ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?
[一部テキストを削除しました。]
[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00
ツーバイフォーはやめたほうが良い?
585:
匿名さん
[2008-11-17 07:58:00]
|
586:
匿名さん
[2008-11-17 08:19:00]
№585の方、何と言ってるのか分かりません。誰か訳して。
|
587:
565
[2008-11-17 10:15:00]
>568さん、ありがとうございます。
壁倍率3(片筋交いですよね?)での木軸工法の柱が負担している耐力が10%と言うのには驚きました! ただし、スタッドに対する考察には納得できませんでした。 そもそも木軸の柱とツーバイのスタッドでは役割・目的が違うと思うのですが…。 CiNiiと言う物が何かわかりませんが、もし論文があったら、要約をしていただけると嬉しいです。 575さんや578さんの見識の低さには驚きを隠せません…。 ツーバイとういう工法を理解したうえで意義を唱えているようには全く見えません・・・。 |
588:
匿名さん
[2008-11-17 14:02:00]
№587
壁倍率3が10%しかなく ツーバイだったら5%と言ってるんだよ。 納得しちゃ駄目だよ。 耐震3指標の壁倍率5以上だったら何%? 取れる訳ないでしょ。。 |
589:
587
[2008-11-17 17:52:00]
>588
ニホンゴデオネガイシマス |
590:
匿名さん
[2008-11-17 19:58:00]
分からないほうが良いよ
傷つくからw |
591:
588
[2008-11-18 01:19:00]
>587
№568様の構造強度計算でいくと、いくら壁倍率上げても耐震強度3はとれません。 と言っているのですー。 だから真に受けてはいけません。と言っているのですー。 コレイジョウニホンゴ、ワタシニハムリデス。カンベンシテクダサイ。 |
592:
入居済み住民さん
[2008-11-18 10:31:00]
>591
判りやすい日本語になりました。ありがとうございました。 というか、私が知りたいのは耐震強度3の取り方ではなく 2×4と2×6の耐震強度がどれほど違うかなんですよ… 591さんがご存知であればご教示下さい |
593:
匿名さん
[2008-11-18 11:55:00]
>592さん
私の建てたツーバイHMの施工担当に聞いたところでは、×4も×6も幅自体は企画2インチなので断熱性能以外の耐震性と気密性、耐風性は余り変わりないと言ってましたが、構造規格上×6の方がスタッド間隔が狭いのでランバー自体の強度はあるそうです。数字的な違いまでは確認してませんでした。 すいません。 余談になりますが、地震に強い家を造るのに軸組も枠組も太い柱や建材は必要ありません。 極端な事を言えば全部おなじ太さの軽い木材を使えば地震に強い家が出来ます。 固定箇所に負荷がかからない造りが一番です。 |
594:
匿名さん
[2008-11-18 17:04:00]
基礎部分より建物側の方が重いと危ないのでしょうか?
|
|
595:
匿名さん
[2008-11-18 20:19:00]
|
596:
匿名さん
[2008-11-18 22:38:00]
いや 593が言ってることは間違ってはいない
ツーバイは強いが 基礎と建物の接合点に負荷かが掛かるのは事実 |
597:
匿名さん
[2008-11-18 22:49:00]
極端な事を言えば全部おなじ太さの軽い木材を使えば地震に強い家が出来ます。
1階が2階より重くて太い方が強いでしょ それに 軽くしすぎたら 風に弱いね 全部同じ太さってのは 語弊がある |
598:
文学科
[2008-11-18 23:17:00]
|
599:
匿名さん
[2008-11-18 23:40:00]
せいぜい揚げ足取って応戦か、さすが文系、いや中卒か(笑)
|
600:
匿名さん
[2008-11-18 23:41:00]
レス下さいだって。ぷくくw
|
601:
匿名さん
[2008-11-18 23:48:00]
つまらん連中だ
|
602:
593 by 文学科
[2008-11-19 00:10:00]
>595
>全部おなじ重さの木でつくとたら結合点に集中して応力?がかかる。 正しくはエネルギーが集中する。ですね? 何故主要構造材に2×4規格で同じく揃えているのか?それは対水平力を重視している為で、強い剛性を出すために面材と枠組材を釘で一体化した(ダイアフラム)と呼ばれる立体盤面を形成し、床を組織する「水平ダイアフラム」が各所にエネルギーを分散させる。そして壁を形成する「垂直ダイアフラム」は、水平ダイアフラムから伝わるエネルギー、あるいは垂直側のエネルギーを分散して基礎へ伝達し、建物の変形や倒壊を防ぐ。 この為、床構造や天井構造は壁構造と一体化していなければならない。ツーバイ材が揃っているのはその為である。 あくまで、同じ太さ、同じ質量の材を使うと言ったのは以上の理由からで、エネルギー分散効果の為であります。 上記の力学的な考えからすると逆にエネルギーが集中するとは考えられないです。 アフォはどちらですか? |
603:
文学科
[2008-11-19 00:21:00]
|
604:
匿名さん
[2008-11-19 00:23:00]
頭でっかちなのは 時には余計な理論になりかねないよ
高層ビルをみてみなよ あなたが見てるビル 重量配分考えたことある?? 全体重量の何パーセントが 地面の下に埋まってるとおもう?? 簡単な話 1階が5寸角位で2階が4寸角みたいな家を建てたら そりゃ強い家ができるぞ! 低い建物の場合上は軽いに限るが 総2階の場合には 考え方が違ってくる 軸が太くなれば接合点も強固になる あのね 机の上じゃ計算しきれない部分があるの知ってる?? 釘やコーススレッドの打つ位置や打ち方本数で 全然ちがうのよ なんでも計算で済むとおもったら大間違いだよ だから色んな事故が起こるんだよ 机上計算で事を運ぶから 事件は現場で起こってるんだ! |
できないくせにメンテ費ケチっておかしくすんだよ。素人貧民は(笑)