10月引き渡しで、11月になって、蓄熱暖房機のブレーカーを入れました。
春秋は40%と取説にあったので、今は40%で運転中。
賢い使い方、教えてください。
予約でファンは回してますか?
そんなもの11月はまだ早いですか?
蓄熱暖房機不要論は、ここでは結構です。
もう、使うしかないので、賢い使い方、教えてください。
ちなみに北陸在住で、雪はしっかりふりますが、
氷点下になっても、マイナス2度とかのレベルです。
蓄熱暖房機の上にエアコンあり。
2階はエアコンも何もなし。
蓄熱暖房機つける前は、2階は18度、つけてからは20度です。
FP工法なので、もちろん高高です。
夕食時、肌寒いと感じたら、エアコンつけてます。
[スレ作成日時]2012-11-05 04:02:27
初めての蓄熱暖房機にアドバイスを
81:
匿名さん
[2012-12-08 18:38:33]
|
82:
匿名さん
[2012-12-08 19:12:18]
|
83:
匿名さん
[2012-12-08 20:06:17]
スレ主さん、このようなところで蓄暖使用方法のアドバイスを求めてもネガレンジャーの餌食になるだけです。
本当にアドバイスを求めているのならヤフー知恵袋などでアドバイスを求めたほうが有用なアドバイスが得られます。 そして「電気料金を安くしたい」とかなどあなたが求める前提条件を明記すればさらに的確なアドバイスが求められます。 話は違うが久しぶりに覗いてみたけどスレ違いのスレでわざわざネガレスする連中の気がしれない・・・ |
84:
匿名さん
[2012-12-15 21:50:23]
|
85:
入居済み住民さん
[2012-12-18 06:34:33]
>>81
一応は基礎の方も計画していたのですが、蓄熱暖房機1台の熱ではなかなか端の方の床下の空気やコンクリートに蓄熱するまでの熱量は出ない感じです。 話かわりまして、先月の11月15日から今月の12月15日までの電気料金が昨日届きました。 蓄熱暖房機のスイッチを入れたのが11月の13日です。 電気料金は10750円で、その前の月が5200円だったので、暖房費だけを計算すると約5000円かかっていることになります。 40坪の半二階建てで、蓄熱暖房機は6KWで毎晩100%蓄熱して一日の使用料は50%ぐらいです。 |
86:
匿名さん
[2012-12-25 21:01:28]
うちもだいたい5000円くらいですかね。一月ほど前は2時間くらいしか通電してなかったので、1kw/hほど消費するエアコンを24時間動かす事を考えると、深夜電力な分、割安ですね。
|
87:
匿名さん
[2012-12-25 21:27:29]
|
88:
入居済み住民さん
[2012-12-27 15:33:38]
>>86
他のスレで冬はエコキュートが1500円くらい高くなると言う書き込みがありましたが、私のところはそれを考えると冬の暖房費は4000円弱です。 エアコンに比べてだいぶ高いかと思っていましたが、それほどでもないようです。 また、私のところは10月中旬からスイッチを入れて、最初から100%蓄熱でほとんど計器類の操作はしていません。 しかし、最近朝晩冷え込む時にファンを回していますが、ファンを回すと蓄熱量が減り夜中の蓄熱時間が長くなります。 一度、ファンを朝つけて切るのを忘れていたら、寝る頃にはほとんどなくなって、次の日はフル蓄熱していました。 |
89:
匿名さん
[2012-12-27 21:29:56]
>>一度、ファンを朝つけて切るのを忘れていたら、寝る頃にはほとんどなくなって、次の日はフル蓄熱していました。
機種にもよりますが温度設定、タイマー設定をすることによりファンのオン、オフは自動でできますよ。 機器の説明書を読んでみてくださいネ! ちなみに拙宅のはユニデール製です。 |
90:
匿名さん
[2012-12-27 22:46:57]
昨シーズン、蓄暖を初めて使い始め、やっぱり電気代ちょっと高いなって思ったので、比較のため、今シーズンはエアコン24時間にチャレンジしてます。でも、そんなに安くは無いですね。こんな程度だったら蓄暖の方が快適だと、家族からクレームを受けております。
|
|
91:
匿名さん
[2012-12-28 07:29:06]
|
92:
匿名さん
[2012-12-28 07:55:21]
そうですね。エアコンはそうとう残念な暖房器ですね。家族の反対を押し切って、今シーズン末まで24時間エアコンでいくか悩み中です。
|
93:
匿名さん
[2012-12-28 08:18:43]
|
94:
ご近所の奥さま
[2012-12-28 14:27:03]
犬と猫の喧嘩はやめれ
どちらでも快適だと思える方が快適なんだよ |
95:
入居済み住民さん
[2013-01-08 19:21:36]
蓄熱暖房機のファンは、寒い時だけ手動でやっていましたが、>>89さんのアドバイスで自動的にできるようなので、設定してみました。
朝2時間、夕方から5時間自動的にオン、オフするようです。 しかし、今までは電気消費量が一日30kw少々だったのが、現在は設定してから、毎日50Kwにもなっています。 ファンを使用すると通常の倍ぐらい電気を食うようです。 次の電気料金の請求が怖いです。 |
96:
匿名さん
[2013-01-10 23:46:01]
>95さん
タイマー+温度設定をしておくとタイマー設定時間内で設定温度以下の場合のみファンが働くので驚くほどの電気料金にはならないと思いますが・・・ 設定温度が高くないですか? |
97:
匿名
[2013-01-11 11:39:09]
本当に性能のよい家なら蓄暖は不快になりかねません
エアコンが不快になることはありません |
98:
入居済み住民さん
[2013-01-11 15:33:24]
いやっ・・・
狭い家はエアコンの熱風を避けられずに頭痛くなるよ。 後頭部に熱風がずっとあてつづけてごらん。 気分悪くならないなら、それは既に脳みそくさってる証拠。 |
99:
匿名さん
[2013-01-11 15:59:56]
>98
え・・・そんなことしたの貴方は証拠のようですね。 |
100:
匿名さん
[2013-01-11 16:21:01]
どれだけ狭くて性能の悪い家か想像付かない
家の面積間取りとQ値C値を教えてください 冷暖房の負荷計算はしましたか してないから蓄暖とか入れるんだと思いますが |
101:
入居済み住民さん
[2013-01-11 20:30:58]
>>100
すぐQ値とかC値とか言い出すのは技術的な数値分析がお好きなのかとは思いますが、 放射熱による暖房と、熱風による暖房でカラダの感じ方が違うというのは理解で来てるのかな? ある程度分析、理解出来る人ならわかるはずなんだけどねぇ。 薄っぺらな知識と、未経験を想像で語る人によくある傾向かな。 |
102:
匿名さん
[2013-01-11 20:47:19]
|
103:
匿名さん
[2013-01-11 20:59:59]
>101
放射熱による暖房と言うと一般的にはパネルヒ-タのことで確かに快適なようですね、数多くの専門家も認めています。 蓄暖は局所的で無制御なので専門家など科学に深い第3者が賞賛してる記事を拝見したことは有りませんので紹介してください。 |
104:
匿名さん
[2013-01-11 21:06:24]
100です
暖房はパネルヒーターがメイン 冷房は個別エアコンで全館空調 顕熱ダクト1種換気に除湿加湿付 壁・断熱材は蓄熱性の高いもの Q値もC値も当然1ろ切りますが 薄っぺらいと人を揶揄する人の 家は一体どのレベルですか? |
105:
匿名さん
[2013-01-11 22:00:51]
|
106:
匿名さん
[2013-01-12 08:49:42]
>103
確かにそんな論文は見ませんね。 我が家の蓄暖はほんのりした暖かさで、今ではそれが当たり前の状態なので、蓄暖の論文など気にしたことはありません。 パネルヒ-タの場合は、科学的な検証をした専門家の論文や記事が山のようにあるのですね。 パネルヒ-タも種類がいくつかあるでしょうから、各々2、3提示下さい。 できれば、他の暖房機との比較があるものもお願いします。 |
107:
匿名さん
[2013-01-12 09:13:10]
>105
我が家は北側窓はLowEで、それ以外は遮熱LowEなのですが、「LowEにせず日射によるオ-バ-ヒ-トが結構有る」の意味がよく判りません。 105さんのところは、窓が自然の蓄暖状態という意味ですか? 輻射熱で夜もほんのり暖かいのでしょうね。 本当の省エネですね! オ-バ-ヒ-トがあるなら、パネルヒ-タなんか不要のような気がしますが。 春になると我が家は蓄暖のブレーカを落とします。 105さんのところは、夏は窓が自然の薪ストーブ状態ということですか? 薪も使わずCO2も出さずに輻射熱で夜でも自然のサウナが楽しめるのでしょうね。 地球にやさしいエコ。ダイエットまでできちゃいそうですね(大汗) |
108:
匿名さん
[2013-01-12 09:31:07]
>106
パネルの論文など有るとは言ってませんよ(笑)探してないから有るかも知れませんが。 腰砕けですか、最低貴方のご高説を聞かして下さいよ。 気密の専門家のブログです。 http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-161.html |
109:
匿名さん
[2013-01-12 10:22:50]
>107
オ-バ-ヒ-ト知らないのですか?(私が非常に不快に感じる室温25℃以上になります) 寒い地域ですから冬の日射は出来るだけ入れた方が良いと甘く考え、安くするためLowEは使用しませんでした。 オ-バ-ヒ-トは12月中頃から3月中頃の快晴の日に起きます。前年度は18日程度有りました。 太陽高度影響が大きいため日射強くなってくる春はなくなります。 オ-バ-ヒ-ト時間は2~3時間程度です、大体12時前から2時過ぎまでです。 無垢杉床の日射の当たる部分は30℃超えの場所も多く有ります、窓ガラスも30℃位になってます。 残念ながら1日の暖房熱を賄うほどでは有りません。 パッシブ住宅では床をタイル、土間等、熱容量の有る材料にして蓄熱を積極的してます、オ-バ-ヒ-トも防ぎます。 家の性能、地域などで無暖房器住宅も簡単に出来る時代です。 マンション住まい経験が有りますが隣家に4面接して完全断熱ですから晴れれば無暖房器状態でした。 毎日の温度変化は2℃以下でしたコンクリは熱容量(蓄熱量)が有るため温度変化は僅かです。 建築1年目の冬の前半は薪スト-ブ状態でかつ湿度が高くサウナ状態の日が有りました、後半に対策。 前年度18日のオ-バ-ヒ-ト日は対策をしましたので最高室温は24℃以下になってます。 また家の乾燥も進み加湿する状態になってますからサウナ状態までにはなりませんが少し暑いです。 |
110:
匿名さん
[2013-01-12 14:43:41]
蓄暖推しの人は質問には一切答えないね
温水パネル選ぶような人間は、自分も含めて多種多様な冷暖房機器や換気システム、 窓サッシや断熱材の性能まで検証考慮した上で冷暖房負荷計算も入れて採用している ほんのりとか、ほんわかとか、そういうイメージ的な感覚で選んではいない 大体、蓄暖を一体家中に難題設置しているの?Q値C値もまともに答えられないレベルで |
111:
匿名さん
[2013-01-12 15:27:31]
なんかしらないけど、蓄熱は快適だよ
リビングに一台あるけどみんな集まってゴロゴロ。 でも、エアコンも点けますよ。急激に暖めたいときにね。 全部屋にエアコンあるから、それぞれの部屋はエアコンです。 |
112:
匿名さん
[2013-01-12 15:37:00]
>109
やはり遮熱対策は重要です。蓄暖が原因というより、暖房計画の誤りですね。 私はⅣ地域でマンション住まいで、ベランダがやや西向きにふれていたため、冬はほとんど無暖房に近かったのですが、夏はベランダが過剰に蓄熱して、夜まで熱い状態でした。 それで、蓄熱が大キライになったので、今の住いでは、北側以外は、窓・カーテンと遮熱対策を徹底しました。 杉板やお肌に限らず長時間の直射日光は熱過ぎて、いいこと無いですよね。 直接日差しが差し込む時間帯は、その窓を開けることはほとんどありません。 日差しが差し込まない他の窓を複数開けて通気できるようにしています。 冬は外気-4℃くらいしか下がらないので、蓄熱暖房機と遠赤外線ヒーターと窓を組み合わせて、小さく蓄熱しています(笑) 蓄熱暖房機は小春日和の窓代わりなので、ファンレスが1階に1台だけ設定しています。 勿論、エアコンも使ったりしますが、しばらくすると風ばっかり感じて逆に寒く体感するので、遠赤外線ヒーターを多用しています。 エアコンが自動制御と言っても所詮センサーが1カ所の家庭用なので、過度な期待はできません。 北側の子供部屋も遠赤外線ヒーター1台で充分で、同じ2階の他の寝室・子供部屋階は暖房を電源ONすることがほとんどが無いですね。 |
113:
入居済み住民さん
[2013-01-12 15:38:56]
ここは蓄熱暖房機使用者専用のスレなので、使用していない人は他のスレでお願いしますね。
|
114:
蓄熱暖房機使用者
[2013-01-12 15:45:39]
ここは蓄熱暖房機を使用している人専用のスレなので、使用していない人は下のスレでお願いします。
|
115:
匿名さん
[2013-01-12 15:46:09]
数多くの専門家とか言っておきながら、僅か1名。
本当に腰砕けだね。 >110 確かに「検証」まではしてないな。 いろいろ調べたり、体感ハウスに泊まったりしたくらいかな。 で、ご自分でどんな「検証」されたのかね? テスト計画書でも提示頂こうか。 もう腰砕けはだめだよ。 |
116:
匿名さん
[2013-01-12 15:57:07]
蓄熱暖房機を推してる人間は今の世の中にいませんよ
日本に限らず世界中でです ドイツなど撤去対象です 専門家がどうの以前の素人でもわかる問題 |
117:
匿名さん
[2013-01-12 16:00:19]
リビング一台で快適?
断熱気密性能の劣る家を 補助しているに過ぎない もう少し勉強したらどうですか 人に聞く以前に 機器のこと、断熱気密のこと、断熱材や窓サッシのこと、換気のこと、絶対湿度のこと、エネルギーのこと、国内外のパッシブハウスのこと |
118:
匿名さん
[2013-01-12 16:01:31]
震災時の火事の事も
|
119:
入居済み住民さん
[2013-01-12 16:03:08]
蓄暖叩きに飽きて
暫くエコキュート叩きに励んでいたのですが 関連スレッドで削除処分を受けたので戻って来ました そんな感じですかね |
120:
匿名さん
[2013-01-12 16:18:54]
エコキュートはともかく(設置場所・方法さえ間違えなければヒートポンプ機器自体には罪は無い)
蓄暖を今推すのは犯罪的です 生炊きを禁ずる方針の国策とも反します |
121:
匿名さん
[2013-01-12 16:24:43]
|
122:
匿名さん
[2013-01-12 16:32:08]
なんでスルーできんかね
|
123:
匿名さん
[2013-01-12 16:58:16]
生炊き機器(蓄暖、電気温水器)にお上からのお達しで販売を控えるよう言われているのは
電力会社が一番詳しいはずだが? 北電、東北電はもとより電力会社で生炊き機器など表向きに推しているところは無いはずだ |
124:
匿名さん
[2013-01-12 17:22:22]
今の日本でエネルギーの事を無視するような発言や行動があったとしたら確かに犯罪的では?それに犯罪とは言っていない、犯罪的といっている。言葉尻や中傷より合理性があるか、筋が通っているかどうかが問題。
|
125:
匿名さん
[2013-01-12 17:33:20]
>蓄熱暖房機不要論は、ここでは結構です。
読めませんかね |
126:
匿名さん
[2013-01-12 18:02:00]
今現在、蓄暖を使っている人を批判しても仕方ない。
じゃあ、使うのをやめろと言うの? もう使うしかないので、賢い使い方、つまり、なるべくムダのない使い方を知りたいということ。 これから検討する人に、将来的には蓄暖は厳しくなっていくことを言うのはいいけど、 > 蓄暖を今推すのは犯罪的です 犯罪的とは、言い過ぎでは? |
127:
匿名さん
[2013-01-12 18:35:45]
将来的に厳しくなっているのではないよ。
今現時点で既に厳しくなっているのです |
128:
126
[2013-01-12 19:16:45]
>>127
そうですか。 現在契約している人は、通電割引、マイコン割引がそのまま生きているので、多少、深夜料金が上がっても、そんなに厳しいとも思えませんが。 ただし、将来的には、これら割引を含めて、全体見直しになっていくでしょうね。 |
129:
匿名さん
[2013-01-12 20:12:18]
料金の問題だけではないのです。機器としての存在意義が問われているのです。
問われているというより既に否定されてしまっているのです。 |
130:
匿名さん
[2013-01-12 20:23:17]
で?
既に設置している人はどうすればよろしいのですか? スレの趣旨に逸脱しない範囲でアドバイスいただけると助かります |
>各部屋にガラリで設置して暖かくする計画
各部屋床下に暖気がいきわたるような基礎の工夫はしなかったのですか?