ザ・パークハウス津田沼奏の杜その3【契約者専用】
788:
内覧前さん
[2013-02-15 23:19:19]
私はさほど気になりませんが。
|
789:
匿名さん
[2013-02-15 23:20:59]
配管について、デベは人によっていうことが違うのでしょうか。
私が電話をいれたときは、内覧時に「あれは何か」と質問される人はいたが、とくに苦情は入ってないという回答でした。 しかし、ここでは既に改善の要望を電話したとの投稿があり、、、。改善要望が入っていることを知らなかったのか、わざと他の契約者は気にしてないと装ったのか、それとも改善要望の電話をいれたという投稿が間違いなのか??? |
790:
匿名さん
[2013-02-15 23:23:09]
ちなみに電話の内容は録音してあります。クレーマーっぽいですが、損にはならないだろうと思って。
|
791:
契約済みさん
[2013-02-15 23:24:17]
本当に気にならない人はわざわざ書き込みしませんよ。改善されれば、それでいいですし。
|
792:
契約済みさん
[2013-02-15 23:29:10]
790 よくそんなこと言えるね。あんたがたの設計能力が無いからこうなったのに。あとはチェック体制も全くダメだし。よくあんなのを売れるよね、あわよくば乗り切ろうとしてるし、最低の会社。
|
793:
入居前さん
[2013-02-15 23:29:56]
790 よくそんなこと言えるね。あんたがたの設計能力が無いからこうなったのに。あとはチェック体制も全くダメだし。よくあんなのを売れるよね、あわよくば乗り切ろうとしてるし、最低の会社。
|
794:
匿名さん
[2013-02-15 23:36:34]
私は、気にならなかった派ですが、改善されるなら賛同しますよ。
でも、資産価値が落ちるとか極端な考えの方には賛同できません。 |
795:
匿名さん
[2013-02-15 23:38:01]
792 793なりすましは禁止ですよ。
|
796:
匿名さん
[2013-02-16 00:39:13]
よーしわかった。
そんなに気に入らないことがあるなら、 解約をおすすめします。 |
797:
契約済みさん
[2013-02-16 01:07:12]
電話で要望を入れた時の担当者、私もIさんでした。
皆さんの話を聞いて、自分が話した時の事をあらためて思い出すと、マニュアル通りにクレーム対応されただけなのかな…と感じました。 当初から資産価値が下がるとか、そのようには考えてもいませんが、デザイン的にセンスがなくて驚いたのが正直なところでした。 配管の色が濃いめの物に変更されればいいなぁと、要望したのですが、回答は何も連絡なしです。 改善されない事よりも、対応の鈍さが不誠実に感じますね。 窓口が引渡しグループでは、解決にならないようですね。さて、どうしましょうか。 |
|
798:
匿名さん
[2013-02-16 01:20:33]
私も気にならない派ですが、改善に反対派しません。
最も多数派のスタンスだと思っていますが、どうでしょう。 |
799:
匿名さん
[2013-02-16 05:18:21]
三菱地所レジデンスには、お住まいに関するお問い合わせとしていろいろな窓口がありますね。
http://www.mec-r.com/inquiry/ 引き渡しグループが誠実な回答、つまり、理由を付して会社としての考え方をきちんと説明する、ことをしないのであれば、上記のようなお問い合わせ先に相談したらどうでしょうか。 ただ、たくさん、番号が書かれてあるので、どれが今回のような案件に該当するのかなかなかわかりづらいです。 まあ、こういった窓口もマンションへのクレーム対応については、マニュアル等を完備して、訓練されているはずだから、型通りの対応をされる可能性はあります。単に、「事実関係を調査の上、適切に対処します」で終わりとかね。 適切な処置の内容とそこに至った理由を後で回答してくれないと意味ないですね。 さすがにいくらなんでも、担当が違うとか、たらいまわしにすることはないと思いたいですがね。 でも、現地で誠実な対応が得られないのであれば、やむを得ないですよね。 |
800:
匿名さん
[2013-02-16 05:33:44]
799ですが、引き渡しグループっていうのは、内覧会をして、部屋の中の指摘された小規模の不具合は修正して、それが終わったら、確認印を顧客から得るというのが仕事なのではないのかな。
もし、そうなら、全体の設計に関わる部分については、権限も与えられていないだろうから、自分の業務対象外だからとして断るか、あとはのらりくらいになるような気がします。 風通しのいい会社なら、自分の担当外のことでも、担当部門に内容を伝えて対応させるとかするんですがね。 どなたかが書いておられましたが、配管を直すとか直さない以前に、顧客にまともに応対しないというのであれば、今後、会社としての姿勢に疑問に呈されることになりますね。完全に守りの姿勢に入っているのでしょう。 |
801:
入居前さん
[2013-02-16 06:24:16]
内覧会で多数の人が改善を要望すれば三菱も対処しないといけないのでは?
|
802:
契約済みさん
[2013-02-16 06:36:01]
資産価値に影響はあると思いますよ。例えば隣に新しくできる大規模と価格など条件が同じで中古に出た場合、メインエントランスのつくりが新しくできる大規模が綺麗であればここより向こうを買うかもしれませんよね。
|
803:
匿名さん
[2013-02-16 08:48:12]
普通は後に出来た方が築年数からも新しいから比較にならない。ここだけ著しく安いなら別だけど、そんな事は現時点で分からないよ。
|
804:
匿名さん
[2013-02-16 09:22:59]
不動産の資産価値は、「駅からの距離、土地評価額、築年数」の3条件だけで決まります。
|
805:
匿名さん
[2013-02-16 09:51:35]
802さんが言っている理屈は資産性とは関係のない、単なる買い手側の好みの問題です。
資産価値とは、第三者による公的データに基づいた評価の事を言います。 広尾ガーデンヒルズでもない限り、郊外大規模物件に資産性は期待出来ません。 部分的なパーツごとの評価は関係ありません |
806:
契約済みさん
[2013-02-16 10:02:06]
外観は資産価値に影響しますよ。自分の好みではない外観でかっこ悪いと思うものを貴方は何千万払って買いますか?隣で同等くらいで素敵なマンションがあればそっちを買うでしょ普通。明らかにこちらのマンションの立地がおとり、価格が安ければ別ですが。
|
807:
匿名さん
[2013-02-16 10:08:24]
806さん
だから、あなたの言ってる理屈は「資産性」ではなく単なる「好み」です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報