住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42
 

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

1151: 匿名さん 
[2013-05-17 13:23:20]
家も車のように走れば勝手に乾くのにね。残念。
1152: 匿名さん 
[2013-05-17 13:27:58]
残念なのはお前のオツムだよ。
まだ、このまま頑張るつもりなのか?

このネタで遊んであげるよ。
1153: 匿名さん 
[2013-05-17 13:29:49]
小鳥の糞とか、洗車した後で吹き上げないままの水垢とか、落ちないんだよな。
親水や光触媒を売りにした商品が車でも窓でもコーティングで増えているのはその為だな。
雨染みや汚れの滞留はイクナイ。
だからってマメに高圧洗浄を住人に強いるとか、どこがノーメンテナンスなんだ一体。。。
1154: 匿名さん 
[2013-05-17 13:33:15]
だから空気のきれいな山ん中とか田んぼや畑の真ん中で、

田舎しかやっぱ使えねーじゃん
1155: 匿名さん 
[2013-05-17 13:36:16]
親水も結局雨量の少ないときには全く意味がありませんし、最もウォータースポットのできやすいのは雨量が少ないときなのです。
しかも、親水は汚れが流れてくれるという謳い文句ですが、流速が遅いため小さな汚れは流れずボディーに付着します。
全体が一様に汚れます。
1156: 匿名さん 
[2013-05-17 13:44:03]
>>http://about-coating.com/about/
>親水は、写真のように、水をはじきません。 このボディー全体に広がる水が、ボディー表面に付着した汚れを流していくために、 洗車しなくてもキレイだというのがうたい文句の場合が多いようです。
>親水は一時はやったのですがあまり定着しなかったのは、思ったほど汚れが落ちないことが多かったためではないでしょうか。
1157: 匿名さん 
[2013-05-17 13:52:45]
小汚い安っぽい外観を我慢出来る忍耐強さとマイナー商材の少ない利点を根拠に必死で反論する執着心。天晴。
1158: 匿名さん 
[2013-05-17 14:02:07]
言い訳は結構ですから、光触媒とかフッ素とか光セラとかナノ親水とかマイクロガードとか、何かしらできないのでしょうか。
1159: 匿名さん 
[2013-05-17 14:11:43]
有機硝子コーティングとかならできんじゃね?知らんけど。
1160: 匿名さん 
[2013-05-17 14:24:17]
>>No.1157
てきとーに探したコピペに一々丁寧な対応をして下さってありがとうございます。

>>No.1158
素材自体が撥水性があるのでコーティングする必要がないんですよ。
なんちゃらガードとかきれちゃうでしょ?最初は15年保障なんってるけど、塗り直しは効かないしね。

将来に渡って余計な費用なんか払いたくないじゃないですかw
1161: 匿名さん 
[2013-05-17 17:56:30]
マイクロガードは、10~15年後に再塗装してしまえば、並のサイディングに成り下がります。
1162: 匿名さん 
[2013-05-17 18:35:42]
光触媒、マイクロガード、セラコート。外壁メーカーによって商品種類や呼び名はいろいろ
ありますが。どのメーカーの外壁の素地はもともと同じもので、それを各メーカーが独自
で吹きつけの開発を行い、効果UPをうたっています。よく言われるのが塗装10年保証
と言われますが、10年間どこまでもつか差が出るかはあまりうたっていないと思います。
これは製品化して10年がたっていないからまだ確証はないとのことです。
外壁の内部への浸透は焼き付けないと吹きつけだけでは浸透がやや弱いという説明もあり
ました。ただ、普通の外壁にくらべ、初期コストがやや高いですが、10年後は再塗装費用
が抑えられると各メーカーでは言ってます。
果たして10年後はどうであるかでょう。私も光触媒とかの効果は素人でわかりません。
メーカーがうたっているのをただただ聞くほかだけでした。なので普通の外壁にしています。
営業さんも「人の好みでもあります」といいました。
私の体験だったので、他の地域で営業さんからはどういわれるかは違うかもしれません。
そこのところはご了承ください。
1163: 契約済みさん 
[2013-05-17 21:38:02]
この度、着工する者です。
樹脂サイディングを採用しました。

直輸入したので、ほとんど本物の木と見分けがつかない質感の物を選べました。
もともと木の外壁を検討していたのですが、耐久性の点で躊躇していました。

実際に建ってみないとわかりませんが、サンプルを見る限りでは、3m位の距離からならプロが見ても本物の木ではないとわかる人はいないと思います。
普通の素人ならどんなに間近から見ても、「米杉に塗装したんだ」と言えば信じてくれそうな気がします。

見た目が木なので、砂埃とか鳥の糞がついてもさほど気にならないと思います。
年末の大掃除の時にホースで水をかける位なら、ものぐさな自分にでも出来そうです。

窯業系もガルバも塗り壁も一長一短がある訳で、他の外壁材を批判する気は全くありません。
ただ自分の選択に満足しているので自慢したくなり、書き込んでしまいました。


1164: 購入検討中さん 
[2013-05-17 23:05:08]
>>1163 契約済みさん

直輸入とはすごいですね! 

国内で購入するより、高くなるのでしょうか?
また、種類はどのくらいあったのですか?
(何種類くらい見ましたしか?)

完成したら、ぜひ感想を教えてください!!!
1165: 匿名さん 
[2013-05-17 23:33:16]
かなわないとなると話をそらすレスがある。
1166: 匿名さん 
[2013-05-18 10:11:36]
http://www.canadianhome.jp/voice.html

勝手にリンク張りますが非常に面白いので。

1167: 匿名さん 
[2013-05-18 11:57:32]
「樹脂サイディングは取り扱いを辞めました。理由は安っぽいからです 笑」

素直すぎるだろ(笑)
どれだけカタログスペックが優れていようがこればかりはどーしようもないわな。普及しない一番の理由だ。
1168: 匿名さん 
[2013-05-18 14:12:17]
樹脂サイディングも窓周りにコーキング使うんですか?それならガルバの方が良いのでは。
1169: 通りすがり 
[2013-05-18 14:33:54]
性能は問題ないということですか?
1170: 匿名さん 
[2013-05-18 15:04:17]
ガルバがコーキング使わないとでも。
1171: 匿名さん 
[2013-05-18 15:54:01]
>1169
性能に惚れ込んだハウスメーカーが採用したが、デザインが悪すぎて売れないから使うのやーめたって話。
1172: 通りすがり 
[2013-05-18 16:27:25]
1171
「仕上がりか安っぽい」とは、あるが「デザインが悪すぎて売れない」って書いてある? 話を盛ってる?
1173: 匿名さん 
[2013-05-18 18:16:11]
疎水性の逆が新水性等などと言い出す輩ですからね。
あほですわ。
1174: 匿名さん 
[2013-05-18 22:39:31]
必死だなぁ
1175: 匿名さん 
[2013-05-19 07:23:30]
そうですね。
何故ここまで必死にねんちゃくして樹脂サイディング叩きに熱中するのでしょうか?
謎です。
1176: 匿名さん 
[2013-05-19 08:34:53]
それが、ケジラミと呼ばれる所以です。
1177: 匿名さん 
[2013-05-19 10:06:17]
>1172
仕上がりか安っぽい = デザインが悪すぎ で合ってるw
一番のウィークポイントが外観なのだから。

外観さえ改善されれば一気にブレイクしそうな金の卵なんだが
技術的に難しいのかねぇ・・・
1178: 匿名さん 
[2013-05-19 10:13:49]
これが、ケジラミクオリティです。
勝手に脳内変換されるのです。

疎水性が親水性の逆などと脳内返還できてしまうのもその為です。

頭のパソコンが狂ってるので致し方ないんですよ。
1179: 通りすがり 
[2013-05-19 20:31:58]
「デザインが悪すぎ」って、
デザイン力が無いって言ってるよね。

カナディアンホームに謝れ!!!
今度は、カナディアンホームを叩くの?
1180: 匿名さん 
[2013-05-20 00:07:26]
>>1170

そうではなくて、樹脂サイディングはしきりにシーリングレスを謳っているがもし窓周りに使ってるのならガルバと変わらないんじゃないかということでは。
1181: 匿名さん 
[2013-05-20 00:29:14]
疎水の逆は親水だぞ。水への親和性が低いか高いか。1173大丈夫か?
1182: 匿名さん 
[2013-05-20 06:02:07]
>>No.1180
本人にしか意図はわからんはずだよ。

>>No.1181
>疎水性が高いとは、親水性とは逆で、水も汚れも流れ落ちにくく、その場に滞留しやすいことを意味します。

つまり逆の性質をもっていて
親水性=水や汚れが落ちる
疎水性=水も汚れも流れ落ちにくい
ということでしょ。

これをわかりやすく説明してよ。滞留しやすいのなら、壁面に水玉のままへばりついているってことでしょ。
昨夜雨が降ったら壁面がどうなっているのか見て検証してあげるから。

ケジラミのミスリードでないことを願うよ。
1183: 匿名さん 
[2013-05-20 09:00:59]
結局安っぽい上に汚れやすくコーキングも使ってるということか。
1184: 匿名さん 
[2013-05-20 10:22:00]
まあ、事実と違う情報でも嬉々として叩く様子を見ていると、ケジラミというのもあながち嘘ではないような気がする。
誰か教えてあげればいいのに。ただのマヌケだよ。
1185: 匿名さん 
[2013-05-20 10:37:48]
どれも事実では。性格美人でもブスが好かれるとは限らない。
1186: 匿名さん 
[2013-05-20 10:41:21]
はい
「どれも事実。」
頂きましたw

ところで貴方は実物見たことありますか?
1187: 匿名さん 
[2013-05-20 11:59:04]
汚れやすさは過去にも指摘された事実なんだからそんなに熱くならなくても。
高圧洗浄でサササッと落とせるんだから俺はデメリットだとは思わないけどな。
手入れが必要なのはどの壁材でも同じでしょ?じゃあ手入れの楽な樹脂サイディングを選びますよ。安っぽいのは素材が素材だから諦めてます。
1188: 匿名さん 
[2013-05-20 12:24:57]
高圧洗浄で洗うのが本当に楽なお手入れなのかな?都市部でやったら顰蹙では。何度もやっててぺらぺらの裏側のオープンジョイントの下の防水紙は大丈夫?
1189: 匿名さん 
[2013-05-20 13:34:48]
面白いな、適当に文句だけ言っているのが丸わかりで。
もう少し泳がせてみましょう。
1190: Mr.樹脂サイディング 
[2013-05-20 14:27:12]
残念ながらカナディアンホーム山梨さんのように、雨水の浸入が心配だからと言って
 
 窓周りにシーリングをしてしまうビルダーさんがいます。

 樹脂サイディングを販売する営業マンの説明が十分ではないこともその要因の一つか

 も知れませんが、樹脂サイディングは夏冬の気温差によって伸縮するという特性や、

 外壁材の内外での気圧差を生じさせず雨水の浸入を極力抑える為にもシーリング材は

 一切使用して頂きたくありません。

 窓周りやフード周りの隙間等どうしても気になる場合には、樹脂サイディングの付属

 品として別売りで用意されている耐久性に優れたEPDMラバーを使用したスポンジ

 状の気密パッキンを使用して頂きたいと思います。

 意匠やデザイン、カラー等人それぞれ好みは千差万別です。

 しかしながらタイルヤ窯業系サイディング等の高級感や重厚さと比べた場合、残念な

 がら樹脂サイディングは若干劣るかとも思います。

 しかし数年程度で外装材が痛んでしまったり、また塗り変えをしなくてはならないよ

 うな自然環境の厳しい地域においては樹脂サイディングは最適な外装材であると思っ

 ております。

 事実そうした地域で樹脂サイディングを採用頂いた多くの方々からは非常に高い評価

 を頂き喜んで頂いているのも現実です。

 ゼオン化成は今年から従来に無い近くで見ても本物の杉板のような深い木目模様の樹

 脂サイディングや石目模様のストーン柄の樹脂サイディングを上市しました。

 また信越ポリマーも仕上げがモルタルのスタッコ調やその他の柄があるフラットタイ

 プの新たな樹脂サイディングを来年から上市する予定です。

 いくら機能が優れているかと言っても外装材に求められているのはそれだけとは思い

 ません。

 樹脂サイディングを展開している我々としては、これからも市場のあらゆるご意見や

 ご批判に真摯に耳を傾けて、新たな製品の開発に注力していきたいと考えております。
1191: 匿名さん 
[2013-05-20 14:58:48]
あら、みんなの良心サイディングマンさんが、ネタばらししちゃいましたね。
コーキングについて嘘話を吹聴していた輩は反省しなさい。

知りもしないのに胡散臭いテキトーな中傷をしないことですね。
1192: 匿名さん 
[2013-05-20 15:13:37]
木目の樹脂サイディングはこのまえ実物を見たけど、あれが本物の杉板のように見えるんなて残念な目をお持ちですね。
樹脂サイディングが他の外装材よりも見た目で「若干」劣るなんて言っちゃうわけだ。

樹脂はどれだけがんばっても樹脂です。本物の質感には到底及ばない。どれだけ性能が良かろうが見た目で樹脂サイディングの採用は無いですよ。
1193: 匿名さん 
[2013-05-20 15:32:35]
実物なんて見てないんでしょw
根拠なき誹謗中傷が得意なのはバレバレですからね。
1194: 匿名さん 
[2013-05-20 15:54:19]
>1192
実物をご覧になったとは。ゼオンのページにも無いようなのに。
『本物』をお求めの方が樹脂サイディングを検討されるとは思えませんが、それでも検討されたとすると、何かしらの魅力というか、長所が在ったんですよね?
検討対象とされた理由をお教え願えませんか?
1195: 匿名さん 
[2013-05-20 16:12:30]
これはヒドいwww
嘘ばっかですやん。
1196: 匿名さん 
[2013-05-20 17:00:13]
1194
あなたの世界はネットが全てですか?工務店に問い合わせればすぐにサンプルを取り寄せてくれますよ。少し外に出ましょう。

樹脂サイディングは当初検討していたウッドサイディングの代案として工務店から提案がありましたが、質感が無理すぎてお断りしました。結局塗り壁に収まりましたが、維持費がそれなりにかかるので、このスレに張り付いているような金のないの方々にはオススメできません。
まぁ、コストを無視すれば塗り壁の圧勝ですね。
1197: 匿名さん 
[2013-05-20 17:11:45]
折角使ってくれていたビルダーをMr.は批判するのか。
1198: 匿名さん 
[2013-05-20 17:13:27]
>>1196
サンプルを取り寄せる話なんかしてないでしょ。
当たり前のことを何したり顔で話てんの?
そのサンプルは何時見たんだっつーの。
1199: 匿名さん 
[2013-05-20 17:17:22]
>>1197
不良施工は是正しないと。
勘違いして騒ぐお前みたいなばかが現れたら迷惑でしょ。
1200: 匿名さん 
[2013-05-20 17:22:57]
実際、鎧張りの下から高圧洗浄でガンガン放水して洗って下地の防水シートは大丈夫なんですか?
大抵の外装材は高圧洗浄しないで下さいと一般的に注意書きがあります。
樹脂サイディング自体が高圧洗浄okなのは良い事ですが。
防水シートは高圧洗浄を前提にしていないと通常思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる