屋根の形
41:
匿名さん
[2007-01-08 11:05:00]
複雑な形状になるほど、雨漏りのリスクは高くなります。
|
42:
匿名さん
[2007-01-21 12:49:00]
見た目に好きな屋根にしたよ。
ただ、居住地域によっては北側斜線の影響もあるから、 縦の広さを気にするなら、屋根の形状は設計士と相談したほうがいいよ。 |
43:
匿名さん
[2007-01-22 15:22:00]
切妻だと、妻壁のところは△になるようにタイルを加工して貼らなければならいので、高くなると言われました。
|
44:
匿名さん
[2007-01-22 22:34:00]
自分の好みの問題ですね。
我が家は寄せ棟(2階6面)の瓦葺きです。 今考えると少し地味だったのかなと考えています。 切り妻の組合せでも良かったかなと思っています。 コストに拘るのなら切り妻や片流れの組み合わせが ベストです。建売の多くは切り妻や片流れです。 寄せ棟の欠点・・外壁通気層工法の場合、熱が屋根裏に 滞留しやすく暑い。軒換気では不十分。 換気などの熱対策が必要。 切り妻の利点・・屋根裏のスペースを収納などに利用したり することが容易。勾配がつけられる。 見た目が物足りないと嫌う人がいるのも事実。 でも屋根で重要なことは雨漏りしないことでしょう。 |
45:
匿名さん
[2007-01-23 09:15:00]
>建売の多くは切り妻や片流れです
我が家のほうの建売は、ほとんどが寄せ棟です。 地域や工務店によって、考え方が違うんですね。 |
46:
匿名
[2007-01-23 17:18:00]
片流れにしようと思って以前設計事務所に相談したのですが、北が高い片流れは傾斜角をきつくして北の柔らかい光を取り込むようにすればよい、そうすれば南側は軒先(庇)を長くでき、夏の熱射を遮ることができるし、雨の吹き込みや壁の汚れも防ぐことができる。南が高い片流れは、熱射の影響をより強く受けるので、傾斜を緩やかにして南側の庇をなるべく出すようにした方がよい、と聞きました。また、傾斜が緩やかな場合、雨漏りの可能性が高くなるので、瓦は止めて雨漏りに強いガルバリウム等にすべき、とも聞きました。
|
47:
匿名さん
[2008-03-29 02:54:00]
陸屋根で、FRP防水加工で、工務店に見積りしてもらっているのですが、ひび割れが心配です。耐久性とか、いかがですかね?
|
48:
契約済みさん
[2008-03-29 13:44:00]
切妻で片側は若干勾配変えています。
設計さんに外観がつまらないのはヤダと言い続けたら このような形になりました。 一階部分の屋根は切妻の一面だけ(なんというのか分からない。。) と合わせ、取り合えずデザイン的には納得です。 資金のからみで切妻を提案してきたんだろうなと思っています。 |
49:
建築中
[2008-03-29 21:13:00]
我が家はいたって普通の5寸勾配の切妻を選びました。
工務店からは最近の流行ということで片流れを勧められましたが、 流行には乗りたくなかったこと、長い間飽きの来ないスタンダードな外観にしたかったこと、 それと家を大きく見せたかったので、切妻になりました。 北側に斜面を向けると屋根(スレート屋根です)に苔が生えやすそうな気がしたので 棟は南北に通しています。 建物全体が異形なので棟が3つでき、外観に変化も出て満足しています。 一番高い中央の棟部分に小屋裏収納を設けましたが、 棟と棟との間のわずかな壁面に窓を設置するのに設計士さんがちょっと苦労したようです。 |
50:
匿名さん
[2008-03-30 07:20:00]
片流れは北側斜線規制にひっかかりやすいです。建てる土地の条件を確認してからでないと途中で屋根形状の変更の可能性が出てきます。
|
|
51:
匿名さん
[2008-03-30 11:21:00]
>No.47様
拙宅も「陸屋根+FRP防水仕上げ」の予定で計画中です。 (第1種高度地区の斜線規制に引っかかるので一部6/10勾配のところもありますが。) 一口に「FRP防水」と申しましても、いくつかの仕様がございます。 (バルコニー向け、ルーフバルコニー(または屋上)向け、など。) 「バルコニー向けの密着工法」で屋上のような広い面積を施工致しますと、 下地の挙動に追従しきれずにひび割れが発生する可能性があります。 拙宅はルーフバルコニー(屋上)向けの「緩衝工法」を採用致しました。 No.47様は「陸屋根+FRP防水」というのをご自分から提案されたのですか? 工務店からの提案ということでしたらそのあたりは考慮されていると思いますが、 詳細な仕様をお訊ねになられてみてはいかがでしょうか?(材料メーカー・仕様名etc.) あと下地の合板は必ず「2枚張り」にする事も重要です。 |
52:
購入検討中さん
[2008-05-04 23:13:00]
間口約9メートルのところに間口約7.5メートルの家を建築予定ですが、これくらいの間口だったら、皆さんどんな屋根にしますか?2階バルコニーは広めに欲しいです。
|
53:
匿名さん
[2008-05-07 20:36:00]
うちは、屋根の形を決める上で、斜線規制が大きく関与してきました。
なので、52さん、 ご自分の敷地の開口の向きとか、道路幅とか、北側斜線の有無とかを 記載した方が適切なアドバイスをもらえると思いますよ。 |
54:
匿名さん
[2008-05-07 21:03:00]
屋根にも時代の流行廃りがあるみたいですね。
昔の建物で、「へ」の字型をした屋根をよく見かけます。当時は流行ったのかもしれませんが、現代の感覚ですと???です。 なので、我家は永遠のベストセラーである切妻にしときました。 |
55:
匿名はん
[2008-05-08 07:19:00]
52さんへ
切り妻の平入りで軒を深くします 下屋の上にベランダを乗っけて、ベランダに面して三尺廊下をつけて、バルコニーの代用にします |
56:
52
[2008-05-08 22:47:00]
53〜55さんありがとうございます。
南側4メートル道路に面しており、東、西、北は家屋です。 やはり切妻ですか。切妻をすすめているHMはこれくらいの間口だと、切妻の方が家が大きく見えるらしいです。寄せ棟を提案してきた軽量鉄骨のHMもありますが、軽量鉄骨の場合は寄せ棟の方が安くなるので提案してきたかもしれません。 どちらかというと寄棟の方が好きなのですが、間口が狭いので水平ラインの美しい寄棟の良さがでないかもしれませんね。 |
57:
匿名さん
[2008-05-08 23:50:00]
「へ」の字型をした屋根って、大屋根のこと?
現代の感覚ですと???って、いったい・・・ 単に好みの問題だと思うけど。 それに今でもよく見ますよ。 力強く雄大な感じがする大屋根が大好きです。 |
58:
53
[2008-05-09 03:32:00]
4m道路だと、切り妻にしたら場合によっては道路斜線にかかるおそれがありますよ。
大丈夫? あと、2階の天井の作りによっては、すなわち、紅梅天井にしたいとか、ロフトに したいとか、広い小屋裏が作りたいとかによっては、切り妻やマンサードにした方 がいいですよ(最近建てた住宅ではマンサードはあまり見ないですね)。 ウチは切り妻にしたかったけど、道路斜線があり、入母屋にしました。 |
59:
匿名さん
[2008-05-09 06:43:00]
『へ』の屋根って切妻っぽいんだけど1辺が短い屋根の事でしょ?
あれって片流れだと雨仕舞いが悪いから、反対側にもちょっと屋根出しましたってのも多いね。 |
60:
匿名さん
[2008-05-09 19:21:00]
3,40年前に流行ったのかな?
「へ」の字屋根ありました。 「へ」の短い部分が異様に長くて、半分外壁兼用と化しているヤツです。 なんと説明したらいいのか、急傾斜の長い屋根に天窓ならず、普通の窓が埋め込んであったりしました。 子供だった当時、洋風っぽくてカッコイイとは感じてましたけど。。。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報