「サナース」という真空管式の太陽熱温水器を取り付けました。冬でも暖かいお湯が出るということで楽しみにしておりました。1日目は、天気も良くなくて温度が上がりませんでしたが、翌日の室内に取り付けられたコントローラの温度表示は、65℃を表示していました。自然エネルギーでの給湯は最も優れたエコですね。
[スレ作成日時]2008-12-17 14:07:00
我が家の真空管式太陽熱温水器
No.101 |
by 匿名さん 2013-10-31 21:09:41
投稿する
削除依頼
施工のノウハウ、メンテのノウハウは素人がいくら考えても意味がありません。あなたがチャレンジするのは勝手ですが、人に勧めるのはおやめなさい。大体実際にチャレンジした人間なら、施工対応できるところがいかに少ないか、わかるはずだ。
|
|
---|---|---|
No.102 |
>施工のノウハウ、メンテのノウハウは素人がいくら考えても意味がありません。
脳細胞が可哀想なくらいに固いですね。 新しい物への発想に素人とか線引きはどこにあるの? >大体実際にチャレンジした人間なら、施工対応できるところがいかに少ないか、わかるはずだ。 定まったレールの上でしか物を対応できない人には無理でしょうね。 >人に勧めるのはおやめなさい 最終選択はなおさんが決断することであって、あなたがとやかく言うことでもないですよ。 チャレンジする前に否定的な意見を言うあなたは、過去に余程卓越した経験でもあるのでしょうね。 その失敗経験談でもお聞かせください。それがなおさんにたいして納得できる忠告にもなりますよ。 |
|
No.103 |
No.94について、左から3本目が内筒破損による水浸入の現品です。ほぼ水平に見える白黒の境界線が浸入水の水面です。
破損はありましたが、真空管式、エコライフを楽しむには面白いと思います。 |
|
No.104 |
屋根への取り付けですが、基本ステンレスワイヤーを用いて固定することになると思います。
その場合、ワイヤーを固定するヒートンは、破風板(垂木)に固定する形になるのでしょうか? 太陽光発電パネルの場合、屋根材を貫通して、野地板にビスを固定する形になります。 あるいは、屋根材の重なりにキャッチをかませて、ビスで固定するとか、いろいろあるようです。 ガルバ鋼板の場合、垂木の位置が分かれば、そこにビスを打てばいいわけで、格段に強度が増しそうです。 しかし、雨漏りの不安は払拭できません。 皆さま、どのように対応なさっているでしょうか? |
|
No.105 |
あと、新築なら支持瓦+フレーム+ワイヤーという手もありですね。
台風シーズンは満水にする必要はありですが。 |
|
No.106 |
思うに、電気と言うものは便利で何にでも使える質の高いエネルギーですね。
熱エネルギーは電気に比べれば質が低い。 電気は熱に簡単に変換できるけど、熱を電気にするのは大変だ。 太陽光利用でもバカ高い太陽電池がいるし、太陽電池を作るのにもエネルギーが必要になる。高温になれば発電効率が下がるというジレンマもある。差し引きメリットがあるのだろうか? だから、熱を熱のままで利用できる太陽熱温水器は、簡単で低コストで効率がいいはずなんですよ。馬鹿にしないで、もっと色々な形で使われるべきだと思います。 |
|
No.107 |
|
|
No.108 |
給湯できれば床暖房やファンヒーターとして暖房にも利用できる・・・これは給湯か?
もう既にあるけど、太陽光パネルは温度上昇に弱い、そこで水冷式にして太陽光パネルを冷却すると同時にお湯を沸かす。 太陽光と太陽熱を同時利用可能。 もっと安くならないかね。 |
|
No.109 | ||
No.110 |
太陽熱温水器も進化して欲しいけど、太陽熱熱を電気に変えるスターリングエンジンみたいなものも
将来は太陽光より期待できそうなのですが、どうなんでしょう? |
|
No.111 |
太陽光発電もそうですが小さなエネルギーを広い面積で集めるのは効率が良いとは云えません。
太陽光発電はフィルム化だけが期待になります、面積は永遠の課題になります。 主流にはなれません、熱も同じです。 |
|
No.112 |
>111
少し混乱されているようですね。 太陽光発電は再生可能エネルギー利用として既に主流です。 何が言いたいの? このスレは太陽熱利用のスレですよ。 太陽光への不満はこのスレで。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/366565/ 思い切り、不満をぶつけてください。 |
|
No.113 |
再生可能エネルギーは主流になれません。
|
|
No.114 |
主流になると誰が言ってるの?
|
|
No.115 |
なる、ならない、以前にしたくないってのもあるのだろう。
屈指の火山大国であるというのに原発推進のために地熱発電さえ推進してこなかったのだから。 |
|
No.116 |
よくわからない理屈ですね。
|
|
No.117 |
エネルギー問題はそのまま国の存亡に関わる。日本が戦争やったのもしかり。
そんな大きなものに集らない手はない。 でも太陽とか地熱とか、まるで天の恵みみたいな、手を翳せば享受できるものは魅力が無いね 原料を独占したり利権として奪えるものじゃなきゃ面白みが無い。 だからどんなに技術が進歩したって、それだけじゃ再生可能エネルギーを主流にしようとは ならないね。 太陽は独占したり流通量をコントロールしたり出来ないからさ・・・ |
|
No.118 |
太陽光はエネルギー密度が小さいから効率が悪いのです、おまけに不安定です。
たくさんのエネルギーを得るためには広い面積が必要になります。 メガソーラも採算を無視した、とんでもない高額買取ですから成り立っています。 買取制度が無くなった時に成り立つかが問題です。 発電原価は5円程度ですから電力会社は3円とかでないと買わないと思います。 3円で採算が取れるメガソーラが出来るのか? 出来ない、ソーラ価格は下がっても台などは中々安く作れません、場所代も高いです、成り立ちません。 |
|
No.119 |
>118
他人が算盤勘定でやっている事業ですから放っておけばいいことです。 横で聞いていると妬みに聞こえますよ。 自分はやりたいが資本がないとか、自分はやりたいが土地を所有してないとか。 ***の遠吠えに聞こえますよ。 そうではないのでしょうが・・・・ |
|
No.120 |
>118
まだ5円かよw その5円てのは最新ガスタービン発電所内で発電、おまけに送電もしない場合だろ。 当然、発電企業としての費用どころか電力の使い道もない、太陽光発電を否定したいための意味のない金額。 君がその5円で電力を購入してから持ち出しなさいw |
|
No.121 |
>120
送電は当然ですよ。太陽光は送電のタダ乗りしてますよ。 http://www.rikuden.co.jp/ryokin/ 北陸電力 深夜電力D 6.02円 蓄熱単価 5.59円(機器割引まで有ります) 農業かんがい用 5.61円 深夜電力でも損してまで売りませんから5円の発電コストは妥当です。 原子力に多く頼らない健全な経営をしてます。 |
|
No.122 |
発電そのもののコストで言ったら、太陽光の電力なんてタダみたいなもんじゃない?
結局設備と運営の経費が、発電の種類を問わず電気料金の大半だってことでしょ。 |
|
No.123 |
そうです、水力の水もただみたいなもん。
石油も石炭もガスもただみたいなもん地球の恩恵です。 |
|
No.124 |
電力会社は出力1万Kw以下の水力発電は閉鎖の方針だったようです、今は事故で?
何故だか判りますか? 100万kwの火力発電は6人で24時間運転できるそうです。 同じ出力するため100か所以上の水力は何人で運転する事ができるかです、人件費で採算が合わないようです。 |
|
No.125 |
>火力発電は6人で24時間運転できるそうです.
それはおかしいですね。 火力発電するための燃料を発電所まで運ぶのに計り知れない人数が必要ではないですか? 水力みたいに天から降ってくるわけでもないでしょう。 どうして6人という計算になるのですか? |
|
No.126 |
発電所の運転の事です。
水力ならダムの塵の掃除などの管理が有りますが別です。 |
|
No.127 |
部分的なものを比較して何か意味があるの?
|
|
No.128 |
|
|
No.129 |
企業優先と何処かで儲けを多くしたい、使用電力が少なく手間の多くかかる住宅から取るのが妥当。
|
|
No.130 |
皆さん、太陽熱装置は地面置きでしょうか?屋根置きでしょうか?
カーポート置きは重量鉄骨で組んでないと無理ですね。 サナースは落水式だから、屋根置きが現実的ですね。 実際は風呂はりが主で、通常熱源プラス1系統温水配管が必要になります。 シャワーは無理で、低温時は追い焚きが必要と、前時代的です。 冬は水抜きしないと破裂するけど、架橋ポリ管なら大丈夫か? 東海地方とか瀬戸内海地方のド田舎で、不便を楽しむ余裕があれば とてもいい選択枝ですね。 |
|
No.131 |
まあ確かにポリカ屋根のカーポートは雪でも倒れる貧弱さだから、設置は無理ですね。
うちは自宅と同時に作った4畳程度の納屋に乗せた、それも家の西側で 機器も西向に設置(太陽の恩恵は半分捨てた設置です) 納屋は工務店製の既成ユニットハウス並に安価なものですが 強さと加重は流石、屋根で飛び跳ねてもビクともしません。 それと入れるなら給湯器接続の直圧式がいいと思います むしろそれ以外なら採用しなくていいんじゃないかと。 |
|
No.132 |
なるほど。
水道管から減圧弁を経て、太陽熱給湯機、そこからミキシングバルブで温度を下げて、給湯機につなぐ。 岡山とか広島とか、瀬戸内海気候ならありですね。 |
|
No.133 |
やめときなって
そんな貧乏臭いこと 設備費の元取れないしメンテ大変。 昔、○○ソーラーの恐喝勧誘で設置した人みんな後悔しています。 |
|
No.134 |
|