JOY.KOSのチャコの家ってどうなんでしょうか?
http://www.joykos.co.jp/suji/index.html
断熱、気密(Q値 平均1.6 C値 0.5)の数字を見る限りでは、
高断熱、高気密の部類に入ると思うのですが、この掲示板にも出て来ない工法なので、
ちょっと心配です。
メリット、デメリットを教えて頂ければ、幸いです。
[スレ作成日時]2007-04-03 23:13:00
JOY.KOS チャコの家ってどうなんでしょうか?
2:
匿名さん
[2007-04-03 23:49:00]
|
3:
ねぎ
[2007-04-04 21:37:00]
他の高高に比べて、特にデメリットは無いのでしょうか?
|
4:
匿名さん
[2007-04-04 22:32:00]
|
5:
been
[2009-02-18 17:09:00]
私は、チャコの家に住み始めて3度目の冬を過ごしてます。
いうまでもなくとっても快適で、リビングの吹き抜けの天井(2階)とリビングの床(1階)とで、温度差が1度あるかないかです。 簡単に言えば、断熱力と高度な技術による気密性の高さ+計画換気のお陰だと思います。 大手メーカーも工務店も、ある程度すぐれた工法になれば、高気密高断熱住宅のどの工法かよりも、高気密高断熱住宅をいかに正しく理解し、高い技術力を持って取り組んでいる会社かだと思います。 同じ工法を持っている工務店でも、その辺次第で性能は違ってくると思います。 |
7:
名無しさん
[2019-06-25 22:13:28]
|
8:
匿名さん
[2019-07-18 21:33:16]
吹き抜けだから冬場は1階が寒くなる、とか2階に熱がこもってしまうということは
少なくってもここも場合は当てはまらないということなんでしょうか。 ある空気循環が大切になってくると思われますが 換気がここの場合はよく練られている、ということになってくるのだろうなと感じました。 家ごとにきちんと換気に関しては考えてもらえるのかな? |
9:
匿名さん
[2019-08-09 17:52:51]
標準で、太陽光発電のシステムが乗っかっているということです。
太陽光パネルって たまに拭いてあげたりしないといけないってこと、ないのですか? 以前、宇宙映画でそういうシーンが有ってどうなのかなって思っていました 光熱費がかからないという点はとてもいいですね!! |
10:
匿名さん
[2019-08-26 09:41:20]
そう言われてみれば太陽光パネルの定期メンテナンスについて聞いた事がありませんが、
住宅メーカーが清掃してくれるんでしょうか? それとも自分で専門業者を探して定期的に清掃してもらうとか? マイクロファイバーでの手作業が必要だそうですしセルフメンテナンスは難しそうですよね。 |
11:
e戸建てファンさん
[2020-07-25 00:56:47]
某高気密高断熱の中小希望FCと比較検討した結果、北関東でJOYKOS仕様で建てました。
快適です。夏はカラッとしており、冬もトリプルサッシで結露はありません。 3種換気が寒いと聞きますが、全然そんなことはなく、外が氷点下でも玄関も寒くないです。 秋と春は窓も開けますが結局、開けない方が快適ということが2年目で分かりました。 網戸要らなかったです。大手HMより安いく、床暖が無くとも冬場でも大丈夫です。 気密がとても高いためC値0.1、玄関ドアが少し重いですが工務店さんも新設で、とても満足しています。 太陽光は自給自足を目標にオプションでしてが値引き分で5kwを載せました。 エアコンをほぼ点けっ放しですが電気代は賃貸の半分以下です。 とてもコスパが良いと思います。 |
12:
匿名
[2020-07-25 04:56:06]
|
|
13:
e戸建てファンさん
[2020-07-25 08:30:31]
>>11
夜ご飯の支度をすると温度も湿度も上がりますが、普段は再熱除湿運転で50%切るぐらい冷房運転で50~55% お風呂場も朝には乾いていますし、室内にいる限り、蒸し暑さを感じたことは今までありません。 |
14:
e戸建てファンさん
[2020-07-25 08:57:06]
すみません。逆でした。
再熱除湿運転で50~55% 冷房運転で50%切るぐらい |
15:
匿名さん
[2020-07-25 09:46:21]
電波系は炭にいくよな
|
16:
匿名
[2020-07-25 21:06:42]
エアコンや除湿機を使わなかったから
雨降り時の湿度はどれくらいになりますか? |
17:
e戸建てファンさん
[2020-07-25 21:37:57]
|
18:
匿名
[2020-07-26 20:43:02]
|
19:
e戸建てファンさん
[2020-07-27 01:28:06]
>>18
この時期の室内は25~26度で50~55%です。 |
20:
匿名さん
[2020-08-17 15:36:23]
エアコンって付けたり消したりを細かくするよりは、
ずっとつけっぱなしのほうが電気代がかかりにくいとは聞きます。 でも24時間ずっとだと どれくらいの金額がかかるようになるのだろう。 家の広さによっても全く違うとは思うけれど、 シミュレーションでわかるなら、教えてもらえるといいなぁ。 |
21:
匿名さん
[2020-08-31 10:33:00]
オーナーさんのお話を読ませていただくと一年中窓を開ける必要がないそうですが、空気の入れ替えをする必要もないという事ですか?
エアコンや換気システムの故障を考え網戸はつけておいた方がよさそうですが、要らぬ心配なのかしら。 エアコンをつけっぱなしにした場合の電気代については私も気になります。 |
22:
匿名さん
[2020-09-14 10:29:04]
公式サイトを見に行ったらトップページに「お探しのページは見つかりませんでした。」と表示され驚きましたが、コンテンツは見られるみたいですね。
こちらで採用する断熱材は硬質発泡ウレタンで壁が発泡ウレタン、床が断熱パネルだそうですが、天井はどのような構造ですか? |
断熱材に炭化コルクを一部使っているだけの、只のパネル系の高高でしょ?
(工法というような大層なものじゃない?)
炭化コルクによる若干の調湿性能はあるかも知れないけど、最も乾燥する時期には
放湿しきっているだろうから普通の高高と同じで乾燥しまくりじゃないの?