今度家を新築予定の者です。家を在来工法で建てようと考えていますが、住宅会社から耐力壁の構造を筋かいかダイライトのどちらかを選ぼうと思っています。両者とも良い点、悪い点あると思いますが、実際建てた方の経験談などがお聞きできればなと思います。筋かいやダイライトなどの構造用合板について経験に基づくお話をお聞かせくださいませ。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-12-16 20:37:00
筋かいとダイライトではどちらが良いですか?
22:
匿名さん
[2006-12-29 09:14:00]
|
23:
匿名さん
[2006-12-29 13:26:00]
|
24:
匿名さん
[2006-12-29 20:46:00]
|
25:
匿名さん
[2007-01-02 13:16:00]
うちの施工はダイライト張りは別の専業の業者が施工しましたが、釘のめり込みは無くきれいでした。
どちらかではなく、筋交いと構造合板接着も要所で併用するといいですよ。 経験的に言えることは、木造住宅はやり方次第で強くも弱くもなると言う事です。徹底的にやれば壁倍率10倍でも可能です。まあ、そこまですれば施工者に呆れられてしまいますが、施主が必要なら実際可能です。 |
26:
匿名さん
[2007-01-06 18:22:00]
このスレの住人はカタログデータだけの人がほとんどだな、実際に手にとって釘打ってみな
どれほどのもんか良く分かるから。鉄砲使わないで手で打ったらもっとダメダメさが良く分かるよ。 メーカーさん、もっとましな素材を消費者に提供することを強く望むよ。 まあ他社でもっと良いものも出たので内ではそれを進めますが。 |
27:
匿名さん
[2007-01-06 21:04:00]
>26は
9の工事屋さんですかあ? |
28:
アパ
[2007-01-07 01:44:00]
NO,26さん、他社でもっと良いものも出たとの事ですが、
どこの、どうゆう商品ですか?かなり気になりますので 教えてください。よろしくお願い致します。 |
29:
匿名さん
[2007-01-07 16:59:00]
おれもすじかいと壁工法を同時に施工する意味がわからないいいとこ殺し合い?
|
30:
匿名さん
[2007-01-07 19:02:00]
壁工法にして部屋の仕切りとかに筋交いを入れると
良いと思うが、なぜだめなの? |
31:
大工
[2007-01-08 23:57:00]
ダイライトは駄目ですね。石膏ボードと強度かわりません。筋かいがいいですよ。家はガチガチに強度を上げても駄目です。地震で揺れたりすると力が逃げないんで、思いもよらないところに力がかかりくずれます。
最近は外部に構造用合板を貼るので、それだけでも強度は出ます。ツーバイは筋かいありませんからね |
|
32:
匿名さん
[2007-01-09 00:15:00]
ダイライト至上論をブチあげて施主を迷信させたのは、「フルまる君」というキャラの
某HMの仕業だ。このHMで建てた香具師はダイライトを自慢しまくり、近所の在来住 民に「地震が来て、いくら無傷だからって、我が家に避難してこないでね。狭くなって 迷惑だから」なんて豪語しているんだから! |
33:
匿名さん
[2007-01-19 01:48:00]
ダイライトは古い基準での壁倍率認定なので、現在の基準の反復荷重試験では同じ認定は無理で、表示がダブルスタンダードになっているとのが問題というのが専門家の共通した見解です。
現在の基準ではメーカーの言っている壁倍率は無いと言うのが常識です。 |
34:
大工です
[2007-02-21 00:16:00]
みんなわかってないよね w
|
35:
匿名さん
[2007-02-21 01:37:00]
まったくだね。
大工に大卒はまずいないのに・・・ |
36:
匿名さん
[2007-02-21 02:08:00]
荒らしはやめてくださいね
中卒だって大工だって安田圭ちゃんだって、一生懸命生きているんですよ |
37:
大工です
[2007-02-21 09:37:00]
荒らしっていうかダイライトはどうなの?筋交いはどうなのってスレなのにダイライトのケチつけになってるからさ・・・ここらでしめとくわ。
筋交いもパネルもどっち使っても地震には強いよ。ただダイライトは合板やMDFパネルと違って木じゃないから腐ったりしない。いつまでも強いわけ。あと両方とかいってるのはまったく意味無いわ。強度でいったらパネルのが絶対的に強いし強い方やっておけばいいのでパネルにするべき。弱いとかいってる人は多分素人でしょ。材料仕入れて自分で割ってみりゃすぐわかるし。けど最終的には施工の仕方も関係するからね。一番、ずっと強くしたいならダイライトだけど筋交いでも普通に大丈夫だよ。 |
38:
匿名さん
[2007-02-24 22:51:00]
ダイライトが地震に強いって・・・繰り返し大きい地震にあったダイライトパネル見たことある?
MDFが腐るって、よっぽどの使い方じゃないか?ほとんど接着剤だよ、あんなもん。 |
39:
匿名さん
[2007-02-25 10:20:00]
しかし、製造元の大建工業(株) (東証1部:7905)になんか恨みでもあるのかね〜。ここはMDFはもちろん様々な建築部材をつくっている会社だけど。株買って損でもしたのか?
|
40:
匿名さん
[2007-02-28 10:32:00]
>>38あんたもしやメーカーの関係者?ほんとに大工??材料仕入れて割ってみたら分るって言っておいて、あんた割ったことないでしょう。まあメーカーがあんなホームページで他の工法をケナシまくってる反動がきてるわけだが。ちゃんと耐衝撃性テストして評価してれば納得するがな。
|
41:
40
[2007-02-28 10:35:00]
|
42:
匿名さん
[2007-02-28 12:53:00]
>40
ダイライト+筋交いを併用して建てた者ですが >耐衝撃性テスト これはあまり意味がないのでは? 構造用合板しかり、面方向に対しての抗力が 必要とされているので、垂直方向はあまり意味ないです。 ですので、材料を割ってみると割れやすいとか そんなものは壁倍率には関係のない事です。 その意味では、釘の引き抜き力が必要になるのですが、施工マニュアルに従った 釘間隔、釘頭のめり込み等を守っていたら問題ないと思います。ですので施工管理の方が 重要です。 それと、ダイライトのみの施工をローコスト・建売などでよく見かけますが ダイライトのみに頼った壁倍率の算定には疑問です。上記と一部矛盾しますが。 筋交い併用した場合と単独の場合での地震時の揺れの大きさの比較があるサイトを 見たことがありますが、併用の場合の方が 当然振幅が少なかったです。 大工の経験則などは不要です。 |
43:
40
[2007-02-28 13:47:00]
|
44:
42
[2007-02-28 15:11:00]
>40さん
どんな建材でも一長一短ではないでしょうか。剛性を高めるのであれば 分厚い構造用合板が良いでしょうが、透湿抵抗が高いので、壁内結露するでしょうし 腐食や耐蟻性・耐火性の問題もあります。 一方ダイライトにもご指摘の垂直面に対する脆さ、釘の引き抜き力や繰り返し振動に 対する抗力とか。それ以外に水分を含んだ時はかなり脆いです。 筋交いも材工で1万位ですので(大工手間は掛かりますが) 要はコストを何処に掛けるかという事になってくると思います。 |
45:
匿名さん
[2007-03-08 13:46:00]
ダイライトは、ガラス製繊維が入っているというけど、健康上の問題はないのかな?
阪神大震災のときも、在来工法で筋交いをキチンと金物で接合した家は倒れなかったというし。わざわざダイライトを選択する意味はあるのかな? 筋交いがダメというならわかる話だけど。 |
46:
匿名さん
[2007-03-08 15:11:00]
もしダイライトに問題があっても、話題になるのはまだまだ先の話だね。
45さんの言うことももっともだけど、それを心配したらグラスウールも問題になってくる。 難しいね。 |
47:
匿名さん
[2007-03-10 21:46:00]
>あと両方とかいってるのはまったく意味無いわ。
これはどうかと思う。 外壁側に鉄板張ってるから室内側に合板張るのは効果がないというのなら分かる。 許容応力が同じでも筋交いの家と構造用合板の家では建物の固有振動数が違うし、 ねじれ方向の力にはダイライトは脆そうですよね。 こういう違う性質の物を組み合わせることは意味があるよ。 幅広い周期の地振動や入力方向に耐えることができるからね。 特にダイライトのみの施工の場合、2度目3度目の地震に耐えられるのかという 懸念が拭い去れない人にとっては筋交い併用が安心だと思うよ。 勿論ちゃんと施工されていればダイライトだけでも建築基準法の要件は満たして いるでしょうから、併用は必須という意味ではありません。 |
48:
匿名さん
[2008-06-17 23:25:00]
ダイライトの事について下記のHPを観たのですが、もし、壁倍率が後から格下げとなった場合基準法で壁量不足になってしまう可能性はあるのでしょうか?
あと靭性は乏しいと考えた方が宜しいのでしょうか? ちなみに家はダイライトMS、MKを使った筋交いレスです。 http://d.hatena.ne.jp/ADT/20070120/p1 |
49:
匿名さん
[2008-06-18 03:51:00]
47さん 模範解答。
|
50:
ダイライト
[2008-06-22 23:17:00]
ダイライトでつぶれた家はありません。つぶれたとしたら、よっぽど腕のない大工でしょ
|
51:
匿名さん
[2008-06-23 21:41:00]
筋交いと同じぐらいの強さと考えれば大丈夫?
|
52:
匿名さん
[2008-06-25 22:53:00]
建物外周面に筋かいとダイライトを併用しました。
ダイライトに限らず面材のメリットとして、窓等があり筋交いを入れられない壁 (雑壁)であっても、面材は耐震性を得ることができることがあるようです。 単純な壁倍率に表れない効果が面材にはあるということだと思います。 47さんの仰っていることは私も正しいと思います。 ただ、併用する場合には、壁が強くなるので金物も強いものを使用 するべきと思います。 |
53:
匿名さん
[2008-06-26 10:10:00]
http://www.daiken.jp/dailite/movie/index.html
これの耐震実験のムービー見ると、ちょっと筋交い分が悪いのかな? しかしムービー最後近くで、「縦長構造の相当不利な条件ながら」って言ってるけど意味不明。 筋交いだけで壁率計算しても82cm/m^2も入ってるのに。建築基準法の耐震の必要量は瓦屋根で33だから倍以上。 それにもかかわらず筋交いだいぶ損傷してるね。 やはり、筋交いは石膏ボードなどで両側からサンドイッチすることで圧縮時の座屈が防がれるのだろうね。 |
54:
匿名さん
[2008-06-29 10:06:00]
結局、分厚い構造用合板を使って、壁内結露対策に、ポリスチレン等の
結露に強い断熱材を使うのが一番良いのかな? |
55:
マンコミュファンさん
[2008-06-29 11:32:00]
>>54さん
う〜ん断熱材は結露に強くても構造材は結露に弱いから、根本的な解決は難しいですね。 やはり木造軸組みを面材で補強するという考え方がそのままならば、より丈夫で、より透湿抵抗の低い面材の選択ということになっていくと思います。 |
56:
匿名さん
[2008-06-30 09:39:00]
>>55
構造体の湿気対策のためには、外断熱にして通気層設ければいいよね。 |
57:
匿名さん
[2008-06-30 11:03:00]
|
58:
匿名さん
[2008-06-30 12:07:00]
|
59:
匿名さん
[2008-06-30 13:14:00]
>>58
湿気対策では、現在の外断熱は木造に向いてない。 せいぜい屋内と一体空間にしてそちらに湿気を排出させて構造材を守るという手段なんだろうけど、この方法では隅々まで空気の淀みがないように綿密に換気計画を立てる必要があるし、そもそも常時換気止めたらアウトだ。 画期的な発想の転換がないと、木造外断熱はダメだと思う。 |
60:
物件比較中さん
[2008-07-28 14:50:00]
ダイライトやケナボードなどと筋交いを併用し、告示1460号により金物を入れる場合、
どうすればよいのでしょうか。 構造用合板の項+筋交いの項の両方の金物を取付ける? それとも筋交い分だけでOK? |
61:
匿名さん
[2008-08-12 23:06:00]
過去レスに沢山書いてあったけど2階建て住宅って構造計算必要なの?以前拝見した姉歯の記事で計算書は要らないと認識してたんだけど・・・・・?
|
62:
匿名さん
[2008-08-13 17:34:00]
軸組に耐力パネル入れても壁倍率等の紙面上の壁単体数値が上がるだけで、金を掛けたほどの効果はありません。激安ツーバイより弱いでしょう。
筋交いで十分です。 お金掛けるだけ損しますよ。 |
63:
匿名さん
[2008-08-13 21:57:00]
個人的にダイライトは筋交いと大して強さは変わらないと思っています。
ただ外周を面で覆って雑壁の強さが生きているだけだと思う。 ただ壁倍率などは構造用合板と一緒になっていますが・・ 大建の耐震実験もそれを逆に証明しているような気がする。単体で使った場合、筋交いと同じ強さで靭性も同じぐらいだと思った方が無難だと思う。 悪く言ってしまえば、構造用合板の欠点を克服した変わりに、強度を弱くし、値段が高くなっただけのような気がする。 2×と同じなので強いですとか言っている営業は間違っている。 計算上でも2×の足元にも及ばないし、計算より確実に劣る。しかしダイライトを使う場合、外周を覆っている工法が主流の為、強度的に建築基準は満たしているので問題ないという程度。 筋交いと同じぐらい。 2×のように強くなると思ったら大間違いなので注意。 |
64:
入居済み住民さん
[2008-08-14 18:09:00]
↑
過去レスをお読み下さい。 不勉強なレスは恥をかくだけです。 その程度の内容は既出です。 |
65:
匿名さん
[2008-08-14 20:43:00]
築10年を過ぎた軸組構造の貴方の家は歪んではいませんか?地震の多い地方の私の家は築10年でトホホ(涙)です。皆さんも測量した方が良いですよ。
がっかりするかしないかはあなた次第。涙 |
66:
匿名さん
[2008-08-15 10:00:00]
>>63 大建の実験(http://www.daiken.jp/dailite/movie/index.html の耐震実験)だけど
雑壁も含めて、筋交いと同じ壁量になるように設定してるっぽいですよ。 つまり、同じ壁量なら筋交いよりダイライトのほうが(少なくとも使われた地震波に対しては)強いということだと思います。 ただ、JMA神戸波は震度7ではなく、震度6強だとおもいますけどね。 震災の帯からは外れた場所の記録だし。 でも筋交いがかなり破損してるのがちょっと不思議ですね。 耐震等級3は軽くクリアする壁量なのに。 |
67:
匿名さん
[2008-08-15 10:06:00]
>>65 具体的にどういう歪みが出たのですか?
地震が多い地域ということですが、10年間で最大震度いくつを経験されたのでしょう? |
68:
66
[2008-08-15 10:14:00]
動画に出てくる図面をよく見比べてみたら、下側半分が石膏ボード施工と書いてあります。
壁バランスの話になりますが、筋交いの場合上が少ない、ダイライトは下側が少ない。 それに下側だけ石膏ボードを施工すると、バランス的に筋交いのほうが釣り合いが悪くなって、 上側(動画では奥側)がねじれて揺れやすくなります。 さりげなく、筋交いに不利な設定にしているようですねw |
69:
住まいに詳しい人
[2008-08-15 12:00:00]
>>66に書かれているサイトの映像を見ました。
この実験では、揺らす方向には耐震強度3となる壁量を入れてるけど、揺らしてない方向は耐震強度1程度の壁量しか入れてない。つまり、建物全体としては、耐震強度1の建物です。特に揺らしてない方向の方が長さは長いのに、壁量は少なく端にだけ筋交いを入れているというバランスの悪さもあって、極端に捻れが起こりやすい構造です。建物は完全に荷重が対称的になっていないので、一方向に揺らしただけでも、捻れや多方向に力が掛かります。 実際の映像を見ても、一つの方向に揺らしているだけでも、かなりの捻れの力が筋交いに掛かっているようだし、筋交いの割け方を見ても捻れの方向に力が掛かっているようですね。 普通なら本当に耐震等級3の家を使うと思うのだけど、どうして、こういった構造の家をサンプルに使ったのかは謎です。 |
70:
匿名さん
[2008-08-15 12:41:00]
たしかに揺らさない方向の壁量が少ないですが、建物の長い方向の壁量が少ないのはよくあることですね。
揺らしている方向は幅2間しかないので、風圧力>>地震力で、基準法ギリギリでも耐震等級3以上の壁量が必要になるので。 それにしても、筋交いのほうは上半分の壁量が少ないのに、さらに下側に石膏ボードを施工してバランスが悪くなっている。 ダイライトのほうは、下側の壁量が少ないけど、石膏ボードの施工によってバランスが改善されている。 平等な実験とはいえないですね。 見た目に明確な違いがあるということを見せようとして、筋交いのほうがねじれやすくしたのでしょう。 石膏ボードは壁倍率低いけど、初期剛性が高いので、ねじれには貢献してくれるでしょう(笑 |
71:
匿名さん
[2008-08-15 23:07:00]
これ見れば、両者の特性がほぼわかると思う。
横軸(変形角)の目盛りの幅が違っているので比較する際は注意が必要です。 ほかにも合板や石膏ボード、住林のクロスパネルなどの特性も。クロスパネル(斜め貼り合わせ面材)は最大耐力高いうえに、相当粘り強いですね。 石膏ボードは準耐力壁仕様(壁倍率0.55)だけど、振動台実験だと筋交い(壁倍率2倍)の半分程度の耐力があるようです。 基準法が定める壁倍率は、静的加力によって決められたもの(だったと思う)ですが、実際の地震時には石膏ボードの耐力は倍率の2倍弱くらいの効果で効いているようです。 ![]() ![]() |
ちなみに何処の大手?