夫は喘息があります。
中古住宅を探していて、とても気に入った物件がありました。
和室もLDKの隣にあり、とても使い勝手が良いと思うのですが、喘息の人には畳はやっぱり良くないのでしょうか?
できれば、そのまま残しておきたいと思うのですが、喘息の事を思うと。。。
やはり、フローリングに変えてしまった方がよいのでしょうか?
畳でも大丈夫な方法がありましたら、アドバイスお願いします。
夫は畳が好きなのですが、今まで居た家には畳が無かったので、実際生活してみないと、どんな状況になるのかわからないそうです。
[スレ作成日時]2012-11-07 11:51:44
喘息がある人の畳部屋
1:
匿名
[2012-11-07 16:21:35]
|
2:
匿名
[2012-11-07 18:14:09]
ご主人の喘息がどの程度かわかりませんが、私も様子見で良いかなと思います。
喘息持ちにはフローリングというのは、フローリングが一番ほこりが溜まらないから。 フローリングでも掃除しなきゃ埃フワフワしますが、畳と違い編み目がないので表面だけですよね。 畳は編み目がある分、埃を抱き込みやすく結果ダニやノミなどのアレルゲンが発生してしまうし、湿気が多いと表面は綺麗に見えても裏にカビが生え、これまたアレルゲンになります。 後はフローリングだと、ベッドで就寝が大半だと思いますが、 畳だと布団で就寝が大半ですよね。 ベッドだと、床面から鼻と喉までの距離があり、就寝中に床に溜まっていく埃を吸い込みにくくなります。 一方、畳に布団だと、床面から鼻と喉までの距離が近いので溜まる埃を吸い込みやすく、喘息発作がおきやすくなります。 ゆえに、喘息持ちにはフローリングが最適と言われます。 ですが、和室を寝室にされかいならそこまで気にされなくてよいと思いますし、 今は高機能な畳も豊富にあるので、 畳を張替て、和室はこまめにお掃除して様子見でよいのでは? と思います。 ご主人がコンコンし始めたら、リビング続きの和室は閉めきってしまえばよいと思いますし。 私も喘息持ちなので、つい長文になってしまいました。 後、ご主人の喘息歴はどれくらいでしょうか? 喘息との付き合いが長くなると、自分でコントロールできるようになりますので、そういう意味でも大丈夫かなと思います。 |
3:
匿名さん
[2012-11-08 00:49:39]
畳には調湿作用があるのでいいのですが。
喘息はカビや埃が原因になることが多いようですね。 ですから基本的には畳の上には何も敷かないこと。 それから毎日掃除をすることです。 引越屋さんによっては、引っ越したときにカビ防止のカーボンを敷いていってくれたところもあります。 これは畳の下に敷くものです。一度調べてみるといいかもしれません。 どちらにしろ、まめな掃除は必要になりますね。 |
4:
匿名さん
[2012-11-08 15:56:54]
私自身が軽い喘息持ちです…コントロールは上手くいっている状態です。
最初にですが…ご主人様は、どう思われているのでしょうか? その中古住宅に賛成されているのですか? それとも、どこか引っ掛かられているのですか? 喘息には、ストレスも大きく関わるので… どの程度・状態の住宅なのかは判りませんが、 化学物質に対して配慮されている住宅なのか、 現所有者が綺麗に使われているのか、 湿気等立地、建物の状況が一番問題なのではないでしょうか。 畳などというのは、 家を考えた場合、ホンの小さな・僅かなものに過ぎず、 床下からの湿気(土地)、手入れ具合(建物)が大切だと思います。 畳だけが問題なら、畳表だけでなく、畳床から交換するなり、 フローリングへリフォームするだけで済むので。 私自身は、家を建てる時には和室を作りませんでした。 喘息よりも、フローリングよりも頻繁にメンテが必要、 障子や襖なども同様に手が掛かるので… 分譲マンション時代に、たった一部屋の和室のメンテを面倒に感じたので。 |
5:
匿名さん
[2012-11-08 21:56:50]
主です。
いろいろなアドバイスありがとうございます。 夫の喘息は子供のころからずっと続いているので、20年以上になります。 コントロールできるのかどうかは、よくわかりませんが、吸入器をいつも持っています。 夫自体、畳の部屋は賛成しているのですが、夫の実家では喘息と分かった時に、畳の部屋を全部リフォームしてフローリングにしています。大人になってから一度引っ越しをしていますが、その引っ越し先でも夫の部屋が畳だったので、フローリングにリフォームしています。 何だか、そんな様子を見ていると、畳がある家に引っ越した途端、喘息がひどくなった場合、夫の両親に申し訳ないなと・・・私があまり賛成していませんでした。 畳の部屋の掃除はどの程度すると良いのでしょうか? 毎日雑巾がけまでとなると、私があまりマメではないので、出来るかどうか自信がありません。 普段は掃除機で吸う程度でも良いのでしょうか? 家は築15年程で、現在は空き家になっています。 |
6:
匿名
[2012-11-09 01:00:26]
2の喘息持ちです。
私も吸入器は持ち歩いてます。 因みに大人になってからの発症なのでコントロール歴はご主人より短いです。 ご主人、小児喘息との事でご両親が出来る限りの対応をされたのだと思います。 ただ、概して小児喘息は大人になると症状が軽減されるケースもあります。 実際、私の周囲に小児から喘息の方が数人いますが、 一人は今は、犬を室内飼いし、カーペットも敷き、リビング隣に和室もありますが、そのせいで特に症状が悪化したことはなく、ハウスダストを溜めないように、小まめにハンドクイックルで家具の埃を取り、日々の掃除機掛け程度だそうです。 また、和室のある部屋に住み、共働きのため小まめには掃除できないけど、症状が悪化したことはない知人もいます。 このように、喘息発作と言っても千差万別なんです。 さらに先のレスでも書いたアレルゲンの他に、喘息にはストレスや暴飲暴食も禁忌なのですが、ここら変はご主人の方がお詳しいかと思います。 なので畳のみが禁忌ではないので、私は取敢えず畳にして(畳替えはしてください)、毎日の掃除機掛け程度で様子を見てもよいかと思います。 ただ、ご主人がどのレベルの症状かほんとにわからない(吸入器は喘息持ちは保険的に持ち歩いている)ので、ご主人と話し合って、ご主人が不安に思うなら止める方向で。 でも。。。 ご主人が季節の変わり目や、風邪を引いた時、煙草や花火の煙を吸った時、くらいの発症レベルなら、畳チャレンジする価値はあるかなと思います。 長々、まとまりのない文章でごめんなさい。 喘息だからって、色々我慢して過ごすのは辛いしつまらないと思うので、少しでも前向きに検討されればと思い書き込みました。 |
7:
匿名さん
[2012-11-09 15:01:24]
主です。
2さん、詳しい説明ありがとうございます。 主人の喘息の薬は2種類あります。 毎日朝晩必ず行う薬と、発作が起きた時の吸入器を毎日持ち歩いています。 確かに言われる通り、ひどくなる時期と落ち着いている時期があります。 特に季節の変わり目はひどいようです。 和風を好む主人なので、畳へのあこがれは強いみたいです。 とりあえずは、畳の部屋に挑戦してみたいと思います。 いつでもフローリングへのリフォームは出来るように、心の準備だけはしておいた方が良いかもしれませんが(笑) あまり私自身、乗り気ではなかったのですが、ここで相談できて良かったです。 前向きに考えられそうです。 ありがとうございました。 |
8:
匿名さん
[2012-11-12 13:36:59]
まずは畳で大丈夫だと思います。
最近の研究発表では、フローリングよりもカーペットを敷いたほうが良いとされています。 フローリングで掃除をマメにすれば、確かに床の上のダニや埃は少なくなります。 しかし、フローリングの部屋の空気中を浮遊している埃はカーペットよりも圧倒的に多いのです。 フローリングの部屋よりもカーペット敷きの部屋の方が圧倒的に、空気が綺麗なのだそうです。 もし、畳で不安を感じた時は、カーペットを敷いてみると良いかもしれません。 そして、カーペットをマメにお掃除するのが良いと思います。 |
11:
名無しさん
[2018-10-22 21:25:34]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
畳そのものが喘息に…というわけでもないようで、そこに付く埃、カビに問題があると聞いたことがあります。
本当にシンプルな対策なのですが、「マメに掃除機をかける」「畳部屋の換気は常に行う」、この辺りが大事みたいですね。
一に掃除、二に掃除、とにかく掃除が重要のようですよ^^
最初はそれで様子を見てみては。