OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。
[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00
OMソーラーについて
42:
せん
[2010-01-18 17:06:20]
私は今現在OMソーラーの家を建てています。10年以上前になるといろいろ問題が多いようですね。
|
43:
ただいま築12年です
[2010-01-25 15:39:28]
OMソーラー入居12年です。暖かい空気を床下に送るファンのモーターが2週間前に壊れました。今日、交換修理完了。新築で入居し、ずっとOMの恩恵を受けてきたため、この2週間、OMが壊れ、一般住宅と同じになったことで、寒くて寒くて、2週間で灯油18L使いました。普段の冬はワンシーズンで18Lしか使わないのにです。もちろん、エアコンも補助暖房も使わなくて、です。たまたま工務店がよかったのか、シロアリもなく、床下もきれいです。交換修理のときに、ダクトの中も触らせてもらいましたがきれいでしたね。国道一号線沿いの家ですが、ホコリがあがってくることもないです。しかし、同じOMソーラーを別の工務店で建てたお隣さんは、4年前にファンが壊れていますし、我が家が一度も水周りトラブルなしなのに対し、すでに3回も水漏れや、逆流があったそうです。OMソーラーは、そのシステム自体はよいと思います。(協会は??ですが)提携工務店のあたりはずれがあるのだと思います。お近くの提携工務店が建てた住宅の評判がよければ、OMの家を建てても上手に建ててくれると思います。
私は、今日、修理があったので、家にいて暇で、思いついて、初めてOMについて検索しましたが、「No.41 by 入居済み住民さん」の意見に賛成ですね、問題ないから検索しない住民が大多数だと思います。 |
44:
別荘です
[2012-03-02 18:15:40]
随分まえのスレなので、もう興味ないかな、と思いながら書いています。
別荘で標高1000mのところに1999年に竣工しました。 冬の夜、外気温-3~5℃のときに山荘に着いて、室温見ると13〜15℃です。 あー、暖かいありがたいという感じですね。しばらくいると寒い温度ですが、 人が居ないときでこれですから、次の日から快適な温度になります。 家中が暖かくソックスもはかない、風呂上がりはTシャツです。 居ない時も棟屋の温度が上がる日中はつねに、送風ファンが回り続けていますが、 電気代は常に5〜6000円代です。雪で屋根に雪が積もっていたりして、棟屋の温度が上がらないときは、 灯油を燃やしてその熱を床下から回します。棟屋の角度が45°とで普通よりあるので、 太陽がでるとすぐに雪が滑り落ちて、太陽さえでれば室温は日中20℃プラスですね。 結論として、とても満足しています。 まぁ、欠点としては「音」でしょうね。棟屋温度が30℃を超えた朝8時過ぎあたりからゴーと 送風機が回りだしますから。だけどおつりがくるくらいの「恩恵」がありますから。 ランニングコスト、自然エネルギー利用という安らぎ、空気が流れている心地よさ。 家内曰く「あなたがいままでやったことで、唯一いいことはOMを薦めたことだ」というくらいですから。 最近になって例の岐阜のシロアリの問題を見ました。 本当にお気の毒で言葉がありません。人生で長い時間を費やし、立ち向かわれた強い意志に 敬服するばかりです。同じ被害に合われている方々はどんなに勇気づけられたことでしょう。 結局「人」の問題なのだと思います。誠実は業者がきちんとした技術と神経で作られていれば こんなことは無かったはずです。悪徳工務店は確信犯ですが、OMソーラー協会が結果、逃げたのは あまりだと思いました。これも「人」=「組織」だと思います。 わが山荘は山梨の八ヶ岳南麓にあります。人生において家を作るのはとても楽しいことだと思います。 設計家は図面をひくだけの人をいうのではなく、施主の思いをカタチにし具現化するのを見守る人でもあります。 現場監督を見ている人でもあります。東京の設計家を通じて、何軒か仕事をしたという 甲府のO建築工房で施工しました。現場監督は若い人でしたが、本当にいい青年「人」でした。 もう12年経ちますが、山に居る時はちょっとしたことで相談しても、必ず来てくれたり対応してくれます。 近くが現場のときはお茶のみに来たりとか、物置つくるので、家と同じ素材、幅、厚みが見つからない時など、 端材を持って来てくれたりとか、これからも付き合ってくれるそうです。 OMは完成途上かもしれません。今のシステムはもっと良くなっていると思います。 それでも僕たちはOMにして良かったと思います。 これから家を作る方は、人の意見に惑わされず「自分」で確かめて、多くに「人」に聞いて、 たのしい家づくりをして欲しいと思います。 |
45:
匿名さん
[2012-03-02 20:29:13]
シロアリの問題は施工の良し悪しにも影響されますが、大きくは工法の問題によるものだと思っています。
いくら腕の立ついい工務店に家をお願いしたからといって、シロアリの被害から免れるというようなことはありません。 OM工法の、床下換気をとらず、床下を暖めるという工法は、シロアリにとって居心地のいい環境ともいえます。 シロアリに対しては、一般的な工法と比べリスクの多い工法といえます。 提携工務店さんがそのことをどれだけ自覚してOMソーラーを提供しているのか、いままでの答弁を読んでみると疑わしく思います。 ただ単に、提携工務店の良し悪しだけの問題ではないのにそのことに気づかれていません。 OM加盟店の皆さんがその程度の自覚なら、これからも同じ問題が続出するでしょうね。 あまりに楽観的な加盟店が多いのに驚きます。 |
46:
購入検討中さん
[2012-03-02 21:21:29]
そういうあなたは何者ですか?
|
47:
匿名さん
[2012-03-02 21:35:35]
あなたこそ何者ですか。
まず、自分から正体をあかしましょう。 |
48:
匿名さん
[2012-03-03 09:41:56]
ワタシが変なオジサンです
|
49:
匿名さん
[2012-03-03 15:03:50]
>45
○○組建設などの名称が多い業界で顧客は殆どが一元の客です。 一般住宅などは学問になりにくい分野で、研究開発など殆どされてない。 素人同然の業界人が先を見ず、○○工法を売るのだから当然の結果。 >シロアリの被害 確立の問題のようです。 工法ではなく、基礎断熱が原因で地中温度が上がるためリスクが増える。 |
50:
購入検討中さん
[2012-03-03 17:53:17]
|
51:
47
[2012-03-04 09:27:49]
|
|
52:
daisy
[2012-06-09 22:42:47]
私も「OMソーラー」やそれに類似した「ソーラーれん」の導入を、家を建てる際に考えましたが、結局辞めました。理由は、その費用に150万円程度かかりますが、これらはあくまで冬に暖を取るためであり、夏をしのぐためにエアコンも必要になり、だったらOMソーラーを導入せず、エアコンだけで良い、という結論になりました。現在では太陽電池の開発や日産リーフをはじめとして蓄電による電気のピークシフトが可能になってきているので、そちらの方でエコに貢献する方が良いかもしれません。また、「長期優良住宅」とは、クリアする為にかなりコストが
かかり、もし20~30年後家を売ることになったら、手続きがとても面倒です。その説明は、たぶん設計会社は教えてくれないので、ご自分で調べたほうが良いと思います。最後に、このようなエコを主張するシステムは、ウッドデッキやシンボルツリーなどと一緒に、なにか設計者のオリジナリティのネタとしてやたらに勧められ、嫌気が刺したことも、これを辞める原因でした。 |
53:
匿名です。
[2012-06-10 05:54:43]
そうですね。私のそのように思いました。基本的に冬用の設備ですね。冬の日が出ているときは有効ですが、本当に必要だと思われる日がでていない日には効果がないということです。結局要らないという結果になります。
今後は太陽光発電装置や蓄熱電池の価格低下等による使用拡大や、シュールガス(どれだけ効果があるのか未知数ですが)等による電気代、ガス代のコスト低下といった方向に進むのではないでしょうか? OMのような未完成のパッシブ系生き残り策を早く検討しないと、現状のままでは淘汰されていくと思います。 |
54:
匿名さん
[2012-06-10 06:45:03]
OMには既得権益があります。
オイルショック後の省エネについて官民が一体となって住まいの未来像を探していた時期に、 颯爽とデビューし、近未来のパッシブハウス?として喝采を浴びたのです。 まったく実績のないパッシブハウス?が知識層に支持されてのです。 巧みなプレゼンと理論だけが先行し、パッシブハウス?の寵児となっていったのです。 年月と共に実績を積むにつれ、その実力が露呈され現在に到っています。 私はOMは過去の産物であり、現在にはそぐわない省エネシステムだと思っています。 OMが悪いのではなく、長い年月の間に他のOMを凌ぐ省エネシステムが誕生しているからです。 ところが、官が主体となっているモデルハウスには何故かOMが導入されています。 既得権益者が知識層を動かし、過去の省エネシステムにもかかわらず、 あたかも最新の省エネシステムであるかのごとく、 未来の省エネハウスと称してモデルハウスにセッティングしているのです。 多額の無駄な税金を投資し、省エネシステムの音頭とりをしている霞ヶ関の責任は大きいといえます。 音頭とりになっていないばかりか、足をひっぱているような感もあります。 |
55:
匿名さん
[2012-06-10 06:49:55]
霞ヶ関も責任があるが、それに群がる知識層にも責任がある。
|
56:
匿名さん
[2012-06-10 13:59:47]
OMは、OM流の住み方ができれば快適なシステムでしょうね。
補助暖房やエアコンをガンガン効かせるような人は、満足度が低いでしょうね。 |
57:
匿名さん
[2012-06-10 14:45:16]
OM流の素晴らしいプレゼンですね。さすが!
|
58:
匿名です。
[2012-06-10 16:28:00]
素人ですみません。OM流の住み方っていうものがあるのですか。
|
59:
匿名さん
[2012-06-17 20:54:18]
OM流の住み方ってあるんですよ。
OMに疑問を持っている人にとっては理解できないと思いますよ。 OMを理解することでOM流の住み方が見えてくる。 常識で計ろうとするから見えてこないんですよ。 |
60:
匿名さん
[2012-06-17 22:45:17]
*****ですね。
|
61:
匿名
[2012-06-17 23:51:40]
59番さん。
OM工法には、疑問というか分かりにくいというか、もっと一般の素人(C値もQ値も理解していないような人たち)にも理解し易くその原理を説明して欲しいと願います。本当にOMが素晴らしいものであり、もっと世の中の人たちに使ってもらいたい工法であるのならなおさらです。ぜひご検討の程、お願い致します。 |
62:
匿名さん
[2012-06-18 07:24:57]
>59
やはり、非常識な人しか住めない住宅ですか。 |
63:
匿名さん
[2012-06-18 07:32:55]
>62さん
私たちはそこに特権意識を感じているんですよ。 |
64:
匿名さん
[2012-06-18 09:06:52]
特権意識?何の特権?ただの自己満足でしょ。
補助空調システムにお金を使うより、快適で元も取れる太陽光発電を選ぶのが普通です。 自然の力を取り込む考えは良いのですが、費用の割には効果が薄いのが欠点です。 太陽光発電とOMを比較して、OMを選択したのなら自負もできるでしょうが。 |
65:
匿名
[2012-06-18 22:05:28]
無駄な議論はそろそろ止めましょう。
OM工法でを建てたい人がどのくらいいるのかなんて、考えればすぐに答えはでるじゃありませんか。あくまでも補助×3的程度のものなのですから。 特権意識(嫌な言葉ですが)か、エリート意識か知りませんが、勝手に感じて幸せにお住まい下さい。 |
66:
働く女子さん
[2012-06-19 05:57:54]
つかったこともないのにん此処まで批判する人が多いスレも珍しいですね
|
67:
匿名
[2012-06-20 06:44:48]
66番さん。OMにお住まいですか。
|
68:
匿名さん
[2012-06-20 07:42:29]
住宅は家電製品や車みたいに簡単に買い換えたり出来ないし、人それぞれ要求、希望が大きく違います。
結局はそこに住む人の主観。 そこに住んでる人が良いと言えば良い。良くないと言えばよくない。ただそれだけです。 |
69:
匿名さん
[2012-06-20 12:25:34]
ここにも宗教が・・・
|
70:
匿名
[2012-06-20 17:22:34]
68番さん。
「結局はそこに住む人の主観。」 ⇒その主観を聞いているのですが・・・。 ここはOMのスレですから、これから建てようとする人が、すでにOM工法の家に住んでいる方に住み心地等のお話を聞きたい所ですが、56番さんや59番さん63番さん(同一人物のからかも)達からは、たずねても、住み心地に関する具体的な話はなにもなく、 OM流の住み方がある⇒教えて下さいとお願いすると・・・・ ⇒「OMに疑問を持っている人にとっては理解できないと思いますよ。 OMを理解することでOM流の住み方が見えてくる。 常識で計ろうとするから見えてこないんですよ。」 これではどんな住み心地か全く分かりません。 68番さん。分かりますか。 本当に69番さんの言う通り・・・・・。 |
71:
匿名さん
[2012-06-20 22:45:41]
>>70さん
住み心地を知りたければ、横着しないで自分の足で探しなさいよ。 実際に住んでいる方を見つけるとか。 FCによっては何日かお泊りできるSRを持っている所もあるし。 あなたの感じる心地はあなたにしか理解できないんだから。 あなたは口コミ教の信者ですか? |
72:
匿名さん
[2012-06-21 06:52:21]
>71
>住み心地を知りたければ、横着しないで自分の足で探しなさいよ。 あなたはそうされたのですか? 今話題のオーム信者もそうやって感化され、信者になっていったのでしょうね。 住み心地を知るために他の方法はないのですか? それをすると正体があきらかになるので都合がわるいですか? 住み心地は一年を通して体験しないとわからないことぐらい知っているのでしょ? あなたにはそれができますか? |
73:
匿名です。
[2012-06-21 20:42:30]
71番さん。70です。
口コミ教の信者・・・上手いこと言われますね。思わず笑ってしまいました。 多分その通りです。 私の言いたいことのほとんどは、72番さんが代弁して下さっておりますので割愛させて頂きます。 口コミ教信者の件につきましては、私は家電製品等安いものを買うときでも価〇ドットコムのようなところで、流行ものも、製品の口コミ内容、大まかな値段を見て、それから現物を見に行きます。本などもそうです。 そして、今回は桁の全く違う家です。それも色々はなHM,工務店、建築事務所、等等、きりがありません。そのような沢山の選択肢の中で、こちらのような場所で口コミを参考にさせて頂くことがおかしいとは、私は思いません。 まあ、いずれにしましても、71番さんのご投稿も含めて、私の結論は、「OMは全く検討に値せず」と判断致しましたので、さよならとさせて頂きます。 以上 |
74:
入居済み住民さん
[2014-07-22 19:01:00]
初めは一般費用に比べると設備費がかかりました。しかし、快適性はお金では買えられません。お勧めいたします。
私は、軽井沢にある別荘です。普段開け閉めをあまりいたしません。他人の方、たまに行くとかび臭いにおい、家の中がジットリです。書庫の本はビショビショです。 そこで、私はomを入れることにしたのです。いつ行っても家の中は快適です。冬外は-15度くらいになりますが、家の中は 寒中でも10度前後です。花のランなどの冬越しも十分行えます。 設置して20年ほどになりますが、故障は2度ほど摩耗による部品交換があった程度です。エコでもありお勧めいたします。 |
75:
匿名さん
[2014-08-06 10:43:47]
以前住んでました。快適でした。
エアコンなどで空調するのとは空気が違います。 家全体がふんわりした感じでした。 自然な暮らしが好きな人向き。 吹き抜けがあったり、オープンな間取り向け。 施工によっても差が出ると思います。 田舎の過ごしやすい家というのに近いかな? 設備の調節や交換など必要。音はほぼ無し。 夏も冬も恩恵あり。 今は街中に住んでいるので、空調ガンガンで暮らす方が私は快適です。 高級ホテルの快適さが好きなような人は向かないと思います。 |
76:
匿名さん
[2014-08-06 18:53:44]
>そこで、私はomを入れることにしたのです
何かの設備と勘違いしてませんか? 床下から屋根まで大改造になるはづですが |
77:
匿名さん
[2014-08-06 22:04:52]
>>76
新築の時にOMをつけることにしたってことでは? |
78:
購入経験者さん
[2014-09-10 13:12:40]
建てて4年、OM住宅(ガス)に住んでいます。
私の父親が建築士で設計事務所をやっており、色々勉強した上で良い点も悪い点も 教えてくれましたので、何件かOBの方の家に行ったり宿泊体験等を経てから、 OM取扱いがあり自然素材使用の工務店に依頼しました。 入居1年目はとにかく床下コンクリートをカラッカラに乾燥させるために 補助暖房を使うよう言われ、タイマーで朝晩けっこう使ったので、冬のガス代が 高くなってしまいましたが、以降毎年5~10月くらいまではお湯採りのおかげで ガス代がほぼ基本料金のみで過ごせているので、本当に助かっています。 5人家族ですが、浴槽に湯を張らず全員がシャワーで済ませても毎日の湯量は足ります。 エコキュートでこの量は溜まらないはずですよね。 補助暖房をほとんど使わなくなってからの冬の暖房に関してですが、ウチはリビング壁にも ガス栓を引いているので、ガスファンヒーターを購入しました。 ものすごい早さで暖かくなり、20分程度動かしてから切れば躯体そのものが温もるのか、 石油ヒーターとは大違いでいつまでもほんのり暖かく、良い買い物したなーと満足です。 ウチ以外にもガスOM設備を付けるお客さんは、補助暖房機能をはなから除き、お湯採りと 暖気の取り込み・換気機能のみ付けて、ガスファンヒーターを設置するという方が 結構いらっしゃるようです。 ネット検索するとまずシロアリ被害のあのHPが上がりますが、あのような被害があったために 今どきはどこのOM住宅も床下50㎝以上は確保し、点検・修理等できるようにしたんですよね。 シロアリはほどよい温度と湿気を好むから、乾燥しすぎることが難点でもあるOM住宅はむしろ 寄り付きにくく、もし発生しても結局はどんな家でも同じように「ベイト法」で駆除する為、 現在は「OMだから悪い」ということはなくなっているそうです。 初期費用がかかりすぎるのがOMの悪い所だと父も言っていますが、住んでいて満足度は高く、 冬に室内が乾燥しすぎて困るという点以外では特に欠点がありません。 上の方も言われているように、おおむね満足してるからこそ、ネットで利用者の書き込みを ほとんど見つけられないんだろうと思います。 ただし我が家は、年間降水量が極端に少なく、ずっと晴れている温暖な地域に住んでいるからこそ OMが適しているんだと思います。 よく雑誌のチルチンびと等で、北日本や雪が多い地域の学校にOM設置して快適!みたいなことが 特集されてますが、曇りの日が多い地域ではあまりOMの恩恵は(特に省エネという観点では) 受けられないのではと思っています。 |
79:
匿名さん
[2014-09-11 07:53:07]
|
80:
匿名さん
[2014-09-12 21:46:42]
>78さんへ
79です。 OMの具体的な効果についての返答がいただけないのは、私の質問の主旨が理解いただけていないのでしょうか? 質問をもう少し具体化します。 1,過去4年間の年間冷暖房費の実績値を教えて下さい。解らなければ解らないと答えて下さい。 2,補助暖房という表現がありますが、主暖房はOMソーラーということですか? 3,>浴槽に湯を張らず全員がシャワーで済ませても毎日の湯量は足ります。 内容がよく掴めません。普通に湯を張れば毎日の湯量が足らないということですか? 4,>北日本や雪が多い地域の学校にOM設置して快適!みたいなことが 特集されてますが それらの記事に偽りがあると言いたいのですか? 5,>おおむね満足してるからこそ、ネットで利用者の書き込みを ほとんど見つけられないんだろうと思います。 OMの何に対して満足していると想像されているのですか? 逆のケースで、我が家を恥さらしにしたくないから書き込みを控えるという ケースは考えられないですか? NO78さん、OMの良さをアピールしたいのであれば、是非、回答いただけることを願っています。 |
81:
匿名さん
[2014-09-15 07:37:58]
電気代がいくらだとか目くじらたててる人にはわからないだろうな。日向ぼっこの快適さはエアコンで得られないからね。
|
82:
匿名さん
[2014-09-15 08:42:24]
>日向ぼっこの快適さはエアコンで得られないからね。
詐欺師が常用する表現方法ですね。 こんな質問ならこういう受け答えをすれば良いと上層部のお達しなのでしょう。 >電気代がいくらだとか目くじらたててる人 OMの出発点は確か省エネが根幹だったと思っていたでど、そうではないんだね。 OMの精神は、快適なら省エネは無視されるんだ。 |
83:
匿名さん
[2014-09-15 12:39:32]
4年前に検討しましたが、太陽光の方がメリットが高かったので、耐力壁ボード工法の高断熱で太陽光5.4KWで建てました。
高断熱なので夏も冬も光熱費が安く快適ですし、電気代(8千円~1.3万円)より売電収入(1.4万円~3.2万円)の方が高いので結果的にエコで快適な家になりました。 自然エネルギーには大変興味がありましたが、調べるとさほど快適では無くシロアリ被害の可能性が高いことからOMをあきらめて良かったと思います。 |
84:
匿名さん
[2014-09-16 07:39:07]
OMの通常運転である自動集熱にプラスして、床下の基礎コンクリートを灯油・ガス・電気で温め、床の吹き出し口からその暖気を出すのを補助暖房機能というよ。
この機能使うと家じゅうが温まるけど光熱費がかかる。78はこれを使うのを止めて主暖房をファンヒーターにしたんだろう。 |
85:
ご近所さん
[2014-09-16 07:45:36]
|
86:
匿名さん
[2014-09-16 08:08:39]
最近の皆さんの意見を聞いてると、
OMの良さは 1,具体的な説明(科学的な説明)ができなくて、抽象的な曖昧な説明しかできない。 2,年間冷暖房費などの省エネなどを気にする人間には向かない。 3,お金持ちのモチベーションのための設備であり、貧乏人でないことのステータスを得るための冷暖房設備である。 4,都合の悪い質問は避けて通り、都合のいい間合いを見計らって自慢話をする。 5,【エコ】とはOM普及拡大のための、単なる【釣り餌】にしかすぎない。 |
87:
ご近所さん
[2014-09-16 08:12:19]
86の性格が、、、。
黙ってOM付ければいいのに。 大人になっても電気代気にするとかなんなんかな。 |
88:
匿名さん
[2014-09-16 18:48:21]
>87
電気代が高いということは、電力消費量が多いという事ぐらい信者以外なら誰でも知ってることなのに・・・ 電力消費量が多いということは地球環境に悪いということぐらい信者以外なら誰でも知っていることなのに・・・ 一旦、OM信者になると、地球環境などどうでも良くなるんだ。 OM信者にとっては、お金持ちであるという見せかけのブランドステータスが一番の肝。 >大人になっても電気代気にするとかなんなんかな。 真逆だね。赤子に近づくほど電気代は気にならないもんです。 |
89:
匿名さん
[2014-09-16 20:52:12]
金持ち金持ちって。。。そんなに貧乏なら、新築とか設備とかについて考えるの、もうやめなよ。
なんでそんなにOM下げにご執心なのやら(^_^;) OM信者にどんな恨みがあるか知らないけど、はたから見てどっちがキチガイじみて見えるか よ~く考えた方がいいよ。 |
90:
匿名さん
[2014-09-16 21:27:52]
>89
普通に感じていることを素直に述べただけなのに、そんなにキチガイじみて聞こえますか? 信者ともなると、世間の一般常識が非常識に聞こえるんですね。 下げようなんて気持ちは全く無いですよ。 ありのままを伝えてるだけです。 >金持ち金持ちって 貧乏な生い立ちの人ほど金持ちっていう言葉に弱いって聞いたことがあります。 貧乏という言葉がトラウマのようですね。 可哀想な人種ですね。 |
91:
匿名さん
[2014-09-16 21:35:15]
|