屋根の形
62:
匿名
[2008-07-18 23:43:00]
屋根の形って…建ててから変えられる物なんですか?屋根の形が嫌で仕方ありません…。誰か?ご存じな方アドバイスお願いします。
|
63:
近所をよく知る人
[2008-07-19 08:43:00]
>>62
「おかぐら」にすれば好きな屋根にかえられる |
64:
周辺住民さん
[2008-07-20 00:04:00]
近所ですが高台に「へ」型の屋根で建築しているFPの家があります。高台なので色々なところから見えます。
個人的には「へ」は古臭い昔のイメージです。 今後も流行ることはないと思うけど、古きよきな雰囲気が出ています。 まぁ、近所の皆さんはトヨタ、へーベル、城南など色々なHMで建ているのですが、ほとんどはつまらない切り妻なので、多少趣の異なる良さが合って面白いとは思います。 |
65:
匿名さん
[2009-02-09 21:24:00]
屋根の「谷」(凹み部分)ってどう仕舞うんですか?建築中の裏の家、もう足場がないのに「谷」部分そのままなんだけどあれで普通なのかな?瓦の断面丸見え……
|
66:
契約済みさん
[2009-02-10 00:47:00]
寄棟は平凡な感じがします。入母屋は家の規模がある程度大きくないと合わないような気がします。
私は、切妻にして軒を長めに出すようにしようと思います。平入りです。出来るだけ勾配は緩くしたかったのですが、4寸以下は雨じまいの面で危険と言う事でした。 コストは、切妻<寄棟<入母屋と聞きました。 |
67:
匿名さん
[2009-02-10 06:33:00]
切妻、寄棟、入母屋って具体的にどのような形ですか?
|
68:
入居済み住民さん
[2009-02-10 19:48:00]
片流れの屋根ですが、低い部分に雨水とかが全部流れるので
雨漏りしやすいですよ。 うちは東側が低いのですが、滅多に雪の降らない地域なので 雪害を全く考慮して無かったのですが 10年位前ですか?大雪が降ったとき、 突然エアコンが止まり、どうしたのか外に出てみたら 室外機が雪で埋まっていました(-_-;) うちは築20年経ってますから今の技術とは比べ物にならないと思いますが 大手HMで経てて、20年間で3度雨漏りの為に壁紙その他諸々修繕しました。 雪の害の事も考え、低くなる位置に室外機など置かない事、 それから、うちは敷地に余裕を持ったので大丈夫でしたが それがお隣の庭などだと、ご近所問題にも発展しそうですので注意してください。 |
69:
契約済みさん
[2009-02-11 00:32:00]
|
70:
匿名さん
[2009-02-11 07:25:00]
今時、入母屋の屋根の家なんてあるの?
|
71:
匿名さん
[2009-02-11 07:27:00]
片流れの屋根はなんていう呼び方なのかな?
昔からないから呼び方なんてないか。 |
|
72:
匿名さん
[2009-02-11 11:23:00]
最近の片流れの屋根は格好悪いよね。
|
73:
匿名さん
[2009-02-11 11:45:00]
北側に斜面がくるようした片流れの屋根って、ソーラー発電は付けられないね
|
74:
契約済みさん
[2009-02-11 20:19:00]
70さん
うちは田舎なので入母屋の屋根は結構見かけます。 田んぼ一枚300坪を宅地造成した、城のような家が結構あります。 迫力があって立派です。 その外観だけで、町内でも一目置かれるようになるのでしょうね。 でも私は切妻の平入り(できれば大屋根)が一番好みです。 片流れはロフトや収納が作れるのでしょうが、外観に飽きがきそうな気がします。 個人的な感想です。片流れで施工されている人、気を悪くしないで下さい。 |
75:
匿名
[2012-01-01 00:20:30]
現在、屋根の形をどうしようか検討中です。
図面では切り妻屋根になっていますが、風の強い地域の為、寄棟屋根の方が良いのか迷ってます。(雪は年1、2回5㎝〜10㎝積もります) あと値段的にはどちらがコストダウン出きるでしょうか?(木造の軸組工法です) |
76:
入居予定さん
[2012-01-01 07:07:51]
屋根に谷の部分を作るとどうしても雨漏りの心配が有りますので、屋根は谷ができないように気をつけました。
|
77:
匿名さん
[2012-01-01 21:36:24]
切妻より寄棟の方が費用が掛かるとも言われますが
私の家を建てた工務店では、どちらも大差は無いと聞いています。 (外壁量の多くなる切妻であれば、外壁材が安ければ切妻は安くなる 外壁が高価であれば逆に高価になるので、寄棟が安くなるそうです) |
78:
匿名
[2012-01-02 00:29:16]
75です。
76さん 77さん 一回、業者と使う材料を相談して屋根の形考えてみます。 |
79:
入居済み住民さん
[2012-01-02 12:49:39]
高窓から熱気を抜くことを考えて、段違いの切妻屋根にしたけど、ほとんど開けなかった。
夏は、とにかく除湿がすべてなので、エアコン頼みで窓なんて開けない。 わざわざリモコンで開くサッシにしたのに。でもロフトの採光には役立った。 |
80:
匿名
[2012-01-02 18:34:06]
最近は家の半分半分で屋根変えてる家も多いね。
家の西側半分を南北に雨が流れる切り妻にして、東側半分を東側に流れる片流れみたいにしてたりする。 |
81:
匿名
[2012-01-02 21:17:30]
耐久性最悪のやつね。
高く付くよ。 |
82:
購入検討中さん
[2012-01-02 21:35:12]
|
83:
匿名さん
[2012-01-02 21:44:55]
>80
いわゆる半分半分にはいろいろな理由があるんだよ。 たとえば都心部だと、北側斜線をクリアしつつ、 太陽光も精一杯載せようとすると、 切り妻&寄棟ミックスタイプができる。 結局、 屋根を含めて家全体の形を重視したいか、 真上から見えない屋根の形にこだわらないか、 じゃないかな。 |
84:
匿名主婦
[2012-01-06 19:50:20]
片流れって、耐久性はどうですか?
どうしても片流れになりそうなので、今後30年40年と経年で耐久性はいかがなものでしょうか? 心配なのは屋根の高い方の軒天が短く、なおかつ空を向いてしまっていることです。 |
85:
ビギナーさん
[2012-01-06 21:35:09]
片流れは究極のシンプルなので他の屋根の形に比べたら耐久性は高いはずですが、屋根の材質にもよりますね
|
86:
契約済みさん
[2012-01-07 14:40:30]
外壁総タイルで2階建ての家を建てる予定です。
家は延床60坪、建築面積35坪程度です。 重厚感のある家にしたいと思います。 切妻より寄棟の方が重厚感がでると思いますが、問題は太陽光パネルです。 ハウスメーカーは切妻なら瓦一体型の太陽光パネルがスマートに大容量(6kw以上)載ると言ってますが、 寄棟だと据置型パネルしか載らないらしいのです。しかも屋根材も耐久性の低いものになるらしい。 見た目重視で太陽光発電を諦めて寄棟にするか、 今のトレンドや停電時の自立発電のことを考えて切妻で瓦一体型太陽光パネルをドーンと載せるか、 どちらがいいでしょうか?ご意見伺いたいです。 (切妻で重厚感がでればいいのですが...) |
87:
匿名
[2012-01-08 22:12:37]
太陽光発電にメリットを感じないんだけどなー
電力会社に協力したい!って人は別だけど。 |
88:
匿名さん
[2012-01-08 22:17:18]
私もです。86さんはハウスメーカーの勧めなど聞かずにご自分の好きなデザイン重視にしたほうがあとで後悔しないと思いますよ。
|
89:
匿名さん
[2012-01-09 00:27:29]
>84
片流れの場合、他にくらべて風圧力が大きくなりますし、小屋束が長くなるので 2階から棟まで、通し柱を使うとか、三引きなどの構造的補強を検討しておいたほうが無難です。 >心配なのは屋根の高い方の軒天が短く、なおかつ空を向いてしまっていることです。 この部分に通気金物や有孔ボードを設置すると、雨が風によって吹き上げられて雨水が浸入する ことがありますので設置しないほうが無難です。 また軒天に雨があたって、将来雨染みが発生することもありますのでなんらかの対応をお勧めします。 |
90:
匿名
[2012-01-09 03:39:04]
屋根をベランダ(南側)上まで持ってくる予定ですが
切り妻にするとベランダ東側に屋根の先が来ないため雨がベランダ内に入って来ないのかなと思っています |
91:
匿名
[2012-01-09 10:48:42]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
92:
匿名さん
[2012-01-09 11:40:05]
単純な切妻と谷の無い寄棟なら、耐久性的にはどっこいですよ。
そもそも双方昔から一般的な屋根形状です、欠点が多かったら衰退するはずです。 耐風性も、それぞれしっかり作られていれば問題なし。 それより耐久性の重要な点は、軒の長さを最低でも4~50センチは取る事 軒は雨の入りだけでなく、換気の上でも重要です。 窓に当たる雨を考えるなら、寄棟の方が若干有利でしょう。 |
93:
86
[2012-01-09 12:19:04]
>>87,88
みなさんご意見ありがとうございます。 太陽光発電より見た目重視でいきたいと思います。 外観に重厚感を求めると今の太陽光パネルは不適切ですよね。 別に光熱費ゼロでなくてもいいと割り切ります。 |
94:
匿名さん
[2012-01-09 14:06:54]
テレビの受信レベルが低く壁面に設置できない場合、
切妻の場合、破風にも設置できるけど寄棟の場合屋根のテッペンになる。 八木アンテナならまだしも、平面アンテナだとカッコ悪く思うのは私だけ? |
95:
匿名さん
[2012-01-09 14:39:15]
|
96:
匿名
[2012-01-10 01:50:36]
南向きの縦長の土地に新築検討中で屋根の形が切妻です。
屋根の向きΔの面が東・西で屋根が南・北です。 正面から見たときの印象が単調になってしまいそうなので、寄棟に変更しようか検討中です。 |
97:
匿名
[2012-01-10 13:23:46]
92さん
ありがとうございます。 耐久性はかわらないなら、あとは見た目と費用を考えて検討したいと思います。 |
98:
住まいに詳しい人
[2012-01-10 18:55:43]
美人も3日もすれば飽きると言うようにあまりデザインにこだわるより、耐久性とかメンテナンスにこだわった方があとあとが楽ですよ
|
99:
匿名
[2012-01-10 20:17:57]
立地にもよるよね。開けた場所や、広い通り沿いとかだと、屋根のバランスや色も結構よく見えちゃうけど、4m道路の密集した住宅街だと、離れた所から見れない(家を見上げるしかない)ので、屋根のデザインの重要性が薄れる。
|
100:
匿名さん
[2012-01-10 22:18:27]
ソーラーフロンティアとか、黒い太陽光発電パネルにしたらいいのに。
|
101:
匿名さん
[2012-01-10 22:48:06]
自分が思っているほど他人は人の家なんか見てない。
|
102:
匿名
[2012-01-12 01:27:01]
他人の家も、自分は見ちゃうなあ。一度建てると、自分自身色々吟味したから、人の家の細部も見えちゃうというか。
自身が結婚した後に出た他人の結婚式は、どこをどれだけこだわったか見ちゃうし、分かっちゃうのと同じで。 |
103:
匿名さん
[2012-01-18 17:08:21]
外デザインや外壁にこだわってる家を見ると「やっちゃったなー」って思います。
性格が出ますね。 中身空っぽだけど、見栄ははりたい。って感じ。 |
104:
匿名さん
[2012-01-18 17:41:01]
外観と内装は比例する
|
105:
契約済みさん
[2012-02-08 20:20:22]
どちらかと言えば
カローラ型のレクサスより レクサス型のカローラがいいよ 俺は本物志向だけどな |
106:
匿名さん
[2012-02-09 12:39:48]
本物志向なのにレクサスなんだ。
|
107:
匿名
[2012-02-11 19:39:18]
光岡
|
108:
匿名
[2012-02-12 16:28:57]
切妻の方が何となく家が大きく見える。
|
109:
匿名さん
[2012-02-12 22:16:55]
切妻で総2階の場合、
ベランダ無しだと犬小屋に見えるし、 平側にベランダがあるとアパートのように見える。 寄棟の方が落ち着いてるし、 重厚感や高級感を出しやすいと思う。 |
110:
匿名
[2012-02-14 13:40:54]
南向きの片流れが太陽光パネル乗せるのによさそうだな。
うちは南北の切妻だから、南側にはそこそこ乗せる事ができたよ。 |
111:
匿名さん
[2012-02-14 17:53:32]
尖塔とかクーポルを屋根につけた住宅って最近見かけませんねぇ。
|
112:
匿名さん
[2012-02-14 20:05:50]
正面切妻で軒が深いと大きく見えるし迫力もあるんですが、
うちは裏側は採光の都合で寄棟なんですが、横から見ると、 センター分けの刈上げ頭みたく見えて何かコボちゃんみたいな感じ・ |
113:
匿名
[2012-02-16 21:38:40]
太陽光を取り入れた片流れって確かに効率は良さそう。ただ昔は商店には良いけど家はNGなんて言われていたような…。
迷信やら風水やらの世界の話かな?と思うけど、何でなんだろ? |
114:
契約済みさん
[2012-02-16 21:57:24]
太陽光4kw載せられた
|
115:
匿名さん
[2012-02-17 09:39:16]
切妻で太陽光6kw載せるか、
寄棟で太陽光無しか思案中です。(自分は寄棟の方が好みです) 余所のお宅の屋根の形って自分が家を建てるとき以外はそれ程気にしませんよね? |
116:
匿名
[2012-02-17 10:13:00]
見た目だけの寄棟より
切妻+太陽光の方が・・・。 寄棟と切妻だったら見た目は誰も気にしないと思います。 |
117:
e戸建てファン
[2012-02-17 10:46:32]
No.110さんに賛同します。
例えば、一条工務店のi-qubeやi-smart等の片流れ屋根にに夢発電システムを載せると、一条グレードアップキャンペーンで6kwの場合40万/kwです。(私は諸事情により他ハウスメーカーで契約しました) 片流れの場合は谷が無いので雨漏りの可能性は減少します。 屋根材差し替えなので屋根材価格はマイナスになり、建築コストの節約になります。 更に、コロニアルやガルバリウム鋼鈑の場合は10年から20年後に再塗装が必要ですが全面太陽光パネルなので塗装は不要です。(瓦は塗装不要だが重い) 野地ぴたタイプなので屋根重量は瓦屋根より軽くなります。(ガルバやカラーベストよりは重い) パワーコンディショナの交換のコストは掛かりますが昼間の停電時などに自立コンセントから電気が使える。 原発休止(廃止)により電気料金の値上げが懸念される中、家計の助けになる。 私見ですが、片流れ+全面太陽光発電パネルは見栄を張らず実質本位でスマートな気がします。 上記のようなメリットがあるので外観が気に入れば、片流れ+全面太陽光発電パネルが最良と思います。 |
118:
匿名さん
[2012-02-19 23:10:49]
切妻で6.3kw載せました。
|
119:
匿名さん
[2012-02-19 23:25:47]
でも、屋根材一体のタイプは固定資産税があがるって記事みたんですが、
どの位の差がでるのか気になるとこですよね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報