住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

722: 716です 
[2008-02-12 21:49:00]
宮城で建築済みさん
ありがとうございました。
こちらも他のスレなどで調べさせていただいている限り、断熱材はやはり施工次第ですよね。
現在、古い公団住まいで窓をはじめ、外壁側(東側)の押入が結露して当初は使えない(現在は発泡スチロールを全面に貼り付けて解消)など結露に悩まされているので(現在も北側トイレの壁などは結露状態)できるだけ結露のない家を目指しております。
現時点で数社に絞ってはいますが、①吹きつけのウレタンと気密測定(C値1以下)とガデリウス玄関ドア、アルプラK3と第1種換気(ガデリウス)の組み合わせ、②セルローズファイバー(内)とフレックスパネル(外)のW断熱と樹脂サッシと第3種の組み合わせ(福島県の設計事務所で北海道など寒冷地での施工実績あり)などで迷っているところです。
723: 削減はん 
[2008-02-14 15:08:00]
削減はん です。
今月のメーター検針が昨日来ましたので、報告いたします。
昼が220kWh、夜間が2114kWhで、金額が21,076円(先月約26,000円)でした。
ちなみに、28日間です。
先月よりもかなり削減することができました。
夜間電力の一日平均が75kWhで、先月はデータを取っておりませんので、電気料金より試算すると、90kWh平均で使用していたことになります。
期間の平均気温は前月期間より−2.5℃ということだけでもかなりの削減ができたと感じております。
今月は、外気温と日々の電気使用量をグラフ化していますが、使用電力量が外気温の変動によって大きく変化しているのが良くわかります。
当たり前なんでしょうけど、一度皆さんもチェックしてみてはいかがでしょうか?
また、料金を押し上げる要素に、値上げ相当分の約500円、ハイブリット(ヒートポンプ+ヒター)給湯器のヒートポンプが故障し、ヒーター加熱のみになった(約20日間)負荷増分(故障時の配管破裂および日々の増分で50〜100kwhくらいはあるのでは?)も含んでおります。

結果として、エアコン(夜間電力で)の稼動+窓断熱強化(プチプチシート断熱)の効果がはっきりと現れました。
同時にスタートしたので、どちらがどれだけとは言えませんけど・・・どちらもそれなりに効いていると思います。
特に、設定温度を下げたり、我慢しているというわけではありませんので、上記の対策のおかげだと確信しております。

話は変わりますが、様々なレスを見ていて感じるのは、やはり蓄暖を入れるなら断熱をしっかり計画しないといけないんだなということです。
Q値によって蓄暖の必要容量が大きく変わってきます。
ということは、電力の使用量が大きく変わるということです。
これから新築予定で蓄暖の導入を考えている方は、しっかりと断熱計画をされたほうが良いと思います。
724: 購入検討中さん 
[2008-02-19 09:44:00]
既に蓄暖を使っている方にお聞きしたいことがあります。

蓄暖は冬はとても良さそうだと思いますが、夏が心配です。
昼間クーラーを使うと電気代が割高になってしまいますよね。

夏クーラーは使わないのでしょうか?
クーラーがほとんど必要ないようなところにお住まいなのでしょうか?
725: 540 & 551 
[2008-02-19 18:08:00]
ひさしぶりに書き込みます。

やっとのことで建ちました。
報告させてください。

検討中の時には、3K程と考えていましたが、メーカーに計算してもらったところ、7K必要ということになり、7Kを1台入れました。

愛知県のIV地域です。多分中中住宅になるとおもいます。断熱材は一応次世代断熱としました。窓はたくさんあって、ただのアルミの2重ガラスです(大きくマイナス)。まだカーテンもついていません(ただのずぼら)。
大きさは42坪ほどですが、ロフトなどを加えると50坪を超えるかと思います。

気密は一生懸命施主作業で気密テープをシートに張りました。途中でテープの在庫がなくなり、布ガムテープで代用しました(もうやけくそです)。スケジュール的に仕入れが間に合わなかったのでしょうがないです。

蓄熱暖房機本体も施主支給とし、スティーベルはこの地域は施主支給が無理だったので、OEMのAEGにしました。
性能はまったく同じです。
安く済みましたが、設置作業の電気工事は不慣れな方になりましたので、どちらがいいのか???です。

半月住んでみての感想です。

けっこう温まります。シーズンセンサーの取り付けがうまくいっていないので、毎日100%で運用しています。
ファンをまわしっぱなしにすれば、22度くらいにはなります。
ファンをとめると16度くらいですね。
部屋を開放しておけば、リビング階段から2Fへ暖かさが回ります。暖かい日はこのようにしています。
開放していなくても、2階もそんなには寒くないですね。寒い日は締め切って運用しています。

一番寒い2月でこの状況なので、1台でなんとか過ごせそうです。

引っ越した最初と比べれば家全体が暖まってきたのか、だんだんと効くようになってきました。

ちょっと困るのは乾燥ですね。
お風呂の開けっ放しや、気化式の加湿器で対応しています。

電気代はこれからですが、皆さんの話によると1台なので(暖房代としては)7000円くらいで収まるかなと期待しています。

いろいろと参考にさせていただいたので、お礼の意味で書き込んでみました。

ちなみに夏はエアコンでの冷房(局所)です。
726: 購入検討中さん 
[2008-02-19 18:24:00]
自宅新築にあたり、蓄熱暖房を導入しようと思いましてメーカーに機種選定を依頼しました。
スティーベルとユニデールの2社で。
次世代省エネⅢ地域で、Q値は1.7、C値は実測してみなきゃわからないけど予定で0.3以下。延べ床面積で40坪です。結果は、
スティーベル・・・合計11kW
ユニデール・・・合計18kW
でした。容量選定にあたり、スティーベルは断熱仕様のわかる矩計図まで要求された。一方ユニデールは矩計図も渡したけどQ値2.3で計算してきた。Ⅲ地域の場合、一律でQ=2.3で計算するらしい。安全率を見てるのだろうか?
でもスティーベルの営業のと電話で話したら「11kWで大丈夫だと思いますよ」と自信たっぷりに言われた。
どっちを信用していいんだろ、悩む。
727: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-02-19 23:10:00]
オール電化2年目に突入しています。冬一番寒い時期で最高月28000円弱でした。
気密性が高いため、夏も日中にエアコンをかけたりして、一番高い8月ごろの電気代1万円
ちょうどぐらいでした。やはり冬のエアコンの暖房の方が冷房より非効率だったり、
エコキュートの効率も落ち、さらに築熱が大量に電気を使うようですね。
気密性が高い分、夏も中々室内温度が上昇しないのと、エアコンをかけると結構効きがいい
です。
ちなみに一番安かったのが、5、6月ごろで7000円台前半でした。
朝・昼・夜の電気利用(kw)比率は夏は2:4:4、冬は1:1:8のようなイメージでした。
夏の割引なしのときはやはり10時から5時までの使用が気になりましたが、結果大して
料金が高くなくほっとしました。1年間の月平均が12700円で、ほぼ東京電力の資料と
同じぐらいでした。
728: 契約済みさん 
[2008-02-20 09:14:00]
蓄暖なんですが、大きいのを一台か小さいのを何個かだとどっちが効率が良いんですかね?

それと、蓄暖とエアコンの暖房24時間運転(24度設定)の光熱費はどちらがやすいのかな?

良心的な方教えてっ!
729: 540 & 551 & 725 
[2008-02-20 15:10:00]
電気契約について、気づいたことを書きます。

我が家の場合、蓄熱暖房機とエコキュートがついています。
当然オール電化として、上記二つは別回線となります。
中部電力ではB方式というらしいですが、主幹ブレーカ(でいいのかな?)に入る前に上記二つを分けてしまうのです。
すると、あら不思議、契約上1/10で計算できることになります。
蓄熱暖房機 7kw + エコキュート 約2kw で9kw
これを1/10して、0.9kw 切り上げて(四捨五入かも・・・、覚えていません)で1kw

ということで、うちの場合、10A+1Aで11Aの契約になりました。
サービスブレーカをつけると 5A+1Aで6Aの契約というのもありえましたが、IH機器の消費電力を考えると、そこまで冒険できませんでした。

経験の少ない電気屋さんによってはそのあたりが分からず、A方式で工事をしてしまってすごい基本料になることもあるようで、うちもかなり危なかったです。
工事材料はB方式のほうが高くなるようですが、後々を考えると・・・皆さんご注意を。
730: 540 & 551 & 725 
[2008-02-20 15:44:00]
> 蓄暖なんですが、大きいのを一台か小さいのを何個かだとどっちが効率が良いんですかね?

ごめんなさい。分からないです。

印象だけで言うと、大きいのを一台ではやはり置いてある部屋とそれ以外で、暖かさに差を感じます。

予算さえ許せば小さいのを何個か置いたほうがいいかもしれません。


>それと、蓄暖とエアコンの暖房24時間運転(24度設定)の光熱費はどちらがやすいのかな?

蓄熱暖房機のkW数にもよるとおもいます。
自分は一番前のほうのスレで、7kWで約7000円と聞いたのを信じています。
ので1kW 約1000円でおおよそ分かるのでは??
もちろん断熱気密の性能によると思います。

エアコンの暖房24時間もエアコンの性能、台数しだいですよね。
でも、うち全体が温まってしまえば、約20000円とどこかで読んだような気がします。
いろいろと探してみてください。
731: 契約済みさん 
[2008-02-20 16:46:00]
730サン あざ〜っす!

10帖のリビング・12帖のダイニング・キッチン(階段有り)・4.5帖のジャパンルーム(ジャパンルームの上に3帖の吹き抜け&そこが2Fの廊下に繋がっている)

リビングとダイニングキッチンには電気式PTC床暖22帖分入る予定です。

南関東なんですがかなりの寒がりな物で…。
732: 賃貸住まいさん 
[2008-02-21 03:11:00]
便乗させてください。
  16畳LDK+4畳半和室(仕切れます)でリビング階段、吹き抜け(2階ホール4畳と階段 につながってます)
  床暖を8畳(リビング6畳、ダイニング2畳)つけようと思い、ガス温水式(エコウィル?ジ ョーズ?)と電気式(オール電化、エコキュート?電気温水器?)で悩んでいたのですがここで 蓄暖を知り魅力を感じています。子供が小さいので在宅率は高いと思いますが電化製品(洗濯機 やアイロン)を使うのは子供が寝ている間です。
  イニシャル、ランニングを合わせてお得な組み合わせ教えてください。。西関東です。
733: 匿名さん 
[2008-02-21 05:57:00]
東北にすんでます。
昨年蓄暖房を大小8台、エコキュー1台入れました。
家族3人で昼間は在宅してません。
夏場の電気量は基本料も含めて315円しか掛かりませんでした。
エアコンも使用していたのですが、これには工務店の方もビックリしていました。
蓄暖8台とエコキューを入れたおかげで、深夜機器割引額が5,300円もあるかららしいです。
冬場はさすがに21,000円いきました。

エコキューとか蓄暖の機能を使いこなして、もう少し節約してみたいと思います。
734: 宮城で建築済み 
[2008-02-21 09:12:00]
732さん

あくまで個人的見解ですが・・・
機器以外のイニシャルに関して、専用配線や床の補強などあるので建築後に限っては割が合わない気がします。建築前なら配線や補強の話をメーカーに相談なさってください。
(文面からすると建築前ですか?)
ランニングですが、つくりが単純?のようで特にメンテナンスはいらないようですし、故障しにくいようです。

昼間の在宅率が高いようですが昼間ファンを回さないなら特に電気代はかかりません(放熱してるだけですから)昼間からファン回しっぱなし⇒追炊きは滅茶苦茶電気代がかかります。
こちらは南東北ですが昼間はファンなしで過ごせますので西関東なら(地域によりますが)あまり気にする事は無い様に思います。
少し肌寒い場合はエアコンをつけるのも良いのでは?
又吹き抜けですが、シーリングファンなどで暖気を下ろす事は必要です。

床暖か?蓄暖か?は人それぞれな気がします。蓄暖は当たり前ですが床そのものは床暖と違い暖かくありません(私は素足で全く問題ないです。妻は少し寒いようです)が、家全体が暖かいというか室温ムラが少ないように感じます。

蓄暖に関しては家の仕様(気密断熱性能)に左右されるのであまり性能が低い場合はかえってランニングコストがかかるので気をつけてください。


733さん
315円ですか!!凄いですね!!
我が家はどうなるのやら・・・試算では4000円位でした
735: 削減はん 
[2008-02-21 12:43:00]
削減はんです。

この数日書き込みが多いですね。

エアコンと蓄暖のどちらが光熱費が安いか?
簡単な計算をしてみました。
ちょっと長くなりますが、時間のある方はぜひお読みください。

まず、計算を単純化するために、以下の設定で考えて見ます。
○一日(24時間)で必要な暖房エネルギーを24kWとします。
○夜間電力の料金は7.18円で昼時間帯の料金は27.43円(230kWh超の場合)の東北電力時間帯別電灯Aを参考に、計算を単純にするために夜間電力は1円、昼時間帯を27.43/7.18=3.82円として計算します。
○蓄暖の効率は大体80%後半から90%前半なので、90%として計算します。
○エアコンのCOPは設定温度や使用条件によって大きく変わりますが、COPを3と2.5の場合で計算をして見ます。

まず、蓄暖ですが使用する電力量と電気料金を計算します
○電力量 24(kW)÷0.9(効率)=26.7(kWh)
 つまり24kWのエネルギーを得るために26.7kWhの電力量が必要です。
☆電気料金 26.7(kWh)×1(円、夜間電気料金)=26.7円

次に、エアコンの使用する電力量と電気料金を計算します。
COP3の夜間の電力、電気料金を夜間、昼間に分けて考えます。
○夜間必要な暖房エネルギー 24(kW)×8/24(8時間なので)=8kW
○電力量 8kW÷3(効率)=2.6(kWh)
 エアコンで8kWのエネルギーを得るために2.6kWhの電力量が必要です。
○電気料金 2.6(kWh)×1(円、夜間料金)=2.6円
○昼に必要な暖房エネルギー 24(kW)×16/24(16時間なので)=16kW
○電力量 16kW÷3=5.34kWh
○電気料金 5.34(kWh)×3.82(円)=20.4円
☆昼と夜のエアコンの電気料金 2.6+20.4=23円

次にエアコンCOP2.5の場合
同じように計算します。
○夜・電力量 8÷2.5=3.2(kWh)
○夜・電気料金 3.2×1=3.2円
○昼・電力量 16÷2.5=6.4(kWh)
○昼・電気料金 6.4×3.82=24.4円
☆昼と夜の電気料金 3.2+24.4=27.6円

ちなみ、蓄暖はファンが回る電力は入れてありません。
つまり、自然放熱(蓄熱部分だけ)のみでの計算になります。
一日の必要な暖房エネルギーは各時間帯同じとしています。
実際には昼の時間帯は外気温が上がるので、エアコンの昼の消費電力はこの計算より低くなり夜間が増えると考えられます。

現在の最新のエアコンは、COPがかなりあがっているので、電気の消費だけを見れば、エアコンに軍配が上がると思います。

しかし、蓄暖の場合年間を通して割引がありますので、総合的に見るとかなり微妙なのかなと思います。
我家でも、蓄暖の割引は金額にして、約3,200円/月(19kW分の蓄暖)の割引になっています。
また、エアコンの容量が契約電気容量に直に反映されますので、基本料金が上がると思います。
そして、エアコンは設定温度によっても効率が変わってきます。
もちろん設定温度によって、必要な暖房エネルギーは大きく変わりますので、蓄暖、エアコンともに電気料金はかさみますが。
次回は、設定温度でどのくらい蓄暖の消費電力量が変化するかシュミレーションしてみようかと思っています。

ついでに、7kWの蓄暖を容量いっぱい使用した場合、上記の契約だと、7kW×8時間×30日×7.18円=約12,000円 になります。
契約にも夜と思いますが、6割程度の稼動になっていて、7,000円ということだと思います。
断熱の仕様(Q値)や温度差(設定温度(室温)−外気温度)によって大きく変わってくるのではないでしょうか。


これから、暖房設備の導入を検討されている方の参考になればうれしいです。
736: 賃貸住まいさん 
[2008-02-21 19:58:00]
宮城で建築済みさん
  お返事ありがとうございます!!
 建築は4月からなので今床暖か蓄暖か決めないといけない時期に来ました。
 蓄暖でエコキュートの組み合わせと電気温水器の組み合わせと、どちらが 
お勧めでしょうか?
 シーリングファンはつける予定です。オール電化をあきらめてガス温水式床暖しか
選択肢がないかと残念に思っていたのでうれしいです。
 家は軽い高気密高断熱らしいです。(高高とはいえないらしい?)
エスバイエルです。
737: 購入検討中さん 
[2008-02-21 23:08:00]
蓄熱暖房機のカタログを見ると、時間帯別電灯契約対応機種と深夜電力対応機種というのがありました。金額は時間帯別電灯契約の方が高いようです。時間帯別電灯契約の方が電気料金割引などの面で有利なのでしょうか?ちなみにみなさんの契約はどうされてますか?
738: 申込予定さん 
[2008-02-22 11:00:00]
太陽光を載せるなら間違いなく時間帯別電灯契約が有利です。
載せないなら電化上手みたいな契約形態が良いでしょう。
深夜電力契約だと、おそらくメーターを2つ入れないとだめなのでは??
739: さなぎまん (730) バンドルに変えます 
[2008-02-22 11:02:00]
削減はん さん、細かい計算をどうもありがとう!!
すっきり疑問が解決しました。

7kWの場合、最大で12000円ですか・・・最近は寒いのでファンを回していることも多いし、もう少しかかるかもしれませんね。覚悟しておこ。

> 賃貸住まい さん

蓄暖は置いておいて、エコキュートか電気温水器かどちらがいいかということですね。
これは2説あるのでなんともいえませんね。自分も迷いました。

           エコキュート    電気温水器
ランニングコスト     ◎         △
機器の値段        △         ○
壊れやすさ        △         ○

といったところでしょうか。細かく試算した人もいるので、検索すると結構出てくると思います。
エコキュートの性能と信頼性が上がってきているので、自分はエコキュートにしましたが、エアコンと同じでコンプレッサーがいかれるのがいつくるか・・・戦々恐々ですね。

> 購入検討中 さん

自分は中部電力ですが、オール電化の場合、ほとんどの人が3時間帯別電灯契約のようです。中部電力の場合、Eライフプランですね。これはオール電化の人しか選べません。
あとは、昼間と夜の二つに分ける2時間帯別電灯契約のタイムプラン契約、生活時間帯によってはこちらの方がお得になる可能性もあるようです。
深夜電力契約は、本当に深夜しかその機器が使えないという契約ですね。

どちらにしても、蓄熱暖房機を選ぶときには、マイコン対応かどうかで選ぶといいと思います。
割引がぜんぜん違いますから。

参考
http://www.denkajutaku.com/micom/index.html

どこのメーカーのカタログを見ているか分かりませんが、時間帯別電灯契約対応機種というのはマイコン対応で、深夜電力対応機種というのはそれ以外なのではないでしょうか?

ランニングコストを重視するか、当初予算を重視するかですね。
自分は迷わずマイコン対応です。
740: 賃貸住まいさん 
[2008-02-22 11:58:00]
さなぎまん、お返事ありがとうございます。
 どちらでもいいということで判断してよいのでしょうか?
けっこうここでさがしてみたのですが意外と結論はでてないのです。
特に家の大きさなどで左右されるみたいだし。。。
しかも今電話したら悲しいことにエスバイエルでは実績があまりないようです。
エスバイのスレに移動して蓄暖のかたをさがします。。。(涙)
741: マンション投資家さん 
[2008-02-22 22:17:00]
太陽光を乗せるなら間違いなく2時間帯別電灯契約ですよ。
売れる値段が違いますから。
太陽光を乗せないなら3時間帯別電灯契約が有利かもしれません。
742: 契約済みさん 
[2008-02-23 21:33:00]
自分は関東なので東京電力なんですが、関東の人が中部電力とか中国電力とかと契約って
出来るの?

東電の割引って他に比べると割引率低いの?

あと電力会社って値切りきくんですかね?LPガスやみたいに…。笑っ
743: haku 
[2008-02-24 09:57:00]
中部地方です。私も昨年電気温水器にしてマイコン対応の契約にしました。
追い炊きが必要なときのためのマイコン機器対応契約でしたが、結局半年たった今も残り湯の心配をしたことがありません。もちろん追い炊きなどしたことがありません。
最初から割引の大きい深夜電力対応の契約にしておけば良かったと後悔しています。
ちなみに機種は2ヒーター式の温水器ならだいたいどれも深夜電力5時間対応です。

737>時間帯別電灯契約対応機種と深夜電力対応機種
時間帯別電灯契約対応機種=24時間のうち、深夜の安い時間帯の電気をマイコン制御で利用するもの
深夜電力対応機種=深夜のうちさらに利用度の低い5時間の通電のみで対応する機種です。
前者は追い炊きが出来、後者は深夜の5時間しか通電できません。
割引が大きいのは後者です。

割引料金の差は機器電気容量1kwあたり53円ですから、10kwの蓄暖で1ヶ月530円、1年で6360円の電気代が違ってきます。
断熱がしっかりしていて補助暖房があるような家は、深夜電力5時間がおすすめです。
たとえば機器の容量を4kw→6kwにすることで10年もすれば機器の差額の元が取れます。
ただ蓄暖のみで対応予定ならマイコン制御で追い炊きが出来るほうが安心です。
744: マンコミュファンさん 
[2008-02-24 16:50:00]
>>743
深夜電力契約は別途基本料金がかかるけど、それもちゃんと計算に入れてる?
745: haku 
[2008-02-24 18:18:00]
>マンコミュファンさん
中部電力ですと5時間通電機器割引というもので、普通のタイムプランかEライフプランという契約で使えます。深夜電力を利用するものは通常の電化製品の10分の1の電力量でみなしますので、機器の基本料金はよほどのことがない限りタイムプランなら1260円、Eライフプランで1470円の1契約で収まります。
おっしゃるような低圧深夜電力という契約もありますが、こちらはメリットのあるケースが少ないようです。
ごめんなさい、中部電力以外のことはわかりません。
746: マンコミュファンさん 
[2008-02-24 19:37:00]
>>745

時間帯別契約で5時間通電割を使うということですか。それなら意味がありますが
その場合だと5時間通電割にして温水器等を含んだ総蓄熱容量が10KVAを超えると
基本料金自体がそれ以上に上がるから通電割で割引が増えても意味がないと
思うけど・・・
747: haku 
[2008-02-24 22:03:00]
うちの場合で恐縮ですが、深夜電力機器のみなし10分の1のおかげもあって、暖房と温水器で28kw+一般電灯ですが1470円のEライフ基本料金で済んでいます。たぶん28kwは大きいほうだと思いますので、大体の場合大丈夫じゃあないでしょうか。
748: マンコミュファンさん 
[2008-02-24 23:48:00]
>>747

どうして28KWも蓄熱機器があってEライフの基本料金\1470の6KVAで済むんですか?
普通は50A+28/10で7.8KVA換算されて\2100の10KVAになるような気がしますが・・・

後、5時間通電の電気温水器ですが、温度調整や自動湯張り等の便利機能が何も
ない落とし込み方式の機種しかなかった記憶がありますが、どこかのメーカで
セミオート程度の機種を出しているところってあるんでしょうか?
749: 削減はん 
[2008-02-24 23:51:00]
東北電力管内でも、深夜電力機器(5時間・8時間通電機器)を時間帯別電灯A・Bで契約できます。
この場合は基本料金を、二重に払うことなく必要がありません。

深夜電力機器は、通電時間帯(5時間または8時間)に設定された蓄熱量(蓄熱体の温度)に対して足りなければヒーターがオン、設定された蓄熱量があればヒーターがオフになり、常に蓄熱量がその時点で確保されているかどうかで通電のオン・オフを制御しています。
5時間機器(蓄暖ではあるのか?)は所定の蓄熱量を得るために、8時間機器や通電制御機器よりも設置する能力を多く見ないといけないので、設置するスペースが多くなってしまうのではないでしょうか。

通電制御(マイコン)では、深夜時間帯から昼時間帯へ切り替わる時に設定された蓄熱量が確保できるようにマイコンで計算し通電を制御するので、無駄な電力の消費が抑えられると思います。

どの程度消費電力が抑えられるかとても興味がありますので、詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えていただければと思います。
750: 削減はん 
[2008-02-24 23:56:00]
No.749 の一部訂正します。
(誤)この場合は基本料金を、二重に払うことなく必要がありません。

(正)この場合は基本料金を、二重に払う必要がありません。
751: haku 
[2008-02-25 08:00:00]
748>>
省エネを心がけておりまして一般電灯は30Aなんです。小さすぎますか?
一度だけ洗濯機と炊飯器とエアコンと電子レンジでやらかしましたが、それ以外はブレーカーを落としたことはありません。ちなみに50A契約だと蓄熱機器が10kw程度でも確かに2100円になりますね。

電気温水器を第2深夜電力時間帯に使う件ですが、ヒーター通電は200V、電子制御は100Vで電源を取ります。
結構対応機種は多いと思うのですが、調べてみてください。
752: 宮城で建築済み 
[2008-02-25 09:00:00]
751さん
748>>一般電灯は30Aなんです。

我が家は60Aです(将来的に落とすと思います。)
他のお宅がどうなのか正直分からないですが30Aでは少ないように感じます。
753: haku 
[2008-02-25 09:00:00]
削減はん>
5時間機器(蓄暖ではあるのか?)
割とどの機種でも対応できるようです。確認はしていませんが例えばレンガ蓄熱式の専用機は蓄熱時間が短いことを前提に、蓄熱量がヒーターの大きさに比して少ないような話を聞いたことがあります。
設置スペースはおっしゃるとおり、レンガ蓄熱式だとかさばります。
床下設置のタイプや床暖房型のもの、縦長、横長、アクアセル利用など工夫が必要かもしれません。あんまりコストがかかっても意味ないですしね。
消費電力は必要熱量次第ですので、同じ室温を目標とする場合、深夜、昼間関係なく同じ電力量がかかります。電気料金に違いがあるだけです。
部屋が暑いほどの過蓄熱をしないという意味なら少し差はあるかも知れませんが、それも基本はサーモスタットで切れますので、ほとんど差はないと思います。
754: haku 
[2008-02-25 09:14:00]
宮城で建築済みさん>

できれば地球環境のためにも省エネ製品を活用したり、電球を替えたり無駄をなくすといいですよ。30Aがむりでも40Aくらいなら全く不便を感じない生活は可能だと思います。
755: 宮城で建築済み 
[2008-02-25 10:13:00]
HMに全て一任してたので正直なところそこまで考えて無かったのです。
家族構成などから考えても(子供が小さいので自分の部屋は使わないし・・・)落とすのもありなのかな?と最近思い始めました。
こういう場合って電力会社などに相談すると試算してくれたりするのでしょうかね?
756: haku 
[2008-02-25 10:52:00]
電力会社は商売上なのかわかりませんが、多めにしたほうが良いですよとしか言いません。
電化製品を普段使いで同時に使っている状態を足し算するだけです。
かかりそうな電化製品は電磁調理器、炊飯器、トースター、洗濯機の乾燥、ドライヤー、電子レンジ、掃除機など。
4つ以上を最大利用しないなら40Aで足りると思います。うちは電磁調理器を使っていないので30Aでよいだけなのかもしれませんが、これはやばいかな?と思っても結構ブレーカーが上がることはありません。ちなみにうちは3時間帯別電灯(Eライフ)なのにオール電化ではありません。
もったいないけど電磁波きらいなので。
757: マンコミュファンさん 
[2008-02-25 12:50:00]
>>756
クッキングヒータがIHでない&食洗い機、乾燥機等が無いのでであれば、たしかに30A
でも何とかなりそうですね。ただその場合は最大5%割引になるオール電化割や3%割引になる
IH割も使えないですし、ガスの基本料金も別途必要です。
蓄熱機器を入れて最も費用的に有利なのはオール電化にして50A+1OKVA以内の蓄熱機器を
入れて6KVAで契約して通電制御割りを受けるケースだと思います。5時間通電機器を使うと
温水器のみでほぼ容量を使い切って蓄熱暖房分を入れると基本料金が上がってしまうので
通電制御割りは基本料金の上昇に相殺されて意味が薄れます。それを考えると
エコキュート2KVA+蓄熱暖房8KVAか、電気温水器4KVA+蓄熱暖房6KVAがお得な気がします。
(熱量が足らない場合はエアコン等補助暖房を利用する)

P.S hakuさんてもしかして外断関係のブログをしている方ですか?
758: haku 
[2008-02-25 14:35:00]
マンコミュファンさん>
PS→はい。昨日よりここに参加させていただきました。お知りいただいてて光栄です。
お役に立てることがありましたらと…。
オール電化割引が受けられないのは割り切っていてもホントはイタイです。
こんだけ電気使ってんだからなあ、と思うこともあります。基本ケチなんですよ(笑)
759: 入居済み住民さん 
[2008-02-25 14:54:00]
電力の基本料金って10kVAまで一律じゃなかったっけ?
そんなわけでうちは10kVA契約にしてる。
760: haku 
[2008-02-25 15:25:00]
もうひとつ下に6kVAがあります。
もうひとつ下に6kVAがあります。
761: 759 
[2008-02-25 18:27:00]
うちは蓄暖13kw+エコキュート+オール電化だから6kVAでは足りないので、10kVAになりました。
762: マンコミュファンさん 
[2008-02-25 23:34:00]
>>758

やっぱりそうですか。自分はとある会議室で外断熱の大御所(?)であるKさんと
良く議論をするんですが、良く認識が食い違うことが多くて、実際の外断熱の実例
を探していうちにたどりつきました。(実際の光熱費等や暮らし方が載っていて非常に参考
になります)
763: 削減はん 
[2008-02-25 23:34:00]
No.753 by haku さん

ありがとうございます。

なるほどですね。
値段の差はレンガの数なのですね。
一定温度で24時間暖房だと、消費電力の差はないのですね。
寝ている間はファンをとめたりしている場合とか、設定温度を下げている場合、多少は差が出てくるのでしょうか。
使用方法とかにもよるのでしょうかね。
764: 住まいに詳しい人 
[2008-02-25 23:44:00]
>>762
haku の書いている内容も大したことないし。
傾倒するのもどうかと思うけどね。

>もったいないけど電磁波きらいなので。

こんな事言ってるくらいだから
765: マンコミュファンさん 
[2008-02-26 07:52:00]
>>764
RC外断熱の高高住宅のオーナでネットでデータを公開してくれてる人って
ほとんどいないので、hakuさんのような方は貴重ですよ。
逆に、建築者側はネット大好きの人が多いようで、いかにRC外断熱が
すばらしいかを建築者がシュミレーションデータを作って公開してますが
なんか半分眉唾っぽい主張(実データや住んだ実感が抜けてる)なので・・・
766: haku 
[2008-02-26 08:02:00]
764さん>>
おっしゃることごもっともです。
電磁波はいまどきですよね。最近は電磁波を大きくカットした調理器も出ていますし、健康被害はごく一部の過敏症に見られるだけで影響はほとんどありません。ないといってもよいくらいです。
私が住宅マニアで妻が健康フェチなんです。
「絶対の絶対に問題ないか?」と言われて反論できませんでした。ちゃんと言うことも聞かないと…。
767: haku 
[2008-02-26 22:32:00]
>マンコミュファンさん
フォローまでいただいて恐縮です。Kさんのページでは深く勉強させていただきました。
Kさんがきらいな工法だったかもしれませんのでちょっと気が引けますが、ぜひよろしくお伝えください。(個人的な内容で申し訳ありませんですm(__)m)
768: 購入検討中さん 
[2008-03-08 22:09:00]
初めて書き込みします。既出かもしれませんが、基本的なことから教えてください。
①機器代はいくらか?定価はわかりますが、実際の価格。
②設置費用はいくらか?
③床の補強費はいくらくらいか?(家建築前の場合)
④通販もやっているようですが、自分で設置できるのか?
⑤温まるまで2〜3日かかるときいたことがあるが本当か?
⑥空気の入れ替えをしたら室温がなかなか回復しないと聞いたが本当か?
⑦1〜2日留守するときもスイッチは入れっぱなしがよいと聞いたが本当か?

以上、いきなりたくさんの質問ですがよろしくお願いします。
769: 設置後2週間 
[2008-03-09 01:49:00]
RDF-7040を設置しました。
そのときの場合ですが、
1)機器代=定価の30%〜35%OFF
2)設置費用=8万4千〜10万
3)床補強及び配線=建築中追加工事6万
4)設置出来るか・・・・設置しているのを見た限り、200V配線以外は可能かな
5)1回目の蓄熱は「最弱」で行うため、本稼動はその翌日からになります。
6)ファンを回せばあるていど回復を早められます。
7)業者の方も言ってました。止めてしまうと、帰宅した日は稼動していないので
  寒い1日になりそうです。
770: 購入検討中さん 
[2008-03-09 08:40:00]
ありがとうございます。助かります。
またまた質問ですが、
1)機器はどこで購入されましたか?HM経由ですか?通販ですか?業者直接ですか?
2)設置はHMですか?業者(購入元)ですか?
3)HMの営業の方(結構ベテラン)は、まだ取り扱ったことがないようで、
とりあえず1Fだけ設置して(2Fは床補強のみ)様子みたらどうですか?といってましたが、
容量不足でもそれなりに効果は実感できるものでしょうか?

当方九州在住のため取り扱い業者が少なく、唯一わかっている取り付け販売業者は定価販売のようです。
また、実際に設置した情報も少なく困っています。
よろしくお願いします。
771: 宮城で建築済み 
[2008-03-09 09:35:00]
>>No.768さん

①機器代はいくらか?定価はわかりますが、実際の価格。
⇒HM経由で定価の約8掛けでした
②設置費用はいくらか?
③床の補強費はいくらくらいか?(家建築前の場合)
⇒契約時から決めていたのでこれといって別計上はされていませんでした。
④通販もやっているようですが、自分で設置できるのか?
⇒保証とかの関係を考えると頼んだほうが良いかと・・・また専用配線もあるので・・・
⑤温まるまで2〜3日かかるときいたことがあるが本当か?
⑦1〜2日留守するときもスイッチは入れっぱなしがよいと聞いたが本当か?
⇒他の暖房機器と違って急激に暖める力は弱いのでその通りです。
⑥空気の入れ替えをしたら室温がなかなか回復しないと聞いたが本当か?
⇒24時間換気などではなく窓開放での換気という事でしょうか?
772: 設置後2週間 
[2008-03-09 15:02:00]
まず、業者は「蓄熱式暖房機 九州」で検索すると九州での情報が得られると思います。
1)建築後1年半で設置したので、HM&電気屋・業者への見積もりをお願いしました。
  結果は ネットで見つけた 電気屋 です。
2)設置は・・・電気屋です。
3)Ⅳ地区ですがRDF-7040をリビングに1台です。
  2階の空気が階段を下りてきますが。2Fも20度以上になります。

九州電力に相談するのもいいと思います。
(資料もあるし割引もあるらしいし、取扱い業者も蓄暖メーカーも知っていると思います)
773: 購入検討中さん 
[2008-03-09 16:15:00]
皆さん、ありがとうございます。
まず1Fのみ設置で様子みてもよさそうですね。
蓄熱メインにして、補助暖房もあった方がよさそうですが、一応高高住宅購入予定ですのでエアコンで十分ですかね?!
設置についてHM2ヶ所に聞きましたら、1ヶ所は「割引で仕入れできます」と、
もう1ヶ所は「定価で業者に頼むことになります」とのことでした。
九州の業者をネットでみましたが、「ここっ!」というところが見つかりませんでしたので、まずは九州電力に相談してみたいと思います。
また、情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
774: ビギナーさん 
[2008-03-10 16:27:00]
府中市調布市あたりでSC工法住宅を
検討しています。 蓄熱暖房は必要でしょうか?
いままではエアコンと石油ファンヒーター併用でしたが、
安全だということでHMからすすめられましたが、
どうでしょうか?
775: 宮城で建築済み 
[2008-03-11 10:46:00]
774さん

安全というよりも、結露を考えると蓄暖の方が良いと感じます。
ファンヒーターやエアコンと違った暖かさがあります。
776: 削減はん 
[2008-03-13 12:19:00]
今月の検針が昨日来ましたので、報告します。

電力使用量は
昼間:213kWh
夜間:1853kWh
電気料金:18、878円
という結果でした。

先月から暖房は、蓄暖とエアコン(夜間電力時間帯のみ)を併用してきた結果、昨年同時期と比較すると平均気温の差が−1.5℃(昨年の期間平均気温4.1℃、今年は2.6℃)だったにもかかわらず、トータルで152kWh削減できました。
料金の値上がり分を相殺し、さらに、228円安くすることができました。

我家では、エアコンを過去に数回しか使用しておりませんでしたが、この冬は大活躍しております。
蓄暖と併用ですので、エアコン特有の風がスースーする感じもほとんど気になりません。

約2ヶ月間、蓄暖とエアコン(夜間のみ)の併用を試してきましたが、光熱費削減の効果はかなり大きいと感じております。
我家にはエアコンが1台しかありませんが、その1台でもこの効果ですから光熱費のことを気にされている方にはお勧めしたいと思います。
ちなみに、夜間は蓄暖のファンを止め、エアコンは入れっぱなし(寝ている間も)、エアコンの設定温度は22、3度、朝起きたときにリビングの室温が22℃くらいになっています。

現在は、時間帯別電灯Aの契約ですが、来月よりBへ切り替えることを検討しています。
やや、光熱費を抑えることができるのではないかと考えています。

それでは、また報告できることがあれば、ご報告したいと思います。
777: 宮城で建築済み 
[2008-03-13 14:51:00]
削除はん さん
お久しぶりです

我が家は詳細は忘れましたが20500円位でした。先月(21000円)とほぼ同じですが、日数が3日ほど多かったので実質下がったことになりました。吹き抜けがあることを考えてもそこそこ良い結果なのかなと。
しかし、ここ2・3日は昼間暑いですね・・・家の中ではTシャツ1枚です。
室温は25度位ありそうな・・・でも朝方や夜中は16度位で肌寒いです。

蓄暖のファンを切り忘れて昼間に追加蓄熱した事があったので少し響いてると思います。
我が家のサッシはLOW-Eではなくノーマルガラスなので断熱・遮光フィルムを施工しようと考えていますが、効果あるのでしょうかね??


それと、スレタイと全く異なる話なのですが、削除はん宅は食洗機はお使いですか??やはり光熱費や水道代は手洗いと違うものなのでしょうか??
778: 削減はん 
[2008-03-13 17:22:00]
宮城で建築済み さん
お久しぶりです。

確かにここ数日は23時ごろでも室温が22℃くらいでした。
日中は家にいないのでおそらく宮城で建築済みさんと同じく暑くなっていると思います。
今日は蓄熱量をさらに下げました。
これからが、蓄熱量の調整が難しい季節ですね。

ご質問の件ですが、食洗機を使っています。
比較はしたことがないので、なんともいえませんが・・・
ちなみに、水道は2ヶ月分で平均して約20m3になっています。
多いのか少ないのかわかりませんけど・・・
光熱費のほうはなんともいえないですね。
最近、ワットメーターが手に入ったので、今度食洗機の消費電力量を測って報告します。
779: 宮城で建築済み 
[2008-03-13 19:25:00]
削減はん さん
こんばんわです。

>23時ごろでも室温が22℃くらいでした。
凄いですね・・・我が家はそこまで暖かく(暑く?)ないです。
エアコン効果が表れているのでしょうかね。

シーズンセンサーが付いているので蓄熱量はノータッチです。100%蓄熱はされていない模様です。


食洗機の件ですが、全く関係ない質問なのに有難うございます。
約20m3ですか。家に帰ったら我が家の文も見てみようと思います。
780: 700 
[2008-03-14 10:34:00]
削減はん さん お久しぶりです。いつも色々とアドバイスありがとうございます。
うちにも先日きました。

電力使用量は
昼間:457kWh
夜間:4684kWh
電気料金:47.772円
時間帯別B
でした。先月は52.830円だったので、アドバイスのおかげです。 

全部の蓄暖をタイマー設定をし、21度としました。
昼間は放熱のみ。服を1枚多く着ました。
蓄熱量も100%はリビングだけとし、
玄関、和室、寝室、リビングと吹き抜けでつながる2階廊下を80%に下げました。
湿度は40% 加湿器はフルで3台は止められませんでした。 室温22〜24°
もう少し室温を下げたら、湿度も下がり 加湿器も要らなくなるかも知れませんね。

蓄熱量はどれ位に下げていますか?
781: 削減はん 
[2008-03-14 16:03:00]
宮城で建築済みさんへ

昨夜の食洗機の使用電力量を測ってみましたが、750Wh(1回、標準運転)でした。
一ヶ月30日で換算すると、22.5kWhとなります。
電気料金にして、22.5×7.18円=約162円となりますね。
使用の方法や機種にもよるでしょうが、目安にされてみてはいかがでしょうか。

700さんへ
多少お役に立てたようで、うれしいです。

ご質問の件ですが、まず、我が家には7・3・3・2・2・2kWの6台で計19kW容量の蓄暖があります。
そのうち、来客等がなければ2・2・7kWの3台を稼働しております。
この3台を厳寒期(1,2月)はフルで蓄熱しております。
先日より、蓄熱量をすべて中に設定しました。
我が家の蓄暖は、蓄熱量表示がHi、70、50、30、Loの表示しかなくかなりアバウトです。
ダイヤル式(回転式)の設定するつまみを中間にしています。
だいたい、50%位なのかと考えています。
あまり参考とならなかったかもしれませんが・・・
782: 仙台四郎 
[2008-03-14 16:21:00]
うちは蓄暖13kw(6+7kw)です。
暖くなったので蓄熱量を45%まで下げました。
あとは徐々に下げて行き、寒ければエアコンで補うこととします。
厳冬期でもフルまで容量をあげることはないですね。大体80%です。

700さん
今は良いですが、厳冬期は昼間も寒ければファンをオンにしたらどうですか?
むしろ夜間寝ている間はファンオフでも良い気がします。
我が家はユニデールなので、温度設定を2段階で設定出来る機種です。
4時半〜9時 23度
9時〜15時 19度
15時〜0時 23度
0時〜4時半 19度
に設定しており、それぞれの温度を下回るとファンがオンになる設定です。
45坪で2月は電気料金は26000円でした。
783: 700 
[2008-03-15 08:46:00]
仙台四郎さん 家もユニデールです。その温度設定で、モードは通常にされていますか?
予約にして切ってしまうより、24時間通常モードにしていた方が 電気代は掛からないのでしょうか?
湿度はどれ位ですか? やはり乾燥していますか?
加湿器に部屋干ししていますが、40%くらいを湿度計はさしています。

削減はん さん も蓄熱量半分にされたのですね、新潟なのですが、日中暖かい日も出てきましたので、20度設定で、蓄熱量70位に下げてみます。

夏は冷房で電気代がかかるのではないかと 少し不安でもあります。
新潟の夏は蒸し暑いのです。 加湿器の電気代が無くなるくらいかな?
784: 仙台四郎 
[2008-03-15 11:37:00]
モードは通常というか、時間帯を2つ設定出来るモードにしてます。
湿度は地域によって違うと思いますよ。
我が家も加湿器2台フル回転+洗濯物室内干しで40%くらいでしょうか。
今の時期は乾燥するのが当り前と思います。
それは蓄暖のせいではありません。エアコン暖房でも、ハロゲンヒーターでも同じです。
外気を同じ温度まで加温すれば、湿度は同じまでさがります(石油ファンヒーターなどは水蒸気を発生させるので湿度が上がります)

新潟だとまだ曇りの日が多いですかね??
仙台だと、日中晴れていると窓から入る熱で室内は暑いくらいになります。
そろそろ蓄暖も終わりになる時期です。

夏場は直射日光を窓の外で遮るのがポイントだと思います。
よしずとか、オーニングとか。

今年は

カラミ織り・特殊織物受託製造・日よけクールブラインドまで|ニッテキこと日..

奈良県で一番小さな町「三宅町」でカラミ織りをはじめとする特殊織物を作り続けて50年のニッテキこと日本テキスタイル株式会社。最近では紫外線・暑さ対策に抜群の効果を発揮する日よけクールブラインドでおな..
   http://www.0353.jp/

を導入する予定です。
785: 宮城で建築済み 
[2008-03-16 09:11:00]
削減はん&仙台四郎 さん おはようございます

>22.5×7.18円=約162円となりますね。
350ml缶ビール一本分くらいなんですね!わざわざ有難うございます。深夜電力の時間で使えばもっと安くなっちゃうんでしょうね。
ちなみに水道は我が家は月10㎥くらいでした。

よく考えたら削除はん宅は6台でその電気料金ですから我が家より断然安いですよね。
やはり住宅の性能とリビングの吹き抜けが効いてるんでしょかね・・・

仙台四郎さん宅の電気代お安い感じですね。
今はいいですが冬に掛けて何か対策を考えないといけなそうですね!費用がかからず何かありましたらご教授下さい。

それと今悩んでいるのが、いつ蓄暖の止めにするか?なんですね。我が家は自動で蓄熱されるので毎日悩むことはないのですが・・・止め時が分からないですね。
①4月に入ったら止める&寒いときはエアコン
②このまま自動蓄熱
③50%位の蓄熱&寒いときはエアコン
ん〜悩みます。
786: 仙台北部在住 
[2008-03-16 09:39:00]
仙台の方がいらして大変参考になります。
新居で初の冬シーズンのため、電気代の高さにびっくりしていました。
12〜1月分の電気代が3万を超えてしまいあせっていましたが、うちだけではないようですね。

装備は蓄暖7+5+5kw、エコキュート、IH、太陽光、一応リビング階段、高高(らしい)です。夏はリビング階段に熱が抜け2階は灼熱でしたが、1階はその分快適でした。
電気代もさほどかからなかったのですが、冬になって・・・!!

自分で考え付いた策として、8時までと22時からの深夜電力の時間はエアコンを使うのと、リビング階段にのれんをつけることで翌月は2万強になりました。計測日数を考えると5000円くらい軽減したのかもしれません。

いつまで蓄暖を使うかは悩みどころです。
787: 宮城で建築済み 
[2008-03-16 10:36:00]
>>785
ニュアンスは分かって頂けると思いますが、誤字ばかりでした・・・

>>ちなみに水道は我が家は月10㎥くらいでした。
100㎥
>>それと今悩んでいるのが、いつ蓄暖の止めにするか?
いつ蓄暖を止めにするか?>>786 仙台北部在住 さん
初めまして。

>12〜1月分の電気代が3万を超えて
仙台北部在住さんと同じ様な仕様(太陽光はなし)のご近所さんは4万越えで大変驚いてました。
何でも夜中も2台ほどファン全開にしてた為、日中の追加蓄熱があったからのようです。

削除はんや他の方もそうなのですが快適に暮らすにはエアコンの使い方が鍵のようですね。
それと我が家の吹き抜けも熱効率の良い方法を考えたいと思います。
788: 削減はん 
[2008-03-16 23:13:00]
宮城で建築済み さん

食洗機のけんですが、言葉足らずだったようなので、単価について書き込みます。
7.18円は時間帯別電灯Aで夜間に使用した場合、1kWh当たりの単価になります。
ですので、日中に使用した場合は3倍以上になってしまいますね。

蓄暖容量の件ですが、値引きがありますので使用電力が同じの場合、割引分の金額が大きくなりますのでその分安くはなります。

窓が、ペアガラスではないとレスされておりましたが、窓からの熱の逃げは大きいので対策をされるのは有効だと思います。
抜本的には二重窓が理想なんでしょうけど、金額が金額ですからね。
ただ、うちの場合はすでにペアガラス+樹脂複合サッシですのでだめですが、宮城で建築済みさん宅でしたら、NEDOの補助に申し込むという方法がありますね。
この場合、補助が受けられれば1/3の補助がでますので、検討の価値はあるのではないでしょうか。
789: 宮城で建築済み 
[2008-03-17 08:25:00]
>>788 削減はん さん

食洗機の件は分かりました!有難うございます。
やはり深夜電力ですね!

昨日あたりも夜まで暖かくて少し困りましたね。朝は布団剥いで寝てました。
昼間は窓開けないといけないですね。北側の家のくせに贅沢って言えば贅沢な悩みなのでしょうけど・・・

サッシに関してですが樹脂サッシではありませんが3−12−3(一部4)のペアです。
夏の暑さを体感してから対策を練ろうかと思いますが、現時点では北側に断熱フィルムを施工しようかなと(LOW-Eじゃないのでそれっぽく見せたいと言う気持ちの方が大きいです)

2F天井の断熱材追加もいいのか?悩みどころです。
790: 700 
[2008-03-17 10:43:00]
乾燥しますとは言われていたのですが、これ程とは思いませんでした。
前の家では ファンヒーター ガンガン付けていました。窓のサッシは結露しまくりです。
今の家は 結露知らずで嬉しいですが、乾燥しすぎて、肌もカサカサになります。

仙台四郎さん>素敵な商品ですね。しっとりとした和風の邸宅に似合いそう。
家は、洋風にしましたので、オーニングが合うのでしょうが、
採光のために窓を多用してしまったため、どう対処しようか思案しています。

仙台北部在住さん>初めまして、初めての蓄暖生活に戸惑っている者です。
夏のピーク時の電気代はどれ位でしたか? うちも、吹き抜け、リビング階段があるので心配です。
791: 匿名さん 
[2008-03-17 11:10:00]
>>785
温暖な四国在住です。
蓄熱式床暖は、暖房機ではなく、床の下に重いレンガのような床暖を敷いています。
深夜の電気代が易い時に蓄熱して、日中放熱なのは同じです。

温度調整が3段階、控えめ、標準、暖かめなのですが、マイコンで制御です。

つかいはじめは控えめで、それが物足りなくて夕方エアコンを少し足すような寒さになると標準、大寒の頃は暖かめ…と切り替えています。

リビングは中庭があるため大きな窓も多いし、カーテンではなくロールカーテンのみですが、夜間もそれほど冷えません。LDK30畳以上あってもエアコンを使うのは大寒頃だけ。
あとは日中の陽射しの暖かさの残りと床暖の放熱で大丈夫です(温暖な地域だからかな)

つかいはじめは肌寒くなったころ、使い終わりは、朝リビングにやってきて、皮のソファや木の椅子に腰掛ける時ひんやりしているときはつけていますが、もう要らないな!と思ったら床暖にお別れです。
すごく感覚的なのですが、だいたいそんな感じ。
LDKもキッチン・ダイング・リビングとコントローラーが3つありますが、真冬は3つともつけ、つかいはじめと使い終わりはリビングのみにしたりしています。

我が家はペアガラスですが、中庭があり四方から陽射しが差し込むので冬は暖かい替わりに夏は地獄です。
夏はリビングの南からオーニングを張り出しています。
これは重宝しています。
オーニングをつけなかった西向きのまどは本当に暑くて…

建築前の設計中は、よしずやスダレで凌ぐ事を考えていたのですが、8月に入ると日の角度もやや低くなり室内への差し込みが多くなります。
ヨシズやスダレをまどの外に出すと風通しがなくなるような気がして使わなかったのですが、8月の暑さに閉口して、次の夏が来る前にオーニングをつけてもらいました。
代金はかかりましたが、本当につけてよかったです。

つける為には壁や工法に向き不向きがありますので、できたら設計段階でオーニングをつけることを前提に、建築中に一緒に工事をしてもらった方が良いと思います。
792: 仙台四郎 
[2008-03-17 13:40:00]
仙台・宮城の人が多くてびっくりです。

>家は、洋風にしましたので、オーニングが合うのでしょうが、
>採光のために窓を多用してしまったため、どう対処しようか思案しています。

我が家も洋風で、南に大きな掃き出し窓を並べました。
写真を見る限り我が家でも大丈夫かな・・・?と思ってます。
この会社のHPにセキスイハイムハーモネートショッピングクラブで採用されたと書いてあったので
http://www.e-shopping-club.com/
を見て、
右のメニューの「健康快適に暮らす」>「省エネ・環境配慮」に「クールスクリーン」という同じ商品が売ってます。
これをみる限り真っ白なオーニングにも見えるかな??と思ってます。蓄熱ですが、ここしばらく晴れた日中は室温25度を越え、窓を開けています。蓄熱量も40%まで減らしてあるのですが・・・今週中にオフにして、夜間寒い時はエアコンを使用するつもりです。
793: 700 
[2008-03-18 10:32:00]
仙台は気候がいいので 羨ましいです。 蓄熱オフにですか。。。
アドレスありがとうございます。 こちらを見ると 洋風にも合いますね。
巻き上げていたので、和風に見えました。雨戸がない窓には付けられないようですが?
取り外しも簡単に出来るようで、便利そうですね。

791さん>どこのメーカーの商品を選ばれましたか? 
すだれよりも 夏の日射を遮ってくれますか?
794: 仙台北部在住 
[2008-03-18 21:48:00]
700さん
はじめまして。8月の電気代は3000円弱でした。太陽光が無ければもっとかかっていたはずです。
夏は一階は快適ですが、二階は灼熱です。もっとも、一階の熱気を階段から逃がすように扇風機などで調節していたからでもありますが。
夏は東側の窓が異常に暑くなっていて、いくら断熱の窓とはいえ不安です。
すだれは家の構造上、2階からつるせなさそうなので、緑のカーテンを検討中です。
795: 700 
[2008-03-19 09:57:00]
仙台北部在住さん>  太陽光の力 凄いのですね。 初めての夏を迎えるのでドキドキです。
新潟の夏、蒸し暑いのです。 
緑のカーテンは目にも優しそうですね。 お手入れの簡単なお勧めがあれば 嬉しいです。 
緑や花は好きなのですが、すぐに枯らしてしまいます。
今のうちに来てから、花の持ちが悪くなった様な気がします。

蓄熱代が無くなれば、電気代も下がりそうですね。
796: 仙台四郎 
[2008-03-19 13:04:00]
気分はもう冬の寒さより、今年は夏の暑さをどう過ごすか??に向いてます。
去年の夏は電気代最高5000円/月位でしたね。
うちも太陽光付けてますが、仙台北部在住さんは安いですね〜。
ちなみに、私も仙台市の北部に住んでます。

>雨戸がない窓には付けられないようですが?

引っかけるフックを外壁につけるか、サッシにつけようと思ってます。
もうすぐ入居後2年点検なので、その時に可能かどうか聞いてみるつもりです。
オーニングも取り付けが大変そうな気がしますが・・・どうなんでしょう??
797: 匿名さん 
[2008-03-22 20:48:00]
>>793
レスが遅くなってすみません。オーニングは新潟のハナオカテントさんに依頼しました。

【オーニングのある風景】住宅を美しく彩るオーニングの施工写真集・株式会社..

オーニングは新しい庭空間を創り出しお住まいを美しく彩ります。多くの施工例画像を掲載しオリジナルのオーニングを提案いたします。(株)ハナオカ
   http://www.hana-oka.co.jp/awning/

施工例の3に載っています。オレンジの椅子がめじるしです。

スダレはマンション時代は重宝していたので新居もスダレとヨシズで考えていて、スダレをつるすバーまで庇の下につけてもらっていたのに、まどのサイズや数が賃貸マンションとは違っていて…
ヨシズも買ったのですが、マンションの窓とちがって地面の基礎の高さも考慮しないといけないし、斜めに立てかけると窓の上部を覆ってくれない事が判り使えませんでした。
重いものをまいたり出したり…仙台と違って夏の台風も多いし、そのたびにヨシズやスダレを片付けて…といっても外で使用していた虫でもついているようなものを室内に置く場所もない。

2回めの夏が来る前に、春頃からネットで探してテントやさんと交渉、サイズなどは建築士の先生に聞いて送ってきた図面なども見てもらって信用がおけるかどうか確認してもらいました。
完成した品物をこちらの県の施工会社がつけてくれたのですが、電信柱のような長くて大きいものが庭に運ばれてきました。

バニラという、乳脂肪分たっぷりのアイスの色で、生地だけ見ると淡い黄色ですが、夏場真上から日光があたると、その下の庭や室内が暗く、陽射しを遮ってくれるので気温も上がらずとても良いですよ。オーニングの下でプールをすると大人が入っても外から見られないし、日焼けの心配も無くて。
同じリビングでもオーニングのついていない窓の外は強烈な陽射しの庭が見えて、スペイン語の「ソール・イ・ソンブラ」光と影というのはこんな事かなと実感できました。

夏以外も1年中晴れて風がない時は出しています。
隣家の東の窓からうちの庭や室内が見下ろされるので(向こうも殆ど窓は開けませんが)、オーニングを出していれば、ロールカーテン全開でも、屋根がわりになってプライバシーを保もてます。
冬など陽射しが長く室内に入ってテレビが眩しい時も役に立つし、屋根(オーニング)があると言う事はそこが1つの部屋のように感じて、そういう意味でもつけてよかったと思います。
玄関ホールの窓が西に面していて、そこが夏、凄く暑いのですが、いずれお金をためてオーニングをつけたいなあと思っています。

>>796
知人が自分で組みたてるツッパリタイプのオーニングをつけたのですが、やっぱり大きさが小さいと効果も小さいそうで、数万という値段を考えると後悔していると聞いて、うちは家を建てて1年で財布のひもも緩かった時なので、思いきって工事を依頼しました。業者がやってくれるので、タイプや色をアドバイスいただきながら決定するだけで、その後年間通して利用していますが、電動の故障もなくつけて良かったと思います。
798: 700 
[2008-03-23 11:29:00]
791さん>アドレスも有難う御座います。 隣の市なので 近いうちに行ってみようと思います。
積雪地でもあるので、どのような物が取り付けられるのか、こちらの地域での施工実績など聞いて
来ようかと思います。
 南面に吹き抜け部分の窓もありますし、掃き出し窓もあるので何かしら
対処をしないとですね。隣家のカーポートに隣接しているので、日はサンサンと着そうです。
799: 契約済みさん 
[2008-03-26 00:20:00]
791さん
  まだみてますか??
 うちも床暖蓄熱式を考えています。
 来月から建て始めるなので差し迫ってきています。参考までに
 以下のこと教えていただきたいです。
 1、月々の電気代
 2、施工費用(オール電化ですか?床暖の金額)
 3、使っての感想
 うちは20畳のLDKです。4畳ほどの吹き抜けがあり、シーリングファンを
 つける予定ですが床暖がきめられません。(オール電化)
 見積もりを依頼しているのですが返事が遅くって。。。
 ぜひきかせてください!!
800: 91 
[2008-03-26 19:10:00]
>>799さんへ
うちは7年前の今ごろ建築中でしたので、金額などはかなり値上げしていると思われます。
製品も、もう廃番かも?と思っていたら、まだあるみたいです。
松下電工 蓄熱ホットフロア 
http://national.jp/sumai/cwf/yukadan/products/chikunetsu.html

1 電気代、オール電化です。深夜は温水器と床暖位で、新築当初は洗濯や食器洗い機もなるべく朝の6時から7時に使っていましたが、ここ数年は普通に朝昼夕に使ってます。
今年の電気代は旦那がマイレージを貯めるとかでクレジット引き落としにしたので他と混じってわからなくなりました。
平成16年冬 11月13164円12月20700,1月 28716円 2月30992円 3月22698円 4月19222円
平成17年冬 11月12545円 12月17197円1月 31009円 2月28632円 3月27760円 4月20221円
平成18年冬 11月12040円 12月20690円1月 30159円 2月27239円 3月23874円 4月?マイレージで判らず。
だいたい11月の電気代は冷暖房なしと考えると、ピークの2月で床暖の為に18000円は使用してます。
11月中旬位に朝起きて空気や家具がヒンヤリしてると思ったらスイッチを入れ、最初はひかえめ、12月下旬に標準、大寒〜2月の寒い時は暖かめ、外が暖かくなるに連れまた標準、ひかえめと下げます。あまりスイッチは細かくいじりません。アバウトです。床と壁に床温、室温センサーがついているのでマイコンで蓄熱量を判断してくれるとか…
使いはじめは判断できるのですが、春先いつやめるかがやや判断にまよいます。
でも今日、松下のサイトを見たら最近の床暖は春秋のつかいはじめ終わり用の切り替えが出来たそうで、うらやましいです。
801: 91 
[2008-03-26 19:42:00]
>>799さんへ

2の施工費用ですが、7年前の見つもりなので金額は古いと思われます。
うちの家の床暖は、LDK、洋室6畳1 8畳1、廊下1の4箇所と、風呂場の洗い場のタイル下に蓄熱式でない、ただの電気床暖(松下電工)をいれました。
どれが風呂場でどれがリビングかわからないので全部ひとまとめにして171万位です。
リビングはL、D、Kそれぞれにコントローラーがついています。3月10日すぎからLだけつけている状態です。LDkは区切りはなく、キッチンもオープンタイプのアイランドで全部合わせて60平米位。
蓄熱を床下に敷くのは、まど際や、壁際の造作家具、アイランドキッチンなどを除いて、周囲にわずかを残して敷きつめています。

3の感想ですが、これはつけて良かった、大正解だと自分で思っています。
中庭があるので大きな窓が多く、カーテンも薄いロールカーテンのみ。
以前の賃貸マンションではレースのカーテンに普通のカーテンと2まい重ねで隙き間があったら窓からヒンヤリした空気を感じました。
今の家はロールカーテンなので隙き間アリアリで、しかも中庭がある為に冬もロールカーテンを下ろさなかったりしているのですが、床暖のお陰で1日中暖かいです。
さむかったらエアコンを足していますが、大寒から2月の夜に1、2時間つける位です。

寝室は8畳の洋間の隣の6畳の和室で家族でねています。和室には床暖を入れていないのですが、8畳洋間との仕切りのふすまを開ける事で、8畳の床暖の暖かさを寝ている間に6畳和室で感じられるお陰で、和室の夜中のエアコンも1時間位タイマ−でつけるだけ。
だいたい深夜12時〜1時からは蓄熱がはじまるので、はじまったらその熱で隣の部屋も暖めまります。

床暖があって良かったと思うのは、朝起きたとき、布団から出るのがパッと出られる。
エアコンがついていなくても、空気全体がホンワカしてる。
LDKにきたら、皮のソファや木の椅子も冷えてなくて暖かい。
床の上に置いているひざ掛け毛布がホットカーペットのように温かくて、寝起きの子どもが床にごろんとなって寝転がったりしてます。
洗濯物で夕方取り込んで完全に乾いていないものを床の上に置いておくと(カゴにいれたまま)、床暖のお陰で暖かまっている。
日中暖かい時は窓をあけて換気もするけれど、子どもなどは学校からもどると制服を脱いで下着のままで過ごしたり、私も春先は半袖Tシャツ短パンの時もあります。

後悔しているところが、玄関ホールだけつけなかったのですが、今思えば熱は玄関ドアの開け閉めで逃げるとしても、つけたら良かったなあと。
工事費や電気代は広さが無い分それほど掛からないし、つけていたらリビングの扉をあけはなしていても寒くなかっただろうなあと思います。
うちは平屋で中庭のある家なので、一階の部屋ばかりで全てに床暖を入れられます。
入れなかった所が玄関とトイレとクローゼットや納戸、洗面所ですが、トイレはなくてもいいけれど、風呂の電気式床暖がなかなか暖まらず最初の年でつけるのをやめてしまいました。
その費用がもったいないので、それだったら洗面所に蓄熱床暖を入れれば良かったなあとこれも後悔です。
電気代も真冬に18000円アップなので、私としてはそれほど高く思いません。799さんもリビングだけでなく、1階のほかの場所もつけられる事をおすすめします。
802: 契約済みさん 
[2008-03-28 00:01:00]
91さん
 ご丁寧にありがとうございましたぁ!
感謝します!
残念ながら我が家はかなり予算いっぱいいっぱい、床暖すら
正直やめたいと思う状態なのですがあきらめられず、そして91さんの
蓄熱式床暖の話をきき、すっかりほしくなってしまいました。
我が家は30坪の家なので171万の費用はちょっと比較できない
家のちいささ(笑)でしたが松下のサイト、参考になります。
がんばって予算に入れたいと思います(^^)
803: マンコミュファンさん 
[2008-03-28 12:25:00]
>>802
松下の蓄熱ホットフロアは、蓄熱ボードの熱容量が少なそうなので
日中に暖かく夕方以降がメインであれば追加加熱が必要な気がします。
どちらかといえば、潜熱蓄熱体を用いるルナキット等のほうが
いいかもしれません。
804: 契約済みさん 
[2008-03-29 00:30:00]
91さん、803さん
 早速松下の値段を確認したら、20畳で110まんでした・・・。
100万超えてくるとお手上げです。無念。
すっごく魅力的に思えたのに。。
803さん、情報ありがとうございます!!
http://www.sumikapla.co.jp/yukadanbo/yukadan/syohin_info/yukadan_jutak...
ここでルナキットと言うものを見つけたのですが
これであってますか?
営業さんに聞いてみます。
松下より少し安いですかねぇ。。。?
805: マンコミュファンさん 
[2008-03-29 07:43:00]
>>804

それであってますよ。
うちもLDK20畳の面積に入れましたが定価で130万、値引き後80万程度でした。
床暖のみの電気代は月6000円くらいですが、ウチは吹き抜けもあるので12月後半から
3月頭までの夜間は日照の無い日は、エアコンやファンヒータ等の補助暖房が必要です。
(+\3000くらい?)
床暖房のみで全ての暖房をまかなうつもりなら、かなりの敷設面積が必要ですが
温度調整が難しい蓄熱は補助暖房と組み合わせたほうが、費用対効果が
高いように感じます。
806: 契約済みさん 
[2008-03-31 23:54:00]
マンコミュファンさん
 うちの営業に聞いたら取り扱いがないらしく、今施工してくれるところを
探してくれているようです。80万ならうちでもなんとかなりそう!!!
営業がんばれ〜!!!!!
あまり暖房器具が好きではないなのでセーター+フリースでぜんぜんがんばれます。
あとは祈るのみですね。ちなみに今日、土地の名義変更でした。
家賃+ローン発生で恐ろしいですががんばります。
91さん
 たくさん情報を書いてくださってほんとにありがとうございました。
おうちの大きさやお話をきいて素敵なお宅なんだろうなって思います。
ルナキットをあたってだめなら砕けます(笑)
807: 匿名さん 
[2008-04-01 10:46:00]
>>契約済みさん

うちの金額は何年も前なのであまり参考になりませんが、個人がサイトで調べるのと業者が値引きした代金はまた別なので、実際はもっと安いと思います。
蓄熱式床暖は新築中に入れておかないと後々工事しようとすると大変な手間と金額がかかってしまいそうなので、ぜひ頑張って導入してくださいね。

ただ、家族みんなが仕事や学校に出かけて日中家に居る人が居ないおうちはそれほど蓄熱式床暖に拘らなくても良いかもしれないです。
私の親戚の人もうちの家の暖かい感じを気にいって新築の時にいれようと計画していたのですが、夫婦共働きで、子どもも大きくて夕方遅く帰宅する家だったので、よく考えればもったいない気がすると言う事でやめました。電気式の床暖とエアコン、ファンヒーターで充分だったと言っています。

我が家は建築中に妊娠中で建てて数年は家に人が複数居る事と、隣家に住む親がよく来るので、今後日中は誰も居ないという状況はあまり無いと思ってつけました。

寒い時や雨の日、日光が室内に入らず室温が上がらないときは夕方以降は寒く感じる日もあります。
そういう時は床暖の追加加熱などはもったいないので絶対にしません。
エアコンと、フリースを1まい上に着る、ソファに座ったらハーフ毛布をひざ掛け…なんかで充分対応がとれます。

LDKに天井うめこみエアコンが3つあるのですが、実際つけるのは真ん中の1つだけ。
それでもつけたらすぐ暖かく感じるし、1時間もつければ嫌な暖かさ(温風がムゥーっとする感じ)を感じる位暖かくなるのですぐ切ってしまいます。床暖をシーズンずっとつけていると建て物自体が暖まっているからかも。

以前のマンションはエアコンつけたら何時間もつけっぱなしだったし、ホットカーペットとエアコンで暖まった場所にいるとすぐ傍に見えていても寒いキッチンに立って料理をするのが億劫で億劫で…
家の広い部分に床暖を入れると、部屋から出るのが億劫、布団から出るのが億劫といった事がなくなったので、面倒くさがりやの私には冬でも動けてそれが一番良かったかも知れないです。

それと我が家のリビングは平屋なので吹き抜けは無いけれど、天井高が3、6メートルと高いのですが、それでも床も暖かいし、玄関ホールからリビングに入ってきた時に、ファ〜とした暖かい感じを顔のあたりで感じます。
吹き抜けが二階の廊下やホールに通じているなら分散されるかもしれないけど、単に天井が高いというだけなら、床暖の温気が上に逃げてしまう心配は無いかもしれないです。

電気代は高いとは思いませんが、初期費用は高いのは事実なので良く検討して導入してくださいね。
既につけた人間としては、「こんなものつけなきゃ良かった、設備費用が高い割には暖かくない、他のものを選んだらよかった」という後悔はありませんから…その点は自信をもっておすすめできます。
808: 契約済みさん 
[2008-04-03 01:28:00]
なるほど。。。
我が家は4畳ほどの吹き抜けから6畳ほどの2階ホールと階段、LDKがつながっています。
和室4畳半もつながっているのですがここは仕切れます。
シーリングファンをつけないときついだろうと設計士に言われました。
今オール電化希望なのですが、子供がまだ2歳でこれからもう一人作る予定なので
日中よく家にいるため、電化上手で契約してもメリットがあまりない気がして
蓄暖にできないかなって考えているんです。もちろん5年くらいした
ら働いているとは思うのですがパートだろうしその間寒いのやだなって。。
予算的に松下は無理だったのでガス併用に変えて温水式をいれようかな、とか
電気の温水式床暖の場合故障が多いらしいからPTC?かな、電気代怖いなとか、、、。
我が家は蓄熱式床暖をいれるのはもったいないでしょうか?
PTC?シートみたいなやつ、だとリビング6畳30万強でつけられる
らしく営業は薦めてきます。
意見を聞きたいです。個人的な感想でいいので教えていただけませんか?
809: 匿名さん 
[2008-04-05 23:01:00]
お返事遅くなってすみません。

蓄熱タイプは確かに日中に比べて電気代安いですが、深夜、人がいない部屋を夜中から朝まで電気使ってあたためている訳だから、人がいて寒いと感じる時に暖めるか、いない時間帯に暖めるか…

808さんのリビングは冬の午前午後、陽射しが入りますか?日が部屋の奥まで入ってくるようだと、床暖が無くても結構暖かいと思います。
うちの家は、床暖で充分暖かい為、窓から入ってくる陽射しがまぶしすぎて家具が色褪せそうなので、冬はロールカーテンを下ろしたりしてます。
中庭に面して殆どガラスなのでガラスが沢山ありすぎて…
レースのカーテンを引く感覚で、窓ガラスが直接見えるより覆った方が落ち着くし、生成りのロールカーテンなので下ろしても暗くならず、窓が壁と同じオフホワイトの色になり室内が落ち着いた明るさになっています。
言わば床暖の暖かさがあれば陽射しの暖かさはいらないという事なのかな。
電気代かけて部屋を暖め、陽射しでポカポカ暖まるのは遮っているようで、考えればもったいない気がしてきました。

あまり日当りが良くなくて吹き抜けがあるとすればやっぱり寒いかもしれません。
しかしそれだと蓄熱式タイプの床暖をつけても、深夜から朝までかけて暖めても、熱効率が悪くて電気代がかかるという事は無いのでしょうか?

うちのLDKは結構広いのですが、一応ドアは閉めきって廊下や玄関に熱が逃げないようにしてから寝ます。
天井が高くても閉鎖された空間を蓄熱で暖めているというか…
吹き抜けのある家に住んでいないのでそのあたりの事は分からないのですが。

あと1つ蓄熱タイプの暖房での利点は、子どもや老人に安全という事があるかな。
小学生の子を残して買い物やお迎えに行くとかよくあるし、老人に留守番を頼んで出かける時もありますが、部屋があたたかいと暖房器具での火事や火傷の心配は無い所は良いと思います。
エアコンのリモコンでも変に操作されると温度設定が変わってしましますよね。
蓄熱式で無人であろうが家が暖まっていると、自分が不在の時に家族が外から帰ってきても安心です。
810: 契約済みさん 
[2008-04-05 23:18:00]
お返事ありがとうございます。
明日ついにガスか電気か床暖はどうするかの締め切りです。
日光は南東向きなのである程度は確保されると思います。
蓄熱式はやはり贅沢ですかねぇ。。
なかなか考えはまとまりませんが考えねば。。
マンコミュファンさんもしかしてあちこちに出没していらっしゃいますか?
うち、エスバイなんです。
予算や床暖も悩みですが株価、一番気が重いですよ。。。
811: マンコミュファンさん 
[2008-04-06 09:57:00]
>>810
蓄熱式はイニシャルはやや高めですが、ランニングコストが安くまた、メンテコストも
ほとんどかからないことから20年のトータルコストは深夜電力の値上げがない限り
最安値だと思います。ただ電気料金は今後上昇していく可能性が高いので、エコヌクール
のようなヒートポンプ式も選択肢に入れていいかもしれないです。
そもそも、冬しか使わない設備にしては床暖房はかなり高いので80万の初期費用で
20年間使えたとしても年間4ヶ月使うとしても1万/月の原価償却費と1〜2万/月の
ランニングコストがかかりましから、かなりの贅沢品でしょう。ただ吹き抜けがあると
天井からの冷輻射がかなりあるので全館空調OR床暖房がないとかなりつらそうです。
ただ、いずれにしろ次世代程度の断熱性能が必須なので、断熱性能が低い場合は
蓄熱はやらないほうがいいでしょうね。

>マンコミュファンさんもしかしてあちこちに出没していらっしゃいますか?

いえ、そんなにいろいろなとこには出没していません。マンコミファンは匿名選択
での選択肢にあるので、選んでいるだけです。
床暖関係では2chの【壊れやすいって】電気式床暖房の真実【本当??】という
スレッドに書いたこともありますので参照ください。
812: 契約済みさん 
[2008-04-06 23:29:00]
イロイロありがとうございます(^^)
三菱エコヌクールで調べてもらいます。
ルナキット、定価になりそうです。。。残念。あきらめます。
相談できる人がいないのでここ、ほんとに便利です。
断熱は大丈夫だと思います。
次世代対応です。でも高高住宅ではありません。でもたしか
ロックウールです。
エコヌクールも素敵ですね!PTCは避けたいです・・。
2ちゃんねる、見てみます!
813: 入居済み住民さん 
[2008-04-06 23:52:00]
test
814: 削減はん 
[2008-04-11 17:31:00]
久しぶりに書き込みをします。

昨日、電力の検針が来ていましたので、報告いたします。
ちなみに3月21日に時間帯別電灯A から時間帯別電灯B へ変更しました(東北電力)。
 3月12日〜3月21日まで(時間帯別電灯A:昼7〜23、夜23〜7)
  昼間電力 :  63 kWh 
  夜間電力 : 330 kWh
 3月21日〜4月10日まで(時間帯別電灯B:昼8〜22、夜22〜8)
  昼間電力 : 106 kWh
  夜間電力 : 781 kWh
 電気料金
  上記期間合計 : 12,634 円
となりました。
今月は契約変更があったので、単純に比較はできませんが、先月は昼:213kWh、夜:1,853kWh、料金18,878円でした。
電力使用量が減ったのは気温の上昇が大きな理由です。

契約変更の影響で、若干光熱費の削減にはなったようです。その効果を試算してみると・・・
3月21日までの平均が昼間は7kWh/日、夜間は36.6kWh/日となります。
29日間で試算すると、昼間:203kWh、夜間:1063kWhとなります。これを電力会社の時間帯別電灯Aでシュミレーションすると12,975円となりました。
実際の料金から差し引くと、341円光熱費が浮いたことになります。
気温変動分もありますので、あくまでも参考値としかいえませんが・・・※変更後のほうが、使用電力量が若干増えてしまいましたけど・・・
気持ちが緩んだのでしょうね。
室温も冬場に比べると、1〜2度高くなっていることが多かったです。
外気温が上がり、薄着になったからかもしれません。

契約変更のほうは、我家の場合、やはり時間帯別電灯Aより、Bのほうが若干安くなるということがわかりました。
平日の朝食準備が7時半前後ですので、契約を変えたことによってこの分が、昼間電力から夜間電力にシフトしたのが大きいのでしょうね。
我家には時間帯別電灯Bがあっているということになります。
電力の担当者からは、「やめたほうがいいですよ。1年間変更できないし」と言われましたが、7時〜8時、22時〜23時の時間帯にどの程度電力を消費しているかチェックして、勝算があったので契約を変更しました。

また、ご報告できることがあったら書き込んでいきます。
815: 入居済み住民さん 
[2008-04-14 22:16:00]
うちも22時から8時までが夜間料金です。
入居当時からなので、比較しようがありませんが、7時台は結構電気を使うので今の状態で満足しています。
蓄暖はもうあまり使っていませんが、寒いからとためた翌日は暖かかったりと不安定な毎日ですね。
816: 削減はん 
[2008-04-15 12:52:00]
815by入居済みさんへ

入居当時からですか。我家は入居当時は、早起きして7時前には食事も準備する予定でしたが、時がたつにつれて遅くなってきています。
今が、遅刻しない限界ではありますが。
やはり7時〜8時はは使用量が多くなります。
また、22時〜23時も夜食を食べたりするときもかなりあるので、結果的に効果があります。
ちなみに、電力のメーターで、7時〜8時、22時〜23時の間の使用量を何回かチェックし、どのくらいの効果があるのかは判断できると思います。
電力会社の料金シュミレーションはかなり役に立ちますよ!
我家の場合は、全体的に電力の使用量が減る夏場のほうが時間帯変更によって、効果が大きとシュミレーションしてみてわかりました。
料金にして、千円近く違ってくることもあると考えています。
あくまでも我家の場合ですので・・・
817: 仙台北部在住 
[2008-04-15 21:32:00]
>>816
すいません。815です。以前に「仙台北部在住」で書き込みしました。先日は名前入れるのに失敗してしまいました・・・。

 8時までに電気を使おうと工夫しています。これが7時までになってしまうと、かなり辛いし現実的には不可能です。このため最初から決まった時間帯です。
 夜間の時間帯が長いメリットとしては、蓄暖の起動時間を短くしてエアコンを使うことができるところです。夏場は昨年を経験はしているのですが、まだわからないところが多く、かといって、7時から8時にかけての消費電力が減らせなさそうなので、このままのつもりでいます。
818: 削減はん 
[2008-04-16 13:04:00]
No.817 by 仙台北部在住 さん

そうですね!朝の1時間って結構大きいですよね。

我家では今年の冬、エアコンが大活躍で光熱費を抑えることが出来ました。
夜間時間帯にはずっとエアコンを入れておりますが、仙台北部在住さん宅ではどのようにエアコンを稼動させておりますか(前に書き込まれていたかもしれませんが)?

夏場はエアコンを使うか使わないかで、結構違うのでしょうね。
我家はほとんど夏場にエアコンを使いませんので、料金が5千円をきっちゃう月もあります。

我家は、晴れると朝から夕方まで殆ど日が当たりっぱなしなので、今年は、遮蔽対策を考えようかと思っています。
819: 仙台北部在住 
[2008-04-16 21:19:00]
>>818さん

朝はエアコンを使用して8時からは蓄暖でした。
夜は蓄暖が効いていても22時からはエアコンでした。

今は、蓄暖のみですが、実際はエアコンの方が電気代抑えられるのかもしれませんね。
うちも晴れると日が当たりっぱなしなのです。冬は大歓迎でしたが、そろそろ対策を考えないといけませんね。緑のカーテンなど検討していますが、外から見ると目立つ場所なので二の足を踏んでいます。
820: 削減はん 
[2008-04-17 12:29:00]
No.819 by 仙台北部在住 さん

ありがとうございます。

我家は夏場、日が当たっている窓のカーテンはしたままにしています。
晴れると、東は朝日が上ったときから1F、2Fは完全に日ざしを受けますし、西は1Fはやや陰りますが2Fは完全に日が沈むまで日差しを受けてしまいます。南はひさしがある分やや良いかなとも思いますが、ひさしのかかっていない窓もありますので、そこから入ってくる熱は相当のものです。

やはり、窓の外で遮れると効果が大きいのでしょうけど・・・

オーニングなんかは効果があるのでしょうけど、東西には余りスペースがないので、厳しいと思っています。よしずやすだれなどがよいかな・・・と考えています。
821: 匿名はん 
[2008-04-17 15:22:00]
820サン

784さんが教えてくれた日本テキスタイルという会社の日よけを早速購入してみました。
私が買ったのは「クールブラインド」のほうですが、簡単にすだれのように使用できます。
この商品に付いている金具を見てびっくりしたのですが、普通にサッシ枠のすだれハンガーとして使えるばかりか網戸にも取り付け可能で(網戸がシッカリしていないとだめですが)この取付金具の黒い部分ははずすことにより、ネジなどで木部なんかに取り付けたりできる金具でした。

ですから、私も悩んでいた朝日の当たる部屋と西日の当たる部屋(田舎ですから周りに何も無くて)に試しに2本ずつ取り付けています。

感想は、いままで通販生活で買っていた日よけ高機能サンシェード(ピカピカアルミのすだれ、これがいちばん効くと思ってました)よりしっかり熱さを遮っているようです。室内からは和紙のように見え暗くなりにくいので快適だし、ピカピカ光らないので周囲に気を使わずに使えます。

ただ、少し高いので何枚も買うには時間が掛かるかもしれませんが、トータルで考えると今までのアルミすだれより個人的にはお得感があります。

ココの会社のHPを見ていると、日よけのクールスクリーンはセキスイハイム用・クールブラインドはその他の通販用となっているようです。違いは下部の金具にあるようです。

私は、ポイントを使いたかったので通販で買いました。

念のためご参考にこの会社のアドレスを貼っておきます。

カラミ織り・特殊織物受託製造・日よけクールブラインドまで|ニッテキこと日..

奈良県で一番小さな町「三宅町」でカラミ織りをはじめとする特殊織物を作り続けて50年のニッテキこと日本テキスタイル株式会社。最近では紫外線・暑さ対策に抜群の効果を発揮する日よけクールブラインドでおな..
   http://www.0353.jp


784さん、いい商品を教えていただいてありがとうございます。
これからの季節の遮熱性を評価してみます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

アイ工務店で建てた過ごしやすさを重視した家【クロセ】

注文住宅に3年住んだ感想【賃貸との生活の違い】【ソラマル】

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る
メールアドレス   通知間隔 1時間 24時間

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる