早くもパート8です。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250117/
[スレ作成日時]2012-11-07 09:20:18
ザ・パークハウス津田沼奏の杜ってどうですか?パート8
621:
匿名さん
[2013-01-11 14:59:15]
|
||
622:
匿名さん
[2013-01-11 16:02:52]
|
||
623:
匿名さん
[2013-01-11 16:35:07]
そこそこの利便性を保ちながら
子育て・教育にはかなりいい環境が揃っていると思います。 小中学校5分以内・防犯モデル区域・歩車分離の道路整備 大型公園隣接・電柱地中化・塾、予備校の充実等ね。 |
||
625:
匿名さん
[2013-01-11 17:30:25]
ぐだぐだ言ってないで、現地みて来い!
|
||
626:
匿名さん
[2013-01-11 17:41:08]
奏より駅よりはやっぱり駅前の煩雑さはあるよね
正直。それでも北口や船橋よりはずっといいよ。あと奏内は流石に整備されていい雰囲気。小学校の前道早く広がるといいね。あそこは危なくて。ベビーカー押しながら上の子を幼稚園に連れて行くお母さんたちが大変そう。 |
||
627:
匿名さん
[2013-01-11 19:18:01]
東京駅まで始発で30分以内で、幹線道路沿でも、鉄道沿でもない。商業施設と大型公園と閑静な戸建に囲まれて眺望も良い。もちろん小中学校も近い。高速道路も近い、羽田空港も始発で楽々。
|
||
628:
匿名さん
[2013-01-11 19:45:50]
|
||
630:
匿名さん
[2013-01-11 21:08:02]
工事中でも環境は何となく分かるのでは。
関西は存じませんが、緑豊かなエリアが希望でしたら首都圏ではもっともっと下らないと無理だと思いますよ。 |
||
631:
通りすがり
[2013-01-11 21:37:38]
ありきたり以外に何があるんだw
|
||
632:
匿名さん
[2013-01-11 22:56:44]
駅から現地に向かう階段が狭くて萎えるよ。
|
||
|
||
633:
匿名さん
[2013-01-11 23:06:17]
だから値段を考えろよ。
都心までのアクセスがそこそこでそんなに環境良かったら 庶民じゃ買えないレベルになっちゃうよ。 普通のサラリーマンでもなんとか買える、なおかつ 丸の内や大手町のオフィスまでドアドア45分。 そう考えれば、この環境は御の字。 |
||
634:
匿名さん
[2013-01-12 09:13:06]
ここはちゃんとした住居地域ですからある程度の環境は保証されています。
近くに二つ公園が出来る予定だから、緑は増えますよ。 電柱も無くなって景観も良くなるでしょう。 |
||
636:
匿名さん
[2013-01-12 11:35:36]
契約者の方は住民版に移動しましょう。ここに書き込めば荒らしに餌を与えるようなものですから。
|
||
637:
匿名さん
[2013-01-12 17:12:47]
ここで気に入っているのは、奏の杜エリア内ならしっかりと歩道が整備されていること。
小学校や中学校だけでなくスーパーや公園、駅へも子供たちが広い歩道を利用して伸び伸びと 生活していけるところですね。 |
||
638:
ご近所さん
[2013-01-12 19:32:52]
C棟前の植栽が充実してきましたね。春が楽しみです。
|
||
639:
匿名さん
[2013-01-13 09:12:31]
ここは警察から防犯まちづくり重点地区に指定された街。夜も五線譜をイメージした街灯の整備
された明るい歩道を歩いて帰れます。静かな戸建の住宅地は夜間は人通りも少なく歩くのも怖い けど、このマンションは大通り沿いだし途中にはフォルテもあるし昼も夜も安全、安心です。 駅前ロータリーには交番もあるし、部活や塾帰り、会社帰りの女子も安心して通えます。 |
||
641:
匿名さん
[2013-01-16 10:33:05]
静かな戸建の新興住宅街は、夜になると人通りが極端に少なくなります。
駅から家へ帰るのに公園などが近道ならば、なおさらですよね。ウチの実家も泥棒に入られた ことがありました。夏などになると日中にキッチンや浴室の窓の開いている家を確認しておい て夜間にこっそりと忍び込む手口が多いと刑事さんが言っていたそうです。 住宅街での治安の良し悪しは、地域住民の日頃の心がけ次第といったとこでしょうか。 |
||
642:
匿名さん
[2013-01-16 18:46:20]
今週のスーモの特集は「永住したい街 5つの条件」なんですが、このあたりは概ね条件に当てはまってましたね。
やはり良い街だと思いますよ。 |
||
645:
匿名さん
[2013-01-16 22:10:37]
いろんなところを覗いても総合的にここに勝る物件はないですね。価格、環境、通勤便利度等。
|
||
647:
匿名さん
[2013-01-16 22:24:15]
再開発エリアは、最終的にできてみないとわからない。地所がJVで開発に参画していた某エリアも、できてみたらがっかりだった。
|
||
648:
匿名さん
[2013-01-17 07:37:00]
646 じゃあどこが総合的に良いと思うの?この価格帯で。反応なければここより良いところは無いということで。
|
||
650:
匿名さん
[2013-01-17 08:20:23]
畑だった所に治安がいいも悪いもないでしょ?
新たに開発される街の方が新しいものを試しやすいし。 |
||
651:
匿名さん
[2013-01-17 08:22:46]
649 だから具体的な場所を示してよ。防犯モデルは再開発エリアだからこそ可能なのだよ、別に治安が悪いわけではないの。震災?いつおこる?その時会社にいるの?いないほうの確率の方が高いよ、寝てても免震は安心。デパ地下いらんよ、目の前商業施設だよ。
|
||
652:
匿名さん
[2013-01-17 08:23:27]
治安の悪い所は、モデル地区にしないよ。できないよ
|
||
653:
ご近所さん
[2013-01-17 08:41:32]
エントランス部分の柵が減り、見渡しやすくなりました。今朝通ったらすっきりした植栽に感激。全体的にシンブルで落ち着きがあって、完成が楽しみです。
|
||
656:
匿名さん
[2013-01-17 14:33:12]
|
||
658:
匿名さん
[2013-01-17 16:19:40]
|
||
659:
匿名さん
[2013-01-17 16:32:10]
C棟の前を歩いていたら、フェンスと植木が建物寄りに植えられていることに気が付きました。
現在の歩道の広さより1m位、植栽の位置まで広がるとすると随分広い歩道になるのですね。 |
||
660:
匿名さん
[2013-01-17 20:48:47]
多分、歩道は広がらないと思います。
フェンスと歩道の間は、低い植栽になるのではないでしょうか。 フェンス際を人が歩けば、嫌でも部屋の中が見えてしまいます。 |
||
661:
匿名さん
[2013-01-21 17:34:56]
近隣公園のA棟の西側前辺りは桜の広場になるようですね。お花見が楽しみ。
|
||
662:
匿名さん
[2013-01-21 18:39:04]
661 どこの情報ですか?
|
||
663:
匿名さん
[2013-01-23 10:09:51]
661です。近隣公園の設計図は、日本共産党 谷岡市会議員のHPに掲載されていました。
http://www.t-tanioka.com/index.php?FrontPage 「津田沼駅南口開発について」→「谷津近隣公園の実施設計-国の補助金カットで整備困難」 →「設計図」 テニスコートや建物、駐車場など費用のかかる物は暫くは出来そうもなさそうですね。 |
||
664:
匿名さん
[2013-01-23 11:00:14]
反対派の方の表示内容だけでは、正しい判断にならないので、もう少し様子を見守ってもよいのではないかな。
|
||
665:
匿名さん
[2013-01-23 18:04:38]
663 ありがとうございます。素敵な公園ですね。奏の住民は近くにあって羨ましいです。
|
||
666:
ご近所さん
[2013-01-26 11:14:51]
エントランスからCにかけての柵がはずれました。向かいの大和の支店がはいる七階だてビルの柵も取れました。フォルテも一部見えるようになり、ワクワク感がましてきましたね。
|
||
667:
ご近所さん
[2013-01-26 15:39:09]
666です。エントランスの柵は一部のみ外れただけでした。見間違えました。すみません。
|
||
668:
匿名さん
[2013-01-27 12:16:20]
ここの住民ではありませんが、近隣公園の完成を楽しみにしています。
できれば、近隣公園ではなく皆に親しまれる公園としての愛称を公募すればと思います。 |
||
669:
匿名さん
[2013-02-01 20:47:12]
幕張の浜から奏の方向を見ると、マリンスタジアム越しにクレーンが見えました。
しっかりと確認したわけではありませんが、多分建築中のB棟ではないかと思います。 |
||
670:
匿名さん
[2013-02-01 21:08:54]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その割に繁華街的な猥雑さがない。
要するに、田舎なんだけどそんなに不便ではない、ということでしょう。