屋根の形
82:
購入検討中さん
[2012-01-02 21:35:12]
|
83:
匿名さん
[2012-01-02 21:44:55]
>80
いわゆる半分半分にはいろいろな理由があるんだよ。 たとえば都心部だと、北側斜線をクリアしつつ、 太陽光も精一杯載せようとすると、 切り妻&寄棟ミックスタイプができる。 結局、 屋根を含めて家全体の形を重視したいか、 真上から見えない屋根の形にこだわらないか、 じゃないかな。 |
84:
匿名主婦
[2012-01-06 19:50:20]
片流れって、耐久性はどうですか?
どうしても片流れになりそうなので、今後30年40年と経年で耐久性はいかがなものでしょうか? 心配なのは屋根の高い方の軒天が短く、なおかつ空を向いてしまっていることです。 |
85:
ビギナーさん
[2012-01-06 21:35:09]
片流れは究極のシンプルなので他の屋根の形に比べたら耐久性は高いはずですが、屋根の材質にもよりますね
|
86:
契約済みさん
[2012-01-07 14:40:30]
外壁総タイルで2階建ての家を建てる予定です。
家は延床60坪、建築面積35坪程度です。 重厚感のある家にしたいと思います。 切妻より寄棟の方が重厚感がでると思いますが、問題は太陽光パネルです。 ハウスメーカーは切妻なら瓦一体型の太陽光パネルがスマートに大容量(6kw以上)載ると言ってますが、 寄棟だと据置型パネルしか載らないらしいのです。しかも屋根材も耐久性の低いものになるらしい。 見た目重視で太陽光発電を諦めて寄棟にするか、 今のトレンドや停電時の自立発電のことを考えて切妻で瓦一体型太陽光パネルをドーンと載せるか、 どちらがいいでしょうか?ご意見伺いたいです。 (切妻で重厚感がでればいいのですが...) |
87:
匿名
[2012-01-08 22:12:37]
太陽光発電にメリットを感じないんだけどなー
電力会社に協力したい!って人は別だけど。 |
88:
匿名さん
[2012-01-08 22:17:18]
私もです。86さんはハウスメーカーの勧めなど聞かずにご自分の好きなデザイン重視にしたほうがあとで後悔しないと思いますよ。
|
89:
匿名さん
[2012-01-09 00:27:29]
>84
片流れの場合、他にくらべて風圧力が大きくなりますし、小屋束が長くなるので 2階から棟まで、通し柱を使うとか、三引きなどの構造的補強を検討しておいたほうが無難です。 >心配なのは屋根の高い方の軒天が短く、なおかつ空を向いてしまっていることです。 この部分に通気金物や有孔ボードを設置すると、雨が風によって吹き上げられて雨水が浸入する ことがありますので設置しないほうが無難です。 また軒天に雨があたって、将来雨染みが発生することもありますのでなんらかの対応をお勧めします。 |
90:
匿名
[2012-01-09 03:39:04]
屋根をベランダ(南側)上まで持ってくる予定ですが
切り妻にするとベランダ東側に屋根の先が来ないため雨がベランダ内に入って来ないのかなと思っています |
91:
匿名
[2012-01-09 10:48:42]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
92:
匿名さん
[2012-01-09 11:40:05]
単純な切妻と谷の無い寄棟なら、耐久性的にはどっこいですよ。
そもそも双方昔から一般的な屋根形状です、欠点が多かったら衰退するはずです。 耐風性も、それぞれしっかり作られていれば問題なし。 それより耐久性の重要な点は、軒の長さを最低でも4~50センチは取る事 軒は雨の入りだけでなく、換気の上でも重要です。 窓に当たる雨を考えるなら、寄棟の方が若干有利でしょう。 |
93:
86
[2012-01-09 12:19:04]
>>87,88
みなさんご意見ありがとうございます。 太陽光発電より見た目重視でいきたいと思います。 外観に重厚感を求めると今の太陽光パネルは不適切ですよね。 別に光熱費ゼロでなくてもいいと割り切ります。 |
94:
匿名さん
[2012-01-09 14:06:54]
テレビの受信レベルが低く壁面に設置できない場合、
切妻の場合、破風にも設置できるけど寄棟の場合屋根のテッペンになる。 八木アンテナならまだしも、平面アンテナだとカッコ悪く思うのは私だけ? |
95:
匿名さん
[2012-01-09 14:39:15]
|
96:
匿名
[2012-01-10 01:50:36]
南向きの縦長の土地に新築検討中で屋根の形が切妻です。
屋根の向きΔの面が東・西で屋根が南・北です。 正面から見たときの印象が単調になってしまいそうなので、寄棟に変更しようか検討中です。 |
97:
匿名
[2012-01-10 13:23:46]
92さん
ありがとうございます。 耐久性はかわらないなら、あとは見た目と費用を考えて検討したいと思います。 |
98:
住まいに詳しい人
[2012-01-10 18:55:43]
美人も3日もすれば飽きると言うようにあまりデザインにこだわるより、耐久性とかメンテナンスにこだわった方があとあとが楽ですよ
|
99:
匿名
[2012-01-10 20:17:57]
立地にもよるよね。開けた場所や、広い通り沿いとかだと、屋根のバランスや色も結構よく見えちゃうけど、4m道路の密集した住宅街だと、離れた所から見れない(家を見上げるしかない)ので、屋根のデザインの重要性が薄れる。
|
100:
匿名さん
[2012-01-10 22:18:27]
ソーラーフロンティアとか、黒い太陽光発電パネルにしたらいいのに。
|
101:
匿名さん
[2012-01-10 22:48:06]
自分が思っているほど他人は人の家なんか見てない。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ああいうの、耐久性悪いのか。
標準でのデザインの例として、HMが普通に提示してきたので、別に高くはなさそうだけど。