お世話様でございます。
リビング階を無垢のフローリングにしようと考えております。
その際、UV塗装/無塗装とございますが
どちらがどうなのかというご使用感等のご意見を頂きたく存じます。
また日常、固く絞った水雑巾でしたら
雑巾がけもできますでしょうか。
[スレ作成日時]2008-10-01 06:09:00
無垢のフローリングの塗装等について
No.2 |
by 匿名さん 2008-10-01 15:25:00
投稿する
削除依頼
糠袋で毎日磨いてください。
すばらしい床になりますよ。 |
|
---|---|---|
No.3 |
せっかくの無垢で塗膜をつくってしまっては勿体ない。
|
|
No.4 |
糠袋で毎日磨いたら汚れがつきにくいですか?
|
|
No.5 |
汚れ防止だったら、入居前に蜜蝋ワックス塗るのが良いと聞いたことがある。
|
|
No.6 |
蜜蝋ワックスはやや独特の匂いを感じました。
すこしベタつく感じもあって買ったけど使っていない。 そのままの方がさらりとして足触りが良いので悩みます。 |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
自分で決めてキヌカ使いました
なかなか良い選択だったと満足してます 建築士や工務店にも勧めてますけど、具体的に何を聞きたいですか? (ちなみに私は05です) |
|
No.9 |
6さん、使って無いなら蜜蝋ワックスください(笑)
|
|
No.10 |
|
|
No.11 |
|
|
No.12 |
すみません、うちの床材は広葉樹(栗)の塗装有で検討中です。
今後の塗装を含めたメンテナンス等で注意等ありますか? |
|
No.13 |
|
|
No.14 |
>>13
私は木を保護するつもりで塗りました 顔にクリ−ムを塗るみたいな感じです 私は昔から木が好きで、木製品は多く持っている方だと思います 塗装品のその後は結構悲惨です(多分ウレタン塗装だと思います) そのことも知っているので、床は自分でオイルを塗ることにしました 年に一回塗って、日常は週一で掃除機で埃を取ってから水拭きをしていますく 松(パイン)にもキヌカは合うと思います 松の場合は汚れには神経質にならなくてもいいと思います(きれいな飴色になります) オイル(オスモとかリボスとかありますよね)は、キヌカに限らず、汚れ防止にはならないと思います 汚れ防止を目的とするなら、別のものを塗るのがいいと思います 05で書き込んだのは、そういう意味も含みます |
|
No.15 |
>>14
木に詳しそうなのでもう少し教えてください。 ウチが無垢のフローリングを選んだ理由は、肌触りです、コーティングされてないので裸足で歩いても気持ちいいですよね。 ただちびっ子が2人いるのでジュースや醤油・コーヒー等を床にこぼしてシミになるのが怖いのです。 キヌカを塗れば多少なりともシミが防げるのかと思ったのです。完全には防げないまでも、染みるのが遅くなったり、浸透する深さが浅くなるのであれば助かります。 ちなみに傷や日焼けは、気にしてません。 キヌカを塗る保護がどのように発揮されるのか教えてください。 |
|
No.16 |
>>15
木は油が抜けると弱くなります 人間のお肌が荒れるのと同じと考えてください オイル仕上げでは、大して水をはじきません(多少ははじくかもしれませんが) 私も、お味噌の袋から床に漏れた汁を、一晩気づかずに置いてしまい、黄色いしみがどうしても取れず、新築直後はショックでした 普段は綿のキッチンマットを使っています 子供がいるのであれば、食べるときは足元に綿のラグを使った方が良いと思います あと、そのつど、固く絞った雑巾でふき取ればいいです 桧の場合、いずれは全体が飴色に変わるので、私は汚れは気にしていません |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
すみません。
広葉樹のオークやチークなどの硬い木の場合の塗装は、 どうすれば良いですか? 基本的に塗装を検討しています。 また、無塗装で使用している方いますか? |
|
No.19 |
結局、1部屋以外は無垢床のウレタン塗装にしました。
けど、自分的には正解だったと思います。 1部屋だけオイルを塗ろうと思ってオスモにしたのですが、時間がなくて放置。 なんか、昔のおばあちゃんの家の縁側みたいに、木の板??って感じになりつつあります。 ストッキングがひっかかってしまう・・・。 お手入れできる時間のある人じゃないとオイルや蜜蝋は厳しいです・・・。 それでも合板フローリングより全然質感もよいし、肌触りもいいですよ。 無垢にウレタンなんて・・・!って無垢好きの方はいうかもしれないけど、私は満足です。 ちなみにオスモを塗った床は「パイン」、ウレタン塗装は「チェリー」です。 |
|
No.20 |
スレタイに日常のお手入れのご質問が有りましたので汚れ落としの話を。
新築時に1階の床板を無垢の桧15mmにいたしました。 最初に天然ワックスを少し塗ってみたところ気持ちべたつく感じがしたのでヌカ袋で一度磨いたきりでそのままにしておりました。 確かに何も塗らないで置くのが一番足ざわりが良いのに間違いはございません。 しかし、1年半が経ちますと雑巾がけをいくらやっても落ちないシミ汚れが目立って参りました。 特に台所の床がすごく汚れてきてしまいあの最初のきれいな色はすすけてしまいました。 そこで先週思い切ってクリーニングをしてみることにしました。 「激落ち」という名のスポンジ(メラミンフォーム)に水だけをつけて軽く擦ってはタオルでふき取る作業を繰り返したところ、汚れが全部きれいに落ちて最初の色が蘇ってきました。 そのままでも良かったのですが、労力がかなりかかったので軽く表面にオイルを塗ってそのうえに薄く天然ワックスをのばして汚れ防止としました。 白木のままが一番気持ちがいいとは言え、毎年この掃除も会社勤めの身にはなかなか厳しいものがあります。 最初にワックスを塗っておけば良かったと思います。 今、台所の床だけが異様に光り輝いております。 一部をいちどきれいにしてしまいますとそれ以外の部分の汚れが際立ってしまうのが掃除の怖ろしいところです。 当面、床磨きの格闘から開放される事はなさそうです。 |
|
No.21 |
外国産の無垢材は輸送時に防カビ材を塗布して、
長い船旅でもカビないようにしていると聞きましたが、 輸入材は全て疑った方が良いのでしょうか? メーカーに聞いても良く分からないという返事ばかりで わからないままです。 あと、せっかくの国産無垢材でも化学物質の塗装剤を 使用していたりするので、選ぶのが大変です。 |
|
No.22 |
>>21
無垢材でもやはり薬剤は使用したほうがいいと思いますよ。 近年シックハウス等の問題が大きくなったことで、薬剤をなるべく使わない自然素材が見直され ていますが、反面キクイムシ被害が増えているそうです。 近年の建材は、シックハウスに配慮し健康被害のことも考えられて作られています。 あまり気にしすぎないほうがいいと思いますよ。 |
|
No.23 |
私の家は国産無垢材の床材で、化学物質は使っていない
自然素材の塗装剤を使用しています。 |
|
No.24 |
今は自然素材系の塗装剤が出て来ましたけど、発水効果が化学物質系に比べて劣るので、お手入れが半年に1回くらいの手間がかかります。
でも、国産無垢のフローリングに化学物質使ったらなんのメリットがあるのでしょうか? それなら、輸入無垢材や合板フローリングにすれば?って思ってしまいます。 |
|
No.25 |
わずかな手間を惜しむ多くの人は化学物質に頼ることになるでしょう。
実はそこにはリスクがあるということは後でわかることになるのですが... |
|
No.26 |
お願いです。
針葉樹の場合は自然塗料で良いでしょうけど、 広葉樹の場合も自然塗料が良いのですか? 詳しい方教えて下さい。 |
|
No.27 |
フローリングに広葉樹?
国産で?高くない? っていうか、硬くて家事に疲れるし、座っても痛いでしょうよ。 針葉樹はやわらかくて傷が付きやすいけど、別に家は見せ物じゃないし、傷は思うほど目立たないよ。やっぱり国産杉の幅が広くて厚い物がお勧めだけどね。安いからグレードアップしても大して高くならないし。 |
|
No.28 |
質問に答えてなかったですね。
広葉樹(国産だよね)に自然塗料がダメな理由って例えば何? 針葉樹と同じだよ。 |
|
No.29 |
自然塗料は、傷・汚れに弱い。
|
|
No.30 |
それは違うよ。本当は世界最高の塗料は漆だよ。
漆を超える化学塗料はいまだに発明されていない。 傷・汚れに強いばかりか酸にもアルカリにも強い。 ただ値段が... |
|
No.31 |
だから、傷や汚れが嫌なら
合板に化学物質塗ってりゃいいじゃん。 |
|
No.32 |
決め付けて、小さいというか、視野が狭いね・・・
|
|
No.33 |
いやあの、想像するに化学建材の売れ残り在庫の山を大量に抱えていて
きっと気が狂いそうなんですよ。かわいそうに。 たぶん先を見通す目がなかったのでしょう。 |
|
No.34 |
>>29さん
傷、汚れに強い塗装剤とはニスのような 透明の硬い皮膜のことでしょうか。 無垢にする意味ないじゃん。 ただ自然素材の塗装剤は確かに発水性が 何カ月も持続するわけじゃないから、 食事の際は布等の敷物をテーブルに敷い た方が良いし、洗面所のまわりや食器洗 い後の床は水滴が飛んだらすぐにふき取 った方が良いでしょう。 自然素材と付き合うには、化学物質のよ うには易しくありませんよ。 |
|
No.35 |
国産無垢材に化学物質系の塗装はいけません。
せっかくの健康素材が不健康素材になってしまいます。 化学物質系を塗装するなら、 防カビ剤に浸かった輸入無垢材にしましょう。 防カビ剤の害を化学物質で包み込んでくれるでしょう。 |