屋根の形
2:
匿名さん
[2006-11-07 10:28:00]
南欧風の赤い瓦屋根のため、寄棟よりは切妻のほうがかっこいいと思い、切妻にしました。
|
3:
匿名さん
[2006-11-07 11:18:00]
特に考えませんでした。
まず間取りを考え、それに合った屋根形状にしただけです。 |
4:
匿名さん
[2006-11-07 11:34:00]
雨仕舞い第一にを考え、6寸勾配の切妻にしました
一番の目的が雨漏りのリスクを軽減することですから 谷もありません。こんなことを書くと今時、雨漏りなど しないと言われそうですが、20年先を見て このような仕様になりました |
5:
匿名さん
[2006-11-07 13:47:00]
|
6:
匿名さん
[2006-11-07 14:16:00]
屋根裏収納の容積を稼ぐ為に6寸勾配の切り妻屋根にしました。
家も総2階建てにしたので高さも稼げて大きく見えます。 |
7:
匿名さん
[2006-11-07 15:30:00]
05です
外壁がALCなので、その時は足場をかけて、一緒にメンテナンスをするつもりでいます |
8:
匿名さん
[2006-11-07 18:50:00]
うちは半年前に建てましたが、6寸勾配までは足場は要らないと言われたのですが。
ちなみに屋根材は、陶器瓦です。 工務店により違うのでしょうか? |
9:
匿名さん
[2006-11-07 18:56:00]
陶器瓦で6寸てけっこうヤバクない?
|
10:
匿名さん
[2006-11-07 20:05:00]
法的には6寸勾配までは、必要なかったような・・・
実際問題として、足場がないと危なくて作業できないと思いますよ |
11:
匿名さん
[2006-11-07 21:06:00]
今検討中なんですが、片流れです。
屋根が高い部分にロフトと小屋裏収納を作る予定です。 高さが取れるのがいいかなと思って。 あと、シンプルなデザインが気に入りました。 |
|
12:
匿名さん
[2006-11-07 22:14:00]
うちは高さ制限もなにもなかったので、
家が大きく立派に見える切妻にしました。 そのおかげで小屋裏収納に小さな窓が付きました。 寄棟は上品でおとなしい感じがして、 小さい家には似合わないなと思いました。 でも結構悩みました。 1ヶ月ほど車窓から他人の屋根を観察しながら通勤していました。 |
13:
のの
[2006-11-08 07:35:00]
もちろん、好みの問題が大きいと思うのですが、
雨漏りの可能性に影響するということを お聞きして、驚きました。 我が家は、今のところ勾配天井と小屋裏の関係とデザインで 片流れにしようかなぁ、と思っていますが、 メリットは、屋根が高くなること? デメリット、ありますか? 最近、私も住宅街を歩くと、屋根が気になって上ばかり 見ています(笑)。 引き続き、皆さんの体験談をお願いします。 |
14:
匿名さん
[2006-11-08 07:52:00]
片流れの場合、デザイン上の理由で軒や庇が
無い家が多いですけど、ののさん宅は どうするつもりなのでしょうか? 無い場合のデメリットは他のスレにあります |
15:
のの
[2006-11-08 08:36:00]
そうなんです。
そこが悩みの種なんです。 軒のスレも読みました。 そのへんんも含めて、みなさんの屋根の体験談 アドバイスなどをお聞きできれば、と思っています。 |
16:
匿名さん
[2006-11-08 10:51:00]
ファッションは我慢だっていう人がいるけど
住まいは見た目優先だと、後々後悔すると思いますよ 家族が安心して快適に暮らせることが基本でしょう |
17:
たま
[2006-11-11 11:52:00]
寄棟から切妻に変更しようとしたら、壁面積が増えるから40万アップと言われました。予算オーバーなのであきらめます。
ただ寄棟が風害や雨などの影響を受けにくいし、施工もしやすいし経済的だとも言われました。 |
18:
匿名さん
[2006-11-11 14:01:00]
>寄棟から切妻に変更しようとしたら、壁面積が増えるから40万アップと言われました。
平均的な大きさの家の場合、平米当りの単価が2万程度ということでしょうか。 乾式レンガか石張りですか?普通のサイディングとかならそんなにはしないでしょう。 ちゃんと施工単価とその根拠について説明してもらって下さい。 いいお客さんになってるだけじゃ良い家なんて建たないですよ。 |
19:
たま
[2006-11-11 14:15:00]
普通のサイディングです。
高さも出るから小屋裏の施工分も余計にかかるとのこと。 北側に段下がって家があるので嫌がられるとも言われました。 切妻のほうが施工は楽そうなんですがね… |
20:
匿名さん
[2006-11-11 22:10:00]
積雪地域ですか?
|
21:
たま
[2006-11-11 23:08:00]
二、三回積もるかどうかぐらいの所ですが…おかしなこと言われてますかね?
|
22:
匿名さん
[2006-11-13 09:27:00]
>>21
どういう工法なのかがわからないからから適当なコメントがついているだけです。 私の場合、軽量鉄骨軸組工法のプレハブメーカーで屋根がかかる3階は 40平米ほどの真四角な形状ですが、寄せ棟を切妻に変更すると30万程アップに なると言われました。これはこれで妥当だと思っています。 |
23:
22
[2006-11-13 09:29:00]
訂正
> 40平米ほどの真四角な形状ですが 真四角だと正方形の意味になってしまいますが、長方形の間違いでした。 |
24:
匿名さん
[2006-11-13 10:16:00]
積算してみると、切妻のほうがコストアップすることが多い。
屋根面積は若干減るが、外壁面積がそれ以上に増える。 決定的なのは、破風の屋根材役物が必要になること。 施工面積、屋根・外壁の材料に因るけど、20ー30ぐらいUPする |
25:
たま
[2006-11-13 16:50:00]
在来、木造です。小屋裏収納も4畳作る予定です。総二階です。仕方ないので寄せ棟にしました。
|
26:
のの
[2006-11-13 23:18:00]
片流れのデザインが好きなんですが、
メリットとデメリット教えてください。 |
27:
匿名さん
[2006-11-14 00:01:00]
自分も片流れがすきなのですが、寄せ棟から変更すると金額がアップするって言われたけど
片流れが、一番安いって聞いたことがあるが・・・どうなのかなー |
28:
匿名さん
[2006-11-14 23:37:00]
ちょっとここのスレの主旨と違うかもしれませんが・・・
陸屋根って、どうですか?雨漏りがしやすいという話も聞きます。 少し昔はそうかもしれないけど、いまはぜんぜん大丈夫という話も聞きます。 1階の上の一部を陸屋根にしたいと思っているのですが、雨漏りのことを考えると踏み切れません。 |
29:
とくめい
[2006-11-14 23:40:00]
ウチは切妻から寄棟に変更すると屋根面積が増えるから
金額UPするといわれました。 なので切妻のままにしました。 |
30:
匿名さん
[2006-11-15 08:04:00]
陸屋根
昔よりも材料が進化している分、当時よりリスクは減るでしょうが 勾配のある屋根よりも、当然、リスクは大きい |
31:
匿名さん28
[2006-11-15 22:24:00]
30さんありがとうございました。
陸屋根はやはり避けたほうが良いみたいですね。 |
32:
匿名さん
[2006-11-15 22:44:00]
|
33:
のの
[2006-11-16 17:47:00]
うちの設計士さん曰く、
片流れの方が、施工にお金画家かかると 言ってたんだけど…。 |
34:
たま
[2006-11-16 19:01:00]
ローコストの家の本には片流れ、切り妻、寄せ棟って高くなっていくって書いてありました。
単純じゃなさそうですね〜 |
35:
匿名さん
[2006-11-17 07:43:00]
私の場合は切り妻から寄せ棟に変更してもらいました。
我が家は長方形に近い形で総二階なので、切り妻だとなんとなくアパートに 見えてしまうので寄せ棟に変更しました。 うちの場合、どちらでも費用の追加は無いと言われましたよ。 (片流れは聞いていませんが。) |
36:
匿名さん
[2006-11-17 20:19:00]
最近の建売り住宅は切妻と片流れが組み合わさったような
屋根が多いけどあれは何かメリットがあるんでしょうか? (それともデザイン上のアクセントの為だけ?) |
37:
匿名さん
[2006-11-17 21:41:00]
陸屋根がいいよ。ルーフィング仕上げじゃない仕様のやつ。ルーフィングはメンテ費かさむから。
寄せ棟とか複雑で施工難しいのが一番やばいでしょ。どのメーカーだって屋根は現場だもんな。 |
38:
たま
[2006-11-18 12:49:00]
施工も手間かかるのなら、なんで工務店は寄せ棟を勧めるのか…もう決定だからいいけど。
やばいなら心配です。 |
39:
匿名さん
[2006-11-18 13:39:00]
寄棟なら切妻のように北側斜線を気にしなくてもいいから設計が楽なんじゃないの?
|
40:
匿名さん
[2007-01-07 22:22:00]
屋根の形状は、建物のイメージどうしたいかで決まりますよね。
北米調、南欧調、英国調などの仕様にしたいのか、純和風にしたいのか。 屋根の下の建物の形状や、屋根の材料・外壁の種類や窓の形状も加味して 総合的に考えてみるとよいのでは。 |
41:
匿名さん
[2007-01-08 11:05:00]
複雑な形状になるほど、雨漏りのリスクは高くなります。
|
42:
匿名さん
[2007-01-21 12:49:00]
見た目に好きな屋根にしたよ。
ただ、居住地域によっては北側斜線の影響もあるから、 縦の広さを気にするなら、屋根の形状は設計士と相談したほうがいいよ。 |
43:
匿名さん
[2007-01-22 15:22:00]
切妻だと、妻壁のところは△になるようにタイルを加工して貼らなければならいので、高くなると言われました。
|
44:
匿名さん
[2007-01-22 22:34:00]
自分の好みの問題ですね。
我が家は寄せ棟(2階6面)の瓦葺きです。 今考えると少し地味だったのかなと考えています。 切り妻の組合せでも良かったかなと思っています。 コストに拘るのなら切り妻や片流れの組み合わせが ベストです。建売の多くは切り妻や片流れです。 寄せ棟の欠点・・外壁通気層工法の場合、熱が屋根裏に 滞留しやすく暑い。軒換気では不十分。 換気などの熱対策が必要。 切り妻の利点・・屋根裏のスペースを収納などに利用したり することが容易。勾配がつけられる。 見た目が物足りないと嫌う人がいるのも事実。 でも屋根で重要なことは雨漏りしないことでしょう。 |
45:
匿名さん
[2007-01-23 09:15:00]
>建売の多くは切り妻や片流れです
我が家のほうの建売は、ほとんどが寄せ棟です。 地域や工務店によって、考え方が違うんですね。 |
46:
匿名
[2007-01-23 17:18:00]
片流れにしようと思って以前設計事務所に相談したのですが、北が高い片流れは傾斜角をきつくして北の柔らかい光を取り込むようにすればよい、そうすれば南側は軒先(庇)を長くでき、夏の熱射を遮ることができるし、雨の吹き込みや壁の汚れも防ぐことができる。南が高い片流れは、熱射の影響をより強く受けるので、傾斜を緩やかにして南側の庇をなるべく出すようにした方がよい、と聞きました。また、傾斜が緩やかな場合、雨漏りの可能性が高くなるので、瓦は止めて雨漏りに強いガルバリウム等にすべき、とも聞きました。
|
47:
匿名さん
[2008-03-29 02:54:00]
陸屋根で、FRP防水加工で、工務店に見積りしてもらっているのですが、ひび割れが心配です。耐久性とか、いかがですかね?
|
48:
契約済みさん
[2008-03-29 13:44:00]
切妻で片側は若干勾配変えています。
設計さんに外観がつまらないのはヤダと言い続けたら このような形になりました。 一階部分の屋根は切妻の一面だけ(なんというのか分からない。。) と合わせ、取り合えずデザイン的には納得です。 資金のからみで切妻を提案してきたんだろうなと思っています。 |
49:
建築中
[2008-03-29 21:13:00]
我が家はいたって普通の5寸勾配の切妻を選びました。
工務店からは最近の流行ということで片流れを勧められましたが、 流行には乗りたくなかったこと、長い間飽きの来ないスタンダードな外観にしたかったこと、 それと家を大きく見せたかったので、切妻になりました。 北側に斜面を向けると屋根(スレート屋根です)に苔が生えやすそうな気がしたので 棟は南北に通しています。 建物全体が異形なので棟が3つでき、外観に変化も出て満足しています。 一番高い中央の棟部分に小屋裏収納を設けましたが、 棟と棟との間のわずかな壁面に窓を設置するのに設計士さんがちょっと苦労したようです。 |
50:
匿名さん
[2008-03-30 07:20:00]
片流れは北側斜線規制にひっかかりやすいです。建てる土地の条件を確認してからでないと途中で屋根形状の変更の可能性が出てきます。
|
51:
匿名さん
[2008-03-30 11:21:00]
>No.47様
拙宅も「陸屋根+FRP防水仕上げ」の予定で計画中です。 (第1種高度地区の斜線規制に引っかかるので一部6/10勾配のところもありますが。) 一口に「FRP防水」と申しましても、いくつかの仕様がございます。 (バルコニー向け、ルーフバルコニー(または屋上)向け、など。) 「バルコニー向けの密着工法」で屋上のような広い面積を施工致しますと、 下地の挙動に追従しきれずにひび割れが発生する可能性があります。 拙宅はルーフバルコニー(屋上)向けの「緩衝工法」を採用致しました。 No.47様は「陸屋根+FRP防水」というのをご自分から提案されたのですか? 工務店からの提案ということでしたらそのあたりは考慮されていると思いますが、 詳細な仕様をお訊ねになられてみてはいかがでしょうか?(材料メーカー・仕様名etc.) あと下地の合板は必ず「2枚張り」にする事も重要です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報