OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。
[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00
OMソーラーについて
122:
匿名さん
[2014-09-29 07:36:40]
|
123:
匿名さん
[2014-09-29 09:29:53]
>122
そういうことを論じるスレ題ではないでしょう? 他スレで聞いて下さい。 OMのシステムと会社方針について論じる場所だと思っています。 1,具体的な説明(科学的な説明)ができなくて、抽象的な曖昧な説明しかできない。 2,年間冷暖房費などの省エネなどを気にする人間には向かない。 3,お金持ちのモチベーションのための設備であり、貧乏人でないことのステータスを自負するための冷暖房設備である。 4,都合の悪い質問は避けて通り、都合のいい間合いを見計らって自慢話をする。 5,OMが吹聴する【エコ】とはOM普及拡大のための、単なる【釣り餌】にしかすぎない。 >122さん、上記批判についてはどう思われますか? 批判通り、4番を実行されますか? |
124:
入居済み住民さん
[2014-09-29 14:00:54]
120でも122でもありませんが。
ずっと前から何度も同じような質問してきてるのは見てるけど 「業者じゃあるまいし。別に営業したいわけじゃないから帳面に数値とか記しながら 生活してないし、そんなん知らんわ。めんどくさー。」としか思えず皆さんスルーなんでしょう。 うちもOM住宅入居前との光熱費の比較なんてしてないので、答えられずすみません。 No.123の言う「年間冷暖房費などの省エネなどを気にする人間には向かない」というのに 当てはまってるパターンかもしれませんね。 一般的に「過ごしやすい季節になりましたね」と言い合えるような、春や秋の 季節そのものの空気や気温って、誰もが気持ちよく感じるじゃないですかー。 どう考えても、エアコンで調節した温度や湿度よりも心地良いでしょう? そんな「春秋ぐらいの気候を年中、家全体で保てる」のが快適だからOMを付けたんです。 さらに普段のガス代を節約できちゃっててラッキー♪くらいの感じです。 私は専業主婦で家にいる時間が長いので、昼間に家の中が快適なのはとっても重要なのです。 オール電化住宅にして日中の電気代が高いから使用を我慢するなんて生活はイヤでした。 ちなみに瀬戸内海に近く晴れが多い地域の我が家では、冬以外はOMお湯採り運転で お風呂を使える為、湯沸しを使わずに済み調理の分だけガス使用で、数百円+基本使用料になります。 電気代には大して節約効果は感じませんが、ガス代が安いだけでも助かります。 うちの場合、自動集熱のみ動かしてOM暖房は使ってません。寒い日はストーブを使います。 金持ちステータスのために付けてるんじゃないけど 「売電収入によってイニシャルコストを何年でペイできるか」などと考えるような人は おそらくOMを検討の対象に挙げもしないでしょうから、その点ではたしかに 貧乏カツカツで新築しようとしてる人は設置しないでしょう。 放っておいても「ローンゼロ住宅」とかいうキャッチコピーで発電が売りのような工務店に 食いつくでしょうから、必死にOM下げ頑張っていただかなくてもいいんじゃないですか。 たとえば我が家の場合は家自体も、無垢材使用で珪藻土の内壁、外壁はシラスそとん壁塗り、 断熱材はセルロースファイバーという仕様なので、元々どちらかといえば良い家かと思います。 住んでると分からなくなりますがお客さんには、すごく木の香りがする!と言われます。 (また自慢ガーと怒られますかね) シロアリ被害に遭われた方は本当にお気の毒ですが、床下をしっかり取るようになってからの 最近のOMシステムで、実際に建てて住んでる人で不満タラタラ述べてる方は見受けられませんよ。 どの掲示板でも叩くのはOMを使ってない人であり、住人は「快適だよ」と言われてますよね。 OMの広告宣伝方法に不満があるのなら会社に言うべきではありませんか? もう見てないでしょうが主さんは、OM使用者に感想を求めてたんです。 会社方針や企業体質について論じましょうなんて言ってませんね(笑) 私の書き込みにも何かと揚げ足とった上、都合の悪い質問から逃げるって言うんでしょうけど、 本当に心底「めんどくさい!!」ので、以降は書き込むつもりはありません。 スレ汚しでしたら申し訳ありません、お邪魔しましたm(_ _)m |
125:
匿名さん
[2014-09-29 17:22:47]
|
126:
入居済み住民さん
[2014-09-29 17:57:29]
このスレッドには初めて書き込みします。今までの誰でもないということです。
最近よく上にあるのでこのスレ見るようになりましたが、124さんに全面的に同意します。 外気(自然)のおいしい(気持ちよい)ところを緩やかに家の中に取り込むのがOMなのです。 得だとか利益だとかの概念にはなじみません。 OM、期待以上にいいですよ(と私見です)。 |
127:
初めて登場します。
[2014-09-29 19:31:25]
私と同じく、色々と初めての方が登場してきますね。
信用してもらえないかもしれないが私も本当に初めてです。 OMは期待はずれです。 五感なんて詐欺師が使う営業手法ですよ。 |
128:
匿名さん
[2014-09-29 19:49:02]
>123
122です。自宅はOMではありませんので、おっしゃられた選択肢4番により自慢できません。 ただそこまで批判しているため、さぞ素晴らしい考えをお持ちなんだろうと思い、意見を聴きたいだけです。 どういうシステムがお勧めなんですか? やはりよくある自分の意見がないクレーマーなんでしょう。 |
129:
初めて登場します。
[2014-09-30 08:49:41]
>128
>自宅はOMではありませんので 営業さんが自社の商品に住んでいる話は聞かないから嘘ではないでしょう。 >自分の意見がないクレーマーなんでしょう。 ズバリ、お見通しですね!私もそう推察します。 私も今回が初めてですが、いつまでもこの問答にお付き合いできませんので、 通りすがりのご縁に餞のポエムを送りたいと思います。 OMは幸せもんだ エコとしてのトップランナーの役目は終わっているのにまだ勘違いしてる OMは幸せもんだ エコは芸術であり決して科学ではないと勘違いしてる OMは幸せもんだ エコは芸術であると勘違いしてる知識人を取り込んでビジネスに励んでいる OMは幸せもんだ 勘違い知識人を慕う似非知識人に慕われている OMは幸せもんだ 五感だけを売りにしてビジネスが成立している OMは幸せもんだ 営業マンの多くが叩かれることに幸せを感じるマゾばかり OMは幸せもんだ 顧客の多くが本当のエコとは何かを追求しない人ばかり OMは幸せもんだ 顧客の虚栄心をくすぐる術を習得している OMは幸せもんだ 日本でのエコビジネスのお手本みたいな存在を確立している OMは幸せもんだ その存在価値は宗教の域に達している OMは幸せもんだ 数少ない信者の信仰心でいまだに支えられている |
130:
匿名さん
[2014-09-30 21:33:46]
詐欺って事?
まあ、OMが快適でもエコでは無いのは理解出来ます。 建てた方はそう思いたくないのでしょうが、建てた方の中にも不満が多いのも事実みたいですね。 |
131:
購入経験者さん
[2014-09-30 23:29:09]
え、詐欺かな??
加盟工務店をいろいろ回ってみてから建てたけど、宗教的に押し売りしてきた会社なんて無かったけど。 OMシステムは高価だし、お客さん皆が設置するわけじゃないということを普通に説明してたり、 太陽光発電よりもおトクではないですよって言ってた。どこの工務店も当たり前に。 単純な仕組みで、心地良いなと感じたから付けてもらったわけで。 「本当のエコを追求したい」などという思想からではないわwww 使ってもないのにずっと粘着して異常に批判してる人たちの方が、病的で気持ち悪くないか? 127も130も、使ってないのに期待外れだの快適でないだの断言するって、なんなんだろう。 実際にOMユーザーて数少なくて、取るに足らない影響力だろうから、そんな必死に批判しなくてもいんでない? 別に放っといてくれりゃええのに、、、と思う。 |
|
132:
匿名さん
[2014-10-01 00:30:55]
つまり、纏めると
1 OMソーラーは同じ金額を出して太陽光発電を載せるよりエコではない(確定) 2 でもOMソーラーの暖かさはエアコンでは出せない心地よさがあるから「五感」で感じて! (個人差があります) つまり、エアコンによって暖められた空気VS太陽光で直に暖められた空気 となるわけだ そこに違いを見出せるかどうかが肝になるね 別にエコではないんだし |
133:
匿名さん
[2014-10-01 02:38:24]
収入を得たい、得をしたい。という希望ならそれには応えられないかもしれないけど
OMは太陽光をそのまま垂れ流さず熱源として利用するのだから、「エコではないんだし」は違う。 何も付加しない普通の住宅よりはエコでしょう。 エコロジーって言葉は、光熱費がタダという意味ではなくて、環境に優しいみたいなことですよね。 |
134:
匿名さん
[2014-10-01 07:14:18]
>何も付加しない普通の住宅よりはエコでしょう。
何も付加しないダイレクトゲイン利用のほうが余程エコでしょう。 >環境に優しいみたいなことですよね。 大掛かりな装置を付けて環境にやさしいなんて欺瞞ですね。 環境に有害です。 >エアコンによって暖められた空気VS太陽光で直に暖められた空気 君はその違いを五感以外で説明できるの? 詐欺師の手法しか使えないの? 一度、公開実験してみたいですね。 五感なんていい加減なものだとわかりますよ。 >え、詐欺かな?? 言い回しが詐欺師紛いでしょう。 あなたの場合、その手法が皮膚の奥まで染み付いているから自分ではわからないでしょうね。 >別にエコではないんだし それが本当なら、君の親会社はエコを売り物にしているから詐欺を働いていることになるよ。 >快適でないだの断言する 最も暖房を必要とする寒い日に太陽光が得られない時はどうなるの? 快適でないと思うよ。 |
135:
匿名さん
[2014-10-01 07:34:43]
>134
何も使わずにダイレクトゲインだけで寒さに耐えるのが一番エコかもしれないけど、暖房器具を使うのであればOMも太陽光もエコというか環境に優しいと思うよ。何も燃料使わない訳だし。 |
136:
匿名さん
[2014-10-01 07:40:14]
>135
エコを売り物にしたいの? |
137:
匿名さん
[2014-10-01 07:43:17]
|
138:
購入検討中さん
[2014-10-01 13:05:50]
はっきり言ってOMなんて無料でも付けたくない。
|
139:
匿名さん
[2014-10-01 13:21:34]
えっ!無料なら付けさせてあげても良いのでは?
|
140:
匿名さん
[2014-10-01 18:33:15]
>137
薪ストーブ |
141:
132
[2014-10-01 19:45:53]
|
142:
134
[2014-10-01 23:11:14]
>141
大丈夫ですよ! 最初から至って冷静ですよ。 百鬼夜行の尻尾を捕まえたみたいで嬉しいですね。 あなたみたいな情熱のある方をOM側の論戦相手として待っていたんですよ。 冷静に対応しますのでヨロシクね! お互いにこのスレを盛り立てましょう! OMに対しては何ら利害関係も恨みつらみもないです。 だから安心して下さい。 今までにも悪意を持って批判したことは一度もないですよ。 >OMソーラーに親でも殺されたか? 私のどの批判内容を読んでそう感じたのですか? それから質問には逃げないで答えてくださいよ。 反論しないで逃げてばかりだと、私のほうが正論になってしまいます。 私にとっては不本意でもあります。 |
143:
匿名さん
[2014-10-01 23:59:45]
でも142さんも、128さんからの
ただそこまで批判しているため、さぞ素晴らしい考えをお持ちなんだろうと思い、意見を聴きたいだけです。 どういうシステムがお勧めなんですか? という質問に対しては、完全シカトぶっこいてますよね? |
144:
匿名さん
[2014-10-02 07:27:42]
>143
単純に批判したいだけの性分なので、オススメのシステムなんてありません。太陽光だって批判しますよ。 |
145:
匿名さん
[2014-10-02 21:43:23]
|
146:
匿名さん
[2014-10-02 22:18:07]
OMさん側がシカトぶっこいている質問を列挙しますので答えて下さいね。
>79 1,OM導入により節約できている年間冷暖房費のデータを教えていただけないですか? 2,断熱気密性能値も併せてお願いします。 >80 1,過去4年間の年間冷暖房費の実績値を教えて下さい。解らなければ解らないと答えて下さい。 2,補助暖房という表現がありますが、主暖房はOMソーラーということですか? 3,>浴槽に湯を張らず全員がシャワーで済ませても毎日の湯量は足ります。 内容がよく掴めません。普通に湯を張れば毎日の湯量が足らないということですか? 4,>北日本や雪が多い地域の学校にOM設置して快適!みたいなことが 特集されてますが それらの記事に偽りがあると言いたいのですか? 5,>おおむね満足してるからこそ、ネットで利用者の書き込みを ほとんど見つけられないんだろうと思います。 6,我が家を恥さらしにしたくないから書き込みを控えるという ケースは考えられないですか? >106 1,五感や第六感などと言わないで、どうしてもっと科学的に説明できないのかな? >121 >まあ太陽光発電よりは環境に良いかも? その根拠をお示し下さいませ。 >外部の空気を暖めて室内に吹き込む シロアリも一緒に呼び込んでいるわけですね。 PM2.5は大丈夫なの? >OMの家ではそれはあまり感じたことがありません。 無垢の木の家を一緒に自慢してるけど、木の香りもしない家なんですね。 >住宅の善し悪しは数字や理屈だけで比べるの少々無理があるのかも。 でも、消費者を小馬鹿にしていませんか? >134 >エアコンによって暖められた空気VS太陽光で直に暖められた空気 君はその違いを五感以外で説明できるの? >快適でないだの断言する 最も暖房を必要とする寒い日に太陽光が得られない時はどうなるの? >136 1,エコを売り物にしたいの? 以上がシカトされている質問です。 丁寧な説明ヨロシクね。 |
147:
匿名さん
[2014-10-02 22:22:14]
>124
私も床無垢材+シラスそとん壁+OMで建築中ですが、124さんのように快適になればなあと、今から待ち遠しいですよ。 |
148:
匿名さん
[2014-10-02 22:36:32]
|
149:
サラリーマンさん
[2014-10-03 05:30:26]
OMソーラーかぁ。
10万円くらいなら考えてもいいな! あ、やっぱり外観がダサくなるからやめた。 |
150:
匿名さん
[2014-10-03 07:29:55]
自分はつけてないのですが、OM採用した人でOM補助暖房ってつけた方います?暖まり方など教えてください。
|
151:
匿名さん
[2014-10-03 08:58:19]
タダでもどうかな?
メンテナンス費用やらランニングコストもかかってくるし、 断熱性能を少し上げてダイレクトゲイン利用のほうがよっぽどエコかも? 天井裏や床下に煩わしい装置が付いていると思うだけで精神的負担が大きい。 |
152:
匿名さん
[2014-10-03 09:06:19]
>断熱性能を少し上げてダイレクトゲイン利用のほうがよっぽどエコかも?
OM利用者は、OMがエコかどうかは気にしていないのでその指摘はナンセンスかも? |
153:
匿名さん
[2014-10-03 09:29:17]
>146
OMは、お金出してまで導入するメリットの無いシステムだとは大半の方は分かっていると思いますが、そこまで否定したい理由は何ですか? 被害者を出さない様にしたいと言う正義感?それとも嘘や誤解しやすい謳い文句でOMを販売する事への怒り? いずれにしても、OMが良いって思い込んでいる人も居るので、思想まで変えるのは難しいと思います。 |
154:
匿名さん
[2014-10-03 09:59:39]
こういった例えならどうだろう?
昔、オーム教信者が大勢いましたよね。 色々と事件をおこし、その後は当時の勢いはなくなりました。 そういった背景があるにも関わらず、現在でも加入している方はいます。 もし、この掲示板でオーム教加入のための賛辞レスを見かけたらどうします? うまい誘い文句で広報活動していたら、誰でも注意喚起しますよね。 そういった反対意見も出せるのが、この掲示板の最大の長所なのですよ。 勿論、オーム教信者とOM教信者はゴロは似てても違います。 裏の多い団体ほど、こういった掲示板では反対意見が出てくるのは当然の結果です。 誤解を解きたいなら、そういった反対意見に親切に対応するしか無いと思いますよ。 どうでしょう?153さん。 |
155:
サラリーマンさん
[2014-10-03 13:44:03]
OMつて何かなと思って、建築家に質問したらプッて笑われて終わった。
|
156:
購入経験者さん
[2014-10-03 20:21:20]
うちにもOMつけてて、気に入って使ってます。
モデルハウスでこれいいなーと思って、特に他のシステムとかは何も調べずに OMを選択してしまったクチなんですけど。 素朴な疑問として、じゃあ代わりに何を選べば正解だったのか教えてほしいな。 |
157:
匿名さん
[2014-10-03 21:26:32]
>156
その前に、何を求めてOMを選んだの? |
158:
141
[2014-10-03 22:48:18]
>142
いや、そうじゃないんだよ 俺のレスを冷静に見てもらえればわかると思ってたんだが・・・ 141で言いたかったことはね 俺は中立を装って、OM信者に対する皮肉を書いたんだ OMソーラー付ける金があるなら、同じ金でソーラー積めばいいじゃん、とね。 俺はエアコンで作り出す適温とOMソーラーの「ひなたぼっこ」的な何かの違いはないと 思っているからね。湿度の違いなら他の機具で調整できるから。 だけど、俺が思っている以上に何か貴方は思いつめているようだね。 誰彼構わず喧嘩を売る前に冷静になってごらんよ。 あまりにも過剰な反応をしすぎているように思うよ。 |
159:
ママさん
[2014-10-04 05:36:10]
|
160:
匿名さん
[2014-10-05 07:28:02]
156さん、157ですが156の質問を展開させたいのだけれど、
>157の質問に答えてもらわないと話が展開しません。 どうしたのですか? >素朴な疑問として、じゃあ代わりに何を選べば正解だったのか教えてほしいな。 何の代わりなんですか? |
161:
匿名さん
[2014-10-05 08:59:38]
>160
先に質問答えろ |
162:
購入経験者さん
[2014-10-05 09:30:08]
>150
我が家はガスによる補助暖房をつけています。 朝、みんなが起きる30分前と、みんなが帰宅してくる30分前から点くように タイマー設定していましたが、家中がしっかり暖まって、廊下や脱衣所やトイレが 寒いというような気温差が無いのが良いです。 朝の支度で部屋を移動してもどこも同じ温度です。 高気密高断熱の家なので暖まってしまえばスイッチ切ってもかなり長い時間暖かいですが エアコンよりは室温が上がるまでに時間かかると思います。なので、うちは30分前に 始動するようにしているんです。 ガス代がけっこうかかるので、補助暖房はなるべく長時間使わないようにしてますね。 何を良いと思うかは人によって違うので何とも言えませんが、私の場合は、エアコンの風というか 暖かい空気がムワーッと動く感じ、鼻に入る感じがとにかく苦手なので、いつの間にか穏やかに 全体が暖かくなるOMがあって良かったと思っています。 |
163:
購入経験者さん
[2014-10-05 09:32:30]
|
164:
購入検討中さん
[2014-10-05 10:24:26]
>162
>ガスによる補助暖房をつけています >暖かい空気がムワーッと動く感じ、鼻に入る感じがとにかく苦手なので ガスの温風ファンによる温風は気にならないのでしょうか? 太陽が出ていない寒い日は一日中ガス暖房だと思いますが、 エアコン暖房の温風が気になる方はガス暖房の温風も気になると思いますが? 冬は太陽が出ない日も多く、ガスが主暖房ではないのですか? どちらかと言うとOMが補助暖房では? 高気密高断熱のエアコン暖房の場合、友人の家にお邪魔して体感しましたが、 エアコンの風はほとんど感じないで、むしろ、家全体の輻射熱による心地良い暖房空間に驚きました。 エアコンの風を感じる暖房は、その家が高気密高断熱でないからだと思います。 むしろ、高気密高断熱でないOM暖房のみの方が床排出口からの温風が気になります。 だから、暖房の快適さに限って言えば、OMにそれを求めるより、高気密高断熱の方に求めるのが正解だと思います。 |
165:
購入経験者さん
[2014-10-05 10:41:14]
OMソーラーシステムというのは、屋根から床下につながるあのメカのことだけでなく
自然素材を使った高気密高断熱性能の家そのものをひっくるめてのシステムなんです。 OM施工の工務店はどこも、OM付けようが付けまいが高高の家を建てているはずですので 調べてみてくださいね。 我が家も外癖から順番に、白洲そとん壁・セルローズファイバー・中霧島で、 床はアカマツや杉、Low-eペアガラスにサッシは樹脂です。 このくらいのスペックで真ん中ランクくらいだと思います。 |
166:
入居済み住民さん
[2014-10-05 11:09:02]
>OMソーラーシステムというのは、屋根から床下につながるあのメカのことだけでなく
少し頭がおかしいのではないですか? >白洲そとん壁・セルローズファイバー・中霧島 システムではなくて仕様のことを言っているのでしょうが、 別にOMソーラーシステムでなくても誰もが使っていますよ。 システムと仕様の違いをよく勉強しましようね。 |
167:
匿名さん
[2014-10-05 11:10:57]
>164
床下を暖めるのが目的だから、モワモワって感じで風は一切感じないよ |
168:
購入検討中さん
[2014-10-05 11:22:17]
>風は一切感じないよ
私が体感した感想を述べたまでです。 床上通気口のところに行けば冷たい風を感じました。 その日は太陽も出ておらず、少し肌寒い日でしたので床下の空気が冷たかったからでしょうか? あなたが感じないならそれも正解なんでしょう。 五感なんて人それぞれなんですね。 |
169:
購入検討中さん
[2014-10-05 11:53:56]
>OM施工の工務店はどこも、OM付けようが付けまいが高高の家を建てているはずですので
何を言いたいのですか? OM施工店以外のどの工務店であれ、高高の家を建てることができますよ。 OM施工店だけが高高を建てているような表現は良くないですよ。 |
170:
匿名さん
[2014-10-05 13:04:48]
上に書いてる人いたけど、本当にめんどくさい人ばっかりだよね、ここ。
実際使ってる人や建築中の人の情報交換が全然できない。 何を言っても言葉尻で揚げ足とったり、全て業者の書き込みに見えるんなら妄想乙。 妄想したり人の話をひねくれて受け取ったりと、さぞかし毎日くたびれることでしょうね。 ごくろうさまとしか言えないわ。 |
171:
通りすがり
[2014-10-05 14:14:31]
確かにね。
でも、OM側にも責任はあると思うよ。 相手が間違ったことを言っているのなら、きちんと反論しないと相手側のほうが正論になってくる。 知らない人は、OM側が自分達の痛し痒しのところを突かれて反論できないんだと納得してしまう。 |
172:
通りすがり
[2014-10-05 14:18:30]
間違った情報交換ならしないほうが良いですよ。
そんな情報は誰も望んでいませんから。 |
173:
匿名さん
[2014-10-05 14:21:46]
論点ズレすぎて反論する気もないね。
しつこく揚げ足とってるだけで馬鹿馬鹿しい。 |
174:
150
[2014-10-05 14:24:57]
|
175:
通りすがり
[2014-10-05 14:58:30]
|
176:
ママさん
[2014-10-05 15:49:15]
>実際使ってる人や建築中の人の情報交換が全然できない。
どちらかというと、この掲示板は裏情報交換に便利だと思う。 表情報ならOMのホームページに行ったほうが賢い。 |
177:
住まいに詳しい人
[2014-10-05 16:15:29]
冬は炬燵が一番です。
|
178:
匿名さん
[2014-10-05 21:06:05]
そう、余計なシステムなんていらない。
|
179:
匿名さん
[2014-10-05 23:37:10]
まあ、家に必要な設備では無いので、費用に対しての効果がどの程度なのか?が意見の分かれる所ですね。
今の所、OMが良いと言う方は費用対効果なんて関係無く快適だからと言う感じなので、費用に対する効果は薄いのが実情の様なので、太陽の力で何となく快適と言うのにお金を出せる方が現実的では無いのは理解出来ます。 それにしてもアンチの方の勢いが凄すぎますね。 |
180:
匿名さん
[2014-10-06 05:20:55]
家に快適ばかりを求めるのもつまんない。
夏の暑さも冬の寒さも楽しめるような生活がしたい。 もちろん、 北国のような寒冷地ならまた違うかも知れませんが。 |
181:
匿名さん
[2014-10-06 06:12:45]
家の快適性を五感でしか説明できないようなシステムはどうだかね。
結果、満足しなくても五感がどうのって逃げられそう。 OMだけで暖房が事足りるわけでもないし。 |
182:
匿名さん
[2014-10-06 07:26:24]
>費用に対しての効果がどの程度なのか?が意見の分かれる
そんなことないですよ。 皆さん一致した意見ですよ。 費用対効果は抜群に悪いと。 >太陽の力で何となく快適と言うのにお金を出せる方 その程度なら、お金出さなくてもできますよ。 なんでお金を出すの? >アンチの方の勢いが凄すぎますね。 何故なのか分析(反省)したことはないの? |
183:
120
[2014-10-09 07:22:54]
>>121
亀レスで申し訳ありません。 >>まあ太陽光発電よりは環境に良いかも? >その根拠をお示し下さいませ。 金銭的なメリットと環境への負荷は違います。太陽光発電に金銭的なメリットがあるのは、補助金と電力会社が高い単価で電気を買ってくれるからです。電気会社にすれば売値と買値が一緒なんておかしな話です。電気会社が損した分は他の家の電気代に上乗せです。今が改善されていると思うのですが、興味があって以前調べたときは太陽光発電の製造だけで発電量の7年分の電気を必要でした。設置や運転、破棄のもエネルギーがいるので20年の寿命ではね。最初から油を炊いて発電した方がと思いました。 その点OMはましかなという程度です。 >>外部の空気を暖めて室内に吹き込む >シロアリも一緒に呼び込んでいるわけですね。 >PM2.5は大丈夫なの? >>OMの家ではそれはあまり感じたことがありません。 無垢の木の家を一緒に自慢してるけど、木の香りもしない家なんですね。 OMが外気を取り込んでいると言って、これぐらいはあった方が良いという程度の換気量です。昔の古い家なら換気扇や窓を開けないでも隙間風で勝手に換気してしまう程度。 窓も開けず、換気扇も回さず生活する人はあんまりいないと思いますが。 臭いは悪臭という意味です。木の香りみたいなことを言いますが木を扱う仕事で鼻がなれているのか私には分かりません。 木を見ると木のにおいがするのかも。宗教か?(笑) >>住宅の善し悪しは数字や理屈だけで比べるの少々無理があるのかも。 >でも、消費者を小馬鹿にしていませんか? 部外者が一般論を述べただけです。 OMソーラーがやっている宣伝に対するクレームなら、それはOMソーラーなり工務店さん言ってももらうしかないですね。 建物に関わらず、たとえば車の乗り心地とか数字やスペックでは分かりませんよ。セールスマンは何やかんや理由は付けて説明はしてくれますが、運転しないと分からないと言うことはあると思いますが。 |
184:
120
[2014-10-09 07:36:04]
あと、書き込みの中でダイレクトゲインとかありましたのでついでに。
直接日が当たればそれが一番よいのですが、普通の住宅地で四方空地が十分あるところは都会では少ないかと思います。その点屋根の上なら日が差すと言う場合が多いと思います。 それから日の当たる部屋はよいが北側は? もう一つ夜間ですね。OMには蓄熱コンクリートがあるので夜も多少はましです。 |
185:
120
[2014-10-09 07:50:12]
134さんではありませんが私の意見を
>>エアコンによって暖められた空気VS太陽光で直に暖められた空気 >君はその違いを五感以外で説明できるの? 私は何で暖めても条件が一緒なら同じと思います。五感というのは宗教たるところでしょうか? ただエアコンと比べればOMの方が快適でしょう。風を回さないし、床全体が暖かいですから。 輻射熱ってやつですね。 ただOM出なくても床下エアコンやスラブヒーターでも同じ結果と思います。もちろん太陽で暖めた空気という精神的な満足感ありませんが。技術的には快適さは同じだと思います。 >>快適でないだの断言する >最も暖房を必要とする寒い日に太陽光が得られない時はどうなるの? 簡単ですよ。補助暖房(私にすれば太陽熱が補助ですが。)のスイッチを入れれば良いんです。 晴れた日の暖かさになれてガスをガンガン使ってOMで節約するどころか逆にガス代が上がってしまうお家が多いと聞きましたけど。 |
186:
匿名さん
[2014-10-09 15:21:18]
>183
ご指摘したとおりになってますね。 >86の4番 >都合の悪い質問は避けて通り、都合のいい間合いを見計らって自慢話をする。 反論するのであれば、そのタイミングもあろうかと思います。 よくよく熟慮されたのだと思います。・・・皮肉ですよ。 >金銭的なメリットと環境への負荷は違います。 その通りです。 しかし、初期コストと総消費エネルギー量とは大きく関連してきます。 初期コストの高い設備商品は、それだけ生産工程で総消費エネルギー量が大きく、その結果、販売コストに反映されます。 初期コストは総消費エネルギー量を推測する一つのバロメータでしょう。 もう一つ比較する場合で大切なのは、何を持って総消費エネルギー量を比較するのかでしょう。 省エネ設備どうしの環境負荷の比較ですから、年間省エネ効果(CO2削減量)で比較するのがわかりやすいでしょう。 太陽光発電の場合 設置費用をを30万円/KWとします。KW当たりの年間発電量1250KWhとします。 KWh当たりのコストは30万円÷1250KWh=240円/KWhとなります。 東京電力効率でCO2換算すると0.525kgco2/KWhですのでCO2を1kgco2節約するコストは457円程度となります。 OMソーラーの場合 設置費用が不透明で、150万~270万という情報です。 とりあえず、お情けで150万に設定します。 OM設置による年間暖房設備CO2節約量を主暖房をエアコンとした場合で計算してみます。 40坪程度のⅣ地域高高での暖房にかかる年間電力消費量を仮定します。 状況の似た床下エアコン設置の家庭の場合、厳冬期で月7千円~8千円の暖房費なので、 そこから年間暖房消費電力量を計算すると、 7500円÷24円/KWh=312.5KWh、シーズン総消費量として312.5KWh×4=1248KWhとなります。 OMソーラーによる暖房節約量の%を30%とすると、 1248KWh×0.3=375KWhとなります。 1KWh当たりのコストを計算すると、 150万円÷375KWh=4000円/KWh CO2削減コストを東京電力効率で換算しますと、 OMソーラーシステムではCO2を1kgco2節約するコストは7619円となります。 CO2を1kgco2節約するコストを太陽光発電と比較すれば、 16:1程となります。 太陽光と省エネで比較するにはあまりにおこがましい数値ではないでしょうか? この数値もOMの初期コストが150万円と仮定しての話です。 私の知り合いに聞いた話では、300万前後の見積が出て、OM採用を見送ったそうです。 上述の説明は、私が>183の説明に対する反論のためにネット上で知り得た間に合わせ知識で説明しました。 素人の私でさえこの程度の説明ができます。 環境問題を旗印に建設業界に君臨するOMさんなら、この程度の科学的な数値による説明は難しく無いと思います。 科学的な数値結果による正体暴露が単に怖いだけじゃないですか? いつまで消費者を小馬鹿にし続ける気ですか? >183の説明は以前にも書きましたが、消費者を小馬鹿にした説明としか受け取れません。 もう少し、科学的な丁寧な説明があって然るべきと思います。 OMを代表されての説明なんでしょう? 長くなりましたので、とりあえず、一旦筆をおきます。 まだ反論は山のようにありますので楽しみにして下さい。 別にイカってなんかないですよ。 |
187:
匿名さん
[2014-10-09 18:15:32]
太陽光とOMでは生産量が大きく異なるため、コスト=CO2排出量とするのは極めて幼稚な発想じゃないか。せめて使用材料ごとに算出しないとね。
|
188:
匿名さん
[2014-10-09 18:32:11]
>187
>コスト=CO2排出量とするのは極めて幼稚な発想じゃないか。せめて使用材料ごとに算出しないとね。 幼稚な反論するまえに、よく読んでから反論してね。 >初期コストは総消費エネルギー量を推測する一つのバロメータでしょう。 |
189:
120
[2014-10-09 19:07:03]
183です。
何度も書きますが私はOMに関係者ではありません。どちらかというとアンチです。 省エネ設備としてOMがコスト的に合わないの当然です。今のほど断熱性のよくない家だった20年くらい前なら未来の技術への投資という面もあったかもしれません。その時でもコストは合いません。 太陽光発電の単価30万ですか?、それは設置する人が払う金額です。電力会社が設備を増強する費用は入っていません。晴れて発電出来るのか雨でアウトか分からないので予備の設備が必要になります。それを維持するためにも二酸化炭素が出ますよ。あなたの計算ではそれが入っていません。発電量が刻々と変わる電気が100%使われるわけでもないです。何百万円の蓄電池をいくつも家に備えればよいんでしょうが、そうするとコストは引き合いません。結局そういう費用は電気料器に上乗せされて他人が払います。そういうコストがいくらぐらいなのか?太陽光発電を作っている会社の技術の方に聞いてみたのですが分からないみたいです。電気会社の買い取りの電気代が発電所の発電コストになっただけでも誰も太陽光なんてやらないのでは? 私が言ってるのは OMソーラーで損するのは基本的に建て主さんだけです。その点で太陽光発電よりはマシと言っています。 あとOMソーラーには床暖房と換気という機能があります。床下エアコンと比べるとダメですが、床下専用のエアコンシステムが100万、スラブヒーターなら50から80万万位?換気扇の金額はしれてますね。そういう物も含んでいます。太陽光発電だけでは床は暖かくなりませんよ。 床暖房+換気+省エネ設備と分けて考えればかなり安くはなります。(気持ちの上の話です。) 逆に補助暖房やお湯取り機能を省いたソーラー部分だけの機械が昔に30万位(機械だけ)であったと思います。 何度も書きますがOMは相当OMびいきに考えても採算は難しいと思います。 私は人には勧めることは出来ません。 もし勧められる人がいるとすればそういうことが好きなマニアックな人です。遠くの海まで行って釣り船を仕立てて魚を釣るようなもの、釣りが好きな人は魚屋さんで魚がいくらで売ってるかとか網で引いたらたくさんとれる。とかなんて考えませんからね。 私もこれにて失礼します。 |
190:
匿名さん
[2014-10-09 19:21:02]
|
191:
匿名さん
[2014-10-09 19:50:59]
>189なんかを読んでると、何かOMに対して哀れみみたいなものを感じるね。
別にOMが憎くてOM批判してるわけじゃないしね。 だけどOM側の会社説明を聞いてると正すべき所は正さないとね。 被害を被るのは何も知らない消費者だからね。 http://om-shizuoka.com/faq/ 2番めの >進入経路を遮断していることから基礎に通気口のある家に比べシロアリに強いといえます。 こんなことを平気で弁明するOMの体質ってどうなってるんだろうと思いますね。 ついでに3番目 >OMソーラーのメリットは光熱費の削減が目的ではなく、健康で快適な暮らしを実現することが第一の目的です。 OMの3本柱の省エネはどうなっているの? 省エネを追求すれば光熱費の削減は自ずとついて回ります。 その場限りのデタラメを言って誤魔化してばかりいる。 言い出したらきりがない。 |
192:
匿名さん
[2014-10-09 23:20:08]
|
193:
ママさん
[2014-10-10 06:21:51]
|
194:
評判気になるさん
[2016-11-03 20:41:31]
OMソーラーシステム付きの中古住宅(築12年)を検討中です。誰かメリットとデメリットを教えてください。
|
195:
OM住人5年経過
[2016-11-07 17:41:28]
23区隣接都市在住です。
メリット ・暖かい。ただし、暖房を入れたときの強烈な暖かさでなく、寒くないといった方が正しいかも。 風呂場、トイレが寒いと感じたことがない。近隣の家、実家でトイレが寒くて驚いた。 ・夏の夜間の外気取り入れが凄くいい。私は冬の暖かさよりも、夏の夜の涼しさの方が好き。 ・ペットを飼っていると、冬の晴れた日の換気量でペットの臭い気にならないのがいいですね。 デメリット(というより、私がOMの中古を買うならチェックすること) ・間取り。吹き抜けが多いとリビングの音が上に響きます。 ・OMユニットの設置位置と、アクセスのしやすさを確認すること。倒産したOM工務店のなかには、メンテしにくい位置にOM機器を配置していた業者もあったとか。あと、OM機器は無音ではありません。夏の夜はファンが回ります。その音がうるさくないかチェックしましょう(我が家は天井裏で音が伝わらないように注意したので、問題なし) ・その家を建てたOM業者がまだ健在か?(倒産したところもあります←OMの問題でなく建築業界の不況) 築12年というと、OM機器の修理時期が近いかもしれません。その家を建てた工務店が健在で老舗で表願の良いところなら買いですね。実物を良くチェックして、工務店の評判なども確認するといいですよ。 |
196:
通りがかりさん
[2016-11-08 07:07:08]
過去にエコ住宅に関わっていた経緯もあり、私なりのアドバイス。
OMソーラーは日進月歩のエコ技術のなかでは既に過去の遺物です。 つまり、費用対効果が望めない劣化したエコ技術といえます。 OMソーラーの省エネ効果を期待しての購入でしたら期待はずれになります。 >195さんのメリット項目の嘘。 >暖かい OMソーラーは太陽熱がエネルギーの源です。 太陽熱が望めない晴天以外の日(寒い日)は、稼働することでより寒くなります。 >風呂場、トイレが寒いと感じたことがない。 暑さ寒さの感覚は個人差が大きく影響します。 それと、平均的な室温は住む家の断熱性能が大きく関わってきます。 OMソーラーが原因ではありません。 >夏の夜の涼しさの方が好き 昼夜の寒暖差の大きい寒冷地に住んでいるのであれば、OMソーラーでなくても工夫次第で涼しい。 熱帯夜の続く都会では無理。暑さが増すだけ。 >ペットの臭い気にならないのがいいですね。 OMソーラーに限った事ではない。 物件によっては床下のカビ臭が臭う場合もある。 以上のように、>195さんが紹介したメリットは条件が違えばほとんどないに等しいと言えます。 他のエコ技術が進歩した現在においてもエコ技術の遺物であるOMソーラーが存続するのは、その優れたプレゼン力であり、本来のエコ住宅を求める方にとっては不向きな商品と言えます。 実質のエコではなく、見せかけのエコを求める方向きの商品と言えます。 |
197:
OM住人5年経過
[2016-11-08 14:37:58]
>過去にエコ住宅に関わっていた経緯もあり、
↑ こういう風に、自分で住んでもいないのにやっかみをする人がいるものOMの特徴かな。 よっぽど悔しいんですか、196さん。 >日進月歩のエコ技術のなかでは既に過去の遺物 そんなことどうだっていいことです。車と違って家屋はそんなに急激に進歩するものではないですから。 >太陽熱が望めない晴天以外の日(寒い日)は、稼働することでより寒くなります。 ???? そんな日はOMユニットは停止しています(ファンが回らない)。稼動せずに停止です。それならエアコンを入れれば良いだけの話です。しったかぶりのコメントはやめて下さい。 >熱帯夜の続く都会では無理。暑さが増すだけ。 私は参考になるように、23区隣接都市って書いたでしょ。ヒートアイランド現象が厳しい所だから、OMの夏の夜間外気取り入れの良さが引き立つのです。 私はOM以外の家を批判するつもりも否定するつもりもありません。自分でOMの家を建てたときも、ネットでの批判を十分検討し、自分のつきあいの工務店の状況を確かめて自ら選択しました(間違っていませんでした)。 悪い噂はすぐに伝わりますから、ネットで悪評があるかを参考にすると良いですよ。 昔、何件か見られた異常な工務店での施工不良を除いて、実際のユーザーによる不満は見当たらないんじゃないかな?(あったら、何が問題か私も知りたい)。 あとは、現物の家(中古住宅)を見て判断できる立場にあるので、自分で判断されれば良いかと思います。 |
198:
通りがかりさん
[2016-11-08 17:40:35]
>197
省エネかどうか、自分で住まなきゃわからない人は気の毒と言うしかない。 勘違いされても困るのは、>196のレスは>194さんに対してのアドバイスです。 省エネに対して少しでも知識があれば、OMソーラーは検討外の設備であることは常識の範囲です。 省エネに対して知識はないが、表面だけでもエコぶりたい人にはOMソーラーは適しているかもしれません。 >エアコンを入れれば良いだけの話です。 そんな次元の話をしているつもりはありません。 高額な設備投資してどれほどのエネルギーを節約できるのか、他の省エネ設備と比較したことはないようですね。 いわゆる、昭和の時代の省エネ設備でしかないOMソーラー。 OMソーラーを稼働できる電力があれば、高効率エアコンで家全体が暖房できるのにね。 OMソーラーは余分なんです。 >OMの夏の夜間外気取り入れの良さが引き立つのです。 具体的な質問になるけど、夜間の外気温が30℃なら、OMを介すると室温は何度まで下がるの??? 数値で答えてね。 >私はOM以外の家を批判するつもりも否定するつもりもありません 私もOM信者を批判するつもりも否定するつもりもありません。 信者自らの資金で信者の判断で建てた家だからです。 しかし、信者でもない方に偽情報が流れることに対しては私なりのアドバイスはします。 双方の情報に対して相談者は判断を下せばいいわけです。 >自分で住んでもいないのにやっかみをする人がいるものOMの特徴かな。 大した省エネについての知識もないOM信者がよく吐くセリフです。 反論になっていない。 どこがどれだけ省エネなのか、数値で説明して欲しい。 >稼動せずに停止です。 太陽の日差しが多くて暖房など必要のない日に稼働し、寒くて暖房が本当に必要な日は停止ですか? 何のためのOMソーラーなの? >実際のユーザーによる不満は見当たらない >197さん同様、井の中の蛙ですから不満など出るわけがない。 ましてあなたみたいに、自分で住まなければ理解できない人達ばかり?ですからね。 エコぶることができれば満足している人達ばかりですからね。 他の省エネ商品と比較してどれだけ省エネなのかは関心がない。 不満が出るわけがない。 >やっかみをする人がいる >よっぽど悔しいんですか OM信者のねじれた心の裏側がよく表現されています。 OM信者さんがよく言うセリフですよ。 OM信者にとれば、OMソーラーはステイタスシンボルですからね。 その偶像を壊そうとする人は、信者側にすれば敵でしかないですからね。 >194さんのためにも、OMソーラーはここが省エネだという点を具体的に説明してよ。 できれば光熱費に換算してどれだけ年間光熱費が節約できているのか説明して欲しい。 それと、ランニングコストとメンテナンスコストもね。 床下のシロアリ問題は解決したの? |
199:
OM住人5年経過
[2016-11-08 21:43:20]
>198
は? 言っていることめちゃくちゃだよ。OM信者? 何、その言葉? 勝手にいちゃもんをつけてきて変な省エネ比較論に持ち込まないで下さい。 194さんは、OMソーラーで新築しようとしているのでは無く、検討している中古住宅がOM付きであるだけ。 省エネ比較なんて意味がない。 198さんの指摘を一つだけ反論します。 > OMソーラーを稼働できる電力があれば、高効率エアコンで家全体が > 暖房できるのにね。OMソーラーは余分なんです。 OMの機械部分たる「自立運転型ハンドリングボックス」って、消費電力は最大42Wです(←420Wでなく42Wですよ)。http://omsolar.jp/product/om_solar02_20160525.pdf これはファンの回転が最大の時ですから、実際はもっと小さいです。 OMで使用する電気ってこの程度なんです。 この電力量で家全体を暖房できる高効率エアコンがあるなんて、そんなウソを言わないで下さいね。198さん! |
201:
通りがかりさん
[2016-11-09 06:30:48]
[No.200と本レス、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理
|
202:
通りがかりさん
[2016-11-09 07:06:12]
>199
>OMで使用する電気ってこの程度なんです。 よくぞ反論してくれました。 反論はこれひとつだけなの? さすが、井の中の蛙。 無暖房住宅ってフレーズ聞いたことありますか? 暖房するのに人工的なエネルギーに頼らなくても暖かい住宅のことです。 >198で >OMソーラーは余分なんです。 >高効率エアコンで家全体が暖房できるのにね。 と説明していますが、私としては控えめな発言なんですよ。 実際は余分どころかOMソーラーは邪魔な設備なんです。 無暖房住宅まで高断熱住宅にする必要はありませんが、ある程度の高断熱高気密住宅であれば、太陽光が降り注ぐ晴天の日であれば、南側の開口部分からの輻射熱だけで十分暖房できます。 つまり、家全体を暖房するための電力なんて必要ないんですよ。 高効率エアコンは太陽光を望めない場合のための暖房設備です。 十分な太陽光があれば、高効率エアコンも必要ないわけです。 場合によっては、エアコン冷房しなければならない場合もあります。 >そんなウソを言わないで下さいね。198さん! 逆の意味で嘘言ってしまいました。 >194 >OMソーラーシステム付きの中古住宅(築12年) ならば、一番心配なのは床下部分です。 床下を隈なく点検し、(点検できればの話ですが)点検できなければ購入は諦めて下さい。 |
203:
匿名さん
[2016-11-15 07:42:18]
OMソーラーの家に住んでいますが、昼間晴れた日は朝まで20℃前後をキープしてくれるので快適ですよ。エアコンは室内の空気を循環させて暖めているので、OMの暖かさとは違いますね。外出中も新しい空気で暖めてくれるので夜帰った時も快適です。OMは暖めるというより基礎のコンクリートを暖めて1日の寒暖差を少なくするのに役立っていますよ。また、全ての部屋が同じくらいの温度なので快適ですよ。でも晴れていない日はとても寒く感じます。乾燥しやすいので乾燥には注意ですね。OMの家に住んだことがないと分からないでしょう。
|
204:
通りがかりさん
[2016-11-15 08:56:26]
>203
>OMの家に住んだことがないと分からないでしょう >OMの暖かさとは違いますね。 科学的な説明に行き詰まると、決まってOM信者が吐く捨て台詞ですね。 まるでペテン師ような説明手法を昔から変わらず使っている。 違いがあるなら、科学的に説明してほしいですね。 OM本部さんもその快適性を科学的に説明できないのに商品として販売しているのですか? |
205:
通りがかりさん
[2016-11-15 12:56:38]
うちもOMソーラーあたたかくていいですよ
寒い時はエアコンつけるけど何かイヤな感じます |
206:
通りがかりさん
[2016-11-15 15:18:21]
うちはOMソーラーなしですが、晴れの日はあたたかくていいですよ。
勿論、エアコン暖房も必要ありません。 OMソーラーって、一昔前の低性能商品をまだ販売してるのですね。 驚き桃の木です。 多分、低学識なかたが低性能な省エネ商品に魅せられたのだと思います。 高い初期コストを犠牲にして、必要もないランニングコストを毎月浪費しながら、定期的に無駄なメンテナンスコストも発生するのでしょうね。 昭和時代の過去の省エネ商品も、現在では浪エネ商品でしかない。 |
207:
OM住人5年経過
[2016-11-15 18:12:34]
> 無暖房住宅
別の表現をすると暖房のない家。 すばらしい省エネですし、メインテナンスコストも不要ですね。 |
208:
通りがかりさん
[2016-11-15 18:15:28]
|
209:
匿名
[2016-11-15 18:18:54]
>>206 通りがかりさん
やせ我慢って最高のエコですね |
210:
通りがかりさん
[2016-11-15 19:06:20]
|
211:
通りがかりさん
[2016-11-15 19:39:21]
>208さん、
外気温はこの季節ですから冷えますよ。 そういった外気温の寒暖差に左右されにくいのが高気密高断熱住宅のいいところです。 高気密高断熱の家に住んだことがないとわからないでしょう。 エアコンは室内の空気を循環させて暖めているので、高高の暖かさとは違いますね。 この暖かさがOMと違うのは、大袈裟な稼働装置や装置を稼働させるための人工エネルギーが必要ないことです。 説明しても理解できるかな? >自分でも交換できるレベル OM本部が推奨している定期点検メニューって嘘っぱちだったの? http://omsolar.jp/mainte/inspection.html 当然有償なんだろうけど。 高高みたいに、OMのような稼働装置がなければ当然ながら点検する必要もない。 |
212:
通りがかりさん
[2016-11-15 20:22:14]
|
213:
通りがかりさん
[2016-11-15 20:22:51]
|
214:
通りがかりさん
[2016-11-15 21:03:39]
>高気密高断熱住宅は太陽光の熱も伝わりにくい
そんなことないですよ。 南面に開口部があり、十分な太陽光さえ取り込めば輻射熱を取り入れることができます。 一旦エネルギーを取り込めば、逃がさないのが高高のいいところ。 OMだって太陽熱がなければただの木偶の棒。 >212さんちもエアコンに頼っているのでしょ? 高高ならば、あらゆる熱源が閉ざされても内部生活発熱で3日間は十分に快適に過ごせます。 OMの場合、せいぜい一晩なんでしょ? >暖かくなる家なら高気密高断熱住宅ではない。 そうなの? やっぱり低学識な意見ですね。 自然エネルギーだけで暖かい家にするには高高以外では無理なんじゃないの? |
215:
OM住人5年経過
[2016-11-15 21:56:47]
>南面に開口部があり、十分な太陽光さえ取り込めば輻射熱を取り入れることができます。
もし本当にこんなことが可能なら、夏場にちょっとでも窓から太陽光が入ったら、すばらしい断熱効果でとんでもなく暑くなりますね。朝日や西日が差し込んだらどうなるんでしょう。 さらに内部生活発熱で温度が10度くらいアップしそう。それをエアコンで冷やすのですか? エコだなぁ。 実際に住んでいる人の話は参考になります。 |
216:
通りがかりさん
[2016-11-15 21:58:07]
|
217:
名無しさん
[2016-11-16 06:21:06]
>朝日や西日が差し込んだらどうなるんでしょう。
良い質問ですね。 分からない事や、疑問を感じる事は遠慮なく質問してね。 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だからね。 OM信者は【日射遮蔽】というエコ技術を知らないようですね。 例えば、夏は日射を遮り、冬には日射を取り込むための知恵の一例として、それぞれの季節の太陽高度の違いを利用して開口部に庇を設ける手法です。 【日射遮蔽】に庇の設置以外にも色々な知恵があるから紹介するわ。 http://www.jjj-design.org/elements/07.html 【日射遮蔽】も知らないんだから低学識と言われても仕方ないよね。 こういったエコ技術のいいところは、OMソーラーみたいに、それを利用するための余分なエネルギーや大袈裟な装置が必要ないこと。 少しの知恵を使って、無駄なエネルギーを使わずに省エネができるということ。 |
218:
通りがかりさん
[2016-11-16 07:20:13]
|
219:
OM住人5年経過
[2016-11-16 08:00:40]
>217
>それぞれの季節の太陽高度の違いを利用して 朝日や西日には、季節の太陽高度の違いなんて無いと思いますけど... 日射遮蔽って、朝や夕方は雨戸を閉めて家を暗くするってこと? そんな家いやだなぁ >OM信者は【日射遮蔽】というエコ技術を知らないようですね。 何を今更... 日射遮蔽って、OMでは検討項目の一つですよ。 「OMソーラーシステム以外にも、風通しや日射遮蔽などの設計や住まい方の 工夫が夏の快適さを作るのに大切です。」て↓に書いてあるでしょ。 うちの設計の時も、地域の気象データ、太陽高度、立地などを考慮して ちゃんと設計してくれたよ。 http://omsolar.jp/about/comfortable.html |
220:
名無しさん
[2016-11-16 08:03:35]
|
221:
匿名さん
[2016-11-16 08:17:55]
>219
君んちは南壁ではなく、東壁や西壁に大きな開口があるんだね。 それは根本的な設計ミス。 このスレではスレ違い。 >日射遮蔽って、OMでは検討項目の一つですよ。 OMでは日射遮蔽って雨戸を閉めることなの? だからOM信者は低学識と言われても仕方ないよね。 >ちゃんと設計してくれたよ。 信者の思い込みって怖いね。 ちゃんと省エネについて設計すれば、旧時代の浪エネ設備でもあるOMソーラーなんてつけるわけない。 省エネだから付けたのではなく、お金儲けのためなんだとは気づかないのが信者たる所以。 |
どのようなシステムが1番良いと考えているのですか?
根拠を示して答えてください。
(120ではないです)