ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?
[一部テキストを削除しました。]
[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00
ツーバイフォーはやめたほうが良い?
1451:
匿名さん
[2019-03-09 20:28:03]
ツーバイを選んでしまった方は20年後、30年後の建て替えを覚悟して下さい。
|
1452:
通りがかりさん
[2019-03-09 21:31:27]
はじっこの柱に引き抜く力がかかるって筋交いの向きが逆
だと建築士さん達に教えてあげてください。 昔の家は固定していませんでしたね、今の免震ですかねー昔ながらも平屋ならいいかもですね |
1453:
戸建て検討中さん
[2019-03-10 13:44:50]
柱ってのは土台と梁をつないでる物ですね、2x4のはスタッドで床と2階の床とボックス構造を作ってます、床もした側の開いたボックス構造で土台の上に載ってて2階の床も3面のボックス構造なので床の箱の上に居室の箱その上に2階の床の箱って感じになります。http://www.ie-erabi.com/moku/204yuka.html
|
1454:
通りがかりさん
[2019-03-10 21:54:07]
なぜ固定しなくていいのかわかりません 土台から落ちない、ずれない構造はどこにあるんですか
柱に引き抜く力がって筋交い、合板併用、ボードで引き抜く力がかかる頃には合板とボードの釘が緩んできてます。そこから筋交いが効いてくるのでツーバイだとこの時点できびしいですよね どこかに合板、筋交い、ボードまで施工した耐震実験動画ないですかね?筋交いむき出しで板で挟んでないんじゃ弱いですよね 固定しない方が倒壊を避けられる場合は従来も一緒かと |
1455:
戸建て検討中さん
[2019-03-11 08:56:52]
>なぜ固定しなくていいのかわかりません
阪神淡路で在来の柱が引っこ抜けて倒壊した家が多かったので追加されたのがホールダウン金物です、基礎と土台をつなぐアンカーボルトは以前から施工されていたので固定はされていました。 |
1456:
通りがかりさん
[2019-03-12 19:55:11]
今までのなかでホールダウンがいらないって説明はどこにあるんですか?
たとえば構造上効果を期待できないのでホールダウンやめてアンカーに変えたりアンカーのN値あげたいとならわかります |
1457:
戸建て検討中さん
[2019-03-12 21:32:28]
柱の引き抜きを防止するのがホールダウン金物です、2x4には柱が無いのでホールダウン金物はスタッドに付けますが壁は一体なのでアンカーボルトの増設と同じ意味になるので構造上は必要無いって発想です、ただホールダウン金物は安いので省略するメリットが全く無いので2x4にも付けてます。
|
1458:
匿名さん
[2019-03-12 22:43:23]
ツーバイフォーは極めて危険。
|
1459:
通りがかりさん
[2019-03-13 13:10:58]
結局かわりを増設するならいらないよねってならないですね
|
1460:
戸建て検討中さん
[2019-03-14 08:49:08]
東北津波のドキュメンタリーみてて思いましたが海岸に近いとこに2x4はやめたほうがいいかもです、軸組なら木っ端微塵のがれきとなって流れていくところ家の形のまま流されて「これだれだれさん家」とか言われてましたw。
|
|
1461:
通りがかりさん
[2019-03-14 12:06:30]
それでツーバイとわかるあなたはすごい
|
1462:
匿名さん
[2019-03-14 12:19:45]
|
1463:
戸建て検討中さん
[2019-03-15 09:02:33]
>それでツーバイとわかるあなたはすごい
ここで勉強したので当然ですw、小さい窓、窓壁窓の単純な間取り、同じような形の屋根、支柱の無いベランダって特徴なんでしょ。 |
1464:
匿名
[2019-03-16 03:58:44]
|
1465:
匿名
[2019-03-16 04:08:59]
>>1463 戸建て検討中さん
それは正しくはないかと。確認検証出来ないことを言い切ることは出来ないので、キツく言うと、読む方を惑わせる悪いコメントとなってしまいます。 これはあなたを否定したいわけではなく、そういう場であるということを伝えたいだけです。 コメントの裏付けを出来る理論も提示した方がいいと思います。 |
1466:
匿名さん
[2019-03-16 07:04:22]
|
1467:
匿名さん
[2019-03-16 09:19:12]
ツーバイは決まりを取り入れた軸組の耐震性は高く、
ツーバイの決まりを無視した軸組の耐震性は低い |
1468:
匿名さん
[2019-03-16 09:26:40]
>1467
寝ぼけたレスだね、軸組はツーバイの決まりなど取り入れてないよ、耐力壁に合板を使ってるだけだよ。 |
1469:
匿名さん
[2019-03-16 12:26:56]
|
1470:
匿名さん
[2019-03-16 13:01:19]
寝ぼけたレスだね、モノコック構造はツーバーイだけでも住宅だけでも有りません。
ツーバーイはツーバイ材を使うからツーバーイ。 合板ツーバーイになったからおまけでモノコック構造になった。 |
1471:
戸建て検討中さん
[2019-03-17 17:54:50]
>合板ツーバーイになったからおまけでモノコック構造になった
日本の2x4ははじめから合板前提ですしかも3x9の長ーい合板を床から天井まで1枚で貼ります、2x4マネの軸組では平気で3x6の合板を切り貼りして筋交いの代わりに使いますマアそれでも筋交いより強いみたいですが。 |
1472:
匿名さん
[2019-03-17 18:22:00]
|
1473:
匿名さん
[2019-03-17 18:25:03]
日本ツーバイフォー建築協会は日本合板ツーバイフォー建築協会に改名して顧客を騙さないようにすべきです。
|
1474:
匿名さん
[2019-03-17 18:37:26]
|
1475:
戸建て検討中さん
[2019-03-17 18:48:30]
合板だけではなくモイスやダイライトやOSB、MDFも使えるのでw。
|
1476:
匿名さん
[2019-03-17 19:27:58]
OSB等とんでもない腐りやすいツーバイが更に腐る。
脆いダイライトを使用したツーバイなどは存在しないだろ? |
1477:
e戸建てファンさん
[2019-03-18 21:36:36]
1476
ノボパンとかダイライトとかあるのはある。 けど、内壁のたいりょくへきとかが多くなるし、強化ボードとか、ボード二重張りとかを施工しなくちゃいけなくなる。 OSBだけはやめようぜ タイベック弱くなったらおわりじゃないか |
1478:
通りがかりさん
[2019-03-18 22:35:48]
2×8とか太くしたら剛性あがっていくのかな
柱だと八寸くらいから変わるらしいが |
1479:
口コミ知りたいさん
[2019-03-21 20:35:06]
ツーバイはやめたほうがいいです。すぐくさりますので
|
1480:
名無しさん
[2019-04-11 12:31:44]
なんで?
|
1481:
匿名さん
[2019-04-11 12:47:29]
無駄に気密性が上がり湿気を閉じ込めるから腐りやすい。
|
1482:
戸建て検討中さん
[2019-04-11 13:11:54]
>無駄に気密性が上がり
現代では換気しない家は建てられないので気密性は高いほど家の中の空気の流れが設計しやすくなります、ホントの軸組は断熱材だけで気密してる気になっているので冬寒いのです。 |
1483:
匿名さん
[2019-04-11 13:32:06]
無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。 ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。 http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg 気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。 |
1484:
戸建て検討中さん
[2019-04-11 18:26:23]
>1483
グラスウールが水びたしになって無いのでこれは躯体内結露じゃ無くて雨漏りですよ、気密が高い所では湿気も移動しないので結露もしません、気密の低い壁内に湿気が侵入するので外側の冷たい空気に触れて躯体結露が発生するのです。 |
1485:
匿名さん
[2019-04-11 18:44:28]
>1484
間違いなく壁内結露です。 外気側の合板が腐ってます、室内側は綺麗なままの合板です、雨漏りなら雨水が流れて室内側も腐ります。 透湿防水シートも有りますから雨漏りなら漏れ量により濃淡が出ます。 15年間ゆっくりと外気側だけが結露して合板が腐った。 |
1486:
実家はハイム
[2019-04-11 21:38:23]
壁内なら室内側から腐るのでは?
|
1487:
匿名さん
[2019-04-11 23:53:57]
>1485
内部のSPFより合板の方がはるかに腐っているのは何故? |
1488:
匿名さん
[2019-04-12 07:08:38]
基本的な事も知らないで雨漏りですか?
結露は空気温度が下がって露点温度以下(相対湿度100%以上)になると発生します。 室内側の合板の温度は断熱材の内側ですから室内温度に近くて高いから結露しません。 室内から室内側合板を浸透した水蒸気は断熱材を通過して外気側の合板に達します。 合板は外気に晒されてますから外気温度に近く低い、寒い日の寒い時間なら露点温度以下になります。 外気側合板に触れた水蒸気は結露して、外気側合板に吸われます、一部はツーバイ材も吸ってます。 外気側合板は冬は何時も湿ってる状態が続いてると推測出来ます。 結露が酷ければ断熱材も水分を吸収していくと推測出来ます。 腐朽菌は有る程度の温度が有りませんと発生しませんから春以後になってから乾き切っていない水分で繁殖してると推測します。 15年で濡れて少し腐り、乾きとゆっくりと進行したと推測します。 雨漏りと異なり腐朽がゆっくりと遅いですから気が付かないで危険な状態になって行きます。 http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html 上は雨漏りも一部有りそうですが主に壁内結露と推測します、腐るとセルロース等の分解生成物がシロアリを誘引するそうです。 |
1489:
検討者さん
[2019-04-12 08:02:52]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
1490:
匿名さん
[2019-04-12 09:15:11]
|
1491:
匿名さん
[2019-04-12 09:18:28]
ツーバイフォーは危険。
|
1492:
匿名さん
[2019-04-12 13:17:50]
|
1493:
匿名さん
[2019-04-12 13:35:56]
|
1494:
匿名さん
[2019-04-12 14:37:25]
|
1495:
匿名さん
[2019-04-12 15:54:10]
|
1496:
戸建て検討中さん
[2019-04-12 16:31:50]
>1488
>室内側の合板の温度は断熱材の内側ですから室内温度に近くて高いから結露しません。 躯体内結露の場合は断熱材が濡れて断熱しなくなるのはご存知でしょうか?そのために断熱材の両側の壁で結露が加速度的にひどくなり壁全体が腐敗していきます、なので室内でもカビが酷いとか冬寒い家になったとか住んでる人にも体感が有ります。 >http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html 雨漏りって結論ですねw。 |
1497:
匿名さん
[2019-04-12 16:33:26]
|
1498:
匿名さん
[2019-04-12 16:40:48]
|
1499:
匿名さん
[2019-04-12 16:46:53]
>>1496
>雨漏りって結論ですねw。 残念でしょうが違います。 >雨漏りに原因があることもあります。 >この場合、モルタルの外壁をはがしてみると、モルタルと合板の間をまるで滝のように水が流れ落ちていたことがわかりました。 雨漏りの場所は特定されている。 >結露で合板が痛みます。ボロボロになっていなくても、はがした合板の裏側にもカビがすごいです。釘も腐って効いていません。 >全てモルタルと合板をはがして、中を調べます。骨の補強や入れ替えをしてから、シロアリ薬を塗りました。 >これを外壁面すべてやってシロアリを退治しながら、断熱材を入れなおし、新しい合板を張りなおしていきます。 全てが壁内結露は有るが全てからの雨漏りは無い。 |
1500:
匿名さん
[2019-04-12 16:55:02]
|