早くもパート8です。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250117/
[スレ作成日時]2012-11-07 09:20:18
ザ・パークハウス津田沼奏の杜ってどうですか?パート8
441:
匿名さん
[2012-12-11 22:26:52]
|
||
442:
匿名さん
[2012-12-11 23:14:37]
調査して土壌汚染が見つかったら、対策が義務つけられている。対策した土地と比較したら、調査していないほうが天文学的にリスクが高い。
関東だと自然由来で鉛とか砒素が基準値を超えることがしばしばある。 |
||
443:
匿名さん
[2012-12-11 23:25:34]
本気で、対策を施した元土壌汚染地域が、具体的な土壌汚染の因子が無い地域より安全な可能性が高いと思っているの?
しかも天文学的に、ときたもんだ。 天文学的な○○だな。 |
||
446:
匿名さん
[2012-12-11 23:42:57]
基準値を下回るよう土壌を入れ替えるとかして対策するからリスクは0になる。一方、調査すらしていないところは自然由来での汚染の可能性が存在するからリスクは0ではない。0で無い値を0で割ったら無限大。
|
||
447:
匿名さん
[2012-12-12 00:09:48]
じゃあ長年工場の汚染物質が染み付いて入れ替えてもいない更に下の土壌から地熱で蒸気化して、入れ替えたはずの表面が再汚染される可能性も0じゃあ無いって事になるね。
まあ長く長く農地だった所が自然由来で汚染されてるなら日本中の農作物は食せないって事になるね。 【一部テキストを削除いたしました 管理人】 |
||
448:
匿名さん
[2012-12-12 00:16:05]
お百姓さんが農業始める前に土壌調査なんてしてない。安全なんて誰が言えるのかな。
|
||
450:
匿名さん
[2012-12-12 00:29:35]
ベンゼンとか有機系なら気化するけど、重金属は気化しないよ。それにすべてを取り除けない場合は、表に出てこないようにある程度の厚さの土を入れるか、固化や不溶化する。再汚染するようなら対策になってない。
|
||
451:
匿名さん
[2012-12-12 00:52:03]
あそこは地下水まで汚染されてるから相当深くまで進行してるよ。
上の方だけ土を浄化したっていずれ雨水と一緒にしみ出してくる。 地下水のあるところまで浄化したっていうなら話は別だけど通常そこまでしない。 ちなみに浄化っていうのはキレイな土を別に用意して入れ替えるんじゃなく、汚染された土を薬品とか使ってまさに浄化することね。 しかしヒ素とか六価クロムとか鉛とか、まだ残ってるかもしれないところによく住む気になれるよね。 そういうのって妥協するところじゃないと思う。 |
||
453:
匿名さん
[2012-12-12 07:06:01]
446.448 客観的にみて見苦しいよ。
|
||
454:
匿名さん
[2012-12-12 07:10:48]
どこの野菜売り場にいっても、「放射能調査済」の表示はあっても「土壌調査済」は無いよ。
そんなこと言ってたら根菜が食べられなくなっちゃうからもう終り。 |
||
|
||
458:
匿名さん
[2012-12-12 08:29:49]
またデベが書き込んでいるかのような反応ですね。
ここ以外は認めないって感じがしてならない。色々な意見があっていいと思いますがね。ただ、ある程度の書き込みは参考にしてますよ。 |
||
460:
匿名さん
[2012-12-12 12:09:26]
自分は契約者だけど、農家が作物作るのに土壌調査なんてしないから汚染されてる可能性があるっていう話は理解出来るよ。収穫された農作物は市場に出回る前にチェックはないの?サンプル検査にしてもずーっと畑だったわけだし数回は対象になってないのかな?ド素人なんで頓珍漢なこといってたらごめんね。
そういえばさ、新船橋と同じく工場跡地で土壌改良?した実籾の大規模、災害等での断水時井戸水が使えるって触れ込みだったのに井戸水汚染が分かって、、、って噂きいたけど、やっぱり対策してもそういうリスクはあるってことなのかね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
439は、そうやって自分を納得させようとしているのだろうから。
ここだって、もしかしたら土壌汚染があり、その土地で人参を作っていたのかもしれない。
現実に有害物質を扱っていた工場跡地と比較したら、天文学的に低い可能性だが。