住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42
 

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

616: 販売関係者さん 
[2011-11-20 17:35:14]
徐々には浸透しつつありますが、まだまだです。
ご指摘のとおりでデザインがラップ調(鎧)のみである事が最大のネックです。
これが好きな人しか選んでもらえません。今時はやりでもないので、そんな人まずほとんどいない(泣)
スペック(メンテフリー、遮熱性)で選んでもらえる北海道は、やはり国内でも特殊な住環境ですので
ニーズに合致しているという、こちらの見込みとおりの結果がでているだけです。正直。

北海道以外、本州以西でシェアを伸ばさなければ認知が拡がったとは言えません。

でも、これを売っていてはっきり理解できる事は、
最初にHMに提示された資料(カタログ)の中からしか選ばない施主様がほとんどだという事です。


やはりスペックインは大事です。


617: 匿名さん 
[2011-11-20 18:20:29]
規格住宅と建売で買うから

知名度は 上がらないよね

618: コンクリ命 
[2011-11-20 19:24:35]
関東某所だけど、目立つせいもあるけどちらほら見かけますけどね。樹脂サイディング。
地元の工務店では、すぐれた建材ということで推薦しています。まあ、好みが合わないとどうにもならないけど。

そこの工務店の社長いわく。
「最近のお客さんはよく勉強している。」とのこと。
ネットで簡単に情報を仕入れることができますからね。樹脂サイディングが気になれば調べるのは容易です。広がる土壌はできているので、悲観的になることもないと思います。

私も性能とコスパ(メンテナンスを含む)に惚れて、検討しましたが、いかんせんデザインが・・・。
5年も経てば良いものがでるのかなぁ?ちょっと恨めしいです。

窯業系サイディングは色あせするし、コーキングレスはめちゃめちゃ高い。
タイル・レンガは趣味じゃないし高い。
塗り壁は欠点多過ぎ。

どないせいっちゅう感じです。
619: 匿名 
[2011-11-20 19:44:42]
うちは輸入住宅でアルコアの樹脂サイディングです。
メンテナンス性で選んだけど、家のデザインと合っているので特に不満はありません。
620: コンクリ命 
[2011-11-20 20:29:44]
むしろ、輸入住宅にしか合わないんですよね。
ナチュラルシンプルモダン好きな俺には難しい゚(゚´Д`゚)゚

かなりググッて樹脂サイディングでもアメリカン臭さをなくせるか探したけど、そんなのないし・・・。

こればっかりは好みの問題だからどうにもならない。
621: 匿名さん 
[2011-11-20 21:08:52]
そうですね。
樹脂サイディングの最大の欠点は、見た目ですよね。
和風の家には、まず合わない。
622: 匿名さん 
[2011-11-20 21:36:23]
私が目をつけているのが、信越ポリマーのたて張り。
唯一シンプルモダンにあう。
見た目は、角波トタン、ガルバと同じだが、より張りでも横張りでもない。
貴重な存在というか、それしかない。
623: 匿名電話 
[2011-11-20 22:23:07]
信越ポリマー、評判いいなー。ってかここがシェアでかいのかな?
ミサワのイベントでも評判聞いたし。
樹脂サイディング自体は最高にいい製品だけどやっぱ見た目で損してるね。
性能、コストなら今んとこ最高なんだろうけどね。
いっそのこと新興国に的を絞るのもいいかもな。
624: コンクリ命 
[2011-11-20 22:38:03]
縦張りか…、ゼオンサイディングにもありますよね。
確かに写真だとガルバっぽく見えます。実物を見てみたいです。

いずれにしても採用するのはかなり難易度が高そうですね。

ちょっとググッて見つけた工務店です。
かなり努力の跡がみえます。
>>http://www.homesouken.co.jp/album/index.html

ヒントは北海道にありですかね。
625: 匿名さん 
[2011-11-21 21:24:58]
いかにも北海道って感じの家ですな。
626: 匿名 
[2011-12-01 04:05:40]
香川県で樹脂サイディングを採用している工務店はありますか?

ご存知の方 よろしくお願いします。
627: Mr.樹脂サイディング 
[2011-12-05 15:07:29]
NO626 匿名様にお応えします。

 香川県は信越ポリマー㈱のポリマパネルでの実績があるかと思います。

 信越ポリマー㈱本社サイディンググループで統計をとっていますので、

 電話にてご確認されるのが良いと思います。

 ☎048-652-6287 
628: 匿名 
[2011-12-06 03:18:53]
Mr.樹脂サイディング様ありがとうございます。
早速、電話してみます。
629: 勉強中 
[2011-12-06 14:45:09]
Mr.樹脂サイディング様

教えて下さい。

No.401で
>防火認定を取得している無塗装の窯業系のサイディングを使用した壁構造体の化粧材として、
>塩ビサイディングを使用した例があります。

とありましたが、その場合の無塗装窯業系サイディングのコーキングは通常の場合と同様に行う必要があるのでしょうか?

宜しくお願いします。
630: Mr.樹脂サイディング 
[2011-12-06 15:52:59]
NO629 勉強中さまにお応えします。

 無塗装の窯業系サイディングの外装化粧材として樹脂サイディングを使用した

 物件は、あくまでも塗装の代わりに樹脂サイディングを使用したという事案
 
 だったので、通常の住宅の施工と同じように窯業系サイディングの下地は透湿

 防水シートを施工し、その上に窯業系サイディングを施工して、シーリングを

 しっかりと行なったうえで、胴縁を使用せずに樹脂サイディングを直張りにて

 施工しました。この物件は某ハウスメーカーの物件だったのですが、施主がど

 うしても樹脂サイディングを使用したいとの強い要望があり、そのハウスメー

 カーが標準としている窯業系サイディングの上に樹脂サイディングを使用した

 訳です。
631: 勉強中 
[2011-12-07 11:01:24]
Mr.樹脂サイディング様
ご回答ありがとうございました。

シーリングはしっかりと行わないといけないと
いうことですね。
632: 匿名さん 
[2011-12-07 12:35:46]
信越ポリマーのウインドウJフレームって、
縦張にも使えるんでしょうか?ご存じの方いませんか。
633: Mr.樹脂サイディング 
[2011-12-09 13:55:18]
NO632匿名さまにご連絡します。

 信越ポリマーの商品に「ウインドウJフレーム」という商品はなかったかと

 思います。

 「ワイドJフレーム」もしくは「ウインドコーナー」のお間違いではないで

 しょうか?

 いずれにしても、横張にしか使用できず、縦張りには使用できない役物は

 信越ポリマー、ゼオン化成㈱ともにありません。

 現在国内で販売している役物は、すべて横張、縦張り共に共有して使用出来

 ます。
634: Mr.樹脂サイディング 
[2011-12-09 14:00:46]
NO631勉強中さまにご連絡します。


 ご存じの通り、樹脂サイディングは決しサイディングの裏面に雨等の水が

 入らない商品ではありません。

 通常の雨ではほとんど入る事はありませんが、特に散水ホースで出隅周り

 に洗浄の為に水をかけると、隙間から裏面に水が回ることがあります。

 従って樹脂サイディングの下地はしっかりとした防水処理が必要となる訳

 です。
635: 勉強中 
[2011-12-09 16:22:22]
Mr.樹脂サイディング様

樹脂サイディングの隙間から裏面に水が回ったとして、
無塗装窯業系サイディング+通気層がある為、透湿・防水シートまで
水が到達しないかと思ったのですが、いかがでしょうか?

回らないとした場合、無塗装窯業系サイディング同士のつなぎ目のシーリングと
窓周りのシーリングとどこまで必要なのでしょうか?
(本当は全部シーリングすのが良いとは思うのですが)
636: 匿名さん 
[2011-12-09 19:06:35]
>>633
ありがとうございます。
さすが、合理的なプラモデルですね。
http://www.shinpoly.co.jp/product/construct/polypanel/lineup/sp/yakumo...
画ではワイドJフレーム、商品名はウインドウJフレームとなっている役物です。
637: Mr.樹脂サイディング 
[2011-12-12 12:22:43]
NO636匿名さま

 ご丁寧にありがとうございました。

 「ウインドウJフレーム」は旧品名が「ワイドJフレーム」だったのですね。

 従って該社カタログの絵図の部分が旧品名のまま修正されてなかったのだと思い

 ますが、いずれにしても横、縦張り共に窓周りのJチャンネルとして使用出来ま

 す。

 また該社カタログでは「よこ張り役物」として「トリム」がありますが、この商

 品はたて張りのスターターとして使用出来、ゼオン化成では実際にたて張りのス

 ターターにトリムを使用するという事になってます。

 またたて張り役物の「中間水切り」は横張施工時の最上階のパラペット下の水切

 りとして使用出来ます。

 いずれにしても前回も投稿させて頂きましたが、ほぼすべての役物が工夫次第で

 縦、横共有で使用出来、ご指摘のように合理的なプラモデルといえるかと思いま

 す。
638: Mr.樹脂サイディング 
[2011-12-12 12:53:29]
 NO635 勉強中さまにご連絡します。

 色々な実験の結果や長年の実績から、樹脂サイディングの裏面に回る水は、

 ほとんど水滴状のもので、ジャバジャバと入るような事はほとんど無いと

 考えられます。

 従って胴縁下地で樹脂サイディングを施工するのであれば、無塗装の窯業

 系サイディングの継ぎ目へのシーリングは特に必要無いかとも思いますが、

 窓周りは念の為にやはりしっかりとシーリングをした方が良いかと思います。

 水分の流入だけの問題ではなく、湿気や風等の問題もありますので、出来れ

 ばシーリングはすべて行った方が良いかと思います。 
639: 勉強中 
[2011-12-13 09:49:09]
Mr.樹脂サイディング様

ご回答ありがとうございました。

シーリングはすべてに対して行う方向で
検討していきたいと思います。
640: 匿名さん 
[2011-12-29 17:26:38]
Mr.樹脂サイディング様

当地は、雪が多い寒冷地。
樹脂サイディングを覆うように、雪も積もります。
そのまま、雪に覆われてしまっていても大丈夫なんでしょうか。
641: Mr.樹脂サイディング 
[2012-01-06 11:00:03]
NO640匿名さまにご連絡します。

 新年おめでとうごいざいます。

 ご連絡が遅れましたが、ご質問頂いた件についてお応えします。

 このレスでも何回か書かせて頂きましたが、樹脂サイディングは北海道及び

 新潟県、青森、山形県等寒冷地であり且つ雪の多い地域からスタートしました。

 米国でもこの樹脂サイディングはカナダや五大湖がある北米で多く普及していま

 す。寒冷地での問題は屋根で凍った雪が氷の塊となり、雪解けの3月頃になると

 溶けて落雪して、その塊が壁に当たると破損するという問題がありますが、その

 場合も破損したその部分だけを簡単に張りかえられるという「部分補修」が可能

 であるという利点があり、そうした理由もあって雪の多い寒冷地でも広く普及し

 ています。 現在北海道では全道で一般住宅から市営住宅の新築やリフォームの

 みならず、マンションの外装改修にも採用され、およそその件数は1,000棟を超え

 ております。 新潟県も雪の多い十日町や湯沢、妙高高原等にも広く採用されてお

 ります。凍害に対する評価試験も行っておりますので、下記「樹脂サイディング

 普及促進委員会」のホームページをご覧頂くと、ご安心頂けるかと思います。

 ◎樹脂サイディング普及促進委員会 http//www.psiding.jp/
642: 匿名さん 
[2012-01-07 19:40:57]
Mr.樹脂サイディング 様

ありがとうございました。
お聞きしましたのは、破損に対してではなく、水に対してです。
オープンジョイント工法である樹脂サイディングの場合、
例えば、樹脂サイディングの上を覆った雪が、
日射等で溶けた場合のリスクはないか、という意味です。
窯業系サイディングであれば、完全防水となっていますので、
放置しておいても問題ないと思いますが、
樹脂サイディングの場合は、どうなんでしょうか。
実際、すでに、樹脂サイディングの外壁を覆うように雪が積もっています。
このまま、放置しておいて大丈夫なんだろうか、心配です。
とは言っても、とても雪をどける気にはなりませんが。
643: 入居済み住民さん 
[2012-01-08 23:09:11]
樹脂サイディングで家を建てました。

ぴったり合う外構は、どんなデザインなのでしょうか?

いろいろ考えていますが、どうもしっくりきません。

よろしくお願いします。
644: C 
[2012-01-09 21:22:01]
http://www.sealink.jp/

こんなのはいかが?
645: 匿名さん 
[2012-01-09 22:16:18]
スンゲー外構だな
周りに家の無い田舎なら勝手だけど
住宅街ではやめてほしい
646: Mr.樹脂サイディング 
[2012-01-13 13:46:30]
NO642 匿名様

 私の言葉が足りなかったようで申し訳ございません。

 私が申し上げたかったのは、豪雪地帯での雪害は樹脂サイディングの「破損」位で

 あり、金属系サイディングのように雪圧で変形したり、窯業系サイディングのよう

 に場合によっては雪圧でクラックが発生したり、また特に春先になって溶け始めた
 
 雪の水分がサイディングの裏面に入り、直接的に躯体に悪影響を及ぼす事はほとん

 ど無いと考えて良いと思います。

 実際前回書かせて頂いたように、住宅の1階部分がほとんど雪で覆われてしまう

 新潟、秋田、山形、青森、北海道等の一部地区でも既に10年以上の実績があり、

 ご心配されているような問題は1件も発生しておりません。

 樹脂サイディングは、特にこのような自然環境が厳しい地域において、非常に適した

 外装材であると多くの方からご評価を頂いております。
647: 642 
[2012-01-14 16:04:25]
Mr.樹脂サイディング 様

ありがとうございました。

> また特に春先になって溶け始めた雪の水分がサイディングの裏面に入り、
> 直接的に躯体に悪影響を及ぼす事はほとんど無いと考えて良いと思います。

とのことで、安心しました。
648: 購入検討中さん 
[2012-02-09 19:49:17]
福岡在住です。
新築予定で、樹脂サイディングを使用したいのです。
建設会社は??という反応ですが・・
福岡で施工実績のある、外壁の会社?教えて頂けませんか?
大体の金額が、分かれば、使用できるか?検討できます。
75坪ぐらいの予定です。大体の目安でお願いいたします。
黒は、現在見当たらないのですが、無いのでしょうか?
業者の方や、専門の方もいらしゃるようですので
宜しくお願いいたします。


649: Mr.樹脂サイディング 
[2012-02-10 11:50:01]
NO648 購入検討中さまにご連絡します。

 福岡では信越ポリマー㈱のポリマパネルが実績が多くあります。

該社の福岡支店に連絡し、工事業者を紹介頂くのが良いと思います。

 連絡先は以下です。

 ◎信越ポリマー㈱ 福岡支店 092-281-4666

 尚、現在国内、米国も含めて「黒系の樹脂サイディング」はありません。

 信越ポリマー㈱で濃色タイプの「SP及びDXシリーズ」がありますので、

 その中からお選び頂くのも良いかと思います。

 是非「樹脂サイディング」をご採用される事を期待しております。
650: 購入検討中さん 
[2012-02-16 00:02:29]
Mr.樹脂サイディング 様

早速のご指示有難うございます。

直接信越ポリマー㈱ 福岡支店 092-281-4666

に連絡してみます。
651: 入居済み住民さん 
[2012-02-24 11:13:21]
Mr.樹脂サイディング様へ

樹脂サイディングで家を建てたものです。

物置も樹脂製のものが、インターネットで販売されております。

海外輸入ものですので、部品やネジの位置があいまいなところがあるようです。

物置といえば、金属製の国産メーカーが有名ですが、同じ大きさで比べると

樹脂物置のお値段が安かったです。錆の心配もなく耐久性もありそうなので、

国産品として、物置の分野にも参入していいのでは?と個人的に思いましたが

いかがなもんでしょうか?

652: Mr.樹脂サイディング 
[2012-02-24 15:43:03]
NO651入居済みさま

 ご連絡並びにアドヴァイスありがとうございます。

 日本で樹脂サイディングをPRしていた初期に、庭に設置する簡易ハウス

 や物置を製造販売している会社にも、樹脂サイディングのプレゼンを行って

 きました。

 九州のある簡易ハウスを製造している会社のみ興味を示して頂けましたが、

 その他の会社はすべて金属サイディングの方が安いという理由からほとんど

 相手にもして頂けませんでした。

 金属の場合にはシーリングや施工後の切り粉の処理等、トータルコストでは

 高くなる場合が多いのですが、樹脂に対する不安もあっていまだに採用を検

 討して下さる会社は余りないようです。

 ご指摘のように樹脂サイディングをご採用して頂いたお施主様の中には物置

 やガレージも樹脂サイディングで施工された方がいらっしゃいます。

 今後も引き続き色々な業種の方々にPRをしていきたいと考えております。

 貴重なご意見ありがとうございました。
653: 匿名さん 
[2012-02-24 18:58:15]
>Mr.樹脂サイディング 様
サイディングを留めるビスはどんな物を使いますか?
初めてで不安だったので、一応ステンにしましたが・・
654: 匿名さん 
[2012-02-25 13:07:53]
>>651
外装に樹脂サイディングを使った物置、ではなく、樹脂製の物置
http://www.keter.com/categories/outdoor-storage
こういうやつですよね。輸入してるお店も増えました。
日本製樹脂倉庫もありますが、
http://www.ec-life.co.jp/search/item.asp?shopcd=07042&item=JL-2100
金属の代わりに樹脂を使ったというだけで、デザインが残念です。
錆びない。朽ちない。樹脂製の屋外製品が増えてほしいです。
655: 入居済み住民さん 
[2012-02-26 13:18:02]
651です。
そうです。Keterの物置です。
自転車を入れたり倉庫として使いたいので、大き目の物置を検討してます。

樹脂サイディング国内メーカーさんに、こういうものも作ってくれるといいなあと思っています。

日本樹脂倉庫さんのHP拝見しました。おっしゃる通り、デザインが残念ですね。

656: Mr.樹脂サイディング 
[2012-02-26 15:57:48]
NO653 匿名さま

 耐久性をうたっている樹脂サイディングですので、ステンビスを採用され
 
 るのが賢明ですが、塩害の無い地域では一般的なクロムメッキのビスでも

 問題はありません。

 但しビスに関してはその頭の形状やサイズが決まっており、頭径が8mm以上

 のトラスかバインドのビスを使用し、絶対にコーススレッドは使用しないで

 頂きたいと思います。

 詳しくはメーカーの「施工マニュアル」に記載されています。
657: Mr.樹脂サイディング 
[2012-02-26 16:11:49]
NO654 匿名さま

 おっしゃる通りですね。

 ご指摘された日本製の樹脂倉庫はポリプロピレン(PP)樹脂を使用しており、

 PPは耐久性に難もあり、塩ビ樹脂のサイディングと違い、経時変化によって、

 クラックや変色が発生しやすいかと思います。

 また火にも弱く、火の粉がつくと燃え広がる危険もあり、倉庫だからと言って

 このようなPP樹脂を使用するのは如何なものかと思います。

 ただ日本で塩ビ樹脂が普及しづらいのは他の樹脂に比べて価格が高い事や、

 製品を成形するのに製品によっては技術を要する事等もあるからのようです。
658: ALCリホーム 
[2012-03-03 20:27:46]
Mr.樹脂サイディング様
ALC重量鉄骨の2階建て30年ほど経ちます。信越ポリマー㈱より紹介していただいた業者さんに、窓サッシや雨戸が30年は防水等サイデングの利点が生かせないので、ALC釘が高いです。できないと拒否されました。窓サッシ面はALCと同一面で、板金とコーキングをしないとできない等言われました。ALCはリホームむつかしいのでしょうか?板金やさんは4件ほど聞きましたがガルバニュウムサイデングを進められまよっています?
659: Mr.樹脂サイディング 
[2012-03-04 15:26:07]
NO658ALCリホーム様にご連絡します。

 外壁がALCであれRCであれ、樹脂サイディングでのリフォームは可能です。

 ALC下地の場合には、ほとんどの場合に胴縁を既存のALCを貫通させて下地

 の鉄骨に固定し、その胴縁に樹脂サイディングを施工します。

 窓のサッシが既存のALC面と同一であるため、胴縁の厚み分が出てしまいま

 すが、窓周りは樹脂サイディングの出隅を一部カットして使用したり、Jチャ

 ンネルをダブルに使用して納める等、色々な方法があります。

 板金職人が言う板金とコーキングをしないと出来ないなどという事は決して

 なく、役物の使用の方法等若干手間はかかりますが、その他は問題なく通常

 の場合と同じように施工する事が出来ます。

 板金職人は、どうしてもこのように若干手間がかかる仕事を嫌い、やり慣れた

 ガルバ等の金属サイディングで仕事をしたがる傾向がありますが、ALC下地で

 も決して樹脂サイディングでのリフォームが出来ない訳ではありませんので、

 場合によってはゼオン化成の「ゼオンサイディング」で改めてご検討頂くのも

 一つの方法かと思います。

 因みにゼオン化成の連絡先は ☎03-5208-5134 です。

 ゼオン化成の場合には工務店で樹脂サイディングを施工する場合が多く、ALC

 やRC等手間のかかる仕事も数多く手掛けています。

 該社の施工マニュアルには、先ほどの窓周りの胴縁の処理等の方法も出ています。

 あきらめずに是非樹脂サイディングでのリフォームをご検討ください。
660: 購入検討中さん 
[2012-03-15 19:30:58]
新しいデザインの樹脂サイディングはいつくらいに発表されるんだろう。
もう家建てちゃうよ。
661: Mr.樹脂サイディング 
[2012-03-18 14:46:48]
NO660 購入検討中さま

 信越ポリマー㈱のポリマパネルの新タイプ、並びにゼオン化成㈱のゼオンサイディング

 の新タイプとも、2月からの業界向けの展示会に商品を展示して「新商品」として発表

 を開始しました。

 両社ともに既にモデル棟として数件の実績を出し初めていますが、まだ十分な在庫は

 無いようですが場合によっては発売前にモデルとして販売して頂ける可能性はあるかと

 思います。

 もしご興味がおありのようでしたら、先の2社に問い合わせをしてみるのも良いかと思

 います。
662: 660 
[2012-03-18 17:40:22]
Mr.樹脂サイディング様

先週、信越ポリマーに連絡してサンプル材を郵送してもらいました。
その時に新商品の話もなかったし、郵送されてきたパンフレットにも無かったのでまだまだ先かと思ってました。

お願いしている工務店に樹脂サイディングのことを話しましたが、「付き合いのある外壁屋で樹脂サイディングを扱ったことがあるところが無いので、業者を紹介してもらう必要がある」と言われました。(東京在住です)

なので再度信越ポリマーに連絡する必要があるので、その時に聞いてみようかと思います。

ただ、現段階で予算が結構オーバーしているので、見積もり次第では今回見送るかも。
663: 購入検討中さん 
[2012-03-27 11:44:57]
輸入住宅外観をラップサイディングで考えております。樹脂サイディングを標準の工務店と折り合いが合わず、
もう一社比較していた所に決めましたが、そちらでは窯業系を使っています。でも樹脂サイディングを金額アップ
ナシで施工してくれるとの事。ただ一つ不安ありで、樹脂サイディングの施工に慣れていないと大丈夫なのかと
心配しています。でも窯業系はコーキング等メンテナンスが大変なので使いたくありません。
慣れていない方が施工しても問題ないのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご意見お聞かせ下さい
664: Mr.樹脂サイディング 
[2012-03-29 15:11:31]
NO663 購入検討中さまにご連絡します。

 樹脂サイディングを広く普及させていく為には、何よりも正しく施工して頂くことが

 重要です。

 その為に信越ポリマー並びにゼオン化成ともに、初めての工事店様には極力施工指導

 をさせて頂くようにしています。

 もしご心配のようでしたら、使用する樹脂サイディングのメーカーに直接連絡し、施工

 指導をお願いすると良いかと思います。
665: 購入検討中さん 
[2012-04-03 21:45:41]
664さん、ありがとうございます。
ゼオンさんで考えております
次回の打ち合わせ時に聞いてみます
今回家購入は三度目になりますが、メンテナンスフリーを
考えています。いろいろ調べた所外壁は値段性能共に樹脂サイディング
意外考えられなくなりました。床材は当初無垢を検討しておりましたが
無垢は素晴らしい材料ですのにメンテナンス的に大変だと思い、ラミネート
フローリングを現在検討しています。
お詳しい様ですので、何か伝授していただける事ありましたらお願い致します
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる