ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?
[一部テキストを削除しました。]
[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00
ツーバイフォーはやめたほうが良い?
1982:
匿名
[2019-10-02 15:09:45]
|
1983:
戸建て検討中さん
[2019-10-02 18:04:07]
>1982
2x6で5階建てまで木造ビル出来るので2x8は不要です、あと木は断熱材に比べると熱橋になるので(グラスウールの1/7程度の断熱性能)2x8で充填断熱しても2x6との断熱性能の差はわずかです。 |
1984:
匿名さん
[2019-10-02 18:21:15]
最近はグラスウールをちゃんと施工するのがベストみたいですね。
結露や劣化などのバランスで。 |
1985:
戸建て検討中さん
[2019-10-03 08:57:23]
2X4ならスタッドの間にピッタリはまるグラスウール売ってるので壁の中は完全に断熱できますが、在来の筋交いの入った壁にグラスウール施工するのは困難です、三角にカットして一見ちゃんと施工してあるように見えてもクラスウールの袋をカットした時点で結露の危険性が増えます、軸組は床下からの気流止めの対策も含めて~フォームや~ファイバーの吹き付けがベストでしょう。
|
1986:
検討者さん
[2019-10-03 13:41:42]
ハッキリ言って日本じゃ2×4は全く意味がない。
今は木軸でも面材使うし、2×4なりは組み立てるだけだから施工技術はいらないとかいうけど、組み立てるのも釘うったり技術はもちろんいるし、断熱も柱と面材施工してる木軸と充填は何も変わらないのに、間取りの自由が無かったりと、メリットが見当たらない。 2×4だと90㎝くらいの厚みしか充填できないし、2×6でも140ミリの厚みだから、120角の木材使ってるメーカーとそこまでかわらないのに、2×6はかなり高いから木軸の方が良いと思う。 それに、ツーバイで施工してる会社はグラスウールばっかりだから、隙間なく入れても結局結露したらずってくるし、スウェーデンハウスのモデルルームに展示してる断面構造の展示は、隙間もあるし、カビも生えてたからビビった。 |
1987:
匿名さん
[2019-10-07 20:03:51]
|
1988:
販売関係者さん
[2019-11-17 21:39:27]
軸組のグラスウール充填ならカビないということ?笑える
|
1989:
職人さん
[2019-11-17 21:44:18]
これまで,国内においてツーバイフォー工法による建物の地震による倒壊事例は1件もありません。熊本地震で建築基準法の規定を満たしている軸組がバタバタ倒壊しました。
|
1990:
匿名さん
[2019-11-18 01:12:20]
倒壊は少ないだろうけど、結露したり雨漏れで腐ってるのは何軒も見てるw
リフォーム会社です。 施主が見えないところは写真は撮りまくってるが、仕事なので見せますが可愛そうになってくる。 外壁を剥がしたら通気胴縁が朽ち果てて無かったことがあるよ。 あとは入れ隅のシーリング切れで雨漏れしてるのが割と多い。 |
1991:
通りがかりさん
[2019-11-18 06:54:23]
ツーバイも酷い施工例が多い。
耐震とれてないだろうな~ まともに施工しても、今じゃ軸組と変わらないと考えて良い。だからツーバイは流行らない。 https://xn--m9jq034wlmltzdpwf98c3t1dybzb.com/2018/09/13/2x4-demeritto/ |
|
1992:
通りがかりさん
[2019-11-18 20:54:36]
ツーバイの建売はひどい
パネルが反って人力で引いても収まらなかったら、丸ノコでツーバイ材の部分に切り込み入れて無理矢理収める この程度問題無いと言って平然とやる 耐震などある訳ない |
1993:
口コミ知りたいさん
[2019-11-18 23:29:16]
ツーバイフォーと軸組どちらも対応しているところに、セルロースファイバーでの気密性確保を相談したところ、
ツーバイフォーだとパネル同士の隙間がどうしても生じてしまい、C値1以下は無理と言われました。 軸組なら、0.3以下は保障すると。 こういうものなのでしょうか??一条工務店は例外的? |
1994:
匿名さん
[2019-11-30 09:47:56]
軽量鉄骨が最高です
|
1995:
e戸建てファンさん
[2019-11-30 11:02:52]
>>1993 口コミ知りたいさん
ツーバイでも気密0.1とか達成してる工務店ありますよ。 ツーバイが流行らないのは単価の高い大手で取り扱いが多いからじゃないでしょうか?地場工務店でツーバイは少ない気がする |
1996:
戸建て王
[2019-12-04 21:24:18]
|
1997:
匿名さん
[2019-12-05 01:12:57]
|
1998:
匿名さん
[2019-12-25 14:41:31]
ここで言う軸組は筋交いではなく、構造用パネル付きの軸組でしょうね。
おそらく、最近時々見かける柱の縁にシーリング材塗布してパネルを打ち付けるような方法で気密を保つのかと思います。 2x4より気密を出しやすいのでしょうが、シーリング材は経年劣化するので、このやり方には疑問を感じます。 |
1999:
匿名さん
[2019-12-25 16:51:42]
気密値が優秀だから良いにならない。
気密は室内側で取らないとならない。 外壁側で気密を取ると湿気が逃げず内部結露が起きる。 ツーバイは不必要に外壁側合板で気密値が上がるから内部結露で腐りやすい。 |
2000:
匿名さん
[2019-12-26 01:57:24]
>>1999: 匿名さん
うん、言う通りだと思う。 性能考えて、2×4にするくらいなら、面材工法の今どきの木軸とそうかわらんて。 しかも、耐震性もそれほどかわらん。 4だと断熱が薄くなるし、グラスウールじゃ気密は取れない。 はじめは、2×4で頼もうと思ったけど、2×4だと透湿の悪い面材しかできないって言われて辞めたし、2×6からじゃないと、木軸の方が色々メリットある。 中途半端なのなら、絶対やめた方が良い。 |
2001:
匿名さん
[2020-01-11 11:16:49]
そうだね。
外周部の合板がOSBか針葉樹合板だけど、透湿性が低いから長い目で見ると2x4は勧めないね。 リフォーム現場を見たけど合板の内側に黒カビや変なコケ見たいのも生えてた。 これは結露だけじゃなく雨漏りも気が付かないでいた可能性も高いが。 いくら内側にビニールを張ったとしても完全に湿気は防げないでしょうね。 在来でダイライト以上の物を張れば筋交いも減らせるし、十分壁構造で強いですよ。 それと断熱材はウレタン系の吹付は必須でしょうね。 |
2002:
購入経験者さん
[2020-01-26 21:28:01]
ダイライトは透湿性材料なので、保水性があり透湿性があって熱交換性能と熱密度が高い
素材との組み合わせがベストなはずだけど? |
2003:
匿名さん
[2020-01-26 22:20:03]
結露を心配する場合は外断熱材と組み合わせたツーバイが可能、というか在来の梁や火打の制約から逃げられるからツーバイのが空間の自由度が高い。
|
2004:
匿名さん
[2020-01-26 23:13:30]
調湿機能のある家がいいなと思って
地震に強いログ積みの家を木毛セメントで 作ることができないかと考えてるんだが、 どんなもんだろ。 |
2005:
名無しさん
[2020-01-27 23:41:18]
|
2006:
匿名さん
[2020-01-28 15:25:10]
>>2005 強度はあるけど値段がバカ高くなって無理
|
2007:
通りがかりさん
[2020-01-29 11:06:19]
結局、金さえあればツーバイが良いに決まってる!って話で、中地半端にツーバイフォーとかにしたら結露するだろうね。
中途半端な金額のメーカーで、ツーバイ工法で建てたら、そもそもツーバイの施工が出来る大工は上のクラスのメーカーで仕事してるから、安い賃金で雇われてる大工だと、どうなんだろうか? レオハウスってローコストだけどツーバイフォー商品あるみたいだが、ツーバイでグラスウールをタッカーでとめるやつとかありえんでしょ(笑) しかも、気流止めなんか絶対しないし出来ないし、グラスウールの施工も雑だろうから、室内の湿気なんか通しまくるでしょ。 |
2008:
匿名さん
[2020-01-29 11:55:43]
大体4インチの材料なんて物置か間仕切りにしか使わない。
外壁を4インチのスタッド材でやるのが無理 |
2009:
注文住宅検討中さん
[2020-05-05 00:09:44]
1人の大工さんは、腕がよく親切で仕事が完璧でしたよ。土台屋さんの方がみえなくなるところなので、失敗を指摘して直してもらいました。大きいベランダがほしいなら、他がいいかもしれませんね。
|
2010:
匿名さん
[2020-05-05 05:38:22]
ツーバイフォー・ツーバイシクス工法には、いくつかのデメリット・難点があります。設計自由度が低い。リフォームがしづらい。普及率が低い。結露が発生しやすい。地震に対する耐久性が無い。などが挙げられます。
更に大きなデメリット、それは「屋根がつくまで雨ざらし」ということです。ツーバイフォー・ツーバイシクス工法は、屋根がつくまで4、5日かかってしまうのが一般的です。(早くて2、3日) 場合によっては一週間も必要なケースもあります。屋根が付くまでは、雨が降ると住宅内部が濡れてしまうのです。木材が水分を含んでしまうのです。もちろんブルーシートなどで雨養生を行いすが、雨が本格的に降るとそれは気休めにしかなりません。ですから慎重に週間天気予報を見て、降雨の可能性が低い期間を選んで棟上げを決定しますが、望みどおりにならないことも希にあります。 ◆雨で濡れると ツーバイフォーは家が腐る!! 仮に雨が降って住宅内部が濡れてしまったら、乾燥させるしか方法はありません。しかし多くの場合が完全乾燥する前に工程が進んでしまうのです。建築会社にも工期や段取りがあるので、通常の場合は2、3日しか乾燥期間を設けてくれません。表面上は乾いているように見えますが、内部には水分が残っています。また、乾燥した夏場ならば良いでしょうが、湿度が多い梅雨時期や真冬ならば、完全に乾燥させることは難しいでしょう。 特に最近は雨の日が多く工期の厳しい昨今、これは仕方ない事です。 湿気を含んだまま工事が進んでいくと、重大な問題を引き起こす可能性があります。湿気が「結露」や「カビ」の発生を誘発するのです。そしてそれらが「腐食」の原因になります。ただでさえ「結露」が発生しやすい特性を持つツーバイフォー・ツーバイシクスですから、濡れてしまうということは大敵なのです。また、「カビ」は小さなお子様のアトピーやアレルギーの原因ともなりかねません。 ●ツーバイフォーのSPF材は腐りやすい!? ツーバイフォー・ツーバイシクス工法で使われるSPF材という木材は、あまり強い材質ではありません。どちらかというと弱い部類に分類される木材です。標準的な木造住宅に使われる安価な集成材よりも劣ると言われています。このような材質が水分を含んだまま仕上げ材に覆われてしまえば、「結露」や「カビ」「腐食」の発生は想像が難しく無いでしょう。集成材を使う一般的な木造住宅よりも、早く傷むことも理解できるはずです。 |
2011:
匿名さん
[2020-05-07 18:48:30]
|
2012:
匿名さん
[2020-05-07 19:30:11]
|
2013:
匿名さん
[2020-05-11 00:33:00]
>>2010
いやいや、経験上、冬場の建て方で雪やみぞれで濡れても乾くのは早いです。 夏に比べれば乾燥してますよ。 関東や西日本のベチャベチャした雪やみぞれなら合板も乾きにくいでしょうが、東北や北海道の冬工事は空気がカラッとしてます。 梅雨時より冬工事の方が盛んなくらいです。 それに雨に濡れたからといって、木材が水分を含むって、どこの箇所ですか? スタッドですか?合板ですか? もし乾かないのであれば養生が悪いか、作業員や施工管理者の問題でしょう。 濡れるのは在来工法も一緒です。 それにしても乾燥材を使ってるのに、どうやって更に水分を含んだまま仕上げてると分かるんだろう? そっちの方が気になります。 写真があるならアップしてくれませんか? どこかでかじった知識か知らないけど、あまり出鱈目なことは書かない方が良いです。 結露するのは計画換気が上手くいってないのが原因です。 気密の悪い在来工法の方が結露して腐ってる現場を見てます。 リフォームして発覚する場合が多いですよ。 強度が弱い2x4が毎年右肩上がりで着工棟数を増やしてるのは不思議ですね(笑) |
2014:
匿名さん
[2020-05-11 05:25:30]
|
2015:
匿名さん
[2020-05-11 08:41:13]
ここって注文限定なの?
2x4の建売分譲は普通に増えてますよね。 過去30年のグラフ見ても、ここ10年の横ばいなんて大したことないレベル。 国交省やプレ協、2x4協会のデータ見ても落ち込んで大変だー、横ばいで大変だーってレベルではないじゃん(笑) 今時の在来工法は合板張って壁倍率上げて、更に全体的に金物もアップさせて、N値対策して手間とコストアップさせて、もはやツーバイより割高な建物になってるし・・・ ツーバイ憎し、ツーバイ全否定でも良いんですよ。それぞれの思いや考えですからね。 10数年ツーバイも在来も扱う工務店勤務だから、どちらの善し悪しも見てます。 そんな私はドリフトピンを使ったBinoを検討してますが(笑) |
2016:
匿名さん
[2020-05-11 08:55:52]
冬場は乾燥しづらい。
緯度の高い東北とか出さないでよ。 それじゃ日本なのにヨーロッパや北米と比較してる様なもの。施工数で考えて欲しい。 関東や関西を除くと言うのは、おかしくないかい? |
2017:
匿名さん
[2020-05-11 09:38:43]
|
2018:
匿名さん
[2020-05-11 10:48:39]
冬場は乾燥しにくいって、なんの冗談だろう?
関東でも冬場は乾燥してるのに濡れたら水分含んで仕上げしてるとか、どこ情報なんだよ・・・ そもそも天気予報を見て施工をすれば良いだけです。 レッカーやユニックが入らない狭小地ならフレーマーがコツコツ作業するでしょう。 しかし2x4はパネル化が進んでおり、大手だろうが地場の工務店だろうが2間、3間幅でパネルにして現場搬入して組み立てます。 1階の床組みが終わっていれば、壁の施工は40坪程度なら1日、1日半で2階頭つなぎまで終わる現場もあります。 ここまでくると雨養生はやりやすいです。 全く濡れないことはありませんが合板のガードシートを2重にしたり、その上に耐水圧の高いブルーシートを掛けてるのが一般的です。 外周部のOSBや針葉樹合板の表面が濡れたって乾きます。 在来軸組工法もパネル工法も各社プレハブ工法も大して違いはありません。 関西や西日本や九州の冬が濡れたら乾きにくいというなら、徹底的に雨を避けての施工を依頼するしかないです。 スレッドタイトル「ツーバイフォーはやめた方が良い?」。はい、嫌ならやめれば良いだけです。 ※2x6、ツーバイシクス、独特の言い方ですね。ツーバイシックスなら分かりますが。 |
2019:
匿名さん
[2020-05-11 11:05:16]
合板でも問題なのにOSBだってツーバイには最悪だね、いかに顧客を蔑ろしてるか分かる。
|
2020:
zerocuber
[2020-05-11 13:17:36]
上の議論を見て不安に思い投稿させて戴きます。
去年、2×4でゼロキューブという企画住宅を新築しました。 1日で家の形になってビックリしたものですが、屋根が出来るまで暫くかかり、着せられてたカッパ(ブルーシート)が風で剥がれた際に雨に降られて一部が濡れてしまいました。一晩くらい。 ブログ https://ameblo.jp/zerocuber 記事「カッパ脱げとるがな」と「上棟後の現場確認:その①」を参照してください。 今はクロスで見えませんが構造合板が濡れたのは確かです。濡れ跡のあるこの部屋では結露は見られません。 大工さんからは大丈夫と聞いてますが、強度に問題あるのでしょうか? |
2021:
匿名さん
[2020-05-11 14:21:22]
これ宣伝までの流ですか?
|
2022:
匿名さん
[2020-05-11 15:18:48]
>>2020
>大工さんからは大丈夫と聞いてますが、強度に問題あるのでしょうか? 問題ないと言っておきます。 そもそも、そのキューブの代理店に聞くべきですが。 乾かしてから、その後の施工に入ってると思いますので大丈夫でしょう。 雨に濡れたくらいで構造上問題になってたら世の中の木造建築全部がどうにかなってます。 ブログの方は読んでません。記事探すの面倒です。 |
2023:
匿名さん
[2020-05-11 15:32:46]
合板が一晩も雨ざらしになったら、数日は乾燥させないと…
屋根のある在来ならまだしもツーバイじゃ中々乾かない。 |
2024:
通りがかりさん
[2020-05-11 15:33:48]
どんなに濡れないように養生しても強い台風やゲリラ豪雨などの雨は防げません。雨は必ず侵入します。
構造内部に入った雨漏りや籠った湿気はなかなか抜けない。 |
2025:
匿名さん
[2020-05-11 18:38:18]
構造内部ってどこだ?
|
2026:
匿名さん
[2020-05-11 18:52:05]
何のために通気層あるんでしょうね?
|
2027:
zerocuber
[2020-05-11 23:32:52]
充分乾燥させてるので問題ないと言ってましたが、2×4は建築中の雨に弱いということをどこかで聞いていらい気になってこちら掲示板を始めネットで色々と情報探すようになったのです。
結果、構造合板は一度濡れると強度が落ちてダメとか、濡れても乾かせば問題ないとか、相反する意見が多くてよくわかりません。 2×4住人としては、建築中に濡れた場合は例えば濡れた部屋でカビや結露が出たら要注意…など、どんな兆候に注意すれば良いのか分からないので不安なのです。 住宅の傷み具合を知る方法は無いものでしょうか?それとも何十年か経って崩れさってからじゃないと判断できないのでしょうか? もし、何らかの指針があるならば知りたいです。 |
2028:
匿名さん
[2020-05-12 07:54:00]
>>2027
日本建築士会連合会 http://www.kenchikushikai.or.jp/ ご自身の住宅に不安があるのなら、ここで聞くより、お住まいの建築士会へ質問して下さい。 日本合板工業組合連合会 http://www.jpma.jp/ 合板についての資料です。ご自身で読んで下さい。 http://www.jpma.jp/data/hanashi-2/hanashi_5-6.pdf 合板が雨に濡れたら強度が落ちるとか、一体誰から聞いた話なんでしょうか? まだこんなことを言ってる業者!?がいるとしたら、現場を知らないか、合板に関する知識不足です。 工法がどうあれ構造上の合板は特類を使うことが決められています。 2x4工法だと乾かない、在来軸組工法だと乾くとか・・・このロジックはおかしいですよ。 いくらツーバイ憎しでも、これだと在来にも悪影響があることを業者は理解するべきです。 |
2029:
通りがかりさん
[2020-05-12 08:14:17]
ツーバイは在来に比べ上棟までに時間がかかるから、雨にさらされる時間が長くなる事と水を含んだ後に風通しが悪いから乾きにくいのも弱点だよ。
結局、輸入住宅だから日本の風土には合ってないんだよな。 |
2030:
匿名さん
[2020-05-12 09:16:40]
>輸入住宅だから日本の風土には合ってないんだよな
なんの根拠もない。 日本の風土というなら、正倉院とかかな? 在来軸組の木材はベイスギ、ベイヒ、ベイツガ、ベイマツ、ホワイトウッド集成材、合板の原木、外材だらけです。 主要構造材の柱、横架材の6~7割が外材です。 残念ながら価格の面で国産材は外材に太刀打ち出来ません。 これを踏まえて風土というのは、どうなんでしょうね。 実家の建替えは在来軸組でしたが外材の集成材だらけだったけど、わざわざ県産材を使用して補助をもらうメリットもなかった。 |
2031:
匿名さん
[2020-05-12 09:57:00]
ツーバイは木材にも問題があるんだ?
施工方法だけじゃ無いんだね。 ツーバイ材よりはダイライトの方が湿気には強く日本向きだな。 |
2×8とかは聞いた事ありませんが、やっているメーカーなどあるのでしょうか?