現在新築を検討中の者です。
サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。
通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。
[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00
樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
1062:
1053の心配性のビギナー
[2013-05-07 23:00:30]
|
1063:
匿名さん
[2013-05-07 23:08:26]
長所 メンテ不要に近い
短所 見た目と防火面の脆弱さ 結論 都市部では厳しい印象 |
1064:
入居済み住民さん
[2013-05-08 00:33:10]
まあ、普通は石膏ボードを貼るから大丈夫。
どうしてもQ1ボードの使用を優先したかったら仕方ないかもね。 |
1065:
コンクリ命
[2013-05-08 08:41:06]
防火面に関しては弱点を容易にカバーできてしまう。
コストに関しては、うちを施工した業者は窯業系サイディングと同じ価格でやってくれた、胴縁付きで。 経年劣化に強くシーリングレスでメンテナンス性は良いし、軽量だから負担は少ないし、メリットが凄く多い。 一番のデメリットは外観かな。人を選ぶ。 デフォでアメリカン調だから。 質感も気になる人は多いでしょうね。個人的には、色にもよりますが、出来たものを見ればそこまで安っぽい感じはしないと思います。サンプルだけで判断すると妙な先入観がつく恐れがあります。 それよりも、周囲を含めての雰囲気作りの方が重要だと感じます。 LCC(ライフサイクルコスト)家を購入してから使用を中止、あるいは廃却するまでに掛かるトータルの費用が安いので、外構にその分お金を掛けても面白いでしょう。 |
1066:
匿名さん
[2013-05-08 11:09:21]
防火面の弱点が容易にカバーできていると到底思えない。具体的に乞う。
|
1067:
匿名さん
[2013-05-08 12:04:30]
金でももらっているんですか?
真実を隠すことに必死な人間の多いスレですね。 イメージだけで欠点だらけの商品を売ろうったって無理がありますよ。 |
1068:
匿名さん
[2013-05-08 12:20:36]
欠陥だらけなのにー
欠陥だらけなのにー ググっても出てこないー どこをどう調べたら欠陥だらけだとわかるのかー 不思議、不思議、不思議ー 取り合えず、欠陥だらけならその欠陥を羅列してみてよー そして、欠陥のない完璧な外壁材も上げてみてよー そしたら納得しますぅー |
1069:
匿名さん
[2013-05-08 13:28:52]
防火性能・認定が弱いと都市部で使えない。都市部の人間ならすぐわかる。
|
1070:
匿名さん
[2013-05-08 13:29:46]
見た目は欠陥までとは言わないが、人によってはそれに近い物を感じても不思議ではない。
|
1071:
匿名さん
[2013-05-08 17:28:32]
>>No.1069
認定は取ってるでしょ。 認定が弱いって何? 何語? 認定に弱いも強いもあるの? 認定は取ってるか取ってないかのどちらかでしょ。 取ってるなら問題ないでしょ。 意味がわからん。 |
|
1072:
匿名さん
[2013-05-08 21:09:53]
窯業系のサイディングよりよっぽどいいと思うけどなぁ
|
1073:
匿名さん
[2013-05-08 22:14:13]
防火・認定絡みで窯業系を引き合いに出すのはギャグのつもりか?ろくな認定が取れてないから質問者含め施主さんが苦労するはめになるんだろう。
|
1074:
入居済み住民さん
[2013-05-09 00:46:32]
早く「認定が弱い」の解説をお願いします。
|
1075:
匿名さん
[2013-05-09 01:04:55]
単独認定が取れていない時点で弱いでしょう。組み合わせでも、その選択肢が少なく、追加コストが掛かる時点で明らかに弱いでしょう。「強い」ですか?
|
1076:
匿名さん
[2013-05-09 02:59:45]
認定が弱いw
深夜に大爆笑させてもらった。 |
1077:
匿名さん
[2013-05-09 05:45:03]
必死だなぁ。
|
1078:
匿名さん
[2013-05-09 07:03:31]
>>「必至だなぁ。」
>2ch用語 >ネット上では「必死だなw」等、煽りに古くから使われている。 >相手の必死さを指摘することで自分が冷静であることをアピールする時に使われる。 ググってみたらこんなんでました。現在はネットがあるので大変便利です。 なるほど、トンチンカンなことばかり言っているくせに、このスレを煽って、しかも、自分が冷静であることをアピールしたいわけですね?へー 欠点だらけのはずが、ググっても出てこない。むしろ、デメリットと裏合わせのメリットの話ばかり。 「認定が弱い」なんてことが果たしてあり得るのかググっても一向に出てこない。恐らく日本語として存在しないんでしょ。 |
1079:
匿名
[2013-05-09 09:15:02]
樹脂サイディングを新築に使いたかったけど
今は耐久性の良いサイディングもあるし 最初はそちらを使う方が 現実的だと言われたよ コーキングの問題点は出てくるけど 樹脂サイディングは 今は色も少ないしリフォームで 使う方が良いのでは?という話でした |
1080:
匿名さん
[2013-05-09 11:04:38]
断熱材の種類を選ぶ、下地に耐水石膏ボード等が必要になってくる
たかが外装材で十分鬱陶しいと思うがね。 |
1081:
匿名さん
[2013-05-09 11:58:18]
耐久性の良いサイディングがいかに開発されようが、問題はシーリング。
サイディングが100年持ったって10年しか持たないシーリングを使用していたのでは意味ない。 足場組んでシーリングの打ちかえを行ったらざっくり100万。10年毎に100万が飛んでいく。 これってどうなのよ? 防水シートがあるから必要ないという猛者がいたけど。それだって20年の耐用年数がある。 多少傷んだってかまわないから交換などしないというのなら別だけどね。 家自体が湿気もってカビたり腐ったりするのは勘弁な人には、メンテナンスが容易でオープンジョイントで湿気に強い樹脂サイディングは大変魅力的でしょう。 |
本日,信越ポリマーさんとアキレスさんに問合せし,以下の回答を頂きました。
(ゼオン化成さんからは,まだ回答は頂けていない状況です)
やはり,各々個別に防火認定がとれない建材であり,防火認定されている建材と
組み合わせることにより,準防火地域でも施工可能とのことでした。
両社とも各々の建材での組み合わせと防火認定されている建材の組み合わせを
検討したことが無く,申し訳ないとのことでありました。
とても親切に対応していただきました。
また,信越ポリマーさんからは,Mr.樹脂サイディングさまのご助言どおり,
うまく合わせれたとしても建築主事の判断に委ねざるを得ないことでした。
工務店さんとも再度相談した結果,構造用合板を外側から打付ける工法ではなく,
BOXパネルのはめ込み込みで施工するため,大建さんのダイライトを使用しても
硬質ウレタン吹付け→ダイライト→Q1ボード→樹脂サイディング となり
不燃材の外側に防火認定されていない外壁が2個所となるので,申請がとおらない
のではとのことでした。また,やるとしてもゼオン化成さんの認定マップの構造の
ようにするしかないのかな~とのことでした。
自分的には,こちらの工務店さんの社長・スタッフさんを信頼しており,価格・各種
施工方法にも納得した上でお願いしているところであったため,外壁に関しては
もし可能であれば樹脂サイディングも選択肢に入れたいと考えておりました。
以上の結果から,“今回”は樹脂サイディングを諦めようかと考えております。
各社には,今後の外壁メンテの際に使えるようになっていると幸いですと伝えさせて
いただきました。
Mr.樹脂サイディングさまには重ねてお礼申し上げます。
こちらのスレは,適宜確認していきたいと思っておりますので,また貴重な情報など
ございましたら,ご投稿よろしくお願いいたします。長くなり大変申し訳ございません。
本当にありがとうございました。