早くもパート8です。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250117/
[スレ作成日時]2012-11-07 09:20:18
ザ・パークハウス津田沼奏の杜ってどうですか?パート8
201:
匿名さん
[2012-11-19 00:06:22]
どっちも儲からなければやらないでしょ。赤字覚悟の都市開発事業なんて権利者が合意しない。
|
||
202:
匿名さん
[2012-11-19 10:56:03]
忘れないでくださいね。
ここにも私たちの貴重な税金が投入されています。 |
||
203:
匿名さん
[2012-11-19 11:30:33]
ここの70平米買いました。四人家族。子どもが小さいうちはいいけど、これが高校生ぐらいになったらさぞ狭々しいだろうなと覚悟してます。便利なところで狭い家か、辺鄙なところで広い家か、どっちが正解なのか今はまだ分かりませんが、仲良く暮らせればいいなと思ってます。
お隣の大規模同じような間取り、価格帯の予定と営業さんから伺いましたが、ファミリーとしては85平米せめて80平米お部屋が嬉しいですよね。余計な共用施設作らず(カフェとかシアタールームとか)、その分お部屋広めにしたほうが人気が出るのでは?と思うのは素人考えかな。 |
||
204:
匿名さん
[2012-11-19 12:28:58]
共用施設を省いても80㎡は70㎡よりは高くなる。問題は高くても80㎡台が買えるか否か。
東京で便利な地域なら70㎡で我慢する家族は多い。80㎡はあっても高くて買えないから。 |
||
205:
匿名
[2012-11-19 14:18:04]
203さん
素人考えですよ。700世帯で1平米広くすれば共用施設700平米分で色々作れてしまいます。 仮に350平米分の共用施設があるとして、それを全て作らず部屋広くしても、0.5平米しか広くなりません。 |
||
206:
匿名
[2012-11-19 14:28:26]
203さん
住めば都でどちらでも大丈夫だと思いますよ。ただ、一番いいのはどちらもとることですが、予算の関係があるので両方ベストな妥協点を探すことです。 慣れるでしょうが、70平米で4人だと一生狭いと思って暮らすことは変わりません。千葉だと100平米前後の戸建や80平米前後のマンションが多いですから。 例えば、プラウド船橋の様に多少広めだけど駅前の大規模複合開発とか。そう言う妥協点の見つけ方をしている人が多いみたいです。個人的におすすめするのは、子供が小学校に入るタイミングでより広いとこへ引っ越すことですね。 |
||
207:
匿名さん
[2012-11-19 15:02:38]
狭いからという理由で引っ越す予定ありきで70平米を買った人っていないんじゃない?
検討の時点で広さを妥協して買うんだと思う。 |
||
208:
匿名
[2012-11-19 15:29:31]
千葉で狭いところにひしめいて暮らすのもなあ、意味ない気がするなあ
|
||
209:
匿名さん
[2012-11-19 15:35:35]
そもそもそんなに広さって必要?
|
||
210:
匿名さん
[2012-11-19 15:36:10]
余計な教養施設だけじゃなく50㎡代の部屋はいらないでしょう。
その分カットしたらもう少し広い部屋つくれたのでは。 ファミリーの部屋の隣によくわからない一人者/オフィスは困るな。 テラスもそうだよね。 善良な単身者の方には悪いが、女の子がいるとちょっとこわいと思ってしまう。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2012-11-19 15:51:53]
50㎡台・60前後は、老後の人に重要あるよ。子供が独立して戸建て処分して、利便性のあるマンションへ。
またはDINKSもその広さあれば十分。単身者だったら正直もっと都心を選びたいと思うけどな、違う? |
||
212:
契約済みさん
[2012-11-19 16:47:59]
津田沼は便利で暮らしやすい分、どうしても高くなりますよ。
もともと㎡単価55万円くらいはする地域ですから、大規模区画整理事業で免震マンションなら、それ以上になるのはやむを得ません。 予算に限度があって、広い部屋が希望なのであれば、やはり、私鉄沿線と言うことになるでしょう。 私鉄沿線でも、探せばそこそこ便利なところもありますよ。 私がここのマンションで一つ不満があったのは、広い部屋のバリエーションが少なかったことです。 100平米の部屋を、あと10戸くらい造ってもよかったと思います。 正直、B棟の21階から上は、全部広い間取りにしてもよかったのではないかと思います。 そのくらいであれば、十分売れたと思いますよ。 |
||
213:
匿名さん
[2012-11-19 18:44:23]
206さん
203です。まさにいま子ども小学校入学前なんです。私鉄駅近の2LDKからの買替です。新船橋と比較した結果奏にしました。そのせいで少し出遅れてしまいました。残念ながらもう一度買い換えるのは経済的に我が家には無理そうです。県内に実家があり(こっちは半端なくひろーい戸建です、そしてド田舎)、いずれ管理しなければなりませんが、とても住む気にはなりません。上の子が大学進学を機に独立してくれればなぁと淡い期待をしております。子どもには申し訳ないけどそれまでの我慢かな。老後は広すぎるぐらいかと思っています。 |
||
214:
匿名
[2012-11-19 18:59:02]
広いマンションすんだことないとそうだろうね。
|
||
215:
匿名さん
[2012-11-19 19:30:11]
広さの感覚・住み方は人それぞれだから、
70でも広いという人がいれば90でも狭いという人もいる。 広さの妥当性を云々してもはじまらない。 ただ、将来の住み替えの可能性もないとつまらない街になってしまうのではないかな。 212さんの意見に賛成で、もっと広さのバリエーションがあってもよかった。 でも南口の地価の高さは異常だね。 整備する前から北口の同距離あたりと比べても高かったし。 おかげでここの値段が設備・仕様に比べて割高になってしまったのが残念。 |
||
216:
匿名さん
[2012-11-19 21:44:40]
野村の営業が奏の北西大規模用地すごく高かったから(マンション)安くしようがない(から新船橋買うのがお得ですよ)って言ってた。
|
||
217:
匿名さん
[2012-11-19 22:15:10]
北口に比べて南口は治安もまずまずで静か。そんな中で街を作ったんだから高くなるよね。
便利だもん、買えてよかったですよ。 子供が独立するまでは我慢して、家を出ればリフォームで広くしようと考えてます。 |
||
218:
匿名さん
[2012-11-19 23:06:55]
北西のマンションの価格が出るのはずっと先。
それより小規模物件たちの価格はどう予測? |
||
219:
匿名さん
[2012-11-19 23:07:19]
ここが高いのは免震だからじゃないの?
|
||
220:
匿名さん
[2012-11-19 23:55:45]
免震でなかったら何割くらい安くなったのだろうか?
それがわかると小規模物件たちの価格も予測がたつよね。 尤も販売者がその値段で売るかは別だけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報