持つXシリーズ同士で、室内機の騒音がかなり変わる理由が送風量以外に有れば、是非ご教示願いたいところです。
976: 匿名さん 
[2013-04-19 11:02:41]
>975
話がはずれてるよ。
騒音の事も知らないの、>969で返答してるよ。
風量を増やさなくても流速を上げれば音は大きくなります。
面積を必要量増やせないため風速を少し上げてるためと思われます、それでも不足でCOPの低下です。
977: 匿名さん 
[2013-04-19 11:11:54]
>976
大丈夫ですか?
>風量を増やさなくても流速を上げれば音は大きくなります。
開口面積が同じで流速を挙げれば、結果的に風量が増えてしまいますが?
頭に血が上りすぎて、論理的思考能力が落ちていますよ。
少し深呼吸して落ち着く事をお勧めします。

>面積を必要量増やせないため風速を少し上げてるためと思われます、それでも不足でCOPの低下です。
不足していると考えた根拠を明示してください。
なお、COP低下の根拠として風量が不足しているはずだと言うご主張ですので、風量が不足している根拠にCOP低下を上げるのは根拠が循環してしまうため、根拠にはなりませんよ。
流石にそこまで低レベルではないと思いますが、念のため事前に忠告しておきます。
978: 匿名さん 
[2013-04-19 12:13:05]
本当に大丈夫ですか?、能力を倍にするためには2台必要なのですよ、スペ-スも2倍必要なのです。
必要な2倍のスペ-スが確保出来ないから無理をするのです。
2台分を1台で賄うためには長さ、幅、高さを2倍にするか少しずつ増やすかしなければならないのです。
5kwを超えるとそれも限界になって出来ないのです。
979: 匿名さん 
[2013-04-19 12:17:23]
実際問題 電気代効率を考えると200Vの4KWまでですね。
5.4KWやましてや7KWとか意味が無い。
電気代高くて仕方ないし、それほど暖かくないし、室外機はとんでもなく煩い。
980: 匿名 
[2013-04-19 12:47:38]
鉄骨なら床暖房か床下暖房はいるんじゃない?
981: 匿名さん 
[2013-04-19 12:50:37]
>977
>979さんが述べてるようにエアコンの大型機を選択する方はやむえない方だけですよ。
常識です、貴方の低レベルを棚に上げて忠告とは(苦笑)


982: 匿名さん 
[2013-04-19 13:05:26]
>978
本当に大丈夫ですか?
同じ体積比熱の物質が同じ温度で運ぶエネルギー量を倍にするには、倍の体積を運ぶ必要があるり、同じ風速で倍の送風量を得るためには倍の開口面積が必要、ここまでは正しいですが、それでは同じ開口面積で倍の送風量にするには倍の風速にすると言う方法を否定できていませんよ?
倍の風速にすると騒音が増える、これも正しいですが、実際に倍の能力を持つ同タイプのエアコン室内機の騒音は増えていますよ?
室内機の制限で効率が低下している、と言うあなたの主張に対する反論に、全く反論できていません。

>981
あなたは議論の流れを読めていますか?
床暖房の効率がエアコンの効率より悪いと言う主張の根拠に、条件をそろえずに床暖房のCOPが低いことをあげている人に対し、条件をそろえたエアコンだと床暖房と同じ程度の効率になる、と言うことをカタログデータで示しているのですよ?
議論の流れを全く無視し一部だけを切り取って、揚げ足取りをするだけの低レベルの人とみなしてよいですね?
983: 匿名さん 
[2013-04-19 14:09:38]
>揚げ足取りをするだけの低レベルの人とみなしてよいですね?
貴方にピッタシの言葉です(笑)
最後まで科学的な反論、自分のお頭での判断は有りませんでしたね。
レベルが低すぎて説明が面倒で疲れました。
判断はロム専の方に任せます、終了。

984: 匿名さん 
[2013-04-19 15:02:41]
>983
あはは、なるほどこうやって笑いを取るために、今までボケ続けてきたわけですね。
そこまで計算して良いタイミングを計っていたとは、流石に真意をつかめずにいました。

>判断はロム専の方に任せます、終了。
大丈夫、ROM専の皆さんもあなたの体を張ったボケを認めてくれると思いますよ!
985: 匿名さん 
[2013-04-19 18:02:56]
結局>903>943の言うように説明内容がコロコロ変わるし指摘された間違いは認めないしで何がしたかったのか・・・
986: 匿名さん 
[2013-04-19 18:29:32]
>985
さぁ・・・、何を考えているのかさっぱり読めません。
>983氏のように鏡に向かって散々悪口を言って、最後に鏡を殴って手を振りながら退場すると言うボケを見せてくれたわけでもないですし、余人の考えが及ぶところではない何かがあるのでしょうね。
987: 匿名さん 
[2013-04-19 18:48:54]
良く弾んでいますね。休日でもないのにレス数の多いこと。
一部企業が必死になっている姿が見えるんだけど、よっぽど痛い所を突っ込まれたのでしょうね。
挙句の果ては論点と違う部分で誤魔化している。
現実は覆せないから、いづれは勝負もつくことでしょう。
それまでせいぜい頑張ってください。
988: 匿名さん 
[2013-04-19 19:38:54]
素人ですが、それ自体の効率云々とかさっぱりわかりませんが、人を暖める(暖かいと感じさせる)効率を考えると一概にエアコンと床暖房を比較できないと思いますけど…
989: 匿名 
[2013-04-19 19:47:04]
エアコンだけの暖房では切なすぎる・・・
注文住宅なのに・・
電気代だけじゃなくて快適性も考えないとね。

賃貸マンションならエアコンと電気式床暖房なんだろうけど、電気の床暖房はあまりにも電気代がかかるから、
蓄熱暖房機とホットカーペット併用でいいんじゃなかろうか。
帰宅時に思いっきり暖めたいときは、夏に活躍するエアコンの出番です。
二期作ですね。
990: 匿名さん 
[2013-04-19 23:56:48]
理屈をこねている数人(或いは二人だけか?)は、へ理屈だけで普通の人間に分かるように説明できてないことに問題あり。
991: 匿名さん 
[2013-04-20 08:49:50]
そこが企業の収益に関わるとなると、うやむや戦術として使うんだな。
992: 匿名さん 
[2013-04-20 22:21:15]
床暖不要。
なぜ数か月の冬期暖房のために、初期投資とランニング費を無駄にするのかが、不思議です。
993: 匿名さん 
[2013-04-20 23:52:08]
1年って12ヶ月しかないんで、数ヶ月ってけっこうな割合かと…。

こちらの地域は半年近く暖房期間です。快適にお金を払うに値する長さです。暖かい地域にお住まいでうらやましいです。
994: 匿名さん 
[2013-04-21 02:08:28]
南関東だけど、4月下旬なのに寒いね。
今季は半年近く床暖房を使うことになったよ。
今は氷河期だけど、短い間氷期が終わって、これから氷期になるのかね?
地球温暖化とかで氷河期自体が終わってくれればいいんだけどな。
ヒートポンプの温水式床暖房なので、外気温が上がれば効率が上がって電気代が安くなる。
エコキュートも同じだけどね。
995: 匿名さん 
[2013-04-21 02:16:57]
>>992
それを補って余りある快適性と言う恩恵があるからだよ。
リビングだけとかだと恩恵も少ないが、全館にすると超快適です。

トイレでケツ出すのも寒くないし、暖房便座すら不要です。便座が室温になってるから冷たくないんだよね。
住んでみてびっくりでした。
996: 購入検討中さん 
[2013-04-21 07:05:32]
煖房設備の中では床暖が一番満足度が高いと言うアンケート結果が出ていましたね
997: 匿名さん 
[2013-04-21 07:43:15]
床暖は気持ちいいからなー。別に新築の時に付けたら大して初期投資もかからんだろ。セントラルヒーティングと違って、表にラジエータが出てるわけじゃないから夏も邪魔になるわけでもないし。ヨーロッパ駐在時代にセントラルヒーティングの家を味わって以降、エアコンやファンヒータの暖房はちょっとしんどい。うちは床暖+デロンギです。
998: 匿名さん 
[2013-04-21 08:23:02]
良いとこ取りの >964 がベストでないですか?
999: 匿名さん 
[2013-04-21 16:07:34]
今日はものすごく寒いね。
一旦止めた床暖房を昨晩から再稼動させたよ。
低めに設定しといたら俺が暖房入れたの知らなくて、家族が薄着で出かけようとして玄関で引き返してきた。w
1000: 匿名さん 
[2013-04-21 17:44:18]
床暖房は必要なし。
1000レス記念。
1001: 匿名さん 
[2013-04-22 06:08:57]
>>1000 床暖房は必要なし。
と思う人は付ける必要無し。 必要と思う人のみが付けて快適になる。
でもあまり「快適」と言っていると皆が付けるようになって有難みが薄れるので床暖付けてる人はあまり煽らないように。
1002: 匿名 
[2013-04-22 12:36:02]
蓄熱とホットカーペット併用が最高。
1003: 入居済み住民さん 
[2013-04-22 12:48:19]
どうしても必要とは思わなかったけど、
実際床暖房のある暮らしをしたら、
あまりの快適さにもう床暖房なしでは暮らせなくなりました。

足の裏からじんわり暖かくてエアコンいらずなので
乾燥も気にならないし、なにより冷え症が治ったのが嬉しいです。
1004: 匿名さん 
[2013-04-22 12:59:07]
床暖房の上に座っていたり、寝たりすると、お肌がひからびるって聞いたのですけど?
1005: 匿名さん 
[2013-04-22 13:17:11]
>1004
理論では逆ですね、エアコン等の風が有る方が肌の表面の湿度は下がります。
風が無い場合は床の温度が一番高いので理論では一番湿度が低いですから乾燥します。
1006: 匿名さん 
[2013-04-22 14:34:18]
正直全館床暖房は妻の要望だった上に優先順位は余り高くなかったが、暖房以外の要素も色々検討し結果的に全館床暖房となり、昨年10月入居した。
今年は寒いこともあり、今でも使っているため約6ヶ月過ごした実感は、頭で考えていたものよりはるかに快適だった。

いろいろなサイトを見てみると室温20度程度になるよう調整している家庭が多いようだが、家は22度~23度目安に設定していたこともあって、若干電気料金は高くついている。
それでも太陽光のおかげもあり、関西IV地区オール電化述べ床42坪で、リビングに6畳吹抜けと階段2畳、専業主婦と1歳の子供と言う悪い条件が重なっていても、光熱費はこの冬最高で2万1千円弱に収まっているし、今月は月1万未満で収まる。

もしもう一度家を建てることになった場合、屋内の室温差がほとんど無いためヒートショックの心配やカビの心配がほとんど無く、過ごしていて快適な床暖房の優先順位はかなり上位に来るだろう。
但し必要かといわれると必要とはいえないため、コスト優先の人は止めたほうが良いと思う。
必要最小限のエリアを必要なときだけ暖めることが出来るエアコンの方が、コストだけ考えると有利なことは間違いない。
1007: 匿名さん 
[2013-04-22 18:27:47]
床暖はメンテナンスを考えるとホットカーペットが一番。
昔から我が家の床暖はホットカーペット。
サイコーですよ。
1008: 匿名さん 
[2013-04-22 19:35:49]
床暖のメンテってどんなんだ?
1009: スレ主 
[2013-04-22 19:59:40]
東京ガスでしたら、こちらへどうぞ。

http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/afterservice/maintenance.html

アフターサービス TESメンテナンスサービス契約制度

保証期間満了後からTES設置15年目まで、有償でご契約いただける修理・点検制度です。ご加入いただくことで、万が一の故障のときでも安心です。
1010: 匿名さん 
[2013-04-22 21:39:25]
床暖房の信者には、情弱が多い
1011: 匿名さん 
[2013-04-22 23:01:50]
と言うことにしておかないと、まずい業者もいる。
1012: 匿名さん 
[2013-04-22 23:12:04]
>1009
多くの方は保証とか保険という言葉に弱い。
証書の裏面に小さな字で書いてある約款を隅々まで読んで理解している人は少ないと思うよ。
こんな時に適応してほしいってことがほとんど免責事項に書いてある。
メリットだけ語らず、できれば約款や免責事項もUPしてくださいな。
1013: 匿名さん 
[2013-04-23 01:06:07]
床暖なんて早々壊れんだろ
フローリング施工時に釘がパイプに刺さるものが殆どらしい
どまんなかに釘がパイプに刺さってくれると釘が栓をしてしまうので数年後とかに発覚するらしい
釘がパイプをかすめた場合は比較的早期に発見されるようだ
1014: 匿名さん 
[2013-04-23 03:39:54]
>>1013
そんなことはないだろう、っていうか有り得ない。 もしそんな業者がいたら、即つぶれるね。
まあ、釣りを見込んでの書き込みと思うけど実例を挙げてみてくれないかな。
1015: 購入検討中さん 
[2013-04-23 05:38:59]
煽りや釣りのバカは放置が基本
1016: 匿名さん 
[2013-04-23 07:35:55]
床暖房が普及しない一因に漏水事故が多発が有ります、最近は減ったようです。
液体は元々扱いが面倒ですので全館空調が有ります。
1017: 匿名さん 
[2013-04-23 08:45:16]
1018: 匿名さん 
[2013-04-23 08:52:05]
床暖のパイプをビニールとか書いてる段階でお里が知れるわけだが・・・
1019: 1018 
[2013-04-23 09:01:06]
あ、1017さんの事ではなくその業者の事ね。
1020: 匿名さん 
[2013-04-23 09:16:09]
床暖の需要はお年寄りが多いでしょうから樹脂よりビニ-ルが適切な表現です。
H.Pを見るかは別です。
1021: 匿名さん 
[2013-04-23 10:19:13]
>1013床暖なんて早々壊れんだろ

って、普通は思うし、HMも壊れる可能性はないと言って薦めますよね?

以前私は関連会社に勤めていました。毎日の様に壊れたとか不具合があるとの電話がかかって来ていました。それは氷山の一角でほとんどは何も問題なく10年以上は使える筈ですが、中には設置してすぐとか数年の物もありました。何があっても、要するに『機械物ですから』の一言です。確かに、当たり外れはありますよね?でも、そんな仕事をしてたので、私は設置しないです。(元の同僚に会うのも、そんな会社も嫌だし、笑)
1022: 匿名さん 
[2013-04-23 10:40:12]
検討中の方は、床に湯たんぽを置いて、イスに座ってその上に足を乗せてみるといいです。
それだけですぐ体全体があったかくなってきて、暖房の設定温度を2度くらい下げても平気になります。もう季節が暖かいから試せないかもですが…。

床暖房快適ですよ。
1023: 匿名さん 
[2013-04-23 12:40:02]
>床暖房快適ですよ。
それを否定する方はいません。
しかし温水床暖には欠点が多い、イニシャルコストが高い、不凍液などメンテコストも高い、ランニングも安くない。
おまけに漏水事故の可能性も有り、起きた時は非常に大変になる。
既出の下記が欠点が殆どないので新築には最適ですよ。
http://sanuki85.blog136.fc2.com/blog-entry-148.html
1024: 匿名さん 
[2013-04-23 13:17:14]
イニシャルコストは確かに若干かかる。
不凍液などのメンテナンスコストはほとんど無きに等しい。
漏水事故の可能性は非常に低い。
ランニングは若干高い。

基礎断熱の欠点は無視?
イニシャル・ランニングコストが上がる。
シロアリの危険性が上がる。
結露・カビの危険性が上がる。
1025: 匿名さん 
[2013-04-23 15:50:41]
欠点はシロアリでしょうね、今はホウ酸処理が有りますから前より楽です。
>イニシャル・ランニングコストが上がる。
イニシャルは床下を高くしてメンテ性を良くすると上がりますが収納として利用すれば広大です。
ランニングは現在では一番低い方式ですねエアコンの効率の良さと基礎に蓄熱して深夜電力を有効に利用します。
>結露・カビの危険性が上がる。
床下の話ですか?逆ですね。
冬は床下を暖めますから温度が一番高いです、湿度は低いことになります。
夏は床下を冷房する事により除湿されます、湿度は低いことになります。
基礎断熱のためシロアリの発見が多少難しいだけです、床下を高くしてメンテ性を良くすれば充分です。
一般的な基礎価格は100万円程度です、基礎を高くしてもべらぼうにコストは高くなりません。
1万円強/m3とコンクリも驚くほど安いです、基礎に貼る断熱材の方が高いかも知れません。
ヤマトシロアリ地域で住んでる家が倒壊した例は有るのですか聞いたことはないです。
漏水による腐れの方が怖いしカビの発生も怖いです。
シロアリも同じですが簡単に点検出来ないことは致命傷です。
1026: 匿名さん 
[2013-04-23 16:19:21]
もっと大きな欠点が有りました、イニシャルコストが安過ぎて業者(H.M)がやりたがらないです。
基礎断熱とエアコンだけで成立しますから儲からないのです、設計事務所が中心です。
1027: 購入検討中さん 
[2013-04-23 17:32:22]
床下エアコンのオチは小さい家限定ということですか?
1028: 匿名さん 
[2013-04-23 17:50:07]
>>1020
>床暖の需要はお年寄りが多いでしょうから樹脂よりビニ-ルが適切な表現です。
まぁ表現は良いとして15年程度で漏れるとか嘘書いちゃだめでしょ。
ビニールならそれくらいしか持たないな、と言う印象操作に使われているところがあまり良くない業者の常套手段。
樹脂製なら繋ぎ目も無いし耐久性は短くて30年、恐らく50年以上持つと言われてるんだから。
大体漏水なりの水漏れは施工不良か使用中に誤った作業をしてパイプを損傷する物が殆ど。
劣化とかで漏れた例は殆ど無いでしょ。
(床が歩くたびペコペコするほど動いて擦れて摩耗とかはあるだろうけど・・・まぁこれも床自体の施工不良だよね)

床下エアコン暖房の最大の欠点は1Fにしか施工出来ない事。(当たり前)
どんなに断熱性能の高い家でも1Fを快適にすれば2Fが若干寒い、2Fを快適にすれば1Fが若干暑いと言う状態になる。

1029: 匿名さん 
[2013-04-23 17:56:04]
http://www.housingbazar.jp/qas/detail_e.php?id=32
全周換気パッキンを入れた床下断熱と比べると、基礎断熱は様々な制約がある。
筆頭がシロアリ対策。
また基礎の形状は複雑なため、基礎断熱にすると強制的に空気を循環させるシステムを入れなければ、一部にクールスポットが出来て結露・カビの恐れが生じる。
床下の気積も冷暖房する必要があるため、空調負荷も大きくなる。

一般的に、湿度の低い北海道や東北では基礎断熱も有効だが、高温多湿になる地域では余りお勧めされない。
1030: 匿名さん 
[2013-04-23 18:00:56]
>http://sanuki85.blog136.fc2.com/blog-entry-148.html
これに出ているのはヒートポンプ式温水床下暖房システムね。
一般の温水式床暖房とは別物ですから注意。
1031: 匿名さん 
[2013-04-23 18:14:04]
>床下エアコン暖房の最大の欠点は1Fにしか施工出来ない事。(当たり前)
頭が固いですね2階の床下に空気を送れば出来ます、既に例も有ります。
通常はコストも掛かりますし、必要性が少ないのでしないだけです。
1032: 匿名さん 
[2013-04-23 18:22:10]
床暖房快適です、と書いたものです。

シロアリが一番怖かったので基礎断熱は全く考えませんでした。
高床のメリットも全く見いだせなかったのでこれも考えませんでした。(個人的には床下のかがんで入る広大な物置にしまわなきゃいけないものって、もうゴミでは?と思うので)階段の段数も増えますし。
床下は定期点検で潜れればよいと思ってます。

床暖の水漏れって、もし万一あっても大した水の量ではないし、腐るのって、根太とか土台のことですかね?
シロアリの方が怖いですよね。

あと高床にしたら温める空間は広くなるんですよね?ヒートポンプ温水式床暖房とランニングコスト大して変わらないと思うのですが…イニシャルは多少安いでしょうが。
1033: 匿名さん 
[2013-04-23 18:31:39]
床下エアコンが多い西方設計です、今は全国の物件を手がけています。
西方設計の床下エアコンの基礎です。
http://nisi93.exblog.jp/13370940/
1034: 匿名さん 
[2013-04-23 18:46:39]
>1032
シロアリに食われても、たかが知れてます、業者の煽りで必要以上に皆さん恐怖心をいだいてます。
腐れの方が危険です。
ランニングも前に書いた通りです、一番安いです。
紹介のブログでも温水床下暖房(床暖房ではない)と床下エアコンで比較して半減したそうです。
西方設計でも光熱費をたくさん公開してますからブログを見て下さい。
多くの床下エアコンが有ります、床暖販売業者、床暖採用者は読みたくないでしょうが驚く省エネです。
1035: 匿名さん 
[2013-04-23 19:02:40]
>1032
1400を採用して設計屋さんもいます。
雪国なのでわざと高基礎にしてるようです。
基礎が1m以上ですから木材に薬品を使用する必要は有りません、基礎が高いと雨風から木材を守り易いです。
昔の家の基礎は高く、長持ちさせてました。
1036: 匿名さん 
[2013-04-23 19:17:57]
訂正、基礎でなく床下を高く。
1037: 匿名さん 
[2013-04-23 20:17:09]
>>1031
>頭が固いですね2階の床下に空気を送れば出来ます、既に例も有ります。
蓄熱せんし1Fの上部が温度上がっちゃうじゃん・・・
意味ねー
1038: 匿名さん 
[2013-04-23 20:23:19]
温水式床暖房か、床下エアコン暖房か議論が白熱していますね。
快適性は似たようなもんだけど、快適性以外では何を論点にしたらいいのでしょうね。

(Ⅳ地域30坪を想定) 温水式床暖房    床下エアコン暖房
導入コスト       高い 200万    安い 20万
全館暖房費      高い 2万      安い 5千
メンテナンス      面倒         簡単
熱源寿命       10年         15年
暖房効率        普通        高い 比率として1対2
シロアリ危険性    やや高い        高い
腐朽菌の影響     高い         低い
床板の伸縮      大きい        やや大きい
ピークシフト      できない       できる
深夜電力利用     できない       できる

具体的な事例で比較分析してみたけど、こんなもんでどうですかね。


  
1039: 匿名さん 
[2013-04-23 20:46:49]
>1032です。
こちらも雪国ですので、高基礎を標準にしてる工務店もあります。もう一つの理由として、高い基礎の見た目が嫌、というのもありました。これは好みの問題ですね。

うちでは一番高い月で床暖房分の電気代3,000円のようです。全館ではなく、実敷設面積で20畳です。1階全面入れても5,000円にはならないと思うのですが…。

床暖房の循環液って30~40リットルくらい?それが床下にチョロチョロ出たとして、どの程度腐るのでしょうか?
シロアリは床下から見えないところまであがっていきますよね。

水漏れって、工業製品の温水パネルより、現場作業の壁内の給排水の方がよほど危険性高いと思います。水量もすごいですし。

>1038
腐朽菌の影響が床暖房の方が高いってのはなぜでしょうか。
1040: 匿名さん 
[2013-04-23 20:48:41]
床に穴が開いてるのもいろいろと不便ですね。
1041: 匿名さん 
[2013-04-23 21:19:56]
>1039
20畳で3000円なら60畳で9000円ですか。
何故5000円ですか?
>現場作業の壁内の給排水の方がよほど危険性高いと
そうですよね。しかし、床パネル工事のほうが現場作業は多くありますよ。
最近の給水工事はワンタッチ継ぎ手で漏水事故は少なくなっていますよ。
客観的な分析ですので反論もあろうかと思います。
>腐朽菌の影響が床暖房の方が高いってのはなぜでしょうか。
普通に考えれば理解できることですが?
漏水の危険がある箇所は腐朽する危険性も高いということです。
>シロアリは床下から見えないところまであがっていきますよね。
床暖房の場合にも、床暖房で暖められた床下構造材を狙ってシロアリが侵入する危険性は大きいですよ。
対岸の火事と思わないでください。

1042: 匿名さん 
[2013-04-23 21:57:28]
>1038
良いのではないですか。
おまけとして床下エアコンは床下冷房も出来ます、同時に除湿もしてるからです。
床暖房も床冷房に出来るでしょうが除湿が出来ませんので使えないですね、結露のリスクが高いです。
熱源の寿命は長くなくても良いです、エアコンの効率はまだ上がりますので気楽に交換した方が良いです。
1043: 匿名さん 
[2013-04-23 22:12:05]
温水を循環させるという仕組み上、電気代が単純比例するとは思いません。
実敷設面積で20畳ですので、実質は28畳です。1階の延べ床が30坪超って広いお宅ですね。うちは小さな家なので想像力が乏しかったです。すみません。
でもたとえ比例しても、2万はないかと。

延べ30坪でも、一般的に収納や階段が1割以上はあると思いますので、床暖パネルもそこまでにならないでしょう。1階敷設60畳って100畳(50坪)くらいの居住空間になると思いますが、2階建てで延べ70坪超の住宅でも、床下エアコンは5,000円ですみそうでしょうか。

(漏水した場合)腐朽菌の影響は高い

ということですね。漏水しなければ同等ということでしょうか。ひいき目にみても漏水前提の比較はおかしいです。ほとんどの床暖房敷設のお宅が漏水しないわけですので。

施工については反論はありません。どちらも同じ程度の漏水の可能性(の程度)だということを言いたかっただけです。片方だけは事故があった前提の比較表はこれから検討される方には役に立たないと思います。

シロアリについては基礎断熱材を使用しているよりはましかと考えています。これも個人的意見です。気休めかもしれませんが、5年ごとに保証つきの防蟻処理はします。
1044: 匿名さん 
[2013-04-23 22:15:12]
失礼しました、
>1043>1039です。
>1041さんに向けたコメントでした。
1045: 匿名 
[2013-04-23 22:20:43]
>1042
床下エアコンをつけない時期は床下はどうなってるの?梅雨入ったくらいで空調不要な気温のときとか。年中動かすもの?
1046: 匿名さん 
[2013-04-23 22:20:49]
そもそも、少し前に全館床暖でオール電化の電気料金が最大で2万1千円弱だと言っているのに、暖房費で2万とか明らかに嘘をついてでも床暖をけなす気満々の数字を出してくるなー。
1047: 匿名さん 
[2013-04-23 23:44:27]
>1042

床下エアコンおじさん、ガンバれ!!

ところで狭い床下に絶えずもぐって頭を根太に強打してると想像しますが、その後スダレ程の髪の毛は如何ですか?
1048: 匿名さん 
[2013-04-24 07:27:46]
>1043
自宅を自慢したい気持ちはわかりますよ。
30坪は平屋の場合の延べ床面積です。
一例ですのであなたの想像力を活かしてください。
単純に暖房費だけを比較されても答えようがありません。
様々な前提条件が同じであれば、床下エアコンのほうが暖房費が1/4程度になると思ってください。

参考程度に(前提条件は違いますが)
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/lowcost/index.html
45坪で一日11Lですから現在の灯油価格90円に換算すると一ヶ月29700円×30/45=19800円となります。
概算ですのであしからず。

>漏水しなければ同等ということでしょうか
屁理屈には屁理屈で反論します。
シロアリの危険性についてですが、
シロアリがこなければ危険性はゼロと言っている様なものです。(笑)
この屁理屈を素直にうなづけますか?
1049: 匿名さん 
[2013-04-24 07:42:40]
>1045
様々でしょうね、私は全館空調と殆ど同じ使い方をしてます。
温度に対してはエアコンは自動的に運転されますので殆ど電力を消費しません。
梅雨時も運転します、再熱除湿はランニングコストが高いので冷房にしてます。
冷房の設定温度を低めにして運転してます、冷気は上に上がり難いので低めに出来ます。
室内は内部発熱により暖められてるのを床で冷やす、床下で冷房、家としての再熱除湿です。
頭寒足熱に反しますが1~2℃程度(家の性能による)ですので気になりません、輻射冷房ですからその快適さが勝ります。
1050: 匿名さん 
[2013-04-24 08:06:20]
>1048
おはようございます。
平屋ですか。平屋は一般的でしょうか?比較前提としてどうなのか?とは思いますが了解しました。

わが家は一条のような超高高などでなく、ローコスト規格住宅2階建、おそらく日本の極平均的な家かと思います。

自宅の自慢などというつもりはありません。電気代は概算でなくわが家での事実です。あまりにおかしな比較表でしたので。前提条件が違う状態の比較表を載せられたのはそちらですし、暖房費を単純比較されたのもそちらなのですが…。

ちなみに我が家はヒートポンプなので電気です。プラス個別エアコンを全室動かしても2万にはなりません。(そもそも使っていない部屋を暖房する意味を見いだせないので全館は無駄だと思っています)床暖をこれから採用される方にはヒートポンプをおすすめしたいです。

シロアリが来なければそれに越したことはありません。シロアリは隣近所さんの影響もありますので、自分たちではどうしようもできないときもあります。友人宅はお隣さんがウッドデッキを腐らせたまま撤去せずシロアリが大量にわき、怯えています。

ちなみにどのあたりが屁理屈でしょうか?
床暖房は漏水前提、さらには灯油前提(だったのですね)、という表のおかしさを指摘したまでですので、シロアリがこないこともある、と考えられているのでしたら、比較自体無意味ですね。

ちなみに床下エアコンを否定してるわけでは全くありません。住んだことありませんので私には批判することなどできません。床暖房への???なご意見と、比較表について指摘しているだけです。
1051: 匿名さん 
[2013-04-24 08:20:20]
>1026
高名な先生がYUCACOシステム研究会を立ち上げました。
http://www.yucaco-system.com/
床下エアコンも多くの方に認知されマイナーからメジャーになる日も近いかも知れません。
床暖の業者さんも参加した方が良いですよ、商機を逃しますよ。
1052: 匿名 
[2013-04-24 08:32:48]
年中電気代かかってるってこと?年中動かしっぱなしでエアコンて15年ももつの?
1053: 匿名さん 
[2013-04-24 08:43:39]
>1050
紹介した一条さんのデータは無駄だったのでしょうか?
条件が色々と違いますからね。
想像力がないと、どんなデータを示しても理解できないでしょうね。
暖房費を比較する場合、どういった条件が影響してくるのか、もう一度勉強してください。
1054: 匿名さん 
[2013-04-24 08:55:52]
>>1038
かなり偏ってるね。
(Ⅳ地域30坪を想定) 温水式床暖房    床下エアコン暖房
導入コスト       高い 200万    安い 100万
全館暖房費      高い 2万      安い 10千
メンテナンス      簡単         簡単
熱源寿命       10年         10年
暖房効率        普通        普通
シロアリ危険性    普通        高い
腐朽菌の影響     低い         低い
床板の伸縮      無い        やや大きい
ピークシフト      できない       できる
深夜電力利用     できない       できる

こんなもんでしょ。
床板の伸縮とか、普通床暖房対応の物選ぶんだから比べる時点でおかしいし、同じヒートポンプなのに熱源寿命に差をつけるとか・・・訳分からん。
それに床下に吹き出し口付ければOKな訳じゃないでしょ。
基礎とかあるからバランス良くするには複数台付けたり、ダクトを配置したりが必要。
1055: 匿名さん 
[2013-04-24 08:56:18]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
1056: 匿名さん 
[2013-04-24 08:58:28]
1054さんは1050さんですか?
1057: 匿名さん 
[2013-04-24 09:01:25]
>1052
基本的には深夜電力を利用してますし、適温なら制御電力だけなので年間比較で最安になります。
エアコンの設計寿命は10年、2000時間位です。
しかし機械は起動時に負荷率が高くなり負担がかかり磨耗などが多く生じます。
車も同じで起動時に馬力が必要です、停止と起動が多いほど寿命が短くなります。
エアコンも24時間連続運転すると寿命が延びると推測できます。
15年も使用するのは日進月歩のエアコンですから損になると思います。
壊れなくても熱交換器の汚れ、腐蝕、コンプレサーのシ-ル部磨耗などで最初より効率は悪化します、早めの交換がお薦めです。
1058: 匿名さん 
[2013-04-24 09:12:28]
>1053
ですから、前提条件述べずに比較表を書かれたのはそちらです。

床下エアコンのランニングコストが、ヒートポンプ温水式床暖房よりも安いことを否定しません。
1059: 匿名さん 
[2013-04-24 09:14:32]
>1054さんは>1050ではありません。
1060: 匿名さん 
[2013-04-24 09:38:22]
>1054
http://sanuki85.blog136.fc2.com/blog-entry-148.html
上記では深夜電力で300Kw/月程度の使用ですから3000円/月以下のランニングコストですよ。
温水から床下エアコンへの変更ですからエアコンとタイマ-を取り付けただけのようです、エアコンは10万以下の安いタイプのようです、オプションのタイマ-が高かったようです。
設備費100万円の内訳は(元は)?
暖房効率も良いから3000円/月以下で可能なのです。
漏水のリスクは液体を使用するのでゼロではないです。
床板の収縮の根拠はエアコンは高い温度に設定できないです。
>1033を参照して下さい。
広い2階建てなのでダクトなど大袈裟になってますがエアコンは1台。
新築時に計画すればコストを多くは必要とせず、簡単にできることです。
1061: 匿名さん 
[2013-04-24 09:47:32]
>1060訂正
床板の収縮については最初に間違ってるようです。
全部か知りませんがエアコンの設定最高温度は30℃です、それで床板に影響するのなら夏は影響する事になります。
1062: 1038 
[2013-04-24 09:58:08]
>1058
色々な方が読まれていますので判りやすく説明するために条件は省きました。
同じ条件化の、同じ省エネ性能の30坪の平屋と前置きすればよかったと反省しています。

>1054
>全館暖房費高い2万安い10千
暖房費が5000円から1万円にアップしていますがその根拠は?
床下エアコンはは蓄熱式を採用した場合の比較値です。
深夜電力料金の恩恵やら暖房効率の違いでその程度の差(1/4)は生じます。

>メンテナンス  簡単 簡単
トラブルが起きた場合のメンテナンスの比較です。
常識で判断してください。

>暖房効率 普通 普通
どうなんでしょうか?
>1030で紹介されている記事を見ると暖房費が1/2になっていますが。

あとは思いよう取りようですかね。

少し気になるのが導入コストの100万円ですね。yukakoシステムからの引用だと思いますが、
昨年12月に設立されたばかりの会社です。
何を目論んでいるのか、何故そんなに高いのか不明です。
省エネシステムと謳えば、多少のコスト高は容認してもらえるのがこの業界ですからね。

1063: 匿名さん 
[2013-04-24 10:15:00]
有れば有るで善いが23区じゃなくても大丈夫
1064: 匿名さん 
[2013-04-24 10:31:36]
>何故そんなに高いのか不明です。
エアコン、設置費、2階を考慮してダクト、ガラリ設置費。
高いのは計画、設計、運転費、研究会経費ではないですかね、人が大勢かかわれば直ぐに100万円になります。
床下エアコンは確率されてきてますがH,Mにノウハウが有りませんので伝わるまでは歓迎出来ます。
広まれば価格もこなれますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる