現在新築を検討中の者です。
サイディングについて調べていたら「樹脂サイディング」という物を確認しました。
通常の各種サイディングに比べ、コーキング不要、長期間耐久と利点が大きいようですが、実際に使った感じはどうなんでしょうか?。
[スレ作成日時]2008-09-21 11:41:00
樹脂サイディングってどうなんでしょうか?
1042:
入居済み住民さん
[2013-04-27 12:57:58]
|
1043:
玄人
[2013-04-29 00:04:00]
たかがサイディングであつくなっちゃあいかんばい
|
1044:
棒でグリグリ(笑)、喜壱
[2013-04-29 12:09:16]
素人コンクリ木っ端微塵。
|
1045:
心配性のビギナー
[2013-05-06 15:52:35]
はじめして。
秋田の準防火地域に新築を検討している者です。外壁に悩みこちらにたどり着きました。 皆さまのお知恵をお貸しいただければと思い書き込みさせていただきます。 現在,外壁の候補として窯業系のニチハやケイミュー,樹脂系のゼオンや信越ポリマーで悩んでおります。 こちらの掲示板で色々勉強させていただき,やはり窯業系はメンテ費用増が必須であり凍害等も防ぎきれ ないということが分かりました。 また,樹脂系では,イニシャルコスト増でもメンテ費用でカバーできそうということも分かりました。 窯業系の場合,現在相談中の工務店さんでも施工上問題ないのですが, 樹脂系の場合,工務店さんより防火認定で問題があるのではとのお話でした。 理由としては,工務店さんの断熱工法がQ1ボードとウレタン吹付けというものからくるものと推定して おります。工務店さんにも工法上できるか調査していただいております。 有識者の皆さまからのご意見をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
1046:
匿名さん
[2013-05-06 16:16:23]
はじめから「樹脂系」ありきの内容ですね。
工務店さんが調査しているのなら その結果を待ってはいかがですか? しばらくすると「樹脂サイディングいいですよ」 ってレスがつくでしょうね。 |
1047:
Mr.樹脂サイディング
[2013-05-06 16:49:30]
NO1045ビギナーさまにご連絡します。
Q1ボードによる外張り断熱を行なう場合、外張り断熱施工を行った上で胴縁による通気層を確保し 防火30分の認定を取得している樹脂サイディングの工法(不燃ボード/透湿シート/樹脂サイディン グ等メーカーにより色々あります)による施工で可能かと思います。 もし工務店さんが工法等につき不明な点等がありましたら、またご連絡ください。 |
1048:
心配性のビギナー
[2013-05-06 16:53:09]
早速のご回答ありがとうござます。
親切かつ熱心な工務店さんなので調査結果を待ちたいと思います。 「樹脂系」ありきの内容とのことでしたが, 工務店さんと一緒に調べて,ゼオンの防火構造認定マップで調べた結果, 充填断熱がグラスウール,ロックウール等と記載されているため,Q1ボードの断熱工法では 無理かもということであったためです。 説明が不足してしまい大変申し訳ございませんでした。 無理であれば,窯業系も視野に入れておりました。 もし,Q1ボード等を使用した断熱工法等で樹脂サイディングで施工された事例や 相性の不具合等,情報などありましたら,またご教授いただければ幸いです。 |
1049:
いつか買いたいさん
[2013-05-06 16:53:29]
Mr.樹脂サイディング 様
販売関係者さん 様 この数日ですべて読ませていただきましたが、非常に参考になり、 建て替え、もしくはオールリフォームの際には採用しようとほぼ決めました。 北海道紋別郡ですが、おすすめの業者はありますでしょうか? 一緒にいいものを作りたいと思って下さるような… |
1050:
心配性のビギナー
[2013-05-06 17:07:16]
Mr.樹脂サイディングさま,早速のご回答ありがとうございます。
「胴縁による通気層を確保」こちらは,工法の説明資料に記載がありました。 「防火30分の認定を取得している樹脂サイディングの工法(不燃ボード/透湿 シート/樹脂サイディング等メーカーにより色々あります)」こちらについて 工務店さんと再度相談してみたいと思います。 また,ゼオンのHPの注意事項に「ゼオンサイディング®は、防火構造の認定を 取得していますが、定められた構造、材料以外での認定の使用を禁止します。 弊社の取得した認定と構造、材料が異なる場合は、各地の建築指導課建築主事へ の相談、承認を受けてください。」とありまして,Q1ボード等との相性などで 何かしの問題があるのか気になっておりました。 こちらについては,GW休明けに樹脂サイディング普及促進委員会に再度相談 してみようと思います。 ご指導・ご助言ありがとうございました。 |
1051:
Mr.樹脂サイディング
[2013-05-06 17:34:55]
No1050ビギナーさまにご連絡します。
若干説明が足りずに申し訳ありませんでした。 防火認定は部屋内側までのすべての壁構造体にて認定を取得している関係上、そこで使用 されるボードや断熱材の種類が違う場合には許可にならない場合もありますが、それも 各地区の建築主事の判断で、燃焼した場合の状況(燃焼度合いや酸素指数等)が、防火認定 を取得した条件より同等もしくは燃焼しずらいと判断された場合に許可される事もあります。 メーカーはコンプライアンスやPLの関係から、厳しく条件を設定せざるを得ず、カタログ等 にもそのような内容を記載しています。 また樹脂サイディング普及促進委員会は、あくまでも窓口であって、お問い合わせ頂いても 上記のような内容についてはお応え出来ず、結局メーカーを紹介するに留まってしまいます ので、直接メーカーにお問い合わせ頂くのが良いかと思います。 なお、メーカーも担当者不在ですと分からない、または誤ったお応えをする場合もあります ので、もし疑問に思われる事がありましたら改めてご連絡ください。 |
|
1052:
Mr.樹脂サイディング
[2013-05-06 17:42:35]
NO1049 いつか買いたいさまにご連絡します。
北海道はご存知かと思いますが、樹脂サイディングが日本で一番早くから採用された地域で すでに20年以上の歴史もあり、現在では市営住宅の新築からマンションのリフォームに至 るまで数多く採用されております。 もちろん紋別郡にも数十棟の実績がありますので、その中からどの工事店が良いかを検討し 改めてご連絡させて頂きます。 |
1053:
心配性のビギナー
[2013-05-06 18:17:30]
No1045_1050ビギナーです。
Mr.樹脂サイディングさま,またまた早速のご回答ありがとうございます。 先走って普及促進委員会にメールするところでした,助かりました。 防火認定の表現の件,ようやく理解できました。信越ポリマーのHPに 「外壁の防火性能は外装材から内装材までの外壁構造全体についての防火性能が 要求されています。外壁構造として政令で求められている技術的基準を満たし、 国土交通大臣の認定を取得していれば、国土交通大臣が定めた告示にない外壁構 造でも使用することができます。」とありましたが,要は何?と思っておりました。 これが,建築主事に判断される内容になりそうだなと感じました。 でも,正直,ハードル高そうだなとも感じました。 ご説明,ありがとうございました。 防火認定については,ゼオン,アキレスともにHPに記載がありますが, 樹脂サイディング⇔Q1ボードの建材に対しては,なぜか防火認定をとって いない表示となっています。過去,双方で各々の建材を合わせた各種試験などを しているかは不明ですが,ご助言の通り,直接メーカーに問い合わせしてみたい と思います。 今後もご指導・ご助言よろしくお願いいたします。 |
1054:
匿名さん
[2013-05-06 20:31:31]
連休中もステマご苦労さん。
大変だねえ。売りようのない欠陥品を売るのは。 |
1055:
匿名さん
[2013-05-06 21:15:52]
>>1051
「メーカーも担当者不在ですと分からない、または誤ったお応えをする場合もある」 なるほど、あなたはそれが理解でき、正しい解答をできる訳だ(笑) しかも質問者と回答者が同じ日時に「偶然」ネットをやってる訳だ(笑) しかも1050から1051まで30分もかからないやり取り(笑) 30分もかからずに「カタログ等の内容」まで確認したのかね~。 |
1056:
匿名さん
[2013-05-07 08:19:05]
健全な良いスレなので、いわれなき中傷はスルーでお願いします。
|
1057:
Mr.樹脂サイディング
[2013-05-07 10:27:06]
NO1049 いつか買いたいさまにご連絡します。
樹脂サイディングでの施工はすでに数百棟の実績があり、且つ高機密・高断熱住宅等 北海道でも屈指の技術レベルを有している業者さんとして、少し離れてはいますが 紋別郡でも確か実績のある下記の業者さまをご紹介させて頂きます。樹脂サイディン グの事のみならず、北海道という環境の中で人が住まう家としてどのような家が好ま しいか等、色々ご相談されるのも良いかと思います。 ㈱和興 旭川市豊岡4条7丁目 ℡0166-35-0101 |
1058:
匿名さん
[2013-05-07 11:13:14]
>1055
前からずっとそうですよ。業者が一人で延々と質問者と回答者と演じ分けている。 こんなスレを参考にするよりも「樹脂サイディング 欠点」などのキーワードで検索したほうがよっぽどためになることが書いてありますよ。僕はそれで採用を辞めました。 |
1059:
匿名さん
[2013-05-07 11:28:16]
ご忠告の通りググったら。
欠点がないことが益々理解できて笑った。 |
1060:
いつか買いたいさん
[2013-05-07 19:46:05]
Mr.樹脂サイディング様
早々にお返事くださりありがとうございます。 屈指の技術とお教えくださり非常に興味がありますが 旭川ですと少々遠いので、依頼するのは難しいでしょうね… ホームページも無いようなのでとても残念です。 旭トステムに資料請求していたものが今日届きました。 実際、デザイン的には素敵だなと思うものがありますが、 やはり実用性重視でいこうと思いました。 色の組み合わせ、屋根材との相性でおしゃれさも出せるような気がします。 また何かありましたら相談させてください。 |
1061:
匿名さん
[2013-05-07 22:22:04]
>1059
(笑) |
それが、顔まで出してんだよ
某知恵袋でも活躍してるようだよ
凍害がない北米のみの普及品だとさ
カナダやアラスカに雪が降らないとでも?
まあ詳しくはggr