住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42
 

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

496: 匿名さん 
[2011-10-07 20:47:44]
「塩ビ」ですか・・・
窯業系サイディングの名前がセメント系サイディグだったら今ほど普及はしていないでしょうね。
窯業系サイディングの材質を陶器だと思っている人は何割か居るはず。
497: e戸建てファンさん 
[2011-10-09 00:49:07]
こんなの流行らないのに長文で本当にアホだ(笑)
498: 匿名さん 
[2011-10-09 08:41:31]
樹脂サイディングって名前が定着しているんだったら、それでいいと思いますけど。
樹脂サイディングと塩ビサイディングってどう違うのってなると思うよ。
499: 匿名さん 
[2011-10-09 09:18:52]
うちの外壁、塩ビなんですよー・・・ってなんとなくイヤかも。排水管とか安価な床材といった建材を連想してしまいます。
それよりは、樹脂、といった表現の方が良いようには見えますね。

ですが、建物が過密する都心やその近郊の住宅には使えませんけど。
なにしろ飛び火で延焼しかねない外壁を使いたいなんて人は、敷地が広いか隣の家が離れている郊外型に限られるように見えますね。
500: 匿名さん 
[2011-10-09 10:12:55]
窯業系はメンテナンスコストが掛かる (知らないで導入する人が多い)
樹脂は燃える (プラスチックのように派手に燃えるわけではない)

知らない人が多いんですよ
501: 匿名さん 
[2011-10-09 10:29:48]
>500

サイディングの組み方は似たり寄ったり。なのでメンテにかかる手間も窯業系だろうと樹脂だろうと大差ないです。
火に弱くて、溶けたり最悪燃焼してしまう分、樹脂系は防火地域だと使えなかったりします。

知らない人が多いんですよ。

502: 匿名さん 
[2011-10-09 10:34:27]
>>501
樹脂はコーキングのやり直しや再塗装は不要なのでは?
503: 匿名さん 
[2011-10-09 11:35:27]
樹脂サイディングがメンテ要なら、絶対に採用しませんよ。
コーキングや塗装のメンテ費用が不要だから、トータルでコスト削減になるはずなんでしょ。
そうじゃなかったら、
ホンモノの木の板を張ります。メンテは自分で塗装です。

504: 匿名さん 
[2011-10-09 12:02:46]
>>501
なんでそんな嘘を付くんですか?
メンテ費用で設けたいので嘘を付いてまで樹脂サイディングの普及を妨げたい業者ってやっぱりいるのかなー。。
505: 匿名さん 
[2011-10-09 12:03:24]
あの残念な外観を補って余りあるメリットがないと誰も採用しませんよね。
506: 匿名さん 
[2011-10-09 12:18:40]
あるじゃん。このスレ読んで言ってんの?日本語は分ります?
あんた501だろ。
507: 匿名さん 
[2011-10-09 12:31:39]
>>506
>>501じゃなくて>>500なんですけど。。
508: 匿名さん 
[2011-10-09 13:20:18]
>>507
あなたが>>500という事は、意匠性と経済性を天秤に掛けても、デザインが我慢できない、と言いたいわけ?それはアナタの感覚の部分だから否定しようも無いけど、だからと言って誰も使わないって、お前は人類の代表か。
509: 匿名さん 
[2011-10-09 13:35:07]
西日本では普及し辛いでしょうね。
工務店は、塗装業者に仕事をまわさなければなりません。
だれだって面倒なことは避けたいですよね。
510: 匿名さん 
[2011-10-09 13:35:56]
>>508
デザインは客観的に見て残念なのは事実でしょう。
あのデザインが許容範囲であれば丈夫で長持ち保守コストも殆ど要らないのは
大きなメリットだと言いたいのですよ。

樹脂サイディングが窯業系サイディングを同じメンテナンスコストであれば
使うメリットが殆どないのは事実でしょうしね。。
軽い以外のメリットがありそうにない。
511: 匿名さん 
[2011-10-09 13:46:23]
>>509
それは玉切れの無いLED信号機が普及するときにも聞いたような (笑)
樹脂サイディングが良いものであればそのうちに普及します。
消費者はそんなにアフォではありません。
512: 匿名さん 
[2011-10-09 13:50:23]
>>510
デザインは、色や家自体の大きさにもよるし、そもそも残念とかそんな主観的な言葉に事実もくそもないだろう。窯業系もそんなに良いとは思わんけどね、個人的には。

あと、後半は過程の話は仮定の話なんだろうけど、要はあれか、「もし仮に経済性という利点が無ければ、あんなダッセー外壁、誰が使うんだよ」と言いたいんだな。あんたの感覚は良く分ったよ。だから頼むからあんたの感覚が普遍的であるような物言いはやめてくれ。あんたの言ってることも分らなくはないんだが、俺は樹脂サイディングでも割とカッコイイと思う家を知ってるんで、あんたとは感覚が違うんだと思う。
513: 匿名さん 
[2011-10-09 14:02:01]
そんなにダッセーものなら、北米でコレほど普及しませんよ。感性は個人の自由ですが。
彼らは日本人以上に見栄っ張りです。
ファサードだけ208で構造から重厚感を演出なんていう発想は日本人には無いでしょ。
514: 匿名さん 
[2011-10-09 14:06:37]
>>512
>>「もし仮に経済性という利点が無ければ、あんなダッセー外壁、誰が使うんだよ」
これに関してはこのスレに登場する樹脂サイディング屋さんも認めていることですしねぇ。。
一般的な感覚でしょう。

あなたは誤解しているようだけど私は樹脂サイディングを否定している訳ではないよ。
今のところデザインは少々残念だけど樹脂サイティングが良いものであれば普及して欲しいと思いますし。

このスレに登場する樹脂サイディング屋さんの「樹脂サイディングは良いものだから普及させたい」と言う思いは高く評価しています。
515: 匿名さん 
[2011-10-09 14:14:07]
>>513
そりゃ米国の住宅のデザインに合うように作られたものですもの・・
516: 匿名さん 
[2011-10-09 14:41:49]
樹脂サイディングを使用した米国の家はダサく無い。と解釈すればよろしいんでしょうか・
それとも、米国の家ってダッセーという意味でしょうか。
517: 匿名さん 
[2011-10-09 16:25:53]
> メンテ費用で儲けたいので嘘を付いてまで樹脂サイディングの普及を妨げたい業者ってやっぱりいる
> のかなー。。
意味もなくバッシングしているのは、そういうことだろうと思う。
518: 匿名さん 
[2011-10-09 16:49:04]
>515

海外で認められていれば必ず日本でも受け入れられる・・・なんてコトはないでしょうしね。
見て銅思うか、といったコトは人それぞれに違う訳だし、まぁ良しとする人もいれば、ダッセーって思う人も少なからず居て当然と考えるべき。

それにどうしたって過密する都心の住宅地ではうけれられないでしょう。ヘタをしたら使っちゃいけない、という地域もあるでしょうし。
普及しようにも性能に制限がある以上は、経済性だけでは認知されない製品といった感じがしますね。
519: 匿名さん 
[2011-10-09 17:28:12]
同じダッセーでも、隣の火事で火の粉が当ると穴が開いちゃうってのは、ダッセー外壁と思うよ。
海外ドラマで見る様な、広い敷地の真ん中に家がある、といった事ならともかく、隣の家まで1mと隙間が無いところも多い日本の住宅街では、防火認定の無い外壁は通じないだろうな。

逆に、この弱点が克服できれば窯業系より流行るかもしれない。
だから日本で普及させたければ、最低でも3級防火くらいの認定がとれる様に開発をして欲しいと思うよ。
520: 匿名さん 
[2011-10-09 18:48:05]
その前に、バリエーションを増やして。
外壁にラップデザインを採用する人は、新築の何割?
バリエーションが少ないために、最初っから対象範囲を狭めてるんだよ。自ら。
最近、たて張り角波とかでシンプルモダンを気取ってる家があるじゃん。
そういう人たちには、比較対象にもしてもらえないんだよ。
521: 匿名さん 
[2011-10-09 19:06:18]
個人の感性の違いという当然の理論にすり替えますか。
>>505
>あの残念な外観を補って余りあるメリットがないと誰も採用しませんよね。
>>510
>デザインは客観的に見て残念なのは事実でしょう。
普遍的であるかのような理論を持ち出しておきながら。
522: 匿名さん 
[2011-10-09 19:14:53]
>>501
あなたは、西日本の塗装業界をご存じないのです。
警察が絡んだ公共工事ならまだしも、工務店やHMレベルでは抗し得ないのです。

「人権」を盾に、外国人にのっとられたHMもありますよね。
このような建材が普及しては困る人もいるのです。
523: 匿名さん 
[2011-10-09 19:17:20]
樹脂サイディングのようなマイナーな外壁材に、
ここまで目くじら立ててバッシングするのはなぜでしょうかね。
一部の方だけで意見交換していたスレだったのに・・・
524: 匿名さん 
[2011-10-09 19:40:35]
>>523
それは樹脂サイディングの熱烈な信者がいるからでしょう。

そのうちにMr.樹脂サイディング氏がジーンズのポケットから樹脂サイディングの
小片を取り出してライターで炙ってデモンストレーションをしてくれますよ。
ほうら、火なんか点きませんよ。。。と。。
525: 匿名さん 
[2011-10-09 19:52:37]
>>524
信者がいるからバッシングされるんですね。
526: 匿名さん 
[2011-10-09 21:33:00]


変な人

527: 匿名さん 
[2011-10-09 21:45:27]
>519

樹脂サイディングって、防火認定3級すら取得してないのですか?
だとしたら、火災保険量も高くなる建材という事になってしまうのですよね。
仮に経年劣化が少なくメンテナンスフリーであっても、年間の保険料が高くてさらに火事で焼けてしまうような外壁ってどうなのでしょう。。。
とても使いたいなんて思えないんですけど。。。
528: 匿名さん 
[2011-10-09 23:18:48]
500=505=510=514=524=527 の。。。さん

>>505
>あの残念な外観を補って余りあるメリットがないと誰も採用しませんよね。
>>510
>デザインは客観的に見て残念なのは事実でしょう。
>>514
>一般的な感覚でしょう。

私は樹脂サイディングを採用しません。横張りが嫌いだからです。
私は、「普通」とか、「みんな」とか、「常識」などという論拠の無い物を根拠に持ち出す理論が不愉快なだけです。
全国アンケートでもしたんですか?
ペコペコする、ラップサイディングは小さな家には似合わない。とか、
私のような人間でも樹脂サイディングを拒否する理由は挙げることが出来ます。
なぜ、バッシングするんですか?私が揚げ足を取るような不愉快なレスをしたことが原因なら、その必要はありませんよ。
529: 匿名さん 
[2011-10-10 08:33:45]
500=505=510=514=524=527さんは、外壁改修業者でないでしょうか。
http://usa-rei.com/archives/post_425.html
530: 匿名さん 
[2011-10-10 08:50:23]
>528と529

527を書いた者です、イコールとはどういう意味でしょう?同一の人の意見という意味であれば違いますし、私は建築関係に務めている者でもありません。
勝手な想像で他人を決め付けるのは辞めてもらいたです。

それに、仮に隣の家が火事になった時、十分な防火性能が無く、火の粉で焼けたり穴が開いてしまう可能性がある外壁というのはどうなのでしょう?
それでも良いと考える人も居るかもしれませんが、私はそんな家は嫌です。

まして建てた時の火災保険まで高い分類にされて火事で被害を受けかねないなんて、そうした建材は選びたくない、といった私のような意見を持つ人も当然居るという事です。

528や529はそうした広い意見に耳も貸せず、狭い見識の中で判断されているとしか思えません。
むしろあなた達こそ、樹脂サイディングの販売業者なのではありませんか?
もしそうであれば、むしろもっと良く他の人の意見にも耳を貸してきちんと考えてから意見を書くべきですね。
531: 匿名さん 
[2011-10-10 08:54:26]
>>528
被害妄想が甚だしいなぁ。。
もう一度レスを読み直してください。
樹脂サイティングのバッシングなんかしていないつもりですけどね~

樹脂サイディングのデザインが残念だとは発言していますが
それについては、Mr.樹脂サイディング氏も認識しており
今後バリエーションを増やしていきたいと仰られておるでしょう。。

それから、500=502=505.. です
もう一度、頭を冷やしてレスを読み直してください。
532: 匿名さん 
[2011-10-10 09:02:43]
>>531
あんたは根本的に樹脂サイディングには興味が本当は無いくせに、こんな所をうろついているから叩かれるんだよ。行間から滲み出ているよ。施主として少しでも興味を持っている人の書き方じゃねえよ。そのくせ文書は下手だしな。
533: 匿名さん 
[2011-10-10 09:08:25]
>>530
>>531
おはようございます。ネットへアクセスする時間帯が私とほぼ同時ですね。今日は家でゴロゴロします。

534: 500 
[2011-10-10 09:08:26]
>>530
527=530 さんの所まで火の粉が降ってきましたね (苦笑

樹脂サイディングは火の粉くらいでは燃えたりしないようですが。

私の認識している樹脂サイディングの欠点は、
・燃える    ・・・ 下地を石膏ボードにすれば良いらしいが樹脂サイディングは燃える
・汚れやすい  ・・・ 水で洗えば汚れは簡単に落ちるらしい
・デザインが残念・・・ これは主観的な問題

今までいくつかのHMのイベントに参加しましたが何処のHMも外壁をバーナーで
炙って自社の耐火性能の高さをアピールしていましたね。
日本で樹脂サイディングを普及させるためには耐火性能は必須でしょう。
ま、実際は外壁からもらい火で火事なんて稀なんでしょうけど。
535: 500 
[2011-10-10 09:14:04]
>>532
おや、今度は暴言ですか。

樹脂サイディングに興味がなけりゃこんな所うろついてませんよ。
コーキング、塗装不要は大いに興味ありです。
でもデザインは少々残念だと思ってます。
536: 匿名さん 
[2011-10-10 09:20:47]
>>505
>あの残念な外観を補って余りあるメリットがないと誰も採用しませんよね。
「誰も」から、
>・デザインが残念・・・ これは主観的な問題
「主観的な問題」とご意見を変えられたのはなぜですか?

537: 500 
[2011-10-10 09:26:42]
>>536
それはデザインなんて主観的な問題だろうと言う貴方の意見に耳を傾けたからです。
確かにデザインは個人個人の好みですから。それを一般論化するのは間違いでした。。
538: 匿名さん 
[2011-10-10 09:29:48]
>>535
分ったから自分の日記にでも書いておけよ。
539: 500 
[2011-10-10 09:38:13]
>>538
すいません。今度からそうします。
540: 528 
[2011-10-10 10:06:05]
>>530
それは失礼しました。謝罪します。
樹脂サイディングは準防火構造認定しかされていないことについては過去レスで散々語られているじゃないですか。
外装下地に石膏ボードが必要とか、ダイライト等の不燃面材がひつようとか。

私は、アンチが白々しく「へー燃えるんだ。」と、書き込んだように見えたのです。
>むしろあなた達こそ、樹脂サイディングの販売業者なのではありませんか?
528をよんでいただければ判ります。
541: 入居済み住民さん 
[2011-10-10 10:18:23]
被害妄想も甚だしいな。
542: 匿名さん 
[2011-10-10 11:12:19]
>>539
分ってくれたら良いんだ。ごめんな。
543: 匿名はん 
[2011-10-10 13:26:20]
樹脂サイディングが燃え上がるような火災だと窓から火が入って内部から全焼しますよ。
544: 匿名 
[2011-10-11 10:02:11]
これって昔CMでやってた『サイデリア』って言うやつのことですか?
YouTubeで施工動画みたらそんな感じがしましたので。
545: 匿名さん 
[2011-10-11 11:16:44]
>543

防火認定を受けている外壁では、1時間ちかく炎を浴びても燃える上がる事はありません。
窓から近い外壁から火が出る、といった事がないので窓から家内に火が入る事はないです。
室内が燃えるのは、まれに窓の近くに熱に影響されやすいものがあるとそれが燃える、といった事です。

樹脂サイディングは隣の火事でも燃え上がるから、窓からも火が入り易いでしょうし、自分の住宅内まで燃えちゃうんじゃないですかね。
樹脂サイディングが燃え上がるるような・・・ではなくて、そうなっても燃えないような外壁を使う事が被害の拡大を防ぐ事につながると考えますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる