住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42
 

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

395: 樹脂好き 
[2011-04-12 15:14:44]
>>Mr.樹脂サイディング様

先日、ダクト周りの写真をアップした者です。
このゼオンの気密パッキンはポリマパネルにも使用できるのでしょうか?
もし使用できるのであれば、シーリングを除去してでも施工してもらいたいのです。
今の状況からでもこのパッキンは簡単に取付けできるでしょうか?それともかなり大がかりな作業になりますか?
(サイディングを少し浮かせてその隙間に埋め込むような感じは可能ですか?)
396: Mr.樹脂サイディング 
[2011-04-25 12:49:02]
NO395樹脂好きさんにお答えします。 
まずはご連絡が大変遅くなりました事をお詫び申し上げます。
 ご質問頂いた件ですが、北米では一部を除いてほとんどの樹脂サイディングは統一規格となっていますので、
もちろん信越ポリマーが輸入販売している「ポリマパネル」にも、ゼオン化成㈱が販売している「気密パッキン」を使用することが出来ます。
 現在施工されているシーリングをカットし、そこに気密パッキンを埋めるだけですが、シーリングをカット
するのが若干手間がかかるかと思います。
 しかし長年使用する事を考えれば、シーリング部分から垂れてくる黒い雨ダレの問題やシーリングの痩せ等の問題もあり、この気密パッキンを使用する事をお勧めしたいです。
397: ただいま設計中 
[2011-04-30 21:45:36]
現在新築を設計中の物です。
防火地域で樹脂サイディングを使い、断熱材にはアイシネンを使いたいと思っていますが、外壁の構造をどのようにしたら防火認定が取れますでしょうか?
398: 申込予定さん 
[2011-05-01 01:15:33]
防火サイディングを貼って検査受けてから張ればよい
399: 匿名さん 
[2011-05-01 12:56:55]
内から外へ、石膏ボード、タイベック、樹脂サイディングで防火認定取れます。
400: Mr.樹脂サイディング 
[2011-05-02 13:24:12]
NO397ただいま設計中の方にご連絡させて頂きます。
塩ビサイディングは外装化粧材であり、外壁材とは違いますので、それ単体では防火認定は取れません。
従って外壁部の壁構造体として各種の防火認定を各社が取得しておりますが、アイシネンのような発泡吹き付け
タイプの断熱材を、壁内部の断熱材とした壁構造体で各社ともに防火認定を取得しておりません。
また現在各社が取得している防火認定も準耐火45分を必要とする「防火地域」での防火認定を取得しておらず、あくまで防火30分の準防火地域以下での使用しか認められない状況です。
防火30分の認定地域であれば、壁内側から①石膏ボード12.5mm②充填断熱(グラスウール100mm)③構造用合板12mm④石膏ボード12.5mm⑤透湿防水シート(タイベック)⑥塩ビサイディング でゼオン化成㈱が30分の防火認定(PC030BE-1189)を取得していますので、この構造に使用している断熱材が、より燃えにくい自己消化性であるアイシネンに変更しても可能か否かを最寄りの役所の建築主事に相談されるのが良いと思います。
401: Mr.樹脂サイディング 
[2011-05-02 13:41:43]
塩ビサイディングを外装化粧材として防火地域に使用する方法として、これはあるハウスメーカーが行った
方法ですが、防火認定を取得している無塗装の窯業系のサイディングを使用した壁構造体の化粧材として、塩ビサイディングを使用した例があります。
402: ただいま設計中 
[2011-05-08 21:44:56]
みなさん、ご返信ありがとうございます。
お礼が遅れまして、申しわけありません。

設計士からは、Mr.樹脂サイディングさんの説明通りのことを言われました。
しかし、可能性がないわけではないので、審査機関に問い合わせていただけることになりました。
現在返答待ちの状況です。

>窯業系のサイディングを使用した壁構造体の化粧材として、塩ビサイディングを使用した例があります
なぜ、窯業系サイディングを貼ってある上に樹脂サイディングを貼ったのでしょうか?
何かメリットがあるのでしょうか?
403: Mr.樹脂サイディング 
[2011-05-09 13:31:22]
NO402ただいま設計中の方にお答えします。
新築時に窯業系サイディングの上に樹脂サイディングを貼った施主は北海道の方で、北海道では冬場の凍害が激しく、窯業系サイディングはほぼ7年から10年で塗装のし直し等を行わなければならず、凍害にも強く耐久性に優れた樹脂サイディングをどうしても使用したいとの希望で、たまたま依頼したハウスメーカーでは窯業系サイディングでの防火認定を取得しており、従って無塗装の窯業系サイディングの仕上げの塗装の代わりに化粧材として樹脂サイディングを施工したとの事でした。樹脂サイディングはあくまでも外装化粧材ですので、この窯業系サイディングをはじめ、ALC,モルタル、RC等防火認定を取得している外壁材の上に塗装の代わりの化粧材としてこのような方法を取る事は可能かと思います。ただしこの方法も各市町村の建築主事の判断は必要となる場合もあるかと思います。
404: 購入経験者さん 
[2011-05-10 19:59:24]
>Mr.樹脂サイディングさん

関係者さんとともに詳しい方に出会えて光栄です。
リフォーム検討中なんですが、既存の窯業系サイディングの上に
直接貼るのでしょうか。

それともタイベックなどで包んでから貼るのでしょうか?

(あと大変言いにくいですが適宜改行していただけると助かります)
405: リフォーム施工済み 
[2011-05-10 23:30:56]
タイベックは透湿性があり雨水の浸入を防ぐためのシートですが、タイベックの標準施工方法では、サッシのフィンといって窓周りの外周部にブチルテープといった防水テープを施工することになっています。
タイベックの施工が必要ならば、窓周りのサイディングを10cm程度剥ぎ取り、タイベックとサッシのフィンが鳥居の形になるようにブチルテープで張り巡らせ一体になることが望ましいと思います。

樹脂サイディングを直接張ることにしても、ケースバイケースなので、簡単に判断できません。

外壁のリフォームは、防火構造、断熱性能、透湿性、雨水侵入の防止、耐震性能等々考慮すべきことがたくさんあります。

防火構造は、建築した地域によって求められる性能が異なります。(防火地域、順防火地域、22条地域等)
また、外装材から断熱材の種類・厚み、内部の仕上げ材、釘やビスの種類や止める本数まできめ細かく決められている場合もあります。

防火認定等は、「外装材」で取得している場合、「断熱材」で取得している場合、「外装下地材」(モイス、ダイライトなど)で取得している場合で仕様が異なります。外装下地材で外装仕上げ材の種類を問わない場合、樹脂サイディングが施工可能になる場合もあります。

断熱材は、透湿性の有無、防露処理の方法、外張りなのか充填断熱なのか等々を含め、熱損失性能をどの程度にしたいのか、現状のままでよいのか検討する必要があるでしょう。

各部材の選定方法や施工方法を誤ると、内部結露によって構造材が劣化したり、防火性能を発揮できなくなったり、厄介な問題を抱える可能性が高く、家という財産の価値を下げてしまいかねません。

一般的に外壁を張り替えることだけなら、確認申請を必要としない場合もありますが、本則としてリフォームにおける外壁材選定の施工プロセスまでの道筋を示します。

1.既存住宅を建築したときの確認申請書類や工事請負契約書を用意してください。
建売住宅の場合は売買契約書や重要事項説明書になります。これらにより、既存住宅がどういった仕様で建築されているか(されているべきか)記載されています。また、外壁を含め、保証内容や2000年以降であれば瑕疵担保責任についての取り決めがあるかと思います。

2.上述をもとに、行政の建築指導課(建築主事)に建築基準法など法的にどういった規制があるか確認します。
建築協定・地区計画や景観条例など意匠的なことを制限していることもあります。(色でNGになることも)
また、既存の状態が、建築当時は問題なくても、現行の法律に鑑みて違法状態にある場合は、既存不適格といって、現行法に合うように是正することも必要になってきます。

3.信頼できる建築士、増改築相談員など1.2.を元に、要望と現状を話し、現場を検査してもらってください。(3.が先で、2.が後でもよいです。)

4.工事内容によって金額も異なりますが、大規模になる場合は、金策(住宅ローンなどの相談)しておく必要もあります。

5.リフォーム会社もいろいろありますので、何社か当たってみましょう。
信頼できるリフォーム会社かどうかのひとつの目安として、「建設業許可」を持っているか、「リフォーム瑕疵保険」の登録業者であるかありますので、聞いてみるのもよいでしょう。
また、「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」のホームページをご覧になっておくことをお勧めします。
もちろん、樹脂サイディングの施工実績があることも必要ですね。

以上、ご期待にこたえた回答ではないかもしれませんが、ぜひご参考にしていただきたく書き込ませていただきました。

よりよいリフォームができるようお祈り申し上げます。
406: Mr.樹脂サイディング 
[2011-05-13 13:32:44]
NO404購入経験者さんにご連絡させて頂きます。

樹脂サイディングをリフォームに使用する場合、窯業系サイディングやモルタル下地に直接施工する際に、

タイベック等の透湿・防水シートを樹脂サイディングの下地として壁全面に施工する事は、その施工方法

もさることながら、耐風圧の観点から問題になる場合があります。

実際にかなり風の強い地域で下地の透湿・防水シートが破れ、そのシートのバタツキが樹脂サイディング

を押し出して、サイディングが何枚か剥がれて飛んだと思われるケースがありました。

この耐風圧の評価試験については「北海道立北方建築総合研究所、居住科学部」で行ったデータがあり、

室内外の気密差が大きい住宅では、かえって下地に透湿・防水シートが無い方が安全であるとの結論に

なっています。

下地の外壁にクラック等があり、雨水等の侵入が心配な場合には、その部分をシーリングしたり、また

窓周りや開口部周りのみおよそ30cmほどの幅で、透湿・防水シートをブチル系の気密テープで止めて、

その上にJチャンネル等の役物及び樹脂サイディング本体で抑えるという方法をとるのが良いかと思います。

407: 販売関係者さん 
[2011-05-15 19:02:30]
>>404さん

直貼りは下地の材質および状態で可否判断ができると思われます。
また、胴縁の設置は下地としての意味合いの他、既存壁の不陸調整の効果もありますので、
建物全体、総合的な判断が必要かと思われます。

他にもタイベックなどには遮熱効果も実はありますし、検討の要素は様々ありますね。

なんにしても大事なのは、Mr.樹脂サイディング様も仰っておりますが、
下地の仕上げです。これは樹脂サイディングを使用したリフォームだけでなく、すべての補修工事に
言えることです。そこは時間と予算を削る事のないようにしっかりと仕上げる事が、
後年後悔のないリフォームになると私は考えております。


408: もうすぐ着工予定 
[2011-05-15 20:15:22]
現在樹脂サイディングのデザインを考え中です。
窯業系サイディングを縦張りにする場合、横張りに比べて柱の間隔を狭くする必要性が
あるため柱の数が増えて建築費が割高になるそうですが、
樹脂サイディングの場合も、縦張りは横張に比べて柱の間隔を狭くする必要はあるのですか?
409: Mr.樹脂サイディング 
[2011-05-17 13:32:51]
NO408もうすぐ着工予定さんにお答えします。

ご存じのごとく木造在来住宅の場合、一般的には柱・間柱の間隔を455mmピッチとしますが

縦張りサイディングを使用する場合には、その製品本体の幅に合わせた柱間隔としなくては

なりません。

従って横張りサイディングとは異なり、柱の間隔が狭くなってしまうのです。

樹脂サイディングも同じく、信越ポリマー並びにゼオン化成の縦張りサイディングともに

製品本体の幅がおよそ280mm程度ですので、直接柱・間柱にサイディングを施工しようと

するとその間隔はかなり狭くなってしまいます。

柱・間柱の間隔を狭くさせない為には、その柱にサイディングを施工する為の横胴縁を

新たに455mmピッチで取り付けるか、又は柱に合板を捨て張りし、その合板に縦張り

サイディングを施工する方法があります。

個人的には住宅の気密性や耐震性も考慮し、合板をサイディングの下地材として施工する

方法をお勧めしています。

410: もうすぐ着工予定 
[2011-05-17 17:08:52]
408です。

Mr.樹脂サイディング さんご丁寧にご回答ありがとうございました。


躯体構造を詳しく理解していないのでさらにお聞きいたしますが、

外木造在来住宅で外壁下地材は〈ダイライトMS〉を採用しています。

この外壁下地材を張ってる場合は縦張りでも柱ピッチをあえて小さくする必要ない

という解釈でよろしいでしょうか?

411: もうすぐ着工予定 
[2011-05-17 17:10:45]

外木造在来住宅→木造在来住宅の間違いでした。
412: Mr.樹脂サイディング 
[2011-05-20 13:13:26]
NO408もうすぐ着工予定さんにお答えします。

ご連絡が遅くなりました。 先に結論を申しますが、ダイライトは釘やビスが

効きにくいという欠点があり、樹脂サイディングが強風で剥がれてしまう恐れ

があります。 耐力壁としての性能は比較的良いのですが他にも水や湿気にも

弱いという欠点があり、樹脂サイディングの下地としては残念ながら余りお勧

めできません。

ダイライトを使用する方が多いのですが、個人的にはその意味が余り良く理解

出来ません。

耐力壁として考えるのであれば合板も壁倍率は2.4ありますし、耐水性にもまた

何よりも価格的にも優れているのではないかと思います。

その他パーティクルボード12mmも壁倍率2.5を有し「住宅金融公庫融資住宅」の

外壁下地として認定されていますが、やはり耐水性に問題があります。

防火面からも樹脂サイディングはダイライト下地では認定が得られていません。

従って、出来れば耐水合板下地でご検討されるのが良いかと思います。
413: もうすぐ着工予定 
[2011-05-24 21:21:46]
ありがとうございました。

今の仕様で防火の認定がとれるか下地材として適しているか

工務店によく調べてもらう事が必要のようですね。


大変参考になりました 感謝申し上げます。




414: 購入経験者さん 
[2011-06-06 18:55:49]
404です

大変遅くなりました、

>Mr.樹脂サイディングさん
>販売関係者さん

お二方アドバイスありがとうございました。
現在2度目の再塗装が済んだ住居に住んでいますが、
雨風が多い地域なのでチョーキング等劣化の進行が
割合早く、メンテナンスフリーなものを探しているところ
でした。

樹脂サイディングはそれそのもので水の侵入を防ぐ
タイプの外壁材ではないでしょうから
(素材自体が水に強いというのとは別に)、
どのように防水対策をするのかが疑問でした。
お二人のお話の感じですと、既存サイディングを
ボロボロに使い倒してから樹脂サイディングを重ね貼り
できればなあとセコく考えていたけれど、この案は
無理そうですね。
今の塗装が劣化しないうちに早めに検討を始めるつもりです。

ありがとうございました。
415: Mr.樹脂サイディング 
[2011-06-07 11:32:31]
NO404さん

 現在の家の形や雰囲気、周囲との調和も含めた色や柄をお選びになり、素晴らしい住宅になります事を

 お祈り申し上げてます。
416: ビギナーさん 
[2011-06-08 09:51:47]
MR.樹脂サイディング様へ

通気層を持たないDM外断熱の木造住宅を契約予定ですが、外壁で悩んでおります。

メンテナンスがかかることを覚悟して、窯業系サイディングを採用するか、樹脂サイディング
にするか悩んでおります。 

22条防火地域ですので、近隣との距離は、問題ありませんが、樹脂サイディングにすると、

石膏ボードを外壁全面に追加してから、その上に樹脂サイディングを施工する必要があること、

防火対策に弱い、汚れやすいと工務店に言われています。

DM外断熱工法の場合、石膏ボードのかわりに、下地材として防火サイディングなるものを使うのは無理なのでしょうか?

また、最初は窯業系サイディングにしておいて、10年位先の塗替え時に、目地の処理だけして、

樹脂サイディングを施工するのは、コストの面も含めて問題ありますでしょうか?

素人ですので、よくわかりませんが、教えていただけると助かります。
417: 匿名さん 
[2011-06-09 17:56:32]
工務店は、やりたくない施工内容に取って付けたデメリットを言います。

> 防火対策に弱い、汚れやすいと工務店に言われています。

防火対策に弱いというのは、まあ、あるかもしれんが、大したことないです。
汚れやすいというのは、ウソです。
418: 入居済み住民さん 
[2011-06-09 23:54:31]
素人ですが、
正直言ってDM外断熱工法というのは調べて初めて知ったのですが、遮音性以外は割と良い感じに思いました。
外壁の仕上げは選べるようですから断熱材の外側を石膏ボードと樹脂サイディングにしても良いのではないでしょうか。

樹脂サイディングの耐火性は、火に接すれば溶けるとか燃えるとかしても火が離れればそれ以上燃えなかったはず。仮に燃えればそこだけパネルを交換すれば良いのです。

汚れ易いってのは違うのでは?
車のボディを想像してもらえば分かり易いかと思いますが、普通の車は鉄板の上に何層も塗装してクリア塗装して、その上にワックスとかコーティングを掛けています。
私の車はガラスコーティングをしたので何年も綺麗ですが、最近ぶつけたバンパーの塗装が浮き上がってしまいました。まあ、樹脂なのでそのままにしてますが。

樹脂サイディングの家は、黒い樹脂のままのトラックや営業車のバンパーのようなものです。土埃や泥が付けば洗えば良いのです。塗装してないのでブラシでごしごし擦っても平気です。

私の家は標準工事から樹脂サイディングと石膏ボードに変更することで40万円以上の追加費用が出ましたが、外壁の塗装やコーキングの打ち直しの度に足場を組むことを考えればすぐに元が取れると判断しました。見た目も予想以上に好評です。

ただし、樹脂サイディングに理解の無い工務店でやってもらうのはお勧め出来ません。見よう見まねでやられてエラい目に遭いましたので…。メーカーに施工実績の多い業者を紹介してもらうとか出来れば良かったのですが。
419: 417 
[2011-06-10 07:27:42]
418さんのいうとおりです。
http://www.j-siding.com/feature/feature.html
石膏ボードにタイベック、その上から樹脂サイディングということになると思います。
樹脂サイディングの下の通気層は、付けても付けなくても大差はないという試験結果があります。
http://www.psiding.jp/tech/tech05.html
420: ビギナーさん 
[2011-06-18 14:43:23]
416です。

工務店に聞きましたら、胴ぶちをつけて施工するとのこと。
樹脂サイデイングを地下に打ちつけると、外断熱の構造なので、厚みがあるため、合板のところまで釘が到達するかどうか疑問なんだそうです。
421: ビギナーさん 
[2011-06-19 22:19:08]
417さん、418さん 419さん、ありがとうございます。
422: 匿名さん 
[2011-07-07 12:03:03]
大工です
自分で樹脂サイディングを施工したいのですが、どこで材料を仕入れたらいいのでしょうか?
423: 匿名 
[2011-07-07 12:29:59]
仕事もらってるとこに聞けよ
424: 本郷三丁目 
[2011-07-07 17:28:03]
そういわずに知ってるんなら教えてあげたら〜書き込みまでして教えないなんて、そんないけずしなくてもいいと思うよー
425: 入居済み住民さん 
[2011-07-07 23:43:24]
買うだけならヤフオクでも出品されてますよ。
あれは宣伝みたいなものだから、実際は出品者に必要な物、数を注文することになるのでしょうが。
まずはメーカーにカタログとか施工マニュアルとか依頼してみては?
426: Mr.樹脂サイディング 
[2011-07-11 11:30:40]
NO422匿名の大工さんにご連絡します。
樹脂サイディングを購入したいという事ですが、インターネット等で購入するのは
お勧めしません。
現在ゼオン化成㈱の「ゼオンサイディング」信越ポリマー㈱の「ポリマパネル」共
に性能保証がついており、インターネット等での購入では、製品に何らかの問題が
あった時の保証が難しくなります。
上記2社共に全国の木建問屋(例えばジャパン建材等)や建材店ルートでの販売網
があり、貴社がお取引している建材店に連絡頂くか、直接メーカーにお問い合わせ
して頂ければ仕入先の紹介をして頂けると思います。
関東以北であればゼオン化成㈱が最も多くのルートを持っており、関東以西は信越
ポリマーが強いかと思います。
ゼオン化成㈱の場合、初めての施工の場合に現地での施工指導も条件によっては行
って頂けます。
もちろん、樹脂サイディングの普及活動、コンサルタントをしている私も施工指導
等を行っておりますので、ご気軽にお声をかけてください。
427: 初心者 
[2011-08-17 15:56:08]
Mr.樹脂サイディング様
建材店のものです。質問をさせて下さい。新築の枠組み壁工法用に、防火番号があり耐力面材であるモイスを下地に樹脂サイディングを使用したいと行政庁に確認したところ、「一体として防火認定を取得していないから使用不可」と言われました。ただ、行政庁によっては「下地で認定を取り、仕上げは問わないカタチ」なのでOKというところもあります。豊富なご経験から、新築の、確認申請提出時の上手な話しの持って行き方はないものでしょうか?お忙しいところを恐縮ですがご教授下さい。
428: Mr.樹脂サイディング 
[2011-08-19 12:15:59]
NO427初心者様
 ご連絡頂いた件ですが、例の「アネハ事件」以来それまで通っていた申請でもNGになる
 
 ケースが増えてきており、それこそ役所仕事だとこちらも困ってしまう場合があります。

 今回のケースの場合はモイス(ケイ軽板)の9.5mm(モイスTM9.5)を使用し、断熱材

 にはGW10kg/㎥、50mm以上を使用。室内側に9.5mm以上の石膏ボードを使用した30分の

 防火認定【PC030BE-0859】を三菱マテリアル建材㈱が「仕上げ制限無し」で取得してい

 るので、この認定をもって建築確認申請を行えばOKかと思います。

 但し、地域によっては仕上げが塩ビサイディングである事によって難色を示す建築主事も

 いるかと思いますが、その場合にはこの塩ビサイディングが特に北海道では新築の市営住宅

 にも古くから多く採用され、その棟数は民間の物件も含めこの15年で全国にてほぼ1万棟を

 越える実績がある商品なのだと説明して下さい。

 もしそれでも難色を示された場合にはまたご連絡ください。
429: 某 
[2011-08-19 13:02:31]
建築に無知なヤツでも人事異動で、そういう職責をあたえられる。
4月に移動させられれて、初日から仕事だ。
まずは、建材の特性を知ること、火の気持ちになってどう広がるかイメージすること。
実際に焚き火をして、ただ燃える物を火の前に差し出しただけでは燃えないことを実感すること。
ただね、役所だからしょうがないとはいえ、勉強には時間がかかる。
その間は、バカみたいに、燃えるからダメ。とか前例が無いからダメ。となっちゃうんだよ。僕を含め。
役所の人間は、わからないときは、保存されてる前例をめくる。
で、ボクの結論としては、下地に、不燃メンザイを使う必要も無いんじゃないかってこと。
(ここだけのハナシだ。下地が合板だと、認可しないよ。)
外にポリスチレンを張ったり、ベランダの目隠しにポリカーボネイトを使用している家に比べれば、
外壁仕上げ材の違いにによる類焼のリスクは微々たるもんだよ。
430: Mr.樹脂サイディング 
[2011-08-19 14:09:20]
NO429さん
 実際にその通りですよね。
 
 新築は駄目でもリフォームでは既存外壁を剥がして塩ビサイディングを張ったりしてる訳

 だし、塩ビ樹脂は自己消化性で火元が無くなればそれ自体が燃え続ける事が無く、燃えた

 時にも他の一部の素材のように毒性の燃焼ガスはほとんど発生しないし、都内の某所で隣

 家が火事になった時ですら、隣家に接している面の一部が熱気で少し溶けて変形した程度

 で済ませられたんです。

 圧倒的な耐久性があって、絶対に錆びたり風化したり、軽いので家屋に対する負荷が少な

 く耐震面でも有利なんで今回の震災での仮設住宅にも採用してもらおうと試みたんですが、

 某工業会が自分たちの外装材を使わそうと画策して、ハウスメーカー等の団体である協会

 を丸めこんでしまい、結局塩ビサイディングは採用にならなかったんです。

 やはり後から出てきた塩ビサイディングのような材料は、広く認知されて使用されるまで

 には色々と難問があって難しいんですが、地道に少しづつでも市場に浸透させていくしか

 ないみたいです。
431: 初心者 
[2011-08-23 17:13:59]
No.430のMr.樹脂サイディング様、心強いご回答、ありがとうございます。今、ある特定行政庁では「三菱マテリアルの試験報告書にある樹脂サイディングなら問題ないんじゃない?」 ってとこまで来てます。今、それを調べてます。糸口としてはいい感じです。ありがとうございます。

No.429 by 某様、ご意見ありがとうございます。行政庁によっては三菱マテリアルから「意見書」を出させてOKを出しているところもありました。すごく、真摯な姿勢です。素晴らしいと思いました。認定書の精神を読まず、機械的な判断だけはして欲しくないものだな、と思いました。一つの認定を取るのに必要な時間と労力、金銭は決して小さいものではありません。認定書があるからOK、無いからNGということでなく中身を精査してほしいと思います。
432: 某 
[2011-08-23 19:35:21]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
433: 匿名さん 
[2011-08-29 19:26:26]
樹脂サイディングでいくつか新築、リフォームを材工で請け負った者です。

防火認定はハードル高いですが、ダイライト下地に施工実績があります。その際、民間で確認申請を出し、某県で実績があります、ということで建築主事に訴えることで確認が下りました。

参考までに
434: 初心者 
[2011-08-30 20:14:45]
匿名さま
またまた、心強い実例をありがとうございます。実例、先例をあげて納得、あるいは安心して貰うことが大切そうですね。勉強になります。ありがとう御座いました。
436: 入居済み住民さん 
[2011-09-04 14:31:22]
ネガキャンしたいのでしょうが、熱膨張は最初から樹脂サイシングの特徴だと解ってます。
施工マニュアルにも明記されてますから、変形したのなら施工ミス。

「樹脂サイディングを選ぶ人」=「おかしい人」って安い餌で、釣られたかな?
437: Mr.樹脂サイディング 
[2011-09-05 12:54:35]
樹脂サイディングのクレーム件数の内、特に夏場の直射日光による変形と強風による剥がれが

最も多く見られます。  いずれもしっかりした施工を行えば全く問題は発生しません。

 特に直射日光や鋼板屋根からの照り返し等による製品の変形は、その場所に使用する製品の長

さや、施工時期の外気温、ビスの打ち方で決まります。製品の色によっても膨張収縮の長さは違

ってきますが、夏場と冬場で最も大きく変わるのがダーク色で、製品本体の長さに対しておよそ

0.5%(本体の長さ3.8mの場合では19mm)あります。  従ってこの膨張収縮を考慮した施工を

行うのが必須条件になり、またこのビスの打ち方が風による剥がれ等にも影響します。

いずれにしてもメーカーの施工マニュアルをしっかりと読んでから施工する事が大事です。
438: 入居予定さん 
[2011-09-06 09:49:27]
上棟前です。S社の樹脂サイディング採用しました。

SPシリーズのこげ茶色にしました。

なんで、同じシリーズの薄い色と比べて、単価が高いのでしょうか?

不思議に思いました。

あともうひとつ。

勾配の屋根にしました。

横張りする場合、屋根の形状に合わせて、あらかじめ、端を斜めにカットするように受注するのですか?

それとも現場で、切っているのでしょうか?

現場の場合、端の部分が、バラバラできちんと始末できるのか心配です。雑だと雨漏りが心配です。
439: Mr.樹脂サイディング 
[2011-09-06 11:26:53]
NO438入居予定さんにご連絡します。

 最初の「SPシリーズ」の濃色タイプがその他の淡色タイプに比べて価格が高い

という件ですが、この「シリーズ」というのが該社の輸入先によってシリーズを

統一しているだけで、本来は商品の配合等全く違う商品です。 特に濃色は経時

変化によって色が変わりやすいので、紫外線吸収剤等その劣化を防ぐ特別な配合

になっている為に、その他の淡色タイプより価格を高くせざるを得ないという事

です。 ゼオン化成㈱の濃色タイプ「カラースケープ」も同じくその他の淡色タ

イプに比べ価格は高く設定されており、その他同じ樹脂サイディングであっても、

こうした商品の配合や品質等によってメーカー間で価格の違いが出てくる訳です。

 次に勾配屋根の切り妻部の収めに関してですが、これは現場でその寸法に合わ

せて切断します。収めは「Jチャンネル」を使用して収めるのですが、詳細につい

ては言葉で説明するよりも、メーカーの「施工マニュアル」をご覧頂いた方が良く

ご理解頂けるかと思います。 かなり詳しく書かれていますので、是非ご一読くだ

さい。 もし良く分からない場合にはまたご連絡ください。
440: 現在建築中 
[2011-09-17 22:18:02]
Mr.樹脂サイディング 様
まだ見られておりますでしょうか?

どうかご教授ください。
樹脂サイディングの外壁で新築中の者です。

信越ポリマーのカタログを見ると樹脂サイディングの
内側に透湿防水シートを施行するようになっているような
気がするのですが(施行順は胴縁のすぐ外側なのか石膏
ボードのすぐ外側なのかはページによって図が違うので
よくわかりませんが…)我が家は内側から 
防水シート→石膏ボード→胴縁→樹脂サイディング 
となっています。

樹脂サイディングから入った雨が石膏ボードを濡らさないのか
とても心配です。
現場監督に聞いても「大丈夫だと思う」の一点張りです…。
この施行方法で問題ないのでしょうか?
441: Mr.樹脂サイディング 
[2011-09-20 10:57:35]
NO440現在建築中様にご連絡します。

 実際に信越ポリマーの施工マニュアルでは「通気胴縁の施工」のページと
 「透湿防水紙の施工」のページとでは透湿防水シートの施工方法が違って
 います。正しくは胴縁施工の場合には、胴縁の下地として透湿防水シート
 を施工します。
 これには理由があり、室内外の気密が余り保たれていない場合、サイディ
 ングの裏面に回った強風の負圧によって、透湿度防水シートが破れる可能
 性がある事(道立北方建築総合研究所の実験による)、また特に石膏ボー
 ドを使用した場合、ご指摘のように裏面に回った雨水等によってボードが
 濡れて破損してしまう事等から、透湿防水シートは石膏ボードの表面に施
 工し、その上に胴縁、そしてサイディングを施工するようにして下さい。
 しかしこれはあくまでも原則であって、現場の状況や住宅の気密性、下地
 ボードの種類、直張り等諸条件で変わる事がある事もあわせてご理解下さ
 い。
442: 入居済み住民さん 
[2011-09-20 21:26:18]
>440さん
私は新しい施工マニュアルを持っていないのですが、信越ポリマーのHPにはカタログと同じ技術資料が見れます。
http://www.shinpoly.co.jp/product/construct/polypanel/pdf/sp_series02....

防火の基準によって違いますが、せっこうボードとサイディングの間には必ず透湿防水シートが有りますのでやり直してもらうべきです。
といっても全て無駄になるわけではなく、サイディングを外し、せっこうボード→胴縁→その上に透湿防水シート→サイディング、とするだけです。(足場を外した後だと大変ですけどね)

やり直してもらえないなら引き渡しの印を押さないとキッパリ言いましょう。
443: 現在建築中 
[2011-09-22 22:57:59]
Mr.樹脂サイディング 様

440です。お礼が遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。

やはりそうですよね…。
現場監督は相変わらず「大丈夫」としか言いません。

私は素人ですので施行マニュアルと違うと思っても
いまいち強くは言えなかったのですが、
これでやり直しをお願いする決心がつきました。

助けていただいてありがとうございました!
444: 現在建築中 
[2011-09-22 23:05:15]
入居済み住民さん 様

440です。お礼が遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。

この数日間、施行マニュアルを穴があくほど見て、
ここでアドバイスをいただいて、やり直しをお願いする
決心がつきました!

助けていただいてありがとうございました!

ちなみに足場はまだはずれていません(^^)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる