床暖房は必要か?
504:
匿名さん
[2011-12-21 09:03:59]
|
505:
匿名
[2011-12-21 10:27:13]
503さん
無料ならつけるのに賛成!我が家も年明けから着工です。私が冷え性なのとスリッパはあまり使いたくないのでキッチンとダイニングに床暖をつける予定ですが2ヶ所で45万です。 リビングにもつけたかったのですがさすがに金額が…でもリビングは畳にしているのでこたつをだします。3畳ならリビングには中途半端なんでキッチンかダイニングが良いと思いますが… |
506:
匿名さん
[2011-12-21 11:34:19]
生活スタイルで、カーペットを敷かない場所がいいんじゃないかな?
うちだったら、キッチン・リビングはカーペットを敷くから、ダイニングテーブル下にする。 |
507:
匿名
[2011-12-21 18:58:40]
>>504、505、506
参考になります。ありがとうございます。 LDKには何か敷きたいので(今の家でも敷いている)、床暖房には不向きかな…。 2階のホールを多目的に使おうかと思い、廊下にしては少し広め(5畳)にしてあるので、そこに設置しようかなと思い始めました。何も敷く予定ないですし。 でもそこだと、いざ使うとなると、ドアないので光熱費相当かかるかな? |
508:
匿名
[2011-12-21 19:03:19]
503=507です。
たびたびすみません。 書き忘れましたが、ダイニングにもキッチンにも何か敷きたいので。 |
509:
匿名さん
[2011-12-21 21:18:19]
499
パネル近くが暑く、離れると寒い もしそうだとすれば、きちんと施工された家でないからだ。 ストーブじゃないし、家中均一な暖かさだよ。 暖かいと言うより、寒くないと言った方が適切かもしれないが。 |
510:
入居済み住民さん
[2011-12-22 10:21:53]
>501
>例えば一般的に瓦はメンテしなくてもずっと使えますが、あなたは瓦屋根にするとき家の寿命まで保証された物じゃないと認めないのですか? 瓦などと違いメンテナンス作業を行う場合は普段の生活に大幅な制約がかかりますからねえ。 下手するとその間、家に住めないかも。 少なくとも30年はメンテフリーでないとなあ。 |
511:
匿名さん
[2011-12-23 16:53:38]
>少なくとも30年はメンテフリーでないとなあ。
だから30年といわずメンテ自体が予定されない部位なんだが・・・ そういう意味では完全メンテフリーですよ。 |
512:
匿名さん
[2011-12-23 17:28:48]
>>509
>パネル近くが暑く、離れると寒い >もしそうだとすれば、きちんと施工された家でないからだ。 >ストーブじゃないし、家中均一な暖かさだよ。 ぉぃぉぃ、矛盾してるのに気が付かないのかい? ストーブって普通に言ったら石油ストーブの事だろ。 思いっきり輻射式暖房の代表じゃん。 要するにパネルで均一に暖房できるような性能の家なら、石油ストーブでも出来るんだよ。 (熱量の発生が同じなら) まぁ空気環境が石油ストーブの場合悪くなるけどね。 それにしてもやたらときちんと施工された家とか、性能の悪い家とか言いたがる人だねぇ。 床暖房は性能の悪い家の人が重宝がるとか。 事実を書くと性能の悪い家でも床暖房はかなり快適な環境に出来た。 パネルはそういう家では余り使えなかった。 最近の高高になって初めてパネルが使い物になるようになった。 床暖房は家の性能に依らず、快適だがイニシャルコストの費用対効果が問題になってきた。 まぁこういう事。 ま、パネルを選ぶにしても床暖房を選ぶにしても、一度は宿泊体験、設置宅訪問などをHMでお願いしたほうが良い。 出来ないのなら雪国のペンションを調べて観光がてら泊まれば宜しい。 新しいところなら全館暖房もかなりあるよ。 |
513:
住まいに詳しい人
[2011-12-23 21:11:32]
素人がたくさん集まってきましたね
|
|
514:
匿名さん
[2011-12-23 21:12:12]
時々、この掲示板の暖房関係のスレに現れるパネル信者は、
信じてさえいれば、物理法則が捻じ曲がると思っているようだ。 輻射熱は赤外線という光。光の強さは光源からの距離の2乗に反比例する。 つまりパネルから離れれば暖かさは感じられなくなる。 一方、全館床暖房なら、家のどこにいても熱源からの距離は一定。 |
515:
匿名はん
[2011-12-23 23:20:26]
もともと玄人なんか、一人もいないけどね。
|
516:
入居済み住民さん
[2011-12-24 07:07:00]
>パネルから離れれば暖かさは感じられなくなる。
家全体が暖かくなるのですが? |
517:
入居済み住民さん
[2011-12-24 14:39:58]
パネル信者?かどうか分かりませんが、パネルの感想を。
IV地域、エコヌクール+パネルヒーター使ってます。最初は全館床暖も考えたのですが、イニシャル的に断念。 うちは特に低温水を回すタイプなので、まず高高でないと選択できないとは思います。じわじわと空間全体を暖めていくタイプなので。でも、じわじわと空間全体を暖めることができる住宅性能があれば、方法は何でも良く、エアコン連続暖房でも良かったかもと思います。風量が微風で済むなら乾燥感もなさそうですし。配置の工夫は必要かと思いますが。 パネルの良さは、リビングの大きな窓など、冷気の入る場所に配置して、冷気を防げることですね。 床暖なら、掃きだし窓のぎりぎりのところまで敷設すれば防げるかもしれません。 |
518:
匿名さん
[2011-12-24 17:51:02]
>>516
>家全体が暖かくなるのですが? うん、だからそれは特にパネルのおかげって訳ではなくて高高のおかげなんだよね。 そこを勘違いしないように。 んで、何故かパネル信者は物理法則を無視してパネル前やソファーの陰とかでも同じだと強弁する・・・ 寒くないのは認めるが、そんなことはありえないんだよね。 |
519:
516
[2011-12-24 18:30:17]
>>518
だから高高の家ならパネルでも何の問題もないだろ >寒くないのは認めるが、そんなことはありえないんだよね。 寒くなければ、物理の法則とか関係ないじゃん 良い頭を持っているらしいので、頭は柔らかく使った方が良いよ |
520:
匿名さん
[2011-12-25 05:36:37]
パネル信者に何を言ってもムダ。無視するのが一番。
|
521:
匿名さん
[2011-12-25 23:42:36]
|
522:
匿名さん
[2011-12-27 05:57:21]
北海道では圧倒的にパネルヒーターが普及している現実を、
床暖信者はどう考えるか。 先日、モデルハウス20軒まとめた見学会に行ったが、 すべてパネルで床暖など1軒もなかった。 514のように、パネルから離れると寒いなんて言っている 訳分からんひともいるし。 |
523:
匿名さん
[2011-12-27 07:46:48]
512
すき間だらけのぼろ屋敷でのストーブは、 離れるほど寒い。 性能のいい住宅の話ではありません。 高高住宅ならFFストーブで快適だが、 小さめの一軒家でFFストーブ+パネル(セミセントラル)か 大きくなれば全面パネルが一般的。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そのタイプはホットカーペットと同じと思って下さい。部屋自体を温めるのは無理です。
そのため多くの人がリビングに設置するのです。
使うか使わないかはあなた次第。
まぁ減額が無いなら入れても損は無いと思いますが。