現在新築を検討中の者です。
サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。
通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。
[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00
樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
516:
匿名さん
[2011-10-09 14:41:49]
|
||
517:
匿名さん
[2011-10-09 16:25:53]
> メンテ費用で儲けたいので嘘を付いてまで樹脂サイディングの普及を妨げたい業者ってやっぱりいる
> のかなー。。 意味もなくバッシングしているのは、そういうことだろうと思う。 |
||
518:
匿名さん
[2011-10-09 16:49:04]
>515
海外で認められていれば必ず日本でも受け入れられる・・・なんてコトはないでしょうしね。 見て銅思うか、といったコトは人それぞれに違う訳だし、まぁ良しとする人もいれば、ダッセーって思う人も少なからず居て当然と考えるべき。 それにどうしたって過密する都心の住宅地ではうけれられないでしょう。ヘタをしたら使っちゃいけない、という地域もあるでしょうし。 普及しようにも性能に制限がある以上は、経済性だけでは認知されない製品といった感じがしますね。 |
||
519:
匿名さん
[2011-10-09 17:28:12]
同じダッセーでも、隣の火事で火の粉が当ると穴が開いちゃうってのは、ダッセー外壁と思うよ。
海外ドラマで見る様な、広い敷地の真ん中に家がある、といった事ならともかく、隣の家まで1mと隙間が無いところも多い日本の住宅街では、防火認定の無い外壁は通じないだろうな。 逆に、この弱点が克服できれば窯業系より流行るかもしれない。 だから日本で普及させたければ、最低でも3級防火くらいの認定がとれる様に開発をして欲しいと思うよ。 |
||
520:
匿名さん
[2011-10-09 18:48:05]
その前に、バリエーションを増やして。
外壁にラップデザインを採用する人は、新築の何割? バリエーションが少ないために、最初っから対象範囲を狭めてるんだよ。自ら。 最近、たて張り角波とかでシンプルモダンを気取ってる家があるじゃん。 そういう人たちには、比較対象にもしてもらえないんだよ。 |
||
521:
匿名さん
[2011-10-09 19:06:18]
|
||
522:
匿名さん
[2011-10-09 19:14:53]
>>501
あなたは、西日本の塗装業界をご存じないのです。 警察が絡んだ公共工事ならまだしも、工務店やHMレベルでは抗し得ないのです。 「人権」を盾に、外国人にのっとられたHMもありますよね。 このような建材が普及しては困る人もいるのです。 |
||
523:
匿名さん
[2011-10-09 19:17:20]
樹脂サイディングのようなマイナーな外壁材に、
ここまで目くじら立ててバッシングするのはなぜでしょうかね。 一部の方だけで意見交換していたスレだったのに・・・ |
||
524:
匿名さん
[2011-10-09 19:40:35]
>>523
それは樹脂サイディングの熱烈な信者がいるからでしょう。 そのうちにMr.樹脂サイディング氏がジーンズのポケットから樹脂サイディングの 小片を取り出してライターで炙ってデモンストレーションをしてくれますよ。 ほうら、火なんか点きませんよ。。。と。。 |
||
525:
匿名さん
[2011-10-09 19:52:37]
|
||
|
||
526:
匿名さん
[2011-10-09 21:33:00]
↑
変な人 |
||
527:
匿名さん
[2011-10-09 21:45:27]
>519
樹脂サイディングって、防火認定3級すら取得してないのですか? だとしたら、火災保険量も高くなる建材という事になってしまうのですよね。 仮に経年劣化が少なくメンテナンスフリーであっても、年間の保険料が高くてさらに火事で焼けてしまうような外壁ってどうなのでしょう。。。 とても使いたいなんて思えないんですけど。。。 |
||
528:
匿名さん
[2011-10-09 23:18:48]
500=505=510=514=524=527 の。。。さん
>>505 >あの残念な外観を補って余りあるメリットがないと誰も採用しませんよね。 >>510 >デザインは客観的に見て残念なのは事実でしょう。 >>514 >一般的な感覚でしょう。 私は樹脂サイディングを採用しません。横張りが嫌いだからです。 私は、「普通」とか、「みんな」とか、「常識」などという論拠の無い物を根拠に持ち出す理論が不愉快なだけです。 全国アンケートでもしたんですか? ペコペコする、ラップサイディングは小さな家には似合わない。とか、 私のような人間でも樹脂サイディングを拒否する理由は挙げることが出来ます。 なぜ、バッシングするんですか?私が揚げ足を取るような不愉快なレスをしたことが原因なら、その必要はありませんよ。 |
||
529:
匿名さん
[2011-10-10 08:33:45]
500=505=510=514=524=527さんは、外壁改修業者でないでしょうか。
http://usa-rei.com/archives/post_425.html |
||
530:
匿名さん
[2011-10-10 08:50:23]
>528と529
527を書いた者です、イコールとはどういう意味でしょう?同一の人の意見という意味であれば違いますし、私は建築関係に務めている者でもありません。 勝手な想像で他人を決め付けるのは辞めてもらいたです。 それに、仮に隣の家が火事になった時、十分な防火性能が無く、火の粉で焼けたり穴が開いてしまう可能性がある外壁というのはどうなのでしょう? それでも良いと考える人も居るかもしれませんが、私はそんな家は嫌です。 まして建てた時の火災保険まで高い分類にされて火事で被害を受けかねないなんて、そうした建材は選びたくない、といった私のような意見を持つ人も当然居るという事です。 528や529はそうした広い意見に耳も貸せず、狭い見識の中で判断されているとしか思えません。 むしろあなた達こそ、樹脂サイディングの販売業者なのではありませんか? もしそうであれば、むしろもっと良く他の人の意見にも耳を貸してきちんと考えてから意見を書くべきですね。 |
||
531:
匿名さん
[2011-10-10 08:54:26]
>>528
被害妄想が甚だしいなぁ。。 もう一度レスを読み直してください。 樹脂サイティングのバッシングなんかしていないつもりですけどね~ 樹脂サイディングのデザインが残念だとは発言していますが それについては、Mr.樹脂サイディング氏も認識しており 今後バリエーションを増やしていきたいと仰られておるでしょう。。 それから、500=502=505.. です もう一度、頭を冷やしてレスを読み直してください。 |
||
532:
匿名さん
[2011-10-10 09:02:43]
>>531
あんたは根本的に樹脂サイディングには興味が本当は無いくせに、こんな所をうろついているから叩かれるんだよ。行間から滲み出ているよ。施主として少しでも興味を持っている人の書き方じゃねえよ。そのくせ文書は下手だしな。 |
||
533:
匿名さん
[2011-10-10 09:08:25]
|
||
534:
500
[2011-10-10 09:08:26]
>>530
527=530 さんの所まで火の粉が降ってきましたね (苦笑 樹脂サイディングは火の粉くらいでは燃えたりしないようですが。 私の認識している樹脂サイディングの欠点は、 ・燃える ・・・ 下地を石膏ボードにすれば良いらしいが樹脂サイディングは燃える ・汚れやすい ・・・ 水で洗えば汚れは簡単に落ちるらしい ・デザインが残念・・・ これは主観的な問題 今までいくつかのHMのイベントに参加しましたが何処のHMも外壁をバーナーで 炙って自社の耐火性能の高さをアピールしていましたね。 日本で樹脂サイディングを普及させるためには耐火性能は必須でしょう。 ま、実際は外壁からもらい火で火事なんて稀なんでしょうけど。 |
||
535:
500
[2011-10-10 09:14:04]
|
||
536:
匿名さん
[2011-10-10 09:20:47]
|
||
537:
500
[2011-10-10 09:26:42]
|
||
538:
匿名さん
[2011-10-10 09:29:48]
>>535
分ったから自分の日記にでも書いておけよ。 |
||
539:
500
[2011-10-10 09:38:13]
>>538
すいません。今度からそうします。 |
||
540:
528
[2011-10-10 10:06:05]
>>530
それは失礼しました。謝罪します。 樹脂サイディングは準防火構造認定しかされていないことについては過去レスで散々語られているじゃないですか。 外装下地に石膏ボードが必要とか、ダイライト等の不燃面材がひつようとか。 私は、アンチが白々しく「へー燃えるんだ。」と、書き込んだように見えたのです。 >むしろあなた達こそ、樹脂サイディングの販売業者なのではありませんか? 528をよんでいただければ判ります。 |
||
541:
入居済み住民さん
[2011-10-10 10:18:23]
被害妄想も甚だしいな。
|
||
542:
匿名さん
[2011-10-10 11:12:19]
>>539
分ってくれたら良いんだ。ごめんな。 |
||
543:
匿名はん
[2011-10-10 13:26:20]
樹脂サイディングが燃え上がるような火災だと窓から火が入って内部から全焼しますよ。
|
||
544:
匿名
[2011-10-11 10:02:11]
これって昔CMでやってた『サイデリア』って言うやつのことですか?
YouTubeで施工動画みたらそんな感じがしましたので。 |
||
545:
匿名さん
[2011-10-11 11:16:44]
>543
防火認定を受けている外壁では、1時間ちかく炎を浴びても燃える上がる事はありません。 窓から近い外壁から火が出る、といった事がないので窓から家内に火が入る事はないです。 室内が燃えるのは、まれに窓の近くに熱に影響されやすいものがあるとそれが燃える、といった事です。 樹脂サイディングは隣の火事でも燃え上がるから、窓からも火が入り易いでしょうし、自分の住宅内まで燃えちゃうんじゃないですかね。 樹脂サイディングが燃え上がるるような・・・ではなくて、そうなっても燃えないような外壁を使う事が被害の拡大を防ぐ事につながると考えますよ。 |
||
546:
匿名さん
[2011-10-12 00:55:05]
いずれ
もえない 樹脂が出来るだろ? そのうち 問題解決だよ |
||
547:
匿名
[2011-10-13 07:29:19]
樹脂に放射線を当てると熱に強くなるのはホントですか?
|
||
548:
匿名さん
[2011-10-13 13:09:17]
外壁を樹脂サイディングにしたいとビルダーに話たところ、
サイディングと家本体の間に空間ができていて、 防湿シート1枚で雨水の侵入を防ぎきれるか疑問だ、と言われました。 何年かたつと雨水が入ってくるような物なら、外壁の役割を果たしてないような気がするし、 他の種類の外壁よりずっと頻繁にメンテナンスをしなきゃいけないような気がしますが・・・。 実際のところ、どうなんですか? |
||
549:
購入経験者さん
[2011-10-13 20:30:10]
>>544
サイデリアは金属サイディングです。 ・錆びない金属ですが、衝撃に弱いため物が当たると凹みます。 ・表面は塗装のため紫外線で経年劣化し、粉を吹いたようになります(チョーキング)。 ・太陽熱を吸収しやすいです。 >>548 まずは「オープンジョイント工法」という言葉を検索してみて下さい。 その原理を理解するとコーキングを使用しない意味が解ります。コーキングを「使用しないで良い」というよりは「使用してはいけない」と言った方が正確でしょうか。 同じ建材で例えると、瓦やカラーベストと同じ考え方です。 木の野地板の上のアスファルトルーフィング1枚が防水の最後の砦ですが、その上の屋根材は隙間だらけに乗せられています。 カラーベストの表面が経年劣化した場合に塗料を塗りますが、カラーベストの重なる隙間を塗料で塞いでしまうと雨漏りがするそうです。理由は入り込んだ水分が蒸発せず、カラーベストを留める釘穴から中に入り、徐々に野地板を腐らせてしまうからです。 ・窯業系サイディング…水気が入り難いが、コーキングが劣化すると内外の気圧差が生じて入ってしまう。そして一旦入ると出難い。 ・樹脂サイディング…隙間が有るが内外の気圧差が出来ず水気が入り難い。隙間から多少入っても空気が出入りするので出易い。 新築で樹脂サイディングを施工する場合の一例ですが、 (内側から)構造合板→石膏ボード→透湿防水シート→胴縁→透湿防水シート→胴縁→樹脂サイディング という風に施工しますので、「シート1枚」というのは知識が無い人の乱暴な例えでしょう。 |
||
550:
匿名
[2011-10-14 01:04:29]
ニチハの福島工場のサイディングは放射能の影響はないのでしょうか?
|
||
551:
匿名さん
[2011-10-14 06:52:42]
樹脂サイディングを否定するものではありませんが、
> ・窯業系サイディング…水気が入り難いが、コーキングが劣化すると内外の気圧差が生じて入ってしまう。そして一旦入ると出難い。 これは間違いです。 今の多くの住宅は通気工法なので、壁内に水気が入っても、出難いことはありません。この面では樹脂サイディングと同じです。 |
||
552:
匿名さん
[2011-10-14 19:14:38]
>>549
サッシ周りもオープンジョイント工法で大丈夫なのですか? |
||
553:
購入経験者さん
[2011-10-14 22:05:05]
|
||
554:
匿名さん
[2011-10-15 06:56:15]
> 通気工法になっていればコーキングの劣化に神経質にならなくても良いのでしょうか。
コーキングの幅は広く、外に露出しているので、そうとは言えません。 ただ、窯業系サイディングの場合、再塗装は避けられません。ふつうその時一緒に、コーキングも打ち直しなどのメンテナンスをしますから、特に意識しなくても問題ないでしょう。 |
||
555:
匿名さん
[2011-10-15 09:39:28]
> シートを外から守ることがサイディングの役目です。
こういう考え方って、はじめて知りしました。 > 今の多くの住宅は通気工法なので、壁内に水気が入っても、出難いことはありません。 コーキングは、外壁の耐久性維持のために重要です。 通気層があれば大丈夫というものではありません。 http://www.quality-sv.com/saidhingu.htm http://www.shinei-tosou.jp/category/1243854.html > ただ、窯業系サイディングの場合、再塗装は避けられません。 > ふつうその時一緒に、コーキングも打ち直しなどのメンテナンスをしますから、 > 特に意識しなくても問題ないでしょう。 同時にメンテした方がいいのは、そのとおりです。 足場代が結構かかりますので、同時にやった方が得策ですから。 |
||
556:
匿名さん
[2011-10-15 12:51:03]
サイディングの塗装が粉をふいて、コーキングがボロボロになり剥がれ落ちた家。
結構ありますよ。 でも、ソレが原因で壁内に水が進入したというケースは知りません。 外観は酷いですが。 |
||
557:
匿名さん
[2011-10-15 18:21:21]
> 今の多くの住宅は通気工法なので、壁内に水気が入っても、出難いことはありません。
> この面では樹脂サイディングと同じです。 これは、間違いです。窯業系サイディングのシーリングは、防水のために重要です。 http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-21.htm 中途半端な例えをすると、突っ込まれるかもしれませんが、 樹脂サイディングは、傘みたいなもの。晴れれば、乾く。 窯業系サイディングは、合羽みたいなもの。隙間から水が入ったら、乾きにくい。 |
||
558:
匿名さん
[2011-10-15 21:20:59]
> 窯業系サイディングは、合羽みたいなもの。隙間から水が入ったら、乾きにくい。
これはまったくの間違いです。 だとしたら、何のための通気層なのか? そもそも、水分は屋内側からも排出されます。内部からも外部からも湿気や水分を排気するのが通気層ですよ。通気層は、外壁の最下端と軒天の取り合いの最上端に穴があいているのですよ。 |
||
559:
匿名さん
[2011-10-15 21:46:42]
|
||
560:
匿名さん
[2011-10-15 22:27:11]
> サイディングに再塗装が必要なんて知らない人も居るでしょうね。
> 普通の雨だと入らないけど台風だと入ってますよ。 > 室内側の壁にシミが出来るくらいにならないと気づきません。 再塗装は常識です。 誰でも知っていることですし、忘れていても建ててくれた業者がその頃には声をかけます。 それより、ここは樹脂サイディングのスレなので、窯業系サイディングの話はもうやめたらどうですか。 サイディングであろうが何であろうが、外壁は内側に防水層を持っています。 タイルであっても、モルタルであっても、同じです。 だから、台風でシミができるようなことはありません。 もしあなたの家がそうなら、修理が必要なほど劣化しているということです。 |
||
561:
匿名さん
[2011-10-15 22:37:18]
窯業系サイディングが出はじめの頃は業者も施主も無知でした。
今は違うけど。 |
||
562:
匿名
[2011-10-15 22:39:32]
そりゃあ、業者にとっちゃ、窯業系のメンテこそが格好の飯の種なんだから。
|
||
563:
匿名さん
[2011-10-15 22:47:31]
|
||
564:
匿名さん
[2011-10-15 23:50:34]
http://adsd.sblo.jp/category/825867-1.html
ここでは、シーリングの劣化が壁内への雨水進入の原因のように書いていますが、 経験上、防水シートがまともに施工されていれば、そう簡単に水は進入しませんよ。 実際、シーリングが、劣化を通り越して全て崩れ落ちてる家は結構ありますよ。 建てたっきり。 ツギハギだらけのような残念な外観になりますが。 |
||
565:
匿名さん
[2011-10-16 00:41:53]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それとも、米国の家ってダッセーという意味でしょうか。