光触媒の外壁を実際に使った人いますか?
2:
匿名さん
[2005-10-18 21:18:00]
200万くらいかな
|
3:
匿名さん
[2005-10-19 07:55:00]
これってパナホームのキラテックのこと?
だとしてら、180万〜400万ぐらいの巾がありますよ。 時期によってはキャンペーンや期末でサービスしてくれます。 うちはサービスでした。付けるから契約してくださいって言われた。 |
4:
匿名
[2005-10-19 22:04:00]
クボタの光セラという物も同じだとおもいます。コロニアルをこれに買えるとプラス50万ほどだと聞きましたが。
|
5:
匿名さん
[2005-10-20 10:30:00]
実際に使われた方。メリットは何が有りました?
私の知ってる話しだと、外壁の汚れを雨が綺麗にしてしまうので 外壁のメンテナンスが不要ということなんですが、それ意外にも 有るのかな?また、デメリットも知りたいです。 |
6:
匿名さん
[2005-10-20 13:44:00]
あの、タイル外壁の場合、エアコンの穴開けるのって大変かな?
|
7:
え!?
[2005-10-20 18:48:00]
私はアルミパネルの外壁で(ちょと高価なものです)光触媒あるなしで50万の差でした。
|
8:
匿名さん
[2005-10-21 01:06:00]
光触媒の効果って、短いんじゃなかたっけ?
|
9:
匿名さん
[2005-10-21 10:43:00]
>>08
そうなの?どの位? |
10:
匿名さん
[2005-10-21 11:38:00]
パナのキラテックは、半永久的と言ってるよ。
|
11:
匿名さん
[2005-10-23 00:11:00]
光触媒は原理的には半永久的です。現実的には施工方法によって異なってくると思います。
スプレーで吹き付けるだけのものだと、やっぱり効果は落ちてくるかと・・・。 会社のタイルに一部塗ってみて実験中ですが、半年経った時点ではばっちり効果継続中ですが。 |
|
12:
匿名さん
[2005-10-23 00:22:00]
スプレーで吹き付けるものって、市販されているのですか。
よろしければ、メーカーと名称を教えてください。 試してみたいのですが。 |
13:
11
[2005-10-23 10:13:00]
>>12
いろんなものが市販されてます。 私がたまたま実験してるのはミスミ・セラという会社のMセラコートです。 これは住宅の外壁用ではありませんが、「ほんとに効くのか?」と思い、一部外壁に吹き付けてみました。 この商品以外にもネットで調べればいろいろでてくると思います。 |
14:
匿名さん
[2005-10-25 02:06:00]
>>13 さん、ありがとうございます。
外壁用で、データが公開されていて、素人でも入手できるものを探していたんですが、 やっぱりないですねぇ。どこまで信用できるのかって製品が多くて。 酸化チタンが安全無害って言い切っているところは、ちょっと…… |
15:
匿名さん
[2005-10-25 06:36:00]
知人の夫はTOTOさんに勤めており、建売を買って外壁全面に光触媒の薬を塗ったそうです。
TOTOさんの商品もあるのでは? |
16:
匿名さん
[2006-05-06 00:38:00]
TOTOの関連会社の商品を検討しています。
現在の塗装から光触媒に変更すると差額が100万近くかかるそうです。 この先、メンテナンスをしなくてよいのならば 100万円も初期投資と思えば安いものなのですが 実際のところ、どうなのでしょうか? また、TOTOに限らずおすすめの商品があればどなたか教えてください。 |
17:
匿名さん
[2006-05-06 10:15:00]
100万もかかるなら煉瓦などに変更したほうがいいんでない。
あたりまえだけど色抜けはないし、煉瓦は汚れてもそれが味になる。 |
18:
匿名さん
[2006-05-07 15:34:00]
パナホームのキラテックにしようかと思ってましたが、営業さんが彩色タイルでもメンテナンスが要らないし、光触媒は油汚れに強いのと(キッチンのフードなど)二酸化炭素を綺麗にするという特徴があるけれど、コストダウンするなら彩色タイルでも良いのでは。と薦められたのですが、やっぱりキラテックは魅力的です。
本当に彩色タイルもメンテナンス要らないのか疑問です。確認しても大丈夫だと言われたのですが・・・ちなみに彩色タイルにすると坪1万円位マイナスになります。 |
19:
匿名さん
[2006-05-08 00:44:00]
二酸化炭素を綺麗にするとはどういうこと?
|
20:
匿名さん
[2006-05-08 06:41:00]
光触媒の作用については、こちらでどうぞ。
http://www.panahome.jp/book/index.htm |
21:
匿名さん
[2006-05-12 09:19:00]
クボタの光セラは、基本的に窯業系サイディングですよね。TOTO(パナの人にはTOTO製と聞きましたので同じだと思う)のはタイルですから、塗装そのものは同じかもしれませんが、外壁材そのものの耐久性には雲泥の差があると思います。
いろいろ調べた結果、外壁は、本体部分と塗装に分けることができ、サイディングは塗装してあるものが多い(してないものは現場塗装する必要がある)、タイルはしなくても十分耐久性があるが、親水性などを出すためには塗装する、と言うことのようでした。 で、塗装としての光触媒は、7年〜10年の耐久性しかなかったと思うのですが・・・。もちろん、まだできていくらも経っていない塗料ですから、実際のところどうなのか分かりませんが。 親水性と汚れの分解が目的である以上、光触媒は表面処理のはずで、防かび剤などのように素材に練り込むような性質のものではないと思うのですが。そうすると、「半永久的」という説明には疑問が残ります。タイルそのものが耐候性に優れた素材ですから、塗料の効果がなくなってもあまり目立たないというのはあるかもしれませんが・・・。 あくまでも素人がいろいろ調べた結果なので、間違っていたら訂正してください。 ちなみに私は、多分塗り壁、もしかしたらタイル、と思ってます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報