屋根の形
62:
匿名
[2008-07-18 23:43:00]
屋根の形って…建ててから変えられる物なんですか?屋根の形が嫌で仕方ありません…。誰か?ご存じな方アドバイスお願いします。
|
63:
近所をよく知る人
[2008-07-19 08:43:00]
>>62
「おかぐら」にすれば好きな屋根にかえられる |
64:
周辺住民さん
[2008-07-20 00:04:00]
近所ですが高台に「へ」型の屋根で建築しているFPの家があります。高台なので色々なところから見えます。
個人的には「へ」は古臭い昔のイメージです。 今後も流行ることはないと思うけど、古きよきな雰囲気が出ています。 まぁ、近所の皆さんはトヨタ、へーベル、城南など色々なHMで建ているのですが、ほとんどはつまらない切り妻なので、多少趣の異なる良さが合って面白いとは思います。 |
65:
匿名さん
[2009-02-09 21:24:00]
屋根の「谷」(凹み部分)ってどう仕舞うんですか?建築中の裏の家、もう足場がないのに「谷」部分そのままなんだけどあれで普通なのかな?瓦の断面丸見え……
|
66:
契約済みさん
[2009-02-10 00:47:00]
寄棟は平凡な感じがします。入母屋は家の規模がある程度大きくないと合わないような気がします。
私は、切妻にして軒を長めに出すようにしようと思います。平入りです。出来るだけ勾配は緩くしたかったのですが、4寸以下は雨じまいの面で危険と言う事でした。 コストは、切妻<寄棟<入母屋と聞きました。 |
67:
匿名さん
[2009-02-10 06:33:00]
切妻、寄棟、入母屋って具体的にどのような形ですか?
|
68:
入居済み住民さん
[2009-02-10 19:48:00]
片流れの屋根ですが、低い部分に雨水とかが全部流れるので
雨漏りしやすいですよ。 うちは東側が低いのですが、滅多に雪の降らない地域なので 雪害を全く考慮して無かったのですが 10年位前ですか?大雪が降ったとき、 突然エアコンが止まり、どうしたのか外に出てみたら 室外機が雪で埋まっていました(-_-;) うちは築20年経ってますから今の技術とは比べ物にならないと思いますが 大手HMで経てて、20年間で3度雨漏りの為に壁紙その他諸々修繕しました。 雪の害の事も考え、低くなる位置に室外機など置かない事、 それから、うちは敷地に余裕を持ったので大丈夫でしたが それがお隣の庭などだと、ご近所問題にも発展しそうですので注意してください。 |
69:
契約済みさん
[2009-02-11 00:32:00]
|
70:
匿名さん
[2009-02-11 07:25:00]
今時、入母屋の屋根の家なんてあるの?
|
71:
匿名さん
[2009-02-11 07:27:00]
片流れの屋根はなんていう呼び方なのかな?
昔からないから呼び方なんてないか。 |
|
72:
匿名さん
[2009-02-11 11:23:00]
最近の片流れの屋根は格好悪いよね。
|
73:
匿名さん
[2009-02-11 11:45:00]
北側に斜面がくるようした片流れの屋根って、ソーラー発電は付けられないね
|
74:
契約済みさん
[2009-02-11 20:19:00]
70さん
うちは田舎なので入母屋の屋根は結構見かけます。 田んぼ一枚300坪を宅地造成した、城のような家が結構あります。 迫力があって立派です。 その外観だけで、町内でも一目置かれるようになるのでしょうね。 でも私は切妻の平入り(できれば大屋根)が一番好みです。 片流れはロフトや収納が作れるのでしょうが、外観に飽きがきそうな気がします。 個人的な感想です。片流れで施工されている人、気を悪くしないで下さい。 |
75:
匿名
[2012-01-01 00:20:30]
現在、屋根の形をどうしようか検討中です。
図面では切り妻屋根になっていますが、風の強い地域の為、寄棟屋根の方が良いのか迷ってます。(雪は年1、2回5㎝〜10㎝積もります) あと値段的にはどちらがコストダウン出きるでしょうか?(木造の軸組工法です) |
76:
入居予定さん
[2012-01-01 07:07:51]
屋根に谷の部分を作るとどうしても雨漏りの心配が有りますので、屋根は谷ができないように気をつけました。
|
77:
匿名さん
[2012-01-01 21:36:24]
切妻より寄棟の方が費用が掛かるとも言われますが
私の家を建てた工務店では、どちらも大差は無いと聞いています。 (外壁量の多くなる切妻であれば、外壁材が安ければ切妻は安くなる 外壁が高価であれば逆に高価になるので、寄棟が安くなるそうです) |
78:
匿名
[2012-01-02 00:29:16]
75です。
76さん 77さん 一回、業者と使う材料を相談して屋根の形考えてみます。 |
79:
入居済み住民さん
[2012-01-02 12:49:39]
高窓から熱気を抜くことを考えて、段違いの切妻屋根にしたけど、ほとんど開けなかった。
夏は、とにかく除湿がすべてなので、エアコン頼みで窓なんて開けない。 わざわざリモコンで開くサッシにしたのに。でもロフトの採光には役立った。 |
80:
匿名
[2012-01-02 18:34:06]
最近は家の半分半分で屋根変えてる家も多いね。
家の西側半分を南北に雨が流れる切り妻にして、東側半分を東側に流れる片流れみたいにしてたりする。 |
81:
匿名
[2012-01-02 21:17:30]
耐久性最悪のやつね。
高く付くよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報