基礎の通風に関して、通風孔(丸いタイプ)と基礎パッキンのどちらを採用するか迷っています。
複数の業者に聞いてみましたが、その業者が採用している方が良い、との回答があるだけで、明瞭な回答をもらっていません。
一応、両方の工法がOKな工務店から、ちゃんと計算して配置すれば通風孔の方が良い、との回答をもらいました。なんでも、風ぼう実験を行った結果だそうです。
さらにその業者いわく、基礎パッキンが良いとする説明では、外壁が基礎パッキンの前にせり出す実情を鑑みない実験でのデータになってるんじゃないの?と。
だたし、言うほどのはっきりとした差があるわけではなく、むしろデザイン性かも?って言ってました。
ぱっと見、基礎全体に通風が取れる基礎パッキン方が良いのかな?って思えますが、基礎の中に沈んだ湿気が取れにくいのでは?との疑問が。
通風孔の場合、基礎の下に沈んだ湿気もちゃんと取ってくれる感じですが、どうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-01 13:21:00
通風孔 or 基礎パッキン
2:
匿名さん
[2008-12-01 14:03:00]
|
3:
匿名さん
[2008-12-01 15:59:00]
基礎パッキンの方がオープンになってる面積が広い分換気効率がいいはず、というのはたぶんウソ。
水切りがかぶさるから、自由な風の出入りはあまりない。 実際に床下もぐっても、換気口の方が空気の流れを感じる。 ただ基礎パッキンは基礎と土台の間に距離をおけるからシロアリや腐朽に強いのでは?とか、換気口は基礎に欠けがあって絶対的な強度は劣る、という話もあるから、全体ではどっちがいいのかというと難しい。 それこそ一条のようにACQ使用で土台をシロアリや腐朽に強くして、基礎強度が弱い分免震を発達させるというような、ウィークポイントを補う個々の工夫を見たほうがいい。 1さんの言うように、あまりこだわるべきポイントじゃない気はする。 |
4:
購入検討中さん
[2008-12-02 13:10:00]
こだわると言うよりは、どちらでもできる、と言われた場合、どちらをえらぶか?という程度です。
> 基礎パッキンの方がオープンになってる面積が広い分換気効率がいいはず、 > というのはたぶんウソ。 > 水切りがかぶさるから、自由な風の出入りはあまりない。 > 実際に床下もぐっても、換気口の方が空気の流れを感じる。 そうですね。 私が聞いた工務店の大工さんも、同じようなことを言っていました。 ただし、構造物としてみた場合、穴が開いている分、弱くなるのは理解できますので、やはり一長一短ってところでしょうか。 その一長一短をちゃんと理解し、それを補う方法を採用するのが現実的ですね。 |
5:
匿名さん
[2008-12-08 16:55:00]
基礎パッキンできまり。
|
6:
匿名はん
[2008-12-08 22:23:00]
土地とか周りに建っている家の状況でも変わると思いますが、基礎パッキンの床下はなんか
風の流れを感じませんでした。通風孔だと風の流れを体感できました。 だからと言って通風孔が良い言い切れるとは思いませが、通風だけ考えると基礎パッキン よりも通風孔の方が優れているのかも。基礎パッキン使うと木が直接に基礎コンクリートに 触れなくなるのは大きなメリットだと思いますが。 |
7:
購入検討中さん
[2008-12-08 23:07:00]
> 06さん
> 基礎パッキン使うと木が直接に基礎コンクリートに触れなくなるのは大きなメリット そうですよね。 だったら、いっそのこと併用したらどうかな?なんて思ってしまいました。(苦笑) |
8:
匿名さん
[2008-12-09 11:32:00]
整理してみた。
基礎パッキンのメリット ・基礎全体から通気できる。 ・土台と基礎コンが接しないので土台が痛みにくい。 ・基礎に穴を開けないので基礎強度が落ちない。 デメリット ・床下の底部は空気が流れにくい(らしい)。 ・パッキン自体の強度・耐久性に不安。 ・開口部の幅が狭いので、クモの巣やゴミが詰まると空気がまったく流れない。 こんなもんすか? |
じゃあ、ツーバイか軸組みかを決めてそこがどちらを採用しているか調べた上でもう一度検討してみたら?
建物が気に入っちゃうと通気孔か基礎パッキンかはどうでも良くなってしまいそうですが…私の知り合いでそれにこだわって建てた人はいないけどなあ。
木造では一条が採用しているのはわりと知られていると思いますが他にはどこでしょうか?
一条の営業さんは「ここに手を入れると空気の流れがわかります」と言って私も手を入れた覚えがあります。
いくつか回って結局は建物の価格でHMを選びました。