ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?
[一部テキストを削除しました。]
[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00
ツーバイフォーはやめたほうが良い?
22:
長野博
[2005-10-24 11:34:00]
|
23:
匿名さん
[2005-10-24 11:42:00]
とにかく、決める前に構造見学会に行くことを勧めます。
そうすれば、どういう構造なのかも分かります。 デジカメでの撮影が出来ればなお良いですね。 あとは、基礎を見ると、施工会社のレベルも分かります。 |
24:
長野博
[2005-10-25 12:32:00]
いい会社を選ぶ基準は構造見学会はもちろんですが、それ以外の時に
建築現場を快く見せてくれること。 現場の整理整頓状況や仮設トイレなどを見ると現場を大切にしているか どうか一応の判断材料になると思いますよ。 |
25:
匿名さん
[2005-11-15 01:45:00]
最初に平面図だけでなく、かなばかり、仕上げ表、床伏せ図まで、貰える会社は安全です。構造的仕様の全てが
のってますから。 ただたいていの会社は、仕上がりの不備を恐れて、平面図、立面図止まりでしょう。悲しいことですが・・・ |
26:
匿名さん
[2006-09-02 23:43:00]
No.07さんの言う通りです。
躯体工事は腕のいい職人さんが1人か2人で作っていたほうがいい建物になります。 大体、職人さんなんて、みんな我が強く「自分が一番」と思ってやっているので 同じ工程を複数でやっていい事はありません。 ことわざで「船頭多くして、船、山に登る」というでしょう? 複数の職人を入れているのは工期が厳しい場合ですね。 それと、2×4で使われている釘は太く、長いため職人さんがゲンノウ(とんかち) なんかではなかなか打ち込めません。 ながながと書きましたがせっかく家を建てるのだから自分の目で見て、耳で聞いて 判断すればいいのではないでしょうか? |
27:
匿名さん
[2006-09-02 23:47:00]
|
28:
匿名さん
[2006-09-04 09:24:00]
上の方で書かれていますが、ツーバイはアメリカ人の雑な施工でも問題ないように考えられた
工法ですから、最近のように高技能の職人さんが少ない状況では良い工法かもしれません。 私はアメリカでツーバイの建設現場を見たことがありますが、釘の打ち方などは結構いいかげん でした(^−^;; こんなんで問題ないのか?と案内人に聞いたところ、「あれでも問題ないように釘の打ち方等 が決めてある」とのことでした。 アメリカの家が弱いということは聞かないので実際に問題ないのでしょう。 |
29:
匿名さん
[2006-09-06 08:11:00]
2x4で検討をしています。
教えていただきたいのですが・・・ 耐力壁で囲まれた区画で構成されているのはよく分かります。 開口部は、部屋の角の部分に持ってくるのは構わないのでしょうか?? それとも、90cmの耐力壁をかならず4隅に持ってこなければいけないのでしょうか?? |
30:
匿名さん
[2006-09-06 08:37:00]
安く高高の家を建てるならツーバイでしょ。
|
31:
匿名さん
[2006-09-06 23:49:00]
うちも2x4ですが、開口部を部屋の角に持ってくるのは基本的に無理だと最初に言われました。
まあ、仕方が無いと納得しました。 既に上棟したのですが、パネルを工場で作ってきて、クレーンを使って組上げていたので早かったですよ。 クレーンを使えない立地だと現場でパネル組み立てなので、時間と加工精度の不安が出そうです。 |
|
32:
匿名さん
[2006-09-07 08:09:00]
2x4ですが、浴室の窓が角の部分にあります。もちろん角の片方だけですが。
これはおかしいのでしょうか?? |
33:
匿名さん
[2006-09-07 12:27:00]
公庫仕様にするならば、その窓の位置はおかしいのでは?
|
34:
匿名さん
[2006-09-07 13:14:00]
建築中の我が家、床の合板、千鳥張りじゃなかったです。
|
35:
匿名さん
[2006-09-07 14:28:00]
え?窓が角から90cm離れてないのは、問題なの?
うちも浴室の窓があるな〜。 公庫仕様ってなんですか? |
36:
匿名さん
[2006-09-07 18:03:00]
うちはスチール2×ですけど角から45センチ離してくださいと言われました。
でも構造計算で強度の必要ない壁を浴室にもってくることも可能なのではないかとも思えます |
37:
35
[2006-09-07 20:13:00]
建物の角なので、間違いなく耐力壁です。
やっぱり、角から離さなければいけないのでしょうか・・・ 他に、識者の方いらっしゃいませんか? |
38:
匿名さん
[2006-09-08 01:05:00]
2X4で建てるなら、公庫仕様書(解説付)ぐらいは読んでおくべきといえよう。
|
39:
匿名さん
[2006-09-09 09:18:00]
公的機関が関与して、作られた仕様書は、日本建築学会標準仕様書、住宅金融公庫
共通仕様書(公庫仕様書)だけ。 最も普遍的な仕様書です。 これを満たさないのは家じゃないということ?。 |
40:
匿名さん
[2006-09-09 12:08:00]
じゃ、ツーバイでは、玄関は建物の端には来ないってこと??
必ず90cmの壁があって、その隣に玄関? そんな事ないでしょ。 風呂場の窓が端にあるツーバイだっていっぱいあるよ。 |
41:
匿名さん
[2006-09-09 17:52:00]
>必ず90cmの壁があって、その隣に玄関?そんな事ないでしょ。
そんなことはないが玄関ドアが建物の端についてる家があるのですか? |
42:
匿名
[2006-09-09 21:33:00]
ツーバイは壁式工法です。基本的に2インチと4インチの角材と構造用合板で壁を作り建物を作ります。分かりやすく言えば、2インチと4インチの角材と合板でパネルを作り、そのパネルで四角の箱を作りその箱を組み合わせて家を作ると思ってください。箱を考えたとき一面の隅にパネルが無かったら箱の強度は落ちることは分かると思います。但し何らかの補強をすれば出来なくは無いということですが、ツーバイとはいえなくなります。
鉄骨とRC以外の家を売ってきましたが、それぞれ一長一短です。ツーバイもアメリカで施工されているように、アメリカのルール通り作られていればそれなりのものですが、今の日本のツーバイもどきが多い中では個人的にはツーバイを選ぶ気にはなりません。気になる方は、アメリカのツーバイと日本で施工されているものの違いを調べてみてください。 |
43:
匿名さん
[2006-09-10 12:26:00]
仕様書によれば、端に2x材が入っていれば、90cm以内に開口部を設ける事は可能なはずだけど・・・
|
44:
匿名さん
[2006-09-11 08:25:00]
軸組のようにL字型の窓は無理ですが、隅柱を設ければ、角の部分の2面に開口部を設けることも可能です。いくつか条件はありますけど。
|
45:
匿名さん
[2006-09-11 22:24:00]
結局のところ、どうなんでしょう?
あまり詳しい人はいないんですかね・・この掲示板には・・ |
46:
匿名さん
[2006-09-12 09:21:00]
よく分からんがスズキビジネス(2×4)の企画住宅でVIPLE(VIPRE?)というのがあるんだが、ドアの位置が隅っこにあった。これでも耐震等級3は取っているというので、設計上は可能だと思う。
|
47:
匿名さん
[2006-09-12 12:41:00]
2×4の壁は、建築中に雨に濡れると、カビや腐りが起こりやすいと
住宅メーカーの人が言っていたのですが、本当でしょうか? 建築中に雨降りに会わないのは無理だと思うのですが・・・ あと2×4住宅の耐久性はどうのくらいあるのでしょうか? 教えてください。 |
48:
匿名さん
[2006-09-12 17:35:00]
間取りを見ないとなんともいえないけど1階をL字型の家と考えて耐力壁を置いて、欠けた部分に風呂を
置いてしまえば全面ガラスでもいけるのでは? |
49:
匿名さん
[2006-09-12 19:16:00]
2×4は基本を守れば全然良い家になると思います。
しかし、気を付けるべき点は・・・・ ①湿度の低い米国で開発された手法である。 ②DIY的に開発された方法である。 ③日本の工務店は軸組み工法が主体である。 と言うことです。 ①は日本なりに対策を施さなければなりません。例えば降雨の対策や湿度対策。 ②は簡単な工法であると共に守ることも結構あります。なのでデザインとかを あーしたいこうーしいと言うと無理が生じる場合があります。 ③は建築時の注意です。工務店は2×4を専門にやるなら良いですが、軸組み 感覚でやると大変です。例えば配管を耐力壁にいっぱい通すとか軸組みで 出来ることをやってしまうと恐ろしいです。。。。 なので、よーく2×4を研究して実績のある工務店に依頼するのが良いです。 逆を言うとHM下請けは結構不味いと思います。2×4のみ施工するわけでは 無いので・・・・いい加減(悪気の無い)な場合があります。 HMの2×4は値段が高すぎるし、○投げなので割高と思うのは私だけ? 本来は安いはずなんですけどねぇ〜ネームバリューで儲けてるかな? |
50:
匿名さん
[2006-09-15 13:59:00]
>本来は安いはずなんですけどねぇ〜
そうなんですか? プレカットがほとんどの軸組のほうが簡単に建つという話もききますし、 軸組でも集成材が多いし、逆かと思ってましたが??? |
51:
匿名さん
[2006-09-15 14:31:00]
>50
2×4もプレカットですよ。集成材は手間が掛かりますよ。2×4材の方が安いと思う。 工法的に見ても2×4の方が楽です。立ち上げないといけない柱の数見れば解ります。 そうすると材料と手間でみれば安いはず。。。。2×4はあくまでもDIY工法ですから。 両方やってる工務店で聞いてください。 |
52:
何をおっしゃるウサギさん
[2006-09-15 15:38:00]
>>49
米国が湿度低い?? どこの話ですか? フロリダでは、高温多湿で、湿地帯には疫病が発生し、大型ハリケーンの直撃を受け、 シアトルでは一年の2/3が雨だと言われる、あのアメリカ合衆国の事ですか?? それとも、中年米などを含む、その他の国の事ですか? 最近の2x4専門の大工さんは、軸組の、”じ”も知らないと思いますけど。 軸組と2x4では、使っている構造材の量が一目瞭然で違いますよ。 2x4では、ものすごい量の木材を使いますから、2x4材の単価がいくら安いとは言っても、量で値段が増すでしょう。 |
53:
匿名さん
[2006-09-15 15:51:00]
荒れちゃう展開になりそうなんで口をはさんじゃいますけど構造自体はツーバイも軸組みもダメという
ものはまずほとんど無いでしょう。大事なのは施工する工務店の技術と知識とセンスです。後は施主さんの 知識(だまされない為の) 安い高いに関しては基本的な構造部材は家の価格に対してそれほど多くありません。 屋根材や床材、断熱サッシ等構造以外に多くかかってきますから後はそれぞれの工法の特長から選ぶといいのでは?ウチは安価に高気密をつくれることと耐震でツーバイを選択しました |
54:
匿名さん
[2006-09-19 11:37:00]
>軸組と2x4では、使っている構造材の量が一目瞭然で違いますよ。
>2x4では、ものすごい量の木材を使いますから これは本当にそうですね、比べると軸組はスカスカです・・・ そして多くがプレカット・集成材でホゾなんか刻みませんから 簡単! 安いよ原価。 |
55:
匿名さん
[2006-09-19 12:28:00]
>>54
何でわざわざそんな極端な例を引き合いに出すのやら。 そんな極端に安そうな軸組み相手じゃないと、利点が見出せないわけじゃ無いでしょう? 簡単!安いよ原価なんてツーバイだってそういうところあるでしょが。 |
56:
AOI
[2006-09-19 12:29:00]
大工と瑕疵保障調査士やってます。
コストについては、2×4、在来とも 材料費はそんなにかわらないですよ。 特殊な構造材を使用するケースの多い在来の方が かえって材料費がかかる場合も多いのでは? 差が出るのは人件費です。 アルバイトでもできる工程の多い2×4は 使い方で労務費が激的に減ります。 両方やってる工務店は、アルバイト使わないから 2×4でも高いですよ。 ただ、検査の厳しい昨今 構造の差こそあれ、強度的にはどちらでも十分なものが出てるはずです。 問題は大工のあたりはずれだと思います。 2×4は日本の風土にあわないと豪語する大工もいるんですが ここ30年間変化し続けている2×4の工法が あっているかあっていないか検証して物を言っている大工はいません。 自分は在来派ですが、一言でどちらが優秀か断言できないと思いますよ。 |
57:
>>54
[2006-09-19 19:01:00]
>プレカット・集成材
極端な例というか軸組みの多数派じゃないの? |
58:
匿名さん
[2006-09-20 20:58:00]
>No.47
まさにその通りで、日本の2×4は殆どがS−P−F材を使用しています。 この材料、雨に濡れたらすぐに腐ります。(構造上、濡れると乾きにくい) つまり現場を着手したら、速やかに屋根まで施工して極力木材を濡れないようにしなければならない。(屋根上げまで多くに職人を入れない工務店は2×4を理解していない証拠です!) しかしパネル工法のため、屋根上げまである程度の期間が掛かります。 はっきり言って、日本では2×4工法不向きです。 じゃー、アメリカでは高温多湿地域で2×4はどの様に施工しているかと言うと、使用材料と施工管理が全然日本とは違うからです。 ちゃんとした2×4って、実はかなり高価なんですよ! |
59:
匿名さん
[2006-09-20 23:40:00]
我が家はツーバイで立てましたが、大工さんがしっかりと養生してくださったおかげで、屋根が乗るまで(乗った後も)一滴の雨に濡れることもありませんでした。工務店の方針として外壁を張るまで躯体にブルーシートをかぶせるとのことでしたが、大工さんがタイベックを張ったら必要ないんだけどなぁボソッと言っていたことを思い出しました。在来で雨の中数日間濡れっぱなしになっている現場を幾度となく見かけた事があります。濡れても大丈夫と言われても施主なら気分が良いわけないでしょう。
|
60:
匿名さん
[2006-09-20 23:56:00]
>58
またまた、ツーバイ批判の典型的な例が出てきました。 SPF材で施工するツーバイですが、雨に多少ぬれたところですぐに乾きます。 我が家は濡れました。しかし、次の日には乾いていました。 気分的には濡れないほうがいいものですが、養生をいろいりやったが濡れてしまいました。 ツーバイ批判の方はすぐに「高温多湿の日本では〜」とか「濡れると〜」とツーバイ批判本や掲示板のネタを書かれますが、実際はそれほど気にする必要がないことは科学的に証明されています。 今やツーバイも軸組みも工法の違いこそあれそれほど大きな差はありません。 だから家を建てられる方が好きなほうを選べばいいです。 リフォームの話もやり方はいくらでもあります。 要はご自分の信じられる方法を選べばいいのです。 私はフレーム工法よりもモノコック構造で力を全体に分散して受けるツーバイを選びました。 施工も簡単でわかりやすく建築中のミスを発見しやすいです。 実際に毎晩現場を仕事帰りに見て歩いてミスを発見し、修正させました。 そんなこと出来るのも構造が簡単だからです。 元々エンジニアなんで本の2冊も読めば構造葉簡単にわかりました。 あっ、決して軸組みを批判しているのではないですよ。荒れるといやなので・・・。 それぞれの良い点、悪い点を理解して選べばいいこと。 批判しあうネタでもないです。好みの問題ですから・・・。 |
61:
匿名さん
[2006-09-21 00:46:00]
>No.60
No58です、誤字が多くて済みませんでした。 しかしながら、現在の2×4工法が日本に向いてないのは事実です。 >SPF材で施工するツーバイですが、雨に多少ぬれたところですぐに乾きます。 >我が家は濡れました。しかし、次の日には乾いていました。 はい、でもそれは小雨時、もしくは乾いたと言っても表面上の話です。 前に書いた構造上渇きにくいとは、内部が中空で格子状の構造のため、中まで水が染込むと完全には乾きにくいのです。 また、S−P−F材自体かなり乾燥させる為、一度濡れると中々元には戻りません。 >No.59 の施工された工務店の様に材質を理解し施工に気を使われたなら話は別ですが、直接パネルを雨に濡らすなんてのは論外です。 私は何も在来工法が優れていて、2×4工法が劣っているとは一言も言っておりません。 ただ、現在日本での2×4はコスト重視のあまり粗悪な材料をが多く(はっきり言って日本の気候にS−P−F材は間違いなく不向きです)施工が簡単なため、良い職人(大工)を使わないケースがあまりにも多いと言ってるだけです。 2×4工法自体は優れた工法です(イギリスでは70年以上持つとも言われてます) もっとも、上記の様に教科書通り施工すれば問題ないのかも知れませんがね! これを批判と取るか、現状と理解されるかは読まれる方判断する事だと、私は思います。 ちなみに私もエンジニアです(現役の) 2×4ひいきで不快な気分にさせた方にはお詫びいたします。 |
62:
匿名さん
[2006-09-21 07:49:00]
2×が湿気に弱いってのは涙茸事件が人づてに伝わって今に残ってるんでしょ
|
63:
匿名さん
[2006-09-21 08:17:00]
軸組みも強度と気密の補強でパネル工法とか流行ってますがそれはツーバイ並の耐震強度に
ならないばかりか高気密化でツーバイ並に結露しやすくなることもあります まあ、昔にくらべて通気は考慮されているので湿気で家がやられることはないでしょう |
64:
匿名さん
[2006-09-21 11:25:00]
>No.61に賛同。
要は「施工業者が如何に2×4を理解しているか?」に懸かっているかと。 木軸にせよ何にせよ、悪質な工務店なら材料費を削り、人件費を削り・・・・色々あると言うことです。 2×4は工法が簡単な為、そう言った悪質(技術が未熟)な業者が参入しやすいのも事実。 着実なのは2×4は経験豊富な工務店に任せると良い物が出来ると思います。 逆にHMなどだとコスト優先で安いだけの工務店に丸投げしますのでリスクは上がると思います。 事実、そういうHMも良く見ます・・・・ |
65:
60
[2006-09-21 11:27:00]
>61
2×4が日本に向いていないとはこれいかに? >はい、でもそれは小雨時、もしくは乾いたと言っても表面上の話です。 >前に書いた構造上渇きにくいとは、内部が中空で格子状の構造のため、中まで水が染込むと完全には >乾きにくいのです。 そんなことないよ。 立てている最中に格子状の構造の中まで水の入るような建て方はしませんよ。それに中々しみこまないのも実験結果から明らかです。 但し、大雨の場合はこれに非ず。まぁ、この場合軸組みとて同じですが・・・。 躯体工事中は確かに屋根が出来るまでは濡れます。 その間は養生をするほうが良いです。 しかし、しなかった場合でも格子状の構造の表も裏も見える状態で建てています。 当然格子状で袋になっている場所はないんです。内装の石膏ボード貼るまでは軸組みと変わりません。 スタッドの本数が多くて細いだけです。 殆んど軸組みと本質的に差はありません。濡れても風通しさえ良ければ乾きます。 さて、では格子が袋になるタイミングですがその頃には屋根も出来上がりルーフィングも貼りこれまた軸組みの棟上して屋根がある状態と変わりません。 では何故このような風説(敢えてそう言いますが)がまかり通っているかと言いますと、 パネルを組んでいく場合に性質の悪い工務店ではパネルに断熱材を張りながら躯体工事をするんでしょう。 そうすると材が濡れると言うより、断熱材が水を吸収します。 こうなると仰るとおり断熱材は乾きません。カビも出るでしょう。 対して軸組みの場合は屋根を作り壁も貼ってから出ないと断熱材を仕込めません。 だからこの様な間抜けな施工は普通しません。 この事例から「2×4は雨に弱い」と恐らく軸組み関係者が言ったのでしょう。 それが定説として言われているだけの事と思います。 SPF材の件も檜や杉に比べると安い材料です。しかし、だから「ダメ」ではないですよ。 シロアリに食われやすいと言う問題もシロアリがいる事が問題の本質であり、食われやすいかどうかは二の次です。 シロアリはウレタン系断熱材やスチレンボードですら食べます。檜も杉も松も同じ。食べちゃうんです。 それならメンテナンスをした方が得策です。本質的な問題ではなく食べられる量の問題です。 また、2×4と軸組みですがコスト的には殆んど同じです。2×4が特別安い工法ではありません。 多少の差が出てもそれは企業努力でどうにかなるレベルの差であり、本質的に安い工法でもありません。 材木の量は軸組みが少なく、2×4が多い。工賃は躯体工事までは軸組みが多くて2×4が少ない。 値段は軸組みの材料の方が高くて、2×4のSPF材の方が安い。 内装工事は同じです。大差なし。 強度は壁量計算上は2×4が上ですが、最近では軸組みの強度アップもあり大差ないレベルでしょう。 気密性も同等に出来ます。 施工ミスの確認はツーバイの方が断然しやすいでしょう。構造が素人でもわかりやすいです。 組み方と釘間隔、使用釘の種類、打ち方等は本当にわかりやすいです。自分でもできるくらいの簡単な組み方です。 対して軸組みの木組みの部分の強度は素人では判断しにくいです。 最近の金物工法の場合は釘の打ち方や本数などでツーバイと同等かな? だから、大差ないので施主が好みで選べば良い問題と思いますよ。 どちらの工法も品質とコストにおいて本質的に問題はありません。 それよりも工務店の技量が問題が重要です。 ここを見極めるのが良い家を建てる一番の近道でしょう。 |
66:
匿名さん
[2006-09-21 12:13:00]
>>61
ではアメリカでは主にどんな木材が使われているのだろうか、北米産のSPFが北米で使われていないわけがないと思い、 アメリカの材木屋さんなどのHPをいろいろみてみましたが、住宅用には主にヘムロック、ダグラスファー、SPFが使われているようです。 むしろアメリカではカナダからSPFを輸入して使っています。 ダグラスファーの耐朽性はスギ程度あるようですが、ヘムロックはSPFと大差がないようです。 SPFの耐朽性が低いことには間違いがないですが、それは材の性質であって、別に日本でもアメリカでも違いはないと解釈しました。 ちなみに軸組によく使われるホワイトウッドの耐朽性はSPF以下です。 施工管理については根拠を見つけられませんでした。 ツーバイの本家なので優れた管理法があることと思います。 それから含水率についても調べてみましたが、 住まいの水先案内人でホワイトウッド、SPF、合板を24時間水に漬けた後の、含水率の推移を実験していました。 結果は日光下では1日、日の当たらないところでも2日後には元の含水率に戻っています。 あなたの言ってることには客観性と信頼性がないです。 手抜きがまずいのはどの工法でも同じでしょう? それを踏まえてしっかりとした施工をしてくれる業者で、自分の好きな工法で建ててもらえば良いだけのことです。 |
67:
60
[2006-09-21 13:57:00]
2×4は構造が簡単でどこの工務店でも参入できるのは間違いないかもしれないが、軸組みもオープン工法で誰でも参入できますよ。
難しいところはプレカットがありますし、幾らでも方法はあります。 基本的には国土交通省の告示等をきちんと守って施工すれば何の問題も起きません。 軸組みは木を組むところなんて職人技が必要ですよ。嵌め合いの微妙な寸法とかは素人では確認しにくいし・・・。参入は出来ても品質がついていかない場合もあるのでは? これを出来が悪いと言うのでしょうね。そういう点からも軸組みは本当に腕の良い職人に当たれば良いが、逆なら困ります。品質のバラツキが大きいと言う事でしょう。 2×4は構造が簡単な分、ある品質までは簡単に真面目にすれば上がり易いですね。 宮大工はそうは行きませんが・・・。 こういった意味からも2×4が特別悪いわけではないです。 構造が簡単だからこそ手が抜きにくいのでは? ミスを見つけやすいし、ミスもしにくい工法です。 まぁ、どちらも腕の良い職人に頼めば問題はない話。 手抜きの工務店の場合はどちらも最悪です。 何度も言うようにどちらの工法も真面目にすれば問題なし。好みの問題です。 客観的に見るとこのような結論だと思いますよ。 |
68:
匿名さん
[2006-09-21 15:05:00]
軸組も今はアゴ金物工法が普及しだしたから基本的な骨格はバイトでも組めるよ。
同じ数字の書いてあるのをつけていくだけの簡単なパズルだし だから安心して買っていいと思う でも、安心なのは骨格だけだから、造作や仕上げは矢張り職人の腕次第 |
69:
匿名さん
[2006-09-21 16:08:00]
結論としては、2xが日本の風土に合わないというのは風説。
雨に濡れてはまずいというのもウソ。 中まで濡れてしまうような、暴風雨なら、2xも軸組みも変わらないと。 ちなみに、グラスウール協会?の実験では、グラスウールも濡れても乾かせば乾くから大丈夫だということになってます。 この辺もウソが混じってそうですね. ま、壁の中に入れた後に濡れてしまうと乾きにくそうですけど。 |
70:
60
[2006-09-21 17:04:00]
雨に濡れてはまずいと言うのも程度の問題です。
それよりも濡れた後の処理が問題です。 グラスウール協会のHP見ました。 グラスウールも乾かないわけではないですが、ウールですから綿状になっているものが水を吸うと「乾きにくい」が正解です。 構造用合板や材や気密シートで囲まれて通気性が悪いと乾きにくいのは当たり前です。 やろうと思えば乾かせますよ。完全に。 問題は乾くまで工事を止めて、完全に乾くのを待ってくれるか?と言う事ではないかな。 乾く前に工期を優先して石膏ボードを貼られても施主はわからない。見えないところでカビていくだけです。 木の家に水浸しは禁物は誰でもわかる。断熱材にも吸水させるのも同様にまずい。 この辺を気にして施工・建築すれば良いのです。 |
71:
60
[2006-09-21 17:12:00]
結論としては
風説に惑わされずにそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解した上で施工のしっかりした業者で建築し、更に施主自らミスがないかあらゆる方法で確認していく。 そうすれば工法なんて関係なく良い家は出来ます。 「大工が1人で建てている2×4なんて・・・。」とか「DIY的に発展していった2×4なんて・・・。」とか 「SPFを使っている」とかは本質じゃあないです。 1人で建てたらダメなの?DIY的に工法が発展するとダメなの?簡便化した工法はダメ? SPFなら何が悪いの?と言う風に考えないとダメという事。 その上で好きとか嫌いならそれは好みの問題。 本質は安くて安全で快適な家に住んで(ここまでは手段)「穏やかに幸せに暮らす事」が最終目的です。 各工法を誹謗するのが目的ではないし、批判しても仕方がない。 それぞれの皆さんの思う良い家を建ててください。 |
12−2の補足です。
構造材の樹種ですがダグラスファー(モミの木)が硬度があって高級です。