べた基礎という事だったんですが、先日基礎が完成したら、よく見る立ち上がりがありません。工務店に聞くとコストを抑える為に最近は増えてきたやり方だというのですが、事前の説明はありませんでした。この工法のメリットデメリットわかるかた、詳しく教えていただきたいのですが・・・・
[スレ作成日時]2007-02-14 04:38:00
立ち上がりが無い基礎について教えて下さい
2:
匿名さん
[2007-02-14 06:23:00]
床下の点検が出来ないことが、唯一、最大のデメリットです。
|
3:
匿名さん
[2007-02-14 08:07:00]
出来れば契約を解除した方がいいかと
|
4:
匿名さん
[2007-02-14 08:23:00]
公庫基準の380mmだっけ?それくらいないとだめなんでは?
それとも逆ベタ基礎のこと? |
5:
匿名さん
[2007-02-14 08:24:00]
立ち上がりがないってどういうこと?
地面にそのまま家が乗ってる感じ?? |
6:
匿名さん
[2007-02-14 08:27:00]
問題の多い逆ベタじゃないのでしょうか。
|
7:
建築中
[2007-02-14 20:49:00]
無知で、説明不足ですみません。詳しく説明します。
地盤改良をした上に、捨てコンして、型枠を設置し、配筋して、型枠にコンクリを流し込み、固まったところに、今度は配筋部分に、天端までコンクリを流し込み完了という形なんですが、これが逆べたというやつでしょうか?普通のべた基礎しか見た事がなかったんで、フラットなコンクリートからアンカーとかが立ち上がってるのに凄く違和感があったものですから・・。ちなみに、間取りが、風呂、トイレ、洗面台が一箇所に集中していたので、その真下は普通のべた基礎みたいな見た目でした。配管の関係でしょうけど。 ちなみに外断熱工法で、基礎の周りにも断熱材が入り、モルタルでカバーする方法です。 この工法での、メリット、デメリット教えて下さい。お願いします。 |
8:
匿名さん
[2007-02-15 06:30:00]
メリットは、施工が楽なこと。
デメリットは02さんのとおり。 基礎としての強度は問題無いと思うけど、 床下見れないのは、何かあったときに困る。 でも、水廻りが「普通のベタ基礎みたい」なら、 その部分だけでも点検可能なようにしておいたほうが いいと思います。 |
9:
匿名
[2007-02-15 17:10:00]
外断熱の基礎に使われてるのをみたことあります。
比較的新しい工法で、 床下に冷気が入り込まず、断熱性が高いといったメリットが あったと思います。 |
10:
匿名さん
[2007-02-15 21:28:00]
センチュリーホームがコストダウンのために取り入れている工法ですよね。
|
11:
匿名さん
[2007-02-15 22:49:00]
レスありがとうございます。あまり心配いらないようですね。安心しました。
|
|
12:
匿名さん
[2007-02-15 23:00:00]
|
13:
匿名さん
[2007-02-16 10:54:00]
床下点検と言っても、余りしないよね。
問題ないと思うけど。 修理の時は壊すんだからさ! それより機密性アップして良いと思うよ。 |
14:
匿名さん
[2007-02-16 11:10:00]
|
15:
匿名さん
[2007-02-16 12:26:00]
最近の配管はヘッダー工法(配管をホースような筒の中に通す工法)だから、大きな問題はないと思いますよ。
点検ができない分、管の定期的な交換をしっかりやりましょう。 |
16:
匿名さん
[2007-02-16 12:47:00]
逆ベタは、残土を中に盛り上げるので残土処理がいらない。根切りが単純、コンクリを1度で打てる。 たちあがりがないので配筋も簡単です。
作る側のメリットは多いですから、ローコスト化には最適です。 |
17:
匿名さん
[2007-02-16 12:56:00]
スレ主さんの心配している基礎工法は、スキルビス工法ですよ!
今のところ逆ベタ基礎は、センチュリーホームでしかやっていない基礎工法ですよ! 世界の大手セチュリーホームですもん!何も心配しなくても大丈夫ですよ! |
18:
匿名さん
[2007-02-16 13:35:00]
皆さんのお宅は、どれくらいの割合で床下点検口を活用してますか?
ウチは17年、一度も活用していないんだけど。 |
19:
匿名さん
[2007-02-16 13:39:00]
設計士なり建築士なり、しっかりアフターフォローしてくれる人が
いれば、床下点検口なくても、それなりに対処してくれますよ。 |
20:
匿名さん
[2007-02-16 14:14:00]
俺は嫌だな。
|
21:
匿名さん
[2007-02-16 14:18:00]
点検口があると、壊れないのですか?
|