ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?
[一部テキストを削除しました。]
[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00
ツーバイフォーはやめたほうが良い?
2301:
口コミ知りたいさん
[2021-02-07 22:13:15]
在来の方が自由に設計出来るから好き。
|
2302:
名無しさん
[2021-02-10 21:03:25]
在来の方が自由なんて事はないです。
ちゃんとした安全な設計するとツーバイフォーも在来も似た間取りになりますよ。 |
2303:
匿名さん
[2021-02-24 13:08:36]
ツーバイフォーは将来間取り変更がしにくいと聞いたことありますけど、どうなんでしょう。
|
2304:
匿名さん
[2021-02-25 21:10:06]
|
2305:
匿名さん
[2021-02-25 21:21:13]
|
2306:
匿名さん
[2021-02-25 22:48:16]
|
2307:
デベにお勤めさん
[2021-03-30 16:47:23]
建築関係者ではないが、機械設計を35年ほどやってきた者です。近い将来新築予定で色々と勉強してきました。自分で3Dのモデルも画いています。
技術的には2x4方が進んでいると思っています。 しかしながら、2x4や在来と一括りに出来ないくらい各建築会社や工務店は独自の方法を取られています。住宅の善し悪しは2x4とか在来とかよりは、むしろどこに依頼するかの方は大きく影響を受けるかと思います。 なぜ2x4の方が進んでいるかと言いますと、例えば、在来は釘を使わないことを自慢されますが、それは言い換えますを釘がなかった頃の工法もいまだに使っているとも言えます。 また、最近は在来が地震で倒壊するケースが多いので結合部に金具を多用するように進化してきています。つまり木組みだけ強度を出すのは無理が有るのです。釘やネジや金具を使うことは進化した工法ということだと思います。 在来系の方は土台が太いとか自慢されますが、、、もし本気で言われているなら全く力学が分かっていないですね。今の基礎はコンクリーが連続して土台を支えています。太い土台が何の役に立つのでしょうか?おそらくまともに説明出来る方はいないでしょうね。また。追っ掛け接ぎとか複雑なことをやって土台を接いでいますが、なんの目的でしょうか?土台はコンクリーにボルトでガッシリ締め付けられているというのに、、、これらは大昔、まだ今のような基礎ではなく飛び石のような基礎の上に束を立てて、その上に土台を設置していたころの考え方から進化していないのだろうと思われます。 実際のところ2x4の場合、本場のアメリカでは土台も2x4のような薄いもを普通に使っています。頑丈なコンクリーの基礎に締め付けて有るので薄い材料で十分です。 土台はコンクリーの基礎と壁を繋ぐ役目を果たせば良いのでは思われます。 また、私は自分で在来の3Dのモデルを画いていると途中で設計できなくなります。 主な理由は二つあります。 1,信じられないことですが、在来にはあまり細かい構造規格がありません。だから、私のような未経験者は全く抵当なものしか設計出来ません。在来が間口が大きく取れるとか、リフォームがやりやすいと言われる所以はここにあります。 2,強度的に不自然な箇所が多くて納得出来なくなる。在来には立派な通し柱が使ってあります。一見、外から眺めるには強そうで立派に見えます。ところが実際には土台に突っ込む部分(ホゾと言いますが)は細くなっています。ここは地震時に一番負荷がかかる部分です。また、2階床用の梁などと繋がる部分にもホゾ用の穴がガッポリ空きます。立派そうな梁も通し柱と同じように柱との嵌合部は細くなっています。これでは太い柱を使う意味が半減してしまっています。 2x4は湿気に弱い。日本はアメリカと違って高温多湿、、、私はアメリカの中部に住んでいましたが、季節によっては良く雨が降りました。フロリダは東京より雨が降りますし、高温多湿です。そもそも高温多湿の話題は家の外の話です。壁内の内部結露は家の中の話です。家の中の温度や湿度は室外の環境にはあまり関係がないと思います。室内の環境はストーブ、エヤコン、調理、住人の数、、、などなどによって左右されます。室外の環境を取り上げて2x4がアメリカとか日本とか語るのはナンセンスだと思います。 在来の変な点、ほんの一部ですが、こんな感じです。 とは言っても、最終的には在来でも良い家は作れますし、2x4でも作れます。どこが作るかが大切かと思いますが、どこが良いかを見極めるのがとても難しいですよね。 私は結局、自分で設計してセルフビルドするという結論になりました。 |
2308:
匿名さん
[2021-03-30 17:21:36]
>セルフビルド
結論ありきだなw セルフビルドで軸組は無理だろうな、2x4のセルフビルドは楽にできる。 理解してないようだから湿度に注意、アメリカはほとんどドライウォールですからね、念のため。 |
2309:
デベにお勤めさん
[2021-03-30 18:06:18]
>>2308 匿名さん
是非、教えてください。どの辺の理解が不十分か? アメリカはほとんどドライウォール??? 内壁の話?外壁?ドライウオールって石膏ボードの事でしょう? 日本も内壁はドライウォール(石膏ボード)同じです。 まさか外壁にドラーウォールを使っていうと、、、あり得ないと思いますが??? |
2310:
デベにお勤めさん
[2021-03-30 18:25:35]
>>2308 匿名さん
それから、セルフビルドは在来の方の方が多いですよ。2x4は建築家を含めサポートや情報が限定的で意外と難しいのですよ。 湿度に注意、、、? 勿論注意します。やっかいですね。壁はダイライトなどの透湿姓の良い面材を使えば良いかと思っています。 やっかいなの屋根天井の結露防止ですね。著名さんは建築関係の方ですか? 皆さん、壁の断熱や結露のことをどや顔語られていますが、天井はどうするつもりですか?野地板に使用できる透湿性よ良い面材は無いですよね。 杉板を隙間を空けてスカスカで貼るのですか?強度出ませんね? 日本は多湿、結露対策が大切と言いながら、いまだにまともな野地板さへ開発できない建築業界、頑張ってください。 |
|
2311:
デベにお勤めさん
[2021-03-30 18:36:52]
>>2308 匿名さん
壁の内部結露の問題は実際の所は怪しいところがある。ネット上で多くの建築家が壁内の内部結露に注意されているが、壁、内部結露でググッても画像にはそれらしい写真は出てこない。一方で野地板の結露写真は山ほど出てくるけど、、、 ある建築家のブロガーは壁内結露は計算上はしっかり対策しないと結露するという結果が出るが、実際は室内はいつも湿気ているわけでは無いから、そこまで結露するリスクは高くないと言われていた。そういった意見もある。 |
2312:
匿名さん
[2021-03-30 20:07:01]
ツーバイ工法は、未だにサイディングやモルタル直張りなんてがとこも多い。
通気が取れない直貼りである為、湿気の抜ける所がなく、朝日が当たって壁の中の温度が上がり、湿気を多く持った空気が上昇して雨漏りした所より上を腐らせる。 透湿できない構造用合板を使い、通気工法ではない建物で水分や湿気等の湿った空気が、抜け場がなく壁の中にとどまった時に建物をどの様に腐らせてしまう。 https://www.totalhousing-ube.com/2019/05/8767/ |
2313:
匿名さん
[2021-03-30 21:01:45]
|
2314:
匿名さん
[2021-03-30 21:03:58]
|
2315:
ご近所さん
[2021-03-30 21:40:44]
>>2313 匿名さん
drywallでググって見れば直ぐに分かる。日本の石膏ボードとしか思えないが??? ボードとは何のボード事ですか?パテ処理をして一体化、、、普通の施工で日本でも当たり前かと、、、あなたが施工する石膏ボードの継ぎ目はパテで埋めないのですか? |
2316:
匿名さん
[2021-03-30 21:56:38]
|
2317:
匿名さん
[2021-03-30 22:02:49]
|
2318:
ご近所さん
[2021-03-30 22:38:22]
>>2312 匿名さん
ツーバイ工法は、未だにサイディングやモルタル直張りなんてがとこも多い。 通気が取れない直貼りである為、湿気の抜ける所がなく、朝日が当たって壁の中の温度が上がり、湿気を多く持った空気が上昇して雨漏りした所より上を腐らせる。 透湿できない構造用合板を使い、通気工法ではない建物で水分や湿気等の湿った空気が、抜け場がなく壁の中にとどまった時に建物をどの様に腐らせてしまう。 朝日が当たって、、、夕日の方が温度が上がって説得力がありましたが、、、 通気工法をするかどうかと2x4と在来にはなんの関係も無いですね。在来でもやらないところはやらないし、2x4も同じこと。工法とは別問題のこと。 湿気を多く持った空気が上昇して雨漏りした所より上を腐らせる? 雨漏り?どこが雨漏りするの?雨漏りするようなお家を作られるのですか? 先ほども言いましたが、2x4でもダイライトは使えます。湿気は抜けますよ。 それに最近はネット上では建築家の皆さん気密気密と言っていますよね、 あなたの施工の気密はどうなっているのですか?スカスカですか? それから、大手住宅で昔から真面目に家作りに取り組まれている一条さんは2x4を選ばれていますね。このことだけでも2x4が在来に比べて劣っているとは思えませんね。 さらに言わせてもらえば、私がアメリカで住んでいた家は1971年に建てられたものでした。全く問題なく素敵な家でした。日本の1971年の家なんてもうボロボロでは、、、 |
2319:
ご近所さん
[2021-03-30 22:43:57]
>>2312 匿名さん
ベランダの笠木からの浸水、これがどうして2x4だから雨漏りするということになるのですか?ベランダを付ければ在来とか2x4とか関係なく雨漏りのリスクはかなり高くなりますが、2x4だからではないですね。 |
2320:
ご近所さん
[2021-03-30 22:54:08]
>>2317 匿名さん
全体をパテで仕上げる???アメリカの2x4住宅の多くがパテで???高級住宅はそうかもしれませんが一般住宅はペンキだと思いますが? さらに話題を戻すと内部結露の話ですよ。アメリカの2x4は湿気が壁の中に入らない。そのパテは防湿性があると言われるのですか?石膏ボードに似た材料で湿度を簡単に通しそうですが、、、 あなたはアメリカの2x4はドライウォールをやっているから日本とは違う。つまり湿気が壁に入りにくいと言いたかったようですが、、、日本のビニールクロスの方がむしろ湿気を止めそうです。 アメリカの2x4に比べて日本の方がドライウォールを使用していないので結露し易いという説明になっていませんね。 |
2321:
ご近所さん
[2021-03-30 23:00:39]
>>2316 匿名さん
what is drywall でググって見れば、、、壁全面をパテで覆う画像なんて出て来ないよ。日本と同じように石膏ボードを担いだ写真、石膏ボードの厚みや寸法、目地にパテを塗る写真が主ですが、、、? |
2322:
ご近所さん
[2021-03-30 23:21:14]
|
2323:
匿名さん
[2021-03-31 05:16:07]
説明が難しいが日本のクロス屋のやる下地処理とドライウォールは全く別物なんだよ
ペンキ塗装の仕上げをドライウォールと勘違いされることが多いから書いたんだが、なんて言ったらわかってもらえるかなー パテの量というか、丁寧さというか、範囲というか… |
2324:
匿名さん
[2021-03-31 05:17:42]
|
2325:
ご近所さん
[2021-03-31 09:43:59]
>>2324 匿名さん
結論ありきだなw セルフビルドで軸組は無理だろうな、2x4のセルフビルドは楽にできる。 理解してないようだから湿度に注意、アメリカはほとんどドライウォールですからね、念のため。 湿気の話でドライウォールを言い出したのでは、、、? そのドライウォール(石膏ボード)全面にパテのようなものを塗る工法のことだけど知っているよ。シカゴのドライウォールの仕上げ作業者の養成学校に見学に行ったことあるし、そのパテの表面を仕上げるサンダーは弊社せいだし。 話を戻そうか。その前面に塗るパテだ日本の2x4比べてどう家の性能に対して良い影響を与えるのか?そのパテが吸湿する?ならば日本でも珪藻土、漆喰はあるが、それを使用すれば良いと言うことでしょうか? 私はアメリカの前面に塗るパテ(何で出来ているかしりませんが)や珪藻土が調湿効果があるとは言え、壁内内部結露のリスクに対してはちょっとしか影響しないと思いますよ。 |
2326:
匿名さん
[2021-03-31 10:33:03]
|
2327:
匿名さん
[2021-03-31 10:34:05]
|
2328:
匿名さん
[2021-04-01 06:45:12]
|
2329:
匿名さん
[2021-04-01 06:54:48]
屋根の野地板はバラ板が良い。
小屋裏を手を抜いて野地板で強度を持たせるから腐ることになる。 アスファルトルーフィングを透湿ルーフィングにする等色々手間をかけてる手抜きしたために手間がかかてる。 合板にわざわざ穴を開けてる所も有る、笑える。 |
2330:
匿名さん
[2021-04-01 07:06:28]
|
2331:
匿名さん
[2021-04-01 07:08:21]
|
2332:
匿名さん
[2021-04-01 07:22:56]
>>2330
URL先を完全に読み、見て理解しろ。 |
2333:
匿名さん
[2021-04-01 07:26:14]
>>2331
何が言いたいか分からん、強度は小屋組みで取る。 |
2334:
匿名さん
[2021-04-01 07:31:59]
|
2335:
匿名さん
[2021-04-01 07:32:37]
>>2333 匿名さん
床倍率出ねーよ |
2336:
匿名さん
[2021-04-01 09:16:30]
|
2337:
匿名さん
[2021-04-01 09:18:57]
|
2338:
匿名さん
[2021-04-01 09:25:12]
|
2339:
匿名さん
[2021-04-01 09:26:04]
|
2340:
匿名さん
[2021-04-01 10:12:27]
|
2341:
匿名さん
[2021-04-01 10:39:36]
>>2340 匿名さん
壁内に入る前提にしておいて対処した方がいい 要は水蒸気に対する備えを内側で取るか外側で取るか ジャージャーと目には見えなくても透湿抵抗面が冷やされたら水蒸気が結露するだろうね だから日本でツーバイなら外断熱が理にかなうんじゃないかな 内断熱にするなら結露計算して気密シートどうするか考えないとね だけど構造用合板と気密シートに挟まれた壁は湿気が逃げにくい だからダイライトとかでツーバイ構造にするといいんじゃない? |
2342:
デベにお勤めさん
[2021-04-01 10:41:06]
>>2331 匿名さん
そこのところがよく分からないですよね。 壁では無く、天井の話です。壁の倍率の情報は沢山ありますが、、、 天井は? 更に細かく言えば、天井の構造には吹抜のようなタイプと一般的な天井裏がある場合がと大きく分けて2通りある。 2329さんと同じ意見で、あるYoutuberの方はリフォームやっていると杉板を隙間を空けて貼ってるやつが一番ダメージが無かったと言われていた。 合板を貼ってあるのは結露でボロボロになっているのをよく目にすると言われていた。 私は2x4でさらに吹抜にしたいので、この構造(杉板を隙間で貼る)はおそらくNGの筈。 ダイライトなどは野地板への使用認可はされていないとの事(メーカー確認済み) どなたか良い方法があれば教えて下さい。 2329さんの合板に穴を空ける、、、少々開けたくらいでは効果が無いような気がしますが、、、 |
2343:
デベにお勤めさん
[2021-04-01 10:45:35]
|
2344:
デベにお勤めさん
[2021-04-01 10:52:33]
|
2345:
匿名さん
[2021-04-01 10:57:34]
吹き抜け部はバルーン壁で作れば耐力壁が連続するから問題ない
野地の腐れの問題は野地下の屋根通気層で簡単に解決できるんじゃないか? 室内側から 天井ボード 気密層 断熱層 通気層(棟換気につなげる) 野地板 屋根または天井の断熱層を外断熱層と欠損させないこと 野地下に確実な通気層があれば気密シートすらいらないかも |
2346:
匿名さん
[2021-04-01 10:58:55]
|
2347:
匿名さん
[2021-04-01 10:59:43]
>>2341
複数回塗装してます、アメリカは暇か趣味か知らないが何度も塗装する。 当然透湿抵抗は高くなり、気密シートは不要になる。 日本はドライウォールような丁寧な施工は望めないから気密シートに頼ってる。 しかし気密シートの施工も疑問だからダイライト等脆い部材を言いだす。 |
2348:
匿名さん
[2021-04-01 11:01:36]
|
2349:
匿名さん
[2021-04-01 11:06:05]
|
2350:
匿名さん
[2021-04-01 11:14:31]
|