住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
 

広告を掲載

クッキー [更新日時] 2013-06-29 15:30:42
 

現在新築を検討中の者です。

サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。

通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。

[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか?

1101: 匿名さん 
[2013-05-10 12:16:44]
>>1098
何度も同じ過ちを繰り返すのを愚か者と呼びます。
貴方の発言からすると過去に準防火地域において樹脂サイディングを採用した家が存在しないと捉えられますが、いかがでしょうか?

迷言・珍言集をこれ以上増やして何がしたいのかわかりません。
1102: 匿名さん 
[2013-05-10 12:25:48]
都市部の街中で「ほとんど」「まず」見ないけど。まともに普及しているのは北海道、東北の一部だけでは。普及するのにも逆にしないのにも良くも悪くも理由があるということだ。街中で樹脂サイディングを採用せんがだけのために、断熱材を選び、下地を選び、追加コストを文句言わずに払い、不慣れな施工を積極的に受け容れる業者や施主が世の中にどれだけいるかという事。

コンクリだ雑木林だファンタジーの人間ばかりではない。
1103: 匿名さん 
[2013-05-10 12:28:13]
あ、最大の問題の「見た目」の事を差し置いてもな。
1104: 匿名さん 
[2013-05-10 14:04:05]
必死だなぁ。
1105: 匿名さん 
[2013-05-10 14:18:26]
見た目が『最大の』問題なのだとしたら、結局は大した問題が無いって事?

見た目について言うなら、窯業や金属のように何かを模した柄を付けた物の方がダメだと思うんですがねぇ。
1106: 匿名さん 
[2013-05-10 15:09:18]
そもそもラップサイディングで比較した場合、これ以上の優良建材が存在するのかという。

住林スレに行ってみなよ。果しなく塗り壁がバカにされて貶されてるから。
同じく、ガルバも激しく叩く輩がいる。タイルにもねんちゃくしてる奴がいる。
窯業系サイディングは24時間、いつでもバカにされている。

どんな外壁材にでもバカにして楽しむケジラミのような輩がいるんですよ。
このスレに限ったことじゃありません。気にせんことですよ。
1107: 匿名さん 
[2013-05-10 15:44:14]
別に断熱材なんて何でもかまいません。

壁の構造なんて一切気になりません。
耐力壁
なんて何だっていいです。

でも、外壁はメンテナンスフリー命です!キリッ
安っぽい見た目も一切気になりません!

こんな妙な人しか都市部では無理。
1108: 匿名さん 
[2013-05-11 09:06:03]
メンテ重視といわれても耐えられない外観。
何千万かけたマイホームがチープになるのはチョット・・・

ヨロイ張りも嫌いだし・・・

なんでもっといいデザインのが出ないんでしょうね
1109: 匿名さん 
[2013-05-11 13:00:18]
ケジラミがわいてるようですね。
1110: 入居済み住民さん 
[2013-05-12 15:33:37]
デザインの安っぽさって言うけど装飾や窓の使い方で
結構変わると思うよ
輸入住宅系の風貌が嫌いな人は大手ビルダーで建てれば
メンテもアフターも安心なんだしね

ところでまた樹脂サイディングのリフォーム断られたよ
何それ美味しいの?みたいな反応
知識不足を認めない、しまいには半ギレ
あーやだやだ
なんで金出す側が嫌な思いしなきゃなんないんだろ
福岡の業者も誰か紹介してくれ
1111: 匿名 
[2013-05-13 23:02:24]
熊本市からですが、新築を注文住宅で業者と打ち合わせしています。これから業者へ樹脂サイディングが可能かどうか交渉しようと考えていますが、熊本でも施工実績はあるのでしょうか。また、メーカーから業者への施工指導等行うのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
1112: 匿名さん 
[2013-05-14 08:56:42]
またお決まりの自演の流れか。
くだらねぇ。
1113: 匿名さん 
[2013-05-14 09:30:39]
またケジラミがわいたか。
くだらねぇ。
1114: 匿名さん 
[2013-05-14 09:58:52]
ケジラミと言っている意味は何ですか?
批判されたら相手をケジラミと罵るの?
マイナー商材のファンや関係者は器がちっちゃいね。
1115: 匿名さん 
[2013-05-14 10:00:32]
批判というより指摘なんだがな

どっかのスレで白蟻連呼してる奴とどうせ同じだろ
1116: 匿名さん 
[2013-05-14 11:50:54]
Mr樹脂サイディングって質問があるとすぐに飛んでくるけど絶対普段からこのスレみてるよね。
質問だけでなく擁護レスもすべて彼なのかもしれない。
1117: 匿名さん 
[2013-05-14 12:21:16]
批判されている方も、一人で何役もこなしてるのでは?
1118: 匿名さん1 
[2013-05-14 12:23:53]
んなこたねーでしょw

ってか、認めたってこと?
1119: 匿名さん 
[2013-05-14 12:30:58]
なんだ、自覚症状があるようだな。
1120: 匿名さん 
[2013-05-14 12:41:12]
ケジラミの自覚症状がある人が何人か浮かび上がりましたね。
嫌らしい精神で批判しているから反応しちゃうんですよ。
潜在意識で自分がケジラミであることを重々承知しているんです。
1121: 匿名さん 
[2013-05-14 13:16:04]
がんばって話そらせよ。
いつもの人がでてこれねーもんなw
1122: 匿名さん 
[2013-05-14 14:09:41]
い つ も
そうですか、いつも見てらっしゃるんですね。
そこまでこのスレに拘ってネンチャクしているケジラミさん。
毎度毎度ご苦労様です。

そんな趣味、端からみたら悲しいだけなので止めた方がよろしいですよ。
1123: 匿名さん 
[2013-05-14 16:30:38]
そのケジラミって発言止めたら
下品だし
売れない人気が無いのを他人のせいにしない方が良い
売れないのにも人気がないのにも理由があるよ
1124: 匿名さん 
[2013-05-14 16:39:55]
というか、コンクリだろ。どーせ。
ケジラミだシロアリだ、お前だっつーのw
1125: 匿名さん 
[2013-05-14 16:49:52]
自覚しているから気になるんですよ。
そうでなければサラッと流せることです。

自分でケジラミのようなことをしていると理解しているわけです。
1126: 匿名さん 
[2013-05-14 20:22:54]
>>1125
自分語りですね(笑)
1127: 匿名さん 
[2013-05-14 21:37:49]
>>(笑) とは
>「(笑)」という表現は、古く第二次世界大戦前から用いられる。元々、議会や法廷における速記録で、発言の状況を描写する際に用いられたものである。
>その後、時代と共に忘れさられたが、平成の世の今現在においてもマレにこの古代文字を操る古い人間が現れる。
1128: 匿名さん 
[2013-05-14 23:47:16]
暇つぶしの相手になる奴もヒマなんだよな
1129: 匿名さん 
[2013-05-15 05:53:52]
>>1128
自分語りですね(笑)
1130: 購入検討中さん 
[2013-05-16 22:44:01]
新築を検討中です。

全ての外壁を樹脂サイディングにするのは、
いまいちだと思うので、
1階部分の外壁を窯業系のサイディングにして、
2階部分を樹脂サイディングにできれば、
メンテナンスに足場を組まなくても大丈夫かなと
思っています。

そういうのは可能でしょうか?
1131: 匿名さん 
[2013-05-16 22:51:11]
ラップで?それ以外だと超ダサくなるんじゃ。ラップもどうかと思うが。
1132: 新築を検討中 
[2013-05-16 23:29:28]
窯業系と樹脂サイディングの境目とかは、大丈夫でしょうか?

とりあえず見た目ではなく。
1133: 匿名さん 
[2013-05-17 07:29:28]
>>No.1131
全アメリカ及びカナダの人々を敵にまわしましたね。
北米に行って同じことを言ってみて下さい。

チキンで言えるはずないでしょうけど。
1134: 匿名さん 
[2013-05-17 09:14:13]
英語圏で同じこと言っても伝わらないでしょ。
1135: 匿名さん 
[2013-05-17 09:48:35]
北米カナダで窯業系サイディングなんてあんの?
ラップなんてだだっ広い敷地だからまだ合うんだよ。
むこうの車は超汚いだろ(一部のゲーテッドとか除いて)
それとおんなじだよ。
ノーメンテイコール半ば気にしない、目をつぶるってこった。
1136: 匿名さん 
[2013-05-17 09:51:30]
>1132

上がご自慢のオープンジョイントで、下が通気工法とかかな?
まだ上下逆の方が雨仕舞い面でましな気がするね。
メンテ面では本末転倒だろうけど。
1137: Mr.樹脂サイディング 
[2013-05-17 10:14:35]
NO1111 匿名さまにご連絡します。

 しばらく遠方に出ており、ご連絡が遅くなりました。
 
 ゼオン化成の北海道に対して、九州は信越ポリマーが比較的多く実績があり、

 ゼオン化成は東京本社からの対応に対して、信越ポリマーは福岡県に支店が

 あり、そこに樹脂サイディングの担当がおります。

 以前福岡県の方からのお問い合わせもありましたが、九州地区での樹脂サイ

 ディング施工については、信越ポリマーの福岡支店にお問い合わせされるの

 が良いかと思います。

 もちろん施工指導も行っております。

 信越ポリマーのお問い合わせ先は ℡092-281-4666 担当は井沢さんです。
1138: Mr.樹脂サイディング 
[2013-05-17 10:29:39]
NO1130 購入検討中さまにご連絡します。

 樹脂サイディングと窯業系サイディングの組み合わせはもちろん可能です。

 その他樹脂サイディングと金属系サイディングやタイル等、今までも多くの実績が

 あります。

 北海道のセルコホームさんの一部地域では、2階に樹脂サイディング、1階にタイルを

 使用した住宅を、ほぼ標準仕様として採用しており、既に10年以上の実績があります。

 相場をかけてメインテナンスをしなくてはならない2階にメンテナンスが不要の樹脂サ

 イディングを使用し、足場が不要な1階にメインテナンスが必要な窯業系等のサイディ
 
 ングを使用するケースは今までも多くの方々が採用されて来ております。

 1階と2階の見切りに関しては、1階に使用するサイディングのデザインによって色々な

 方法がありますが、一般的には窯業系やガルバ鋼板を使用した幕板を使用するケースが

 多いです。

 その他何かご質問があれば、いつでもお問い合わせ下さい。
1139: 匿名さん 
[2013-05-17 10:58:22]
チキンだから樹脂サイディングなんて採用するのではないでしょうか。
1140: 匿名さん 
[2013-05-17 11:22:09]
チキンと言われると聞こえが悪いですが、初期費用が安く、メンテナンス性が良く、湿気に強くて躯体を傷めず、軽量なので地震にも強く、高機能な樹脂サイディングを選んでしまうのは、確かに保守的と言えるかもしれません。
しかし、保守的な観点から見ると最強の建材だということでしょう。

PS「都市部はのぞく」
  うるさいので追記しておきます。
1141: 匿名さん 
[2013-05-17 11:43:22]
残念な安い見た目は我慢、冒険出来ない小心者さんのイメージでしょうか。それにメンテフリーでも汚れますよね。しょっちゅう高圧洗浄でしょうか。オープンジョイントとかで防水シートは大丈夫なのでしょうか。それに湿気に強い?躯体側は通気層がないと湿気てしまいそうですが。値段安いのかも疑問ですね。普及エリア以外は施工を抵抗され高くつくのでは。

結局、商品開発力不足と思います。数が出ないからバリエーションも増えずデザインも改善されない。親水性や光触媒等、他の外装材のような高機能も付加されない。火にも弱い(少なくとも建築設計上)。

Mr.さん、その辺りどうですか。
1142: 匿名さん 
[2013-05-17 11:57:34]
鎧張りにする時点で冒険心はあると思いますが?
因みに当家では薄い茶系の色ですが、汚れは気になったことはありません。

コーキングだと密閉することにより外装材の内外で気圧の差が発生します。すると、コーキングの劣化により亀裂が発生した際に、気圧の高い外壁側から気圧の低い壁ない側に雨水が浸入するという現象を招きます。
要するに壁内に雨水を吸い込んでしまうということですね。

樹脂サイディングではオープンジョイント工法を採用し、コーキングを使用しないため、全ての役物と本体の間から空気が流入でき、気圧差の発生を防ぎます。気圧差が発生しないということは、外壁側から雨水が容易に入らないと言うことです。
さらに、万が一、樹脂サイディングの裏側に水が回っても、通気層があるので、雨水が壁内にしみ込む前に乾燥してしまいますので大丈夫です。極端な言い方をしますと、雨水が入ってもすぐ乾いてしまえば問題ないと考えるわけです。
樹脂サイディングの構造を見れば蒸発散しやすい構造であることは一目でわかると思います。
1143: 匿名さん 
[2013-05-17 12:08:58]
だからその雨水がなぜすぐ乾くの?通気層もない、樹脂に透湿性も通気性もないのに。北側の壁とか容易に乾く?
1144: 匿名さん 
[2013-05-17 12:25:02]
樹脂サイディングは「疎水性」という他素材にはない特長があり、隙間から水が入りにくく、かつシーリングをしないオープンジョイント構法なので、外壁内外の圧力差が小さく、隙間から水が入りにくく、仮に裏面に水が回っても通気性があるので、乾燥しやすい外壁構造になっています。
1145: 匿名さん 
[2013-05-17 12:53:16]
答えになってない。豪雨は?台風は?ぺらぺらでしょ。


チキンの冒険、ですか。
1146: 匿名さん 
[2013-05-17 12:56:25]
答えになっていないのは貴方の脳みそが溶けかけているからでしょう。
暖かくなってきてケジラミがわき始めましたねぇ。
1147: 匿名さん 
[2013-05-17 13:00:48]
疎水性が高いとは、親水性とは逆で、水も汚れも流れ落ちにくく、その場に滞留しやすいことを意味します。
しかも、静電気を帯びやすいので余計です。びしょぬれの状態から容易に乾燥するとは、到底思えませんが。
常に汚れ易く、常に濡れ易いのではないですか。いくら樹脂が平気でも、建物全体だと悪影響かもしれません。
1148: 匿名さん 
[2013-05-17 13:03:43]
薄っぺらいオープンジョイントなオツムの人間の逆切れはいつもケジラミかシロアリで決まっている。
語彙すらも選択肢が少ない。
1149: 匿名さん 
[2013-05-17 13:13:09]
>>疎水性が高いとは、親水性とは逆で、水も汚れも流れ落ちにくく、その場に滞留しやすいことを意味します。

ここ重要ですよ~
テストに出ます。
1150: 匿名さん 
[2013-05-17 13:20:04]
へー俺が使ってる疎水性のカーワックスって
水滴をその場に滞留させる為に塗ってたんだへー、しかも静電気で汚れをつけると。

俺って超マヌケじゃね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる