■□■□ベリスタ溝の口(BELISTA溝の口)■□■□
入居予定者専用掲示板です。
情報交換により素敵なマンションライフを送りましょう!
オプションについて、心配事や相談事、おすすめ情報などを情報交換し
これからの生活を楽しくしていきましょう!
※書き込む人は原則として全員【ベリスタ溝の口】の入居予定者です。
これからご近所さんとして生活するもの同士、みんなで気持ちよく生活を出来るように
お互いを尊重しあい、礼儀正しい書込みを心がける様、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-11-11 23:37:00
- 所在地:神奈川県川崎市高津区末長字宗田町1116-9(地番)
- 交通:東急田園都市線溝の口駅 徒歩15分
- 間取:2LDK-4LDK
- 専有面積:69.89m2-92.13m2
- 販売戸数/総戸数: / 420戸(他に管理室・集会室等7戸)
ベリスタ溝の口【入居者専用】@住民板
327:
購入検討中さん
[2009-02-02 21:36:00]
|
||
328:
入居予定さん
[2009-02-02 21:39:00]
327です。
すみません。 契約済みの入居予定者ですので、あしからず。 |
||
329:
入居予定さん
[2009-02-02 21:57:00]
313&317です。
>318さん 318さんの仰る通りです。 パルシステムは、不在時に玄関前に冷蔵/冷凍ケースを置いて行ってくれ、 前回のケースは置いておけば回収してくれます。 今どき、ヤクルトや牛乳を配達受けている方はほとんどいないと思いますが、 宅配スーパーの需要は全国的にニーズが高まり、会員数も増加しているとの ことです。 >321さん セキュリティマンションでの運用例のご回答ありがとうございます。 しかしながら、このマンションは2重の完全セキュリティに魅力を感じて 契約された方も多いはずです。口頭伝達や顔なじみなら通過できるというより もっと固い運用(特定業者へ顔ID入りの許可証など)が望ましいと思います。 今は、そこまで整備するくらいの利用者がいなそうですね。 新聞はむしろ紙媒体としてニーズが低下していますが、宅配スーパーが、朝刊 くらいニーズのあるような時代が来て、特定業者との提携まで検討できるステ ージがもし来ましたら、理事会の投票で決めるような感じでしょうね。 パルシステムは先月からお試し会員になって、妻も大絶賛で1月から会員になり ました。 はっきり言って昨年11月までは、宅配なんて眼中にもありませんでしたが、実際 に頼んでみると品質も良く、原産地の特定も完全で、味もおいしいので、非常に おススメです。 |
||
330:
契約済みさん
[2009-02-03 03:35:00]
>>312さん
>とりあえず、玄関先に置いたり、その他共用スペースに置くのは違反ですから、そのような家庭が出ないことを願っています。 私も312さんに同感です。 駐輪場の不足は私も含め認識してますが、対策案を話し合う前に違反者が出ない事を願います。 311さん情報の「駐輪場不足はデベが悪いから追加費用を出せ」ってのは通用するのでしょうか? その台数しかないよって前提で皆様契約されてるはずでは?と思ってしまいますが、 そこの方々はすごい交渉力ですね。 現状のままいけば1Fの駐車場に空きが出そうなので、 そこを総会などで合意をしたうえで有効利用できればいいですね。 |
||
331:
契約済みさん
[2009-02-03 09:22:00]
現在も溝の口に在住しており、イト−ヨーカード−で多量の買い物をした際など、
黄色い宅配便を現在も利用しています。 単純な質問なんですが・・・普通に家のドア先まで運んできてくれるんでしょうか? それともこれも契約書上でNGだったりするのでしょうか・・。 また彼らの駐車スペースはどうなんでしょうか? 小さい事で申し訳ないですが、契約時などのに聞き損じてしまいました。 |
||
332:
契約済みさん
[2009-02-03 15:53:00]
来客用駐“輪”場の話題を提起した319です。
322さん、327さん、ありがとうございます。 来客用駐“輪”場は、やはり敷地内にはないですよね。 さて、基本的な質問なのですが、どなたかご存知の方おしえていただけますでしょうか。 ■自転車置き場から、マンション前の道路までの自転車はどのルートで移動でしょうか? (私はてっきり東側の通路だと思っていましたが、もしかしてウエストコートと 中庭の間を通ってメインエントランスも自転車で通行可能なのでしょうか?) ■メインエントランスではないサブのほう(ドライバーズゲートと呼ばれている方) の入り口にもインターフォンは、設置されているのでしょうか? メインエントランスが自転車通行禁止だったり、各住居からサブエントランスの オートロックを開錠できなければ、仮に敷地内に来客用駐“輪”場を設置したとしても 自転車の来客は、入居者のエントランスまでの出迎えがないと セキュリティラインを越えて、敷地内に自転車で入ることができないことになります。 来客用駐“輪”場を敷地内に設置することはそもそも意味がないのではないかと思いました。 (もちろん、入居者のエントランスまで出迎えするならば、意味あるかもしれませんが) かといって、来客用駐“輪”場がない場合、マンション前の道路(歩道)に 駐輪されることが懸念されます。 新聞の集金やピザの宅配などなど、来客以外の人もマンション前に路上駐車&駐輪 しそうですね。。 |
||
333:
入居前さん
[2009-02-03 18:17:00]
|
||
334:
契約済みさん
[2009-02-03 19:25:00]
引越しの見積もりについて情報交換を希望します。
当方の情報・見積もり結果です。 【入居者人数】2人(夫婦) 【荷物】テレビx2、冷蔵庫・エアコン・洗濯機x各1台、タンスx2 エアコン脱着 比較的荷物は少ない方と思います。 【引越し日】4月2週 A社=154,800円 B社=82,000円 これから日通と他1社予定しています。 決まった方、見積もり途中の方、情報をお待ちしております。 |
||
335:
契約済み
[2009-02-03 20:24:00]
この掲示板読んでて思たんやけどさ〜。
何気に口うるさいオッサンやおばさんが多くね? 別に人として常識的でいればいいんっしょ? 逆に一つのことですっげ〜バカみたいにアツくなってるほうが怖いわ。 住んだらいろいろとケチつけられそうやわ〜。 どうせ総会とかでもシキリたがりのオッサンとかオバサンがガタガタうるさそうだし。 なんとなく今から少しブルーや。 |
||
336:
契約済みさん
[2009-02-03 20:37:00]
この人、チャラ男ですか?
まともな会話できそうにないし。 なんか関○の人っぽいし..... めちゃめちゃブルーです。 |
||
|
||
337:
入居予定さん
[2009-02-03 20:50:00]
でもちょっと>335に同感。
いろいろ難しく考えすぎの人多過ぎだと思う。 二重のセキュリティーも24時間常駐管理もなんだか大げさに考えすぎじゃない? 今時これくらいの設備にマンションはいくらでもあるんだし もっと臨機応変にいきましょうよ。雑談の域を超えるような疑問点は 想像だけで解決するのではなくて知りたければ担当者に質問すればいいこと。 最初は楽しく読んでいたけどだんだん憂鬱になってきたわ。 マジ、ブルーやわ。 |
||
338:
契約済みさん
[2009-02-03 21:00:00]
自転車はメインエントランスは通しては駄目と聞いた記憶があります。
ドライバーズゲートの横に自転車専用だったかな?ゲートがあるそうです。 |
||
339:
入居予定さん
[2009-02-03 21:10:00]
≫335さん
そんなに堅苦しくする必要はないことに 同感です。 ですが、 人として常識がなさすぎるのは貴方自身、 そもそも契約者ではないかもしれません。 |
||
340:
契約済んでません
[2009-02-03 22:28:00]
なんやオモロそうな奴が出てきよったなぁ
|
||
341:
契約済みさん
[2009-02-03 23:08:00]
>333さん、338さん
332です。ありがとうございました。 ドライバーズゲートにもインターフォンはあるのですね。 わかりました。 であれば、場所や費用負担の面で、実現に向けてはかなりハードルが高いですが 敷地内に来客用駐“輪”場があったほうが、望ましいですね。 >みなさま どの書込みとはいいませんが、あらし系はスルーしませんか? 検討版の二の舞が御免ですので。 有意義な情報交換を続けたいものです。 |
||
342:
入居前さん
[2009-02-04 00:10:00]
336さん
関西出身だと何か悪いのですか? どんな偏見! 関西出身の入居者もいるんですが |
||
343:
契約済みさん
[2009-02-04 00:13:00]
おれ関西人好きじゃない。
偏見だけど。 |
||
344:
契約済みさん
[2009-02-04 00:31:00]
|
||
345:
匿名さん
[2009-02-04 00:58:00]
謝ることはないですよ。
集合住宅なのですから、最低限のルールを守るのは当然のことだと思います。 |
||
346:
入居予定さん
[2009-02-04 10:40:00]
掲示板ですから、砕けたものでも、堅苦しいものでも、意見交換するのはいいと思います。
みなさん新しい生活に疑問や不安があるのですから、お互いにそれを埋めあえるのはいい事です。 自分に必要ない情報ならスルーすればいいのです。 まあ、最近たしかに先走っている感じの話題が上っていますが、大目に見ましょうよ。 自分達でマンションの環境を整えていきたいという気持ちの表れだと思いますから。 335さんが、しきりたがりな方がいて・・・と仰っていましたが、個人的には悪くないと思いますよ。 もちろん、(常識の範囲でなら)それに反発する人がいても普通だと思いますし。 クラスには必ず1人、2人は優等生やしきる人、そして羽目をはずす人がいるものです。 マンションだって同じですよ。 私は、団体行動で一番困るのはリーダーがいないことだと思います。 仕切る側を疎ましく思う方も居るでしょうが、仕切る方がいないと何事もうまく進めません。 率先して引っ張ったり、問題を提示してくれる人がいるのは団体としてありがたいと思います。 マナーさえ守っていれば、自分に害はないはずです。 335さんや337さんは、「面倒なことやってもらえてラッキー」くらいに思っていいんですよ(笑) |
||
347:
入居予定さん
[2009-02-04 11:13:00]
団体なの?なんだか怖い。
確かに同じマンションに住まう人間同士ではあるけれど‥ 今まで楽しく読んできたけれどサヨナラすることにします。 見なければいいんですものね。 |
||
348:
匿名さん
[2009-02-04 15:23:00]
なんやおもろそうな奴が出てきよったな〜
|
||
349:
入居予定さん
[2009-02-04 18:33:00]
346です。
すみません、「団体」にそんなに反応されるとは思わなくて・・・単語のイメージ悪かったですか? だとしたら申し訳ないです。 「人が2人以上同じところに居て生活や行動を共にするもの」という程度の意味で「団体」と書きました。(せめて集団くらいにすればよかったです) 私としては、家族だって小さな団体、と思っているので・・・誤解を与えてしまってすみません。 |
||
350:
契約済みさん
[2009-02-04 18:49:00]
先日の内覧会での項目について、今日確認会に参加してきました。
私の感想としては・・・イマイチでした。 内覧会では40箇所ほど補修箇所を挙げてきたのですが、 完全に補修しきれていない箇所や、補修した周辺がよごれていたり、 さらに追加で10箇所ほど挙げてきました。 細かいことですが、隙間やクロスの継ぎ目が目立ったり・・・ 職人さんの技量が低いのかとも思ってしまいました。 今日立ち会ってくれた長谷工の方も「ちょっとはずかしい」といっていました。 ですが、隙間なんかは入居後3ヶ月、1年、2年後の点検の時にも補修してくれるようです。 話は変わりますが、 ライオンズマンションから日照被害の件で長谷工へ損害賠償請求が提訴されたようです。 「長谷工と藤和不動産で責任をもって対応しますので、安心してください」といわれましたが・・・ ライオンズマンション側の部屋は玄関の廊下からノボリが見えるし、やはりいい気持ちはしないですね。 |
||
351:
入居予定さん
[2009-02-04 18:53:00]
349つけたしですが。
入居してしばらくしたらマンション住民は管理組合の組合員となり、理事会を中心にマンションを運営していかなくてはなりません。 それは、マンション所有者の権利であり責任です。 346の投稿で「団体」という言葉を使ったのは、そのことが頭にあったからです。 先走っているのは私も同じですね。すみませんでした。 |
||
352:
契約済みさん
[2009-02-04 20:04:00]
>349->351
もういいよ。ごちゃごちゃうるさい。 |
||
353:
契約済みさん
[2009-02-04 21:00:00]
>350さん
隙間の件ですが、入居後に補修してもらえるにしても、物を置いていたりしたら補修が来たときにどかさないといけないですよね? 当日は在宅してないとならないわけでしょ? すごく面倒ですね。 うちは内覧会はまだまだ先ですが、再補修の方、これから内覧会で補修を指摘される方は、ちょっと強気に完璧な仕上がりなるように藤和さんに言った方がいいですね。 みなさんから言われれば藤和さんも業者にしっかり言うでしょうし。 |
||
354:
契約済みさん
[2009-02-05 08:46:00]
>353さん
それは言えてます。 妥協せずに自分の納得がいくまで、長谷工に掛け合ってみる方がいいですよね。 一生に一度の大きな買い物ですし♪ 私は明後日が内覧会2ですが、ちゃんと補修されてることを願います。 明日はいよいよローン契約です。 新しい生活がもうすぐだと思うとドキドキしますね。 楽しい生活になるといいですね♪ |
||
355:
契約済みさん
[2009-02-05 15:57:00]
内覧会についてですが、案内には30〜60分程度とあります。
実際に内覧された方、この時間内で終わりましたか? ネットなどで1時間では終わらないこともあると書いているのを見ました。 もし時間内に終わらなくても気にせず続けて大丈夫なのでしょうか? 大事な内覧会なので、駄目といわれても困ってしまいますが・・・。 |
||
356:
契約済みさん
[2009-02-05 16:07:00]
355さん
内覧会終わったものです。 受付にてお姉さん達から「30〜60分程でお願いします。」 と言われますが、気にしないで構わないですよ。 あくまでも建前上のものです。 内覧に立会う長谷工のかたも建前だと言っていますので。 ゆっくり確認作業をしていください。 他の方も掲示板にかかれているように、指摘箇所が「0」は無いと断言できます。 では |
||
357:
契約済みさん
[2009-02-05 17:00:00]
353です
私は来週に内覧会1です。 354さん 内覧会2の状況をアップしていただけませんか? よろしくお願いします。 356さん 内覧会の結果はどんな感じでしたか? |
||
358:
契約済みさん
[2009-02-05 18:14:00]
私も内覧会1と内覧会2を終えてきました。
両方とも所要時間は3時間以上でした。時間は気にすることなく自分が納得するまで見るべきです。内覧会1で指摘した内容はほぼ直っていましたが内覧会2で新たに傷や問題がいくつか見つかりました。 >357さん 壁、ガラス、扉、棚や引出しの中や天井まで色々な箇所を触り、覗き込むと良いと思います。 |
||
359:
契約済みさん
[2009-02-05 22:28:00]
内覧会は何回だい?
|
||
360:
契約済みさん
[2009-02-05 23:23:00]
>359さん
納得いき、同意のサインをするまでじゃないですか? |
||
361:
契約済みさん
[2009-02-06 17:00:00]
357です
358さん、ありがとうございます。よくチェックします。 引き渡しまで1か月ちょっとですね。次回で完璧に直ってるといいですね。 私は、内覧会1が来週ですが、同じような感じだと引き渡しまでに間に合うか心配です。 |
||
362:
契約済みさん
[2009-02-07 09:42:00]
356です。
357さん。 確認会ですが、うちは内覧会での指摘箇所は約20箇所ほどでした。 クロス関係=継ぎ目の隙間(多い)、下地のビス跡や剥がれは無かった。 フローリング=板のつなぎ目、浮きが多い。 サッシ・和室ふすまのたてつけ、キッチン戸棚のキズ等‥ 内覧会での指摘箇所は全部直されており問題は無かったです。 フローリングは指摘箇所を直す際に別のところにずれが生じて 新たに発生した隙間がありました。 これには、納得がいかず怒りをぶつけましたが。 これから内覧会をする方には酷ですが、内覧会⇒確認会⇒再確認会 の期間が各1ヶ月空いています。 再確認会までいくと入居時期の早い方は間に合いません。 例えば本日内覧だと、2/7⇒3/7⇒4/7 4/7より前に引越し等が入れば 間に合いませんので、入居日を考慮して確認会の日程をしたほうがよろしいかと。 |
||
363:
契約済みさん
[2009-02-07 12:48:00]
354です。
>357さん 本日、内覧会2を終えてきました。 内覧会1で指摘した箇所は40箇所ぐらいでしたが、ほとんどキレイに直っていました。 ただ…やはり前にも指摘していたお風呂の壁パネルのゆがみがまだ直っていませんでした。 今回新たに指摘した箇所は特にありませんでした。 次の内覧会で完璧に思えることを祈ります。 今日はとても良い天気だったので、日差しの確認が出来ました。 12時の段階でリビングに少し陽が入るぐらいですかね。 まぁ、こんなもんかなぁなんて思ってます。 ちなみに今日営業責任者の人に聞いたら、未契約戸数は50戸だそうです。 |
||
364:
引越前さん
[2009-02-07 18:50:00]
残60戸は、キャンセル戸数も入っているのかな??
このご時世だからローン審査を通過できなかった人、割と多いでしょうね。 今までの経験からすると10軒に1軒ぐらいはキャンセルしているのではないでしょうか。 逆にここの住人は、そのような厳しい審査を通った将来的に収入の安定した人達と言えますね。 うちは3、40分ほどで内覧会終わってしまいました。チェックが足りなかったかもしれません。 気なっていた日当たりを確認したところ、想定通りの十分な日差しが確認できたので、 少し安心しました。 |
||
365:
入居前さん
[2009-02-08 10:04:00]
>364さん
多分キャンセル戸数が含まれていると思います。 以前聞いた契約件数より大幅に増えてますので。 今回ローン契約をして驚いたのが、「元利均等型」ローンの方が多いということ。 私は「元金均等型」にしたので、逆に銀行の方に驚かれてしまいました(笑) あと2ヵ月後には新居での生活が始まっていくわけですが、 同じマンションに住む同士、それぞれの生活をエンジョイしたいですね♪ |
||
366:
契約済みさん
[2009-02-08 10:10:00]
私が内覧会の時に撮ったものです。
グランド側の方しか撮れなかったのですが、12時頃の陽射し確認が出来るかと思います。 これはイースト7F側から撮った写真です。 |
||
367:
通りすがりの人
[2009-02-08 14:02:00]
「元金均等型」を選ぶ方は、現在(あるいは今後数年間)金銭的に余裕がある人だと思います。
すでに子供がいる家庭、余力を頭金に可能な限りまわしたい人は、元利均等型を選択されるのが 多いのではないでしょうか。 大勢は、住宅購入時に自己資金を使い果たし、今後すぐの昇給・臨時収入は見込めない人だと思いますので。 今後数年共働きの方、子供がいないあるいはまだ小さいので今のうちにという方、元々借入額が 少ない方などは、元金均等型を選択されるかもしれませんね。 |
||
368:
契約済みさん
[2009-02-08 23:59:00]
こんばんは。
先週契約を済ませた者です。 早々と契約を済ませた方ばかりのスレみたいで ちょっと緊張しますが、これからどうぞ宜しくお願いします。 購入が遅かったので当たり前ですが、これから内覧会などでばたばたです。 内覧会は主人が仕事の都合でいけず、私と母で行くのですが、 やはり建築士の同行を頼んだ方がいいのでしょうか・・ 内覧会が今週末なので、あせっています。。。 チェックポイントは皆様がかいてくださっていたことを含めて チェックするつもりですが、素人目だけで大丈夫か不安になってきました。。。 話は変わりますが、どなたかマンション付近の保育所に詳しい方いらっしゃいますか? 市の保育所申し込みには間に合わなかったので、無認可を捜しています。 先日、武蔵新城の付近3件、武蔵溝の口の付近2件を見てきました。 一応一件仮押さえはしましたが、もしどこの保育所がいいよなど情報お持ちの方 よかったら教えてください。 全然違う土地から引越しするので、知り合いがいないので、 ママ友とか出来たらうれしいです。 引越しは4月下旬になりそうですが、これからどうぞ宜しくお願い致します。 |
||
369:
契約済みさん
[2009-02-09 00:40:00]
>368さん
私は建築士の同行をお願いしました。 結果、自分達では到底見つけることの出来なかった指摘がいくつもありました。 素人2人で不安ならば安心料だと思ってお願いしても良いかも知れません。 私も頼むかどうかを悩みました。けど最終的には、頼まずに後から後悔するのであれば頼んで後悔したほうが、お金のロスだけで済むし安心だ。という結論になりお願いすることにしました。 内覧会後も、再内覧会等についてメールや電話などで相談に乗ってもらっていますし、私は頼んで良かったと思っています。 |
||
370:
契約済みさん
[2009-02-09 10:04:00]
357です
356さん 内覧会での指摘箇所は全部直されており問題は無かったです。 フローリングは指摘箇所を直す際に別のところにずれが生じて 新たに発生した隙間がありました。 この件に関して藤和の対応はどのようなものだったのでしょう? これには、納得がいかず怒りをぶつけましたが。 とのことなので、「これはしょうがない」みたいな返答があったような感じにみうけられますが・・・。 週末に内覧会1ですが、確認会は、たしか再来週の予定になってたと思います。 期間が短いので、完璧に直されているか不安も感じます。 354さん ほぼ直っていて良かったですね。 あとは浴室ですか。ゆがみということは、浴室のコンクリートがちゃんとしていないとのことですかね? 浴室ってユニットをはめ込むんですよね?そのまま入れればよいものがゆがむなんて。 私もよく確認します。 |
||
371:
契約済みさん
[2009-02-09 15:11:00]
356さん
357です。 藤和さんではなく長谷工さんの方ですが、うちの再指摘に対し、内装業者さんのせいにして 自分らには非が無いような口ぶりでしたので・・・・怒っちゃいました。 今回の確認会は内覧会での指摘箇所を直した事を確認するために 来ているのとこちらは思っています。 ですから、入居者に確認する前に長谷工さんの方で事前に 直した箇所を確認してますよねと逆に問いました。 結果は・・・・ また、内覧会と確認会は違う方が担当されていました。 どういった事で指摘されているのか確認会の担当の方は いまいち解っておらず、解りずらい部分はその都度説明しました。 こういった経緯もあり・・・怒ってしまったのですが。 長谷工さんというより人的な部分だと思いますよ。 半年・1年後と保証期間を設けてある事を言われました。 生活が始まってしまう中では、現時点以上に問題が生じてくると思いますが、 うちはまだ子供もいませんし、比較的に家具類も少ないのでそちらも視野に入れてはいます。 もちろん楽観視はしていません。その際の条件等も確約をもらっています。 こういうやり方もありかなと思いました。 他の方の内覧会状況の書き込みを見ていると果たして現契約数の 内覧・手直し・確認・手直しと入居に間に合うのかと・・・思っちゃいました。 |
||
372:
契約済みさん
[2009-02-09 22:29:00]
369さん
368です。 建築士同行の件、ありがとうございます。 内覧会まで時間はないですが、検討してみます。 しかし建築士同行って結構値段するんですね。 それを安いととるか高いととるかは人それぞれですけど・・・。 ありがとうございました。 |
||
373:
契約済みさん
[2009-02-09 22:40:00]
354です。
>357さん お風呂場の壁ですが、ユニットバスなので本来ゆがむということ自体がおかしいんですよね。 内覧会1の時に一級建築士の方に同行して頂いたのですが、やっぱりこういう問題は多いそうです。 施工会社というよりもユニットバスの設備会社に不備があると仰っていましたけどね。 長谷工の方も「そうなんですよ〜」みたいに言ってましたが(苦笑) どういう状態かというと、壁の板と板の境目が手前に出っ張ってしまっているんです。 原因が何なのかは素人なので分からないですが、 四角い箱に少し大きめの箱を入れた感じに似ています。 境目の部分を少し削ってちゃんとはめ込めば直るとは思うんですが。。。 (そんな簡単ではないのでしょうけど) 前回よりは少しゆがみが直っているかなぁと思ったんですけど、 何となく境目の出っ張りを何人かで思いっきり押しただけなような気もして・・・(苦笑) 一応、また3月に内覧会3に行くのですが、あのお風呂場の壁が直らない限りは 私は入居できないと思っています。 一級建築士の方からのレポートにも、あのゆがみ部分を放っておくとそこから色々と綻びが増えてダメになってしまうので妥協しないようにと忠告されてましたし。 次の時にもし直っていない場合は、写真を撮ってきますのでこちらにUPしますね。 皆さんも参考にしてください。 >371さん 確かに内覧会の度に長谷工側の担当者が違うのには戸惑いました。 今回一緒に同行して頂いた方は前回の方が書いた内容がいまいち分かっていなかったみたいで、 その度にここはこういう風になっているので直して欲しかったんですって説明するのが大変でした。 出来れば、毎回同じ人だと有難いですよね。 説明する手間も省けますし、その方の表現明記の仕方によって直され方も違うみたいですしね。 >368さん 私はまだ子供はいませんが、同じ住人として今後よろしくお願いします。 建築士の同行はお願いした方がいいと思いますよ。 私も369さんと同じで気づかない部分を指摘していただきましたし。 こういう見方もあるというようなアドバイスも貰えますしね。 価格は少し高いですけど、一生の中で一番大きな買い物ですからね。 もしも頼まない場合は、30CM定規をもっていった方がいいですよ。 壁のゆがみを確認するのにとても便利ですので。 (特に浴室は要注意です!) 内覧会場では脚立も貸してもらえるみたいなので、借りた方がいいです。 うちは和室の天袋の部分に大きな凹みを見つけましたので。 気持ち良く住むためにもがんばって内覧しましょう♪ |
||
374:
契約済みさん
[2009-02-10 01:12:00]
30CM定規ってどう使うんですか??
|
||
375:
契約済みさん
[2009-02-10 09:02:00]
>368さん
私も子どもを保育園に預ける予定です。 私は市の申し込みに間に合ったので、 その結果を待っているところですが、、、 川崎市はどこも激戦みたいで、難しいかもしれませんね。 私立にも夏ごろ何件か連絡しましたが、 うちの子の月齢ではどこも空き待ちと言われましたよ。 368さんはおさえられてよかったですね! 私も難しければ、新城のほうまで探してみたいと思います。 (すみません、なんの情報にもなってなくて) 同じようなママさんがいるとわかっただけでも 心強い気持ちがしました♪ よろしくお願いします。 |
||
376:
契約済みさん
[2009-02-10 16:26:00]
>374さん
284に詳しく書いてありますよ。 いろいろな場所がまっすぐ作られているかを見るために使います。 あとは持って行くものとしてライトと手鏡とデジカメがあると良いです。 ライトは、クロスや扉、ガラスや金属部分などに斜めから光を当てると傷などが見つけやすくなります。 手鏡は自分では覗けない場所(トイレの裏やシンクの下の裏など)を確認しやすくなります。 デジカメは指摘箇所を全て写真を撮るようにしましょう。再内覧会では指摘用シールが多少移動させられてますので、どこがどういう状況だったかのチェックに使えます。 |
||
377:
契約済みさん
[2009-02-10 16:53:00]
373さん
357です。 報告ありがとうございます。 不安になってきたので一級建築士さんをお願いすることにしました。 372さん 値段は張りますが、こういうものなのかミスなのか判断つかない場合、素人だと「こういうもんですよ」で終わらされてしまう場合もあるかもしれませんし、 ミスはミスとはっきりいってもらって直してもらった方が楽ですし。 入居後の点検でミスが発覚した場合、修理してもらうのに仕事を休んだり棚の中のものや家具を動かしたりしなければならなくなりますよね。 その家具を動かす時に自分で他の部分に傷を付けてしまうかもしれないし。 その後の相談にも無料で応じてもらえるみたいですし。(保険みたいなものですね) 手間代と安心料と思って依頼しました。 |
||
378:
契約済みさん
[2009-02-11 14:48:00]
ウエストのD4a(正方形12畳リビング:白床)に契約したものです。
家具の配置と色に迷っています。どこにテレビ・ソファー置きますか?? ダイニングテーブルをリビングに置くかとか今の家にはダークブラウン系の家具が多いので そのまま使うかといったところなのですが、みなさんどのようにお考えですか? あとケユカで家具を提案してもらった方がいらっしゃれば 感想等お聞きしたいです。 |
||
379:
匿名
[2009-02-11 16:40:00]
昨日内覧会を終えました。
ちょっと皆様にお聞きしたいんですが。 お風呂場の排水溝、髪の毛をキャッチする場所に 普段フタをしてありますよね。 そのフタが穴の大きさより若干小さいんです。 フタを右端にピッタリ寄せると左端に5ミリ程度 隙間ができる感じです。 フタを真ん中に置くと左右に2〜3ミリずつ隙間が。 「こんなにパカパカでいいんですか?」と長谷工の方に聞いたら 「フタは外すので遊びがないと開けれないから」との事。 でも現住居賃貸のユニットバスもフタはほぼピッタリのサイズで ピタっとはまります。 主人に聞いても、ユニットバスは業者から既製品を 買ってつけてるだけだから、元々そういうモンなんだろ? と言っていました。 他の方もそうだと言われれば安心というか納得できるというか… どなたもそういう書き込みがなかったので 多分アレであってる(遊びがあってOK)という事ですかね? |
||
380:
契約済みさん
[2009-02-11 19:36:00]
>379さん
そこまでチェックできていませんでした。気にならなかったのか見てなかったのかも覚えてません。どうしても気になるならばMRに行って見るといいですよ。 MRと同じならそういうものでしょうし、違うなら不良品でしょう。 契約するとMRをなかなか見に行かなくなるかもしれませんが、内覧会と再内覧会の間に見に行くとチェックの目がまた違ってくると思います。 |
||
381:
契約済みさん
[2009-02-11 22:56:00]
>379
今週見る予定なので確認してくるね!! |
||
382:
契約済みさん
[2009-02-12 08:41:00]
内覧会まだなので現物はわかりませんが、確かに今住んでいるところの排水溝はピッタリです。
遊びがあると、髪の毛などが遊び部分に入ってしまい、逆に手入れが面倒な気もするのですが・・・ なんか、その長谷工の方の意見、ごまかしている気がしますよね。 私も内覧会でチェックして、聞いてみます! |
||
383:
379
[2009-02-12 13:35:00]
お返事して下さった方ありがとうございます。
ベリスタのパンフレットでお風呂場が写ってる写真を 探したりしました。 小さく写ってるものでも、やはり若干隙間が あるように感じました。 現住居の排水溝のフタは、ピッタリだけど フタ自体に穴がいくつか開いていて そこから水やら髪の毛やらが下に流れるように なっていますが、 ベリスタのフタは確かに穴がそんなになかったと思います。 穴がなくてピッタリはまってしまうと、髪の毛やらが 下に流れる穴がないから、両端の隙間から下に流れる 計算なのかな?とも思ったりして。 わかった方是非教えて下さい。 |
||
384:
入居予定さん
[2009-02-13 00:23:00]
≫378さん
家具については、ケユカ、大塚家具、シンプルスタイル、ニトリ、インザルーム、ヨーカドー 中目黒の家具屋、その他ホームセンター、リサイクルショップなど回れるだけ回りました。 家具や家電のオプションは高いので一切申し込みませんでした。 フローリングが茶系なので、家具の色合いは白系と茶系の組み合わせで全体をコーディネート する予定です。 ・ソファ 費用対効果でニトリがベストだという結論に達しました。赤ちゃんがいるので、真っ先に 汚れそうなものにはお金をかけたくないということで。 白いのを選ぼうと思っています。 ・ベッド ケユカでダブルベッドの旧型が半額になってて、質が良かったので、それに決めました。 クレイグベッドっていうやつでフレームはダークブラウンです。 マットレスは別にしました。100種類くらい寝比べた結果、アメリカのNO1ブランドである サータ(Serta)のマットレスが寝心地最高だと思ったからです。 こちらは幕張のベッド展示会で半額で即決しました。 ・ダイニングテーブル 白いテーブルが良かったのですが、どこのも安っぽくて。大塚家具で最高なデザインを 見つけましたが、30万以上するため断念。 ケユカで上質な割に安いテーブル&椅子を発見しました。 こげ茶のテーブルに、白系の椅子でコーディネートする予定です。 ・キッチン棚 幅160CM、高さ205CM以内で探していました。 カスタマイズの融通利くケユカでカーラシリーズを提案してもらい、それにするつもりでした。 しかし、内覧会でキッチンの天井部分に6CM程度の梁が出っ張っていることが分かりました。 梁に引っかからず収まりそうなマーノ/フィーユシリーズ(白)で再検討中です。 ・カーテン いろいろ比較した結果、高津のカーテンファクトリーで、安さ、質、デザインで総合的に満足 いくものが見つかりました。色は白系です。 その他家具は、今あるものが使えそうなので、とりあえず流用する予定です。 家電系は照明、オーブン(ヘルシオ等)も選ばないと。大型液晶TVは保留しよ。 |
||
385:
契約済みさん
[2009-02-13 16:39:00]
379さん
今日、内覧会1をしてきました。 お風呂の排水溝の蓋は379さんの言っていた通りでした。 でも、あれぐらいの隙間があったほうが泡の流れがいいのでは? 今、住んでいるところが金属の丸い縦線の蓋(昔のやつですね)なので、他のユニットバスのはわかりませんが・・・ たぶん全世帯同じだと思いますよ。 あと、自転車の件ですが、自動車のゲートを通るみたいです。 エントランスを通ると雨の日とかタイヤの跡がついたりして汚れますからね。 それに、エントランスからウエストにつながる通路も狭いですし、ウエストの玄関前も汚れたりしますよね。 ただ、自転車に乗るのにゲートのリモコンを持たないと出入りできないのが難点ですよね。 詳しくは入居後に管理組合で決めてくださいとのことでした。 |
||
386:
契約済みさん
[2009-02-13 18:03:00]
>385さん
あれ?私が質問した時は、自転車の駐輪場までの導線は3つと聞きました。 1つ目は、車と同じ場所から入ってイーストとグランドの間(サブエントランス横)を通るルート 2つ目は、車と同じ場所から入ってオータムガーデン内を通るルート 3つ目は、エントランスから通るルート ちなみにエントランス側にもピロティーがありますしウエストコートの玄関前を通る事はありません。2つのガーデンの横を通る感じです。 2つ目と3つ目は自転車を押して歩行するようにしてください。と言われました。(当然ですね。) |
||
387:
契約済みさん
[2009-02-13 20:30:00]
385です
私は傍にいた長谷工の人に聞いたのと、返事がちょっと曖昧だったので386さんが正しいかもしれません。 私は1つ目だけですね。言われたのは。 386さんは藤和の方に聞いたのですか? |
||
388:
契約済みさん
[2009-02-14 03:56:00]
386です。
藤和の男性の方に答えてもらいましたので、長谷工の人よりは正確な答えかもしれませんね。 |
||
389:
契約済みさん
[2009-02-14 10:28:00]
昨日内覧会1行ってきました。
思ったより仕上がりはよかったように見えました。 まぁ指摘は50以上になりましたが・・。 適当につくってるなぁというところとしっかりつくっているところの 差が激しかったな。 特にベランダのレンガは適当すぎて笑ったね。 風呂のふたはいいんじゃない? あんなもんでしょう。 |
||
390:
契約済みさん
[2009-02-14 13:24:00]
駅の自転車置き場の申込はどこで何をしたらいいかご存じですか???
|
||
391:
契約済みさん
[2009-02-14 14:41:00]
382です。内覧してきました。
先日はどんな排水溝なのか分かっていなかったので、隙間があるのはどうか・・・と思いましたが、あのタイプなら蓋に隙間があれくらいあるのが普通だと思います。 (というか、蓋の隙間ではなく排水溝自体に隙間があるということだと思ってました) 蓋もグラグラするわけではなかったので、大丈夫だと思います。 指摘箇所は40ちょっとでした(3人でじっくり見たつもりです)。 全体的にまあまあいい出来だったと思います。障子や網戸部分はもうちょっとな感じでしたが。 ここに住むのか!と実感がわいてきました。早く引っ越したいです。 |
||
392:
契約済みさん
[2009-02-14 17:34:00]
>390さん
>駅の自転車置き場の申込はどこで何をしたらいいかご存じですか??? 駅の駐輪場に申し込めばいいのですよ。(そっけなくてゴメン) 溝の口駅で一番良いところは、3年待ちだそうです。 少し遠いところであれば、2−3ヶ月待ちみたいですよ。 武蔵新城駅の駐輪場も検討されるといいかと思います。 |
||
393:
契約済みさん
[2009-02-14 18:41:00]
|
||
394:
契約済みさん
[2009-02-14 18:45:00]
駐輪場にいるおじさんに言えばいいはずです。
日曜日と祝日は不在です。 3年待ちかあ‥‥今住んでいるところもものすごい自転車の数で 最寄り駅の駐輪場は平成19年から待っている人もいると聞いて驚いたけど さらに上をいってますね。 |
||
395:
契約済みさん
[2009-02-15 12:44:00]
仮審査通ったものですが、本審査の連絡がまったく来ません。
どういうことだぁ??? |
||
396:
入居予定さん
[2009-02-15 21:38:00]
≫395さん
私も仮審査通った後、本審査結果の連絡が来なくてイライラしたものです。 こちらから連絡を取ってみたところ、「2月○日の契約会にそのまま来て下さい」 と言われ、その日に融資実行までの全手続きを完了できました。 待っているより営業経由で、ローン担当者に確認された方が良いと思います。 |
||
397:
入居予定さん
[2009-02-15 21:53:00]
先日内覧会1へ行ってきました。
皆さん、かなり指摘があるようですが、私のところは18か所にとどまりました。 同じ個所に3つある傷は1つのチェック項目にしましたので、実際は25か所くらいです。 1級建築士(ゼネコンあがり)の親族にも同行してもらい、4人がかりでチェックしたの ですが、全体的に良い仕上がりでした。 歪みとか、ずれとか、建付けに関わるところは問題無く、すべてOKでした。 施工は良くできているとのことです。 あとは内装業者の担当箇所で、キズなどが多くそこを片っ端から指摘したという感じです。 あとは、玄関ドアの鍵の調整(上の鍵が反応悪い)、和室の畳に比べ白木枠の位置が高か ったので調整、というのがあったくらいです。 |
||
398:
契約済みさん
[2009-02-16 12:22:00]
先日内覧会に行ってきました。
部屋の広さや間取りにもよるので皆さんに該当することではないと思いますが、 実際に新居をみて洗面所の入口の巾が狭いような気がしています。 わが家のドラム式洗濯機を入れるのに、入口がぎりぎりか狭いような・・・ いまどきの新築マンションで、ドラム式洗濯機が入らないなんて 全く予想もしていなかったため、少々不安です。。。 いまさらいってもしょうがないですが、 もし入らなかったら買い替えなのか、など思うと切ないです。 洗濯機もまだ買ってそんなにたっていないのに。 取り越し苦労だといいのですが。 |
||
399:
入居前さん
[2009-02-16 12:24:00]
昨日ようやく本審査契約の日程の連絡が来ました。日曜もやっていると言われたので第二希望まで日曜で第三希望を平日にしたら結局第三希望の平日で決まってしまいました。駐車場もだったけど、何をやっても希望通りに通らない。
もどかしい。 |
||
400:
入居前さん
[2009-02-16 15:37:00]
先日内覧会行きましたが、指摘箇所うちは結構ありました。
玄関ドアの凹み(交換)、ベランダの手摺りの根元のコンクリート部分が穴が開いていたり障子の張り方が雑だったり。 中でも指摘内容が多かったのは壁紙の荒さです。繋ぎ目の隙間も多いし、シミや切れなど。内装業者の腕の悪い人に当たってしまったようで、ハズレくじを引いた気分です。 来週内覧会2なので、徹底的にチェックしてきます。 |
||
401:
入居前さん
[2009-02-16 18:18:00]
>内装業者の腕の悪い人に当たってしまったようで、ハズレくじを引いた気分です。
ここを読んでいるとつくづくそういうことを感じますね。 みなさんの書き込みを参考に鼻息荒くして内覧1に行ったのですが 「ハズレくじ」ではなかったようで 思っていた以上にきれいに仕上がっていたので拍子抜けな感じでした。 幸運だと思わなくてはいけないのでしょうが 部屋によってそんなに差があるなんてあってはいけないことですよね。 |
||
402:
契約済みさん
[2009-02-16 22:19:00]
人間だもの
|
||
403:
入居前さん
[2009-02-16 22:49:00]
>人間だもの
人生で一番高い買い物をするのに、この言葉では済まないと思います。 そもそも、自分達でチェックしなければいけないこと自体おかしくないですか? お金を払って一級建築士に依頼したり、自分でチェックしたり。買う側が更にお金を使って依頼したりって普通の買い物では絶対にありえないですよね? いい物を綺麗な状態で引き渡すなんて当然のことだと思います。 車を買うときにいちいちチェックしますか?売り手が責任持って最初から綺麗なものを渡すのは普通のことではないのでしょうか。 何もクレームが付かないようにデベ側が外部に委託したりするようなシステムがないのがおかしい。 事前にチェックしているようでしたが、かなり甘いチェック内容でした。 耐震などは外部委託するのに。 |
||
404:
契約済みさん
[2009-02-16 23:05:00]
|
||
405:
入居前さん
[2009-02-17 13:02:00]
>404
403です。 普通ってなんですか?その定義は? 購入する際に内覧会と称して自分達でチェックしなさいというのはデベ側が仕組んでいる勝手な都合ではないですか? それを普通と言って終わらせてしまうと、デベの言いなりに成り兼ねないので危険ですよ。 普通という表現ほど曖昧なものはありませんよ。 |
||
406:
匿名さん
[2009-02-17 13:37:00]
もしデベが耐震チェックみたいに、外部に内装チェック依頼したから内覧会はやりませんって言ったら信用できる??
その方が不安でしょ? 文句付けても外部業者はok出しましたから修理はできませんとか言い出すよ。 403様はその方がいいの? |
||
407:
入居前さん
[2009-02-17 15:11:00]
403です。
内覧会やらないとほうがいいとは思いません。当然やるべきです。 保証出来ませんて言わせないように、デベ側が外部に依頼してやらせるってことです。そうすれば内覧会は受付で言われた方がいるように30〜1時間で終わらせる事が出来ると思います。 仮にもし保証出来ませんなんていう怠慢なデベがいたら信用問題ですから、生き残れませんよ。 あくまでも個人的意見です。これ以上言うと荒れてしまいそうなので、これで終わりにします。 同じマンションに住む方達ともめたくありませんし。 |
||
408:
入居前さん
[2009-02-17 16:12:00]
私は先週、建築士の同行の下で内覧会に行ってきました。
バルコニーは仕上がりが雑すぎて残念。コンクリートの上から手すりを無理やり取り付け、割れ目やかけてるところがあったり。 長谷工の下請け業者のレベルの低さにあきれ返ったのは、手すりのねじが外れていたり、明らかに素人でも分かるねじ穴のずれ。どうやったらこんな低レベルの施工が出来るのか驚き。 全て直すとの事だったが、長谷工で事前にチェックしているはずなのに、すみませんの一言もなく・・・・。 建築士の先生が見つけていただいたが、洋室の窓枠の下の部分で、ねじをきつく締めすぎたようで手で触ったら歪んでいました。完璧には治らないとの事。 人生最大の買い物に内装業者のレベルの低いのに当たって怒り心頭。 結局、50箇所も指摘が、来週確認会なので、直っていなかったら、藤和を呼びつけ説教しなければ収まらない気分です。 |
||
409:
契約済みさん
[2009-02-17 17:08:00]
私も403さんに賛成です。
ただ、販売するほうも商品ですから内覧会をする前にチェックしてほしいです。 パッと見ただけですぐにわかる傷なんかもそのままですからね。 気づかなければそのまま引き渡してしまえみたいな業界の風習を変えてほしいです。 |
||
410:
入居前さん
[2009-02-17 18:27:00]
>長谷工で事前にチェックしているはずなのに、すみませんの一言もなく・・・・。
そうそう!“すみません”って絶対言わないよね。 私も感じました。「ここ‥ものすごい傷がありますね」的なことを言えば 普通は自然に“あ、すみません”って出てこないかな。 「絶対に“すみません”とは言うな」とでも言われてるのかと思ったくらいです。 あのおかしいまでに冷静な態度(振りをしているだけ?)はみんなで練習でもしたのかしら。 |
||
411:
契約済みさん
[2009-02-18 09:21:00]
確かに、すみませんという言葉はなかったですね。しかも結構疲れてるのかなって感じでした。
こっちも必死にチェックして疲れたけど、向こうも毎回やってて大変でしょうね(それが仕事だけど)。 一戸あたりの指摘数も多いみたいですし。 でもまぁ、内覧の担当者本人が事前チェックをしていないなら、「すみません」まで言う気が回らないのかもしれないですね。 社員1人1人がそこまで徹底してできている会社なんて、なかなかないような気がします。 私の内覧で担当した方は謝りはしなかったですが、申し訳なさそうにしていました。 特に気になる態度はなかったですが、担当者によっては違うんでしょうね。 |
||
412:
契約済みさん
[2009-02-18 21:40:00]
私は建築業界ではない製造業に携わってますが、内覧会で仕上がりぐあいを客にチェックするというシステムにはいささか閉口していまします。通常の業界ではお客様に納入する製品には何重にも品質試験をします。建設業界ではゼネコンは下請けの仕事の結果をチェックしてなさすぎです。あまりに稚拙すぎます。内装は問題ありませんでしたが、バルコニーは素人目にもひどすぎます。人生最大の買い物ですから内覧会では皆さん納得いくまで何回でも指摘すべきです。
|
||
413:
契約済みさん
[2009-02-18 22:06:00]
うちの内覧担当者は「もううんざり」って顔に書いてあったよ。最初からね。
うちがものすごく細かく指摘しているならまだしもうちの場合結果的には十数か所の 指摘しかなかった。50分くらいで終わったし。 指摘しようか迷っているとイライラしているのが手にとるようにわかった。 「どうしますか?」って超投げやりな言い方をされた。 長谷工はもう嫌だ。うちは日通でも嫌な思いをしてる。 お陰で今では日通のトラック見るたびにイラっとする。 |
||
414:
契約済みさん
[2009-02-18 22:30:00]
引越し、見積もり4社とりましたが、
うちの場合は結局日通がいちばん安かったので、 日通にすることにしました。 見積もりにきた業者に、日通の見積もりを伝えると 「正直、日通さんがそんなに安いとは思いませんでした」 といわれました。 新築マンションの一斉入居ということで、 最初からことわる業者もありましたよ。 |
||
415:
入居予定さん
[2009-02-19 01:49:00]
ゼネコンが直接内覧会立ち会いをするのは最近の傾向のようです。前までは、
施工主不在で、売主だけが立ち合いしてたようです。 売り手目線だったのを、お客様目線に改善する取り組みのようです。 だから、まだ慣れていないのでしょう。「すみません」という態度とか、個々 の対応はまだまだだとして、会社として改善しようとしているようですから、 多少は大目に見ませんか。指摘情報、クレーム情報を蓄積して、今後に繋げる とのことです。(長谷工の方が言ってました) それに、内覧で認められた指摘項目を100%直すという責務さえ果たしてくれ れば、対応が悪いと言うことにはなりません。 厳重なチェックを求める声には賛同しますが、それを整備するとそのまま購入者 の価格に上乗せされるだけですので、自己チェックといずれが良いのかは、簡単 に判断できないと思います。 内覧会で指摘多かったのは、ほとんど内装関連です。 長谷工で、床の高低差や建付けそのものの問題はあまり聞きません。 建物構造のチェックなら分かりますが、内装(風呂のゆがみ等含む)、バルコニ ーを含めた外装チェックは、一級建築士レベルの知識とか、そもそも必要ないと 思います。自分でチェックポイントを学習して実施すれば、一通り指摘できるもの と思います。 ※一級建築士がそう言ってました。 一生の買い物ですので、安心を求め、建付け含めて総合的チェックを一級建築士 へ依頼された方を否定するものではありません。 |
||
416:
契約済みさん
[2009-02-19 11:53:00]
1F契約者の方におたずねします。
庭の広さって、図面どおりありましたか? なんか、図面より狭い気がしていて。 どうしても都合がつかなくって、 内覧会にはいけず、写真だけしかみていないんです。 図面では、窓から庭のメッシュフェンスまで 4.5メートルとありましたが とてもそんなにあるように見えなくて……。 実際行って内覧された方いたら(測った方いたらなおうれしいです)、 教えてもらえるとうれしいです。 写真のうつしかたで、ぜんぜん変わってくると思うので、 取り越し苦労だとわかるだけでも、ほっとするので。 よろしくお願いします。 |
||
417:
契約済みさん
[2009-02-19 18:00:00]
>416さん
グランドコート1階の契約者です。 テラス部分(コンクリートのところ)は測っていませんが、 専用庭部分(芝生のところ)は図りましたので、ご参考まで。 (計測誤差があると思いますが、御容赦ください) <専用庭部分の奥行き> テラスとの境界からメッシュフェンスまで・・・約290cm 専用庭内の植栽の奥行き・・・約60cm 専用庭内の植栽の分、狭く感じるかもしれません。 専用庭の内側には植栽はないと勝手に思っていたので、私も実際の庭を目にしたときは狭く感じました。 グランドコートの場合、図面ですと専用庭の奥行きは300cmですので、 まぁ図面通りというところでしょうか。 ところで、専用庭の植栽は目隠し効果が期待できる大きさに成長するのに どれくらいの期間がかかるものでしょうか? |
||
418:
入居前さん
[2009-02-19 21:14:00]
うちは日通にしましたよ。
価格も安いし、他の大手業者に条件を話したら 断られました。 営業所や営業の方によってそんなに印象が違うんですかね。。。 ちょっとびっくりです。 |
||
419:
契約済みさん
[2009-02-20 06:30:00]
バルコニーの特にレンガの部分と下のゴムっぽい部分。
あれひどいね。 おれが施工したほうが数倍きれいになるわ。 指摘しておいたけどどこまで本気で受け止めているのか 楽しみだよ。 あれは客をなめすぎだろ。 |
||
420:
契約済みさん
[2009-02-20 13:29:00]
>416さん 417さん
私もグランドコートの1F入居予定です。まずご存知かもしれませんが、グランド・セントラルに比べてサウスの庭は少し小さいです。また、サウスは道路との境がレンガの壁で、その他はメッシュフェンスのため圧迫感が違うのだと思います。 さて私も庭の部分が小さく見えたので測ってみました。メモしてなかったのであいまいですが、コンクリート部分が2.1〜2.2m。庭部分が2.8〜2.9mくらいでした。 合計した数値が規定どおりの約5mだった為あまり気にしてませんでしたが、今、図面を良くみてみますと、図面上の寸法というのは中心〜中心?の数値ですので(分かりにくい表現ですみません)、実測とはずれているのだと納得しています。 専用庭内の植栽は飾りが目的で、目隠し効果は無いですよ。 (当然、段々大きくはなりますけど。フェンスの高さまでは大きくするには大変。) メッシュフェンス外(ガーデン側)にある植栽が目隠し効果の植物になると思います。これは夏になるともう少し茂ると思いますが、おそらく高さに関してはフェンスと同等の高さになるよう手入れされるでしょう。 |
||
421:
契約済みさん
[2009-02-20 14:27:00]
>419
下のゴムっぽい部分ってグレーのパテの部分? あれひどいですよね。 とにかくバルコニー、外廊下などありとあらゆるところにあるグレーのパテ! あれはひどいというより醜い。どうしてあの色なんだろう? そればかり目についてしまいました。 |
||
422:
契約済みさん
[2009-02-20 15:16:00]
417、420さん
ありがとうございます! 植栽のぶん、狭く見えるだけで 実際はちゃんと図面どおりあるんですね。 ほっとしました。ありがとうございました。 (ちなみに、うちはウエストコートです) 植栽、フェンスの外側にしてくれたらよかったのになあ。 しかし、「壁芯表示」というのは、 くせものだなあ、と今さらながら思います。 同じ6畳でも、今住んでるうちのほうが ずっと広く感じます。 ぼやきの多いコメントですみません。 |
||
423:
契約済みさん
[2009-02-20 15:57:00]
1F契約者です。
庭の内側にある植栽(つつじ?)はうちも気に入らなかったので 取っていいのか尋ねたところ、NGとのことでした。 敷地内で緑地の部分の割合が決まっているとのことでした。 ただ、枯れた場合は取っていいらしいです。 すげ〜曖昧ですわ。 うちは取って捨てるのはかわいそうでなんで、どこかに 植え替えにいこうと思います。 でも、知らない事知らなかった事多すぎです。 営業の方ももう少し目線を下げてくれるとありがたいのですが。 |
||
424:
契約済みさん
[2009-02-20 16:39:00]
>420です
邪魔という意見にも同意ですが、つつじも大きくならなければ春には綺麗な花が咲き綺麗だと思いますよ〜。 また枯れたり取ってしまうと、メッシュフェンスの土台のコンクリが見えるので、どっちが良いかは人それぞれかもしれません。 私は毎年しっかり手入れして大きくならない程度にして、せっかくの専用庭を楽しもうと思っています。取っても結局その位置にプランターとか置きそうですし。 ちなみにMRには、どの場所にどの大きさのどんな種類の木を植えるという計画書ががあります。たしか数種類のつつじが場所によって使い分けられていました。色んな時期に花が咲いているようにしてあるのかもしれませんね。 >422さん そうです。その「壁芯表示」のことです。確かにくせものですよね。つい誤魔化されます。 |
||
425:
入居予定さん
[2009-02-20 16:47:00]
どなたか知っていれば教えて下さい。
キッチンカウンターの下面からフロアまでの 高さを教えていただきますでしょうか。 よろしくお願い致します。 |
||
426:
契約済みさん
[2009-02-21 00:10:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
つまり「考えられていない、無い」ということだと思われます。
共用設備の説明会に行きましたが、そこでも「来客者用駐“輪”場」について
説明は特にありませんでした。
その時に管理会社より、「来客者用駐“車”場」については、もし駐車場が
余った場合に、そこを来客者用として活用する方向で検討するとのコメントが
ありました。
駐輪場については、余れば同様になるかと思いますが、現状ではむしろ足りない
くらいですので、自転車でお客が来訪された場合の運用ルールは、明確にされる
べきと思います。
(自転車来訪NG/邪魔にならない狭めのスペースを特定して一時駐輪許可など)